- 1二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 11:08:25
- 2二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 11:21:21
平凡そうな人物なので、あえて名をかっこよくない方の読みにした
- 3二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 11:34:39
読みが被るときついから現実にないだろう名前にする
難読漢字を何度も見るのもきついから漢字自体はありがちなものを使用する - 4二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 11:56:03
覚えやすいように4文字にしている
検索して山川湖氏の詩が出てきたらok - 5二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 11:59:28
鳥縛りとか植物縛りとかがバリエーションに富んでていいかな、って思う(他言語に訳したりとかも良いし
- 6二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:10:51
親はこういう想いを込めて名付けたんだろうなって名前にしつつ出席番号で友人と隣合う苗字にした
- 7二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:16:13
ヒロアカほど名が体を表すのはつけないけど(ヒロアカのネーミングも好き)、やっぱそのキャラの本質に通じてる感じの名前をつけたいね
- 8二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:20:55
ファンタジーなら英単語
現実なら地名+いい感じの名前かな
少なくとも主人公はどっちも作中で意味があるようにしてる - 9二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:22:04
尊敬する作家さんをリスペクトして起承転 結(きしょうてん むすび)とか凱旋門 賞(がいせんもん しょう)とか付けてる
なお上手い名前にはなってない模様 - 10二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:22:06
ラブコメとかの場合、名字呼びから名前呼びに変わっても違和感無いようにしておきたい
- 11二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:22:56
響きの良さと被る言語の無い造語
名前の意味とかも後付け出来る余地があった方が気楽だし… - 12二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:25:31
地の文もキャラも主人公は苗字呼びだから名前はその年につけられた男の子の1番人気のを付けた
苗字はゴリゴリに伏線張ってる - 13二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:29:51
読みやすさとか呼びやすさを意識してる
- 14二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 12:31:50
苗字も名前も薬物の隠語にした
- 15二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 13:01:48
なろうだったら、アレクとかアルスとか似通った名前って多いけど
- 16二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 16:46:02
噛ませ犬のアナグラム
特に深い意味はない - 17二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 16:49:12
俺は主人公氷使いだから冫(にすい)を名前に入れたりしてる
炎使いなら火編かれっか(れんが)入れたりする - 18二次元好きの匿名さん23/01/31(火) 17:01:18
ありきたりだけど、メインの登場キャラの苗字に漢数字を入れてる。主人公は五が入ってる