絵や石細工粘土細工の疑問なんだが

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:28:16

    「写実的にリアルに作ろう」っていう発想って人の中ではなかなか生まれなかったものなのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:30:06

    あったけど技術が足りなかったんじゃね
    生活環境が整ってようやく技術を磨く余裕もできたみたいな

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:32:02

    スレ画の時代は美術の修練で食っていける下地がなかったからじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:33:12

    技術継承も技術磨く余裕もない生活だったんでしょ(適当)

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:33:48

    写実的にリアルに作ろうって意味重複してね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:34:48

    子供の頃「すっごいリアル!」と思ったゲームの3Dも今見たらそんなに…って感じだし、
    そんな感じで当時の人にはこれがリアルに見えた可能性はないのかな

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:35:59

    人に近づけすぎること自体忌避されていたとか?
    何か良くないものがその絵なり像なりに宿るみたいに考えられてた、みたいな

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:36:13

    当時の技術の中では頑張ってこれが限界だっただけでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:36:23

    それより500年は古いのがこれなんで時代は関係ない

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:36:38

    >>6

    これはある

    我々は現代の写実的な絵を知ってるから絵で表現できるリアリティーの天井の高さを知ってるけど、当時の人間が当然の前提としてる天井はもっと低いものとして認識されてただろうね

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:36:48

    粘土は焼きが入るから微細な細工は難しい
    リアルな彫刻が誕生した場所は概ね良質な彫刻に向いた石が大量に産出されてる場所
    絵も良質で様々な色の絵の具の原料が豊かに取れる場所である必要がある

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:37:24

    ある程度発達した文明の芸術より洞窟画のほうが写実的なんだよ
    抽象化が文明発達の鍵だと考えられる

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:37:27

    写実的に造る技術は持ち合わせてたけど物の見方が平面的や素朴な物を良しとする文化に影響されてた説が濃厚
    人の認識って思ってる以上に文化や風習に左右されるので

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:37:45

    加工の精度を上げるためには相応に道具も進歩していないとダメってのもあると思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:37:50

    >>9

    逆にそういうのが作られている場所もあればそうじゃない場所もあるってのが

    なかなか発想が生まれない事の証明じゃね?

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:38:59

    >>1

    作ってるところは作ってるよ

    でもアニメ絵の方が好きなんだよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:41:40

    まぁその気になれば写実的なタッチで描ける漫画家なんて幾らでもいるけど
    漫画描く時は敢えてデフォルメした作画で描いてるし

    昔もそういう人もいた可能性はある

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:43:33

    猿先生とかパプワくんの人とかね

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:45:35

    日本でもこういうのは作られてたしやっぱ加工技術の進歩やろな

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:48:33

    ローマも後期になるとどんどん彫刻の質落ちてるんで、
    ああ文化って国と一緒に衰退するんやなあって無常を感じる

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:48:38

    デフォルメされたデザインの方が印象的っていうかクールに感じられたのかもよ
    直線的な人工物がほとんど存在しない環境だっただろうし

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:52:05

    9で古い方出したけどスレ画のすぐあとの日本でもこれなんで、やっぱり時代じゃないわ

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 11:56:45

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:02:20

    みんな頑張ってリアルなやつ造る
    へんなもん造ってみる調子ノリがでる
    飽きてたからええやんでみんな造る
    パターン
    みんな頑張ってリアルなやつ造る
    あかん納期にまにあわへん!
    簡略化したろ!
    パターン

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:15:19

    ・リアルに描こうとしたが技術が足りなかったパターン
    ・リアルにしなくとも伝わるのでリアルにしなかった(する必要が無かった)パターン
    ・先祖から伝わるうちにだんだんリアルでなくなり抽象的になっていったパターン
    ・リアルに描くのが宗教的にマズいパターン

    このあたりじゃないか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:18:17

    技術力とか当時の美的感覚じゃなくて、特定の存在(個)を表したものではなく、役割と意味合いによる差異に留めて量産することを目的とした物だからじゃないの
    要は今で言ういらすとやみたいなもの

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:26:12

    ハニワはまずそもそもヤル気を感じんからな
    縄文の巻貝のやつが写実性トップかな
    単発じゃなく流行りにするには周りの意見も重要だろうな

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:28:20

    >>27

    焼くとなると細かい加工が出来ないのかも

    メソポタミアと違って日本は湿気もあるし、気温も太陽も違うし

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:31:36

    焼き物なんて彫刻に比べたら今ですら未来永劫残るか分からん消耗品だしな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:32:39

    >>29

    勿論壊れやすさ的な意味で

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:34:39

    >>27

    うーんでも表情はほわんとしてるけど埴輪の鎧とかかなりリアルに凝っているよ

    焼くの考えてもその辺の技術凄いと思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:35:25
  • 33二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:52:45

    スレ画くらい昔だと芸術とか工芸品というより儀式的な要素が強いイメージだし
    明日食うものにも困るみたいな人たちが腹も膨れない土人形にこだわるとも思えないし
    隣のじいちゃんの葬式だからみんな仕方なく適当に作ってただけとかだったら面白くない?

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 12:59:07

    >>33

    埴輪は王や豪族といった人たちの墓に並べられるから

    どちらかというと富を表す贅沢品なんだよね

    専門の職人たちが工房で作っていたらしいし

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 13:25:27

    あとは前のひとがはにわ作ってたので「粘土で作るのははにわ」て固定概念とかできてたかも?
    おふざけで違う物は作っててもちゃんとカマで仕上げるならちゃんとしたもんて考えでおんなじものばかりになるのはありがちかと

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 13:27:08

    >>10

    じゃあ荒唐無稽かもだけど今の自分たちの写実表現もまだ上があるのかな

    それとも写真が出てきたからこれ以上のリアリティは頭打ち?

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 13:29:03

    >>9

    これはこれで情報増やす方向で理想化された人間だしな

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 13:30:45

    元々ハニワって「埴輪」ってただの筒だったからスレ画でも複雑になってる方

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 13:32:43

    >>36

    触覚や嗅覚に訴える3Dになると思う

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 14:07:31

    ハニワは可愛いだろ!!

    いや単純な話ハニワは大量に築造された古墳の上に、ずらあっと並べて、しかもその周りにも並べていくという大量生産品の極みみたいな代物なので、細かい表現ができないというか、それを簡略化していく中で抽象化して可愛くなった表現が先進地域で定着して規格化・規範化されていったというか

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 14:22:40
  • 42二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 15:39:41

    リアルなだけだと、すげーっとはなるけどおもしれーっ!!とはならないもんね

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 15:49:07

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 15:50:46

    PS(FF7)→実写やん!
    PS2(FF10)→実写やん!
    PS3(FF13)→実写やん!
    PS4(FF15)→実写やん!
    PS5(FF16)→実写やん!
    未来のPS10くらいから見ると今の映像も埴輪と同じくらい全然本物と違うじゃんと思われているかも

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 15:53:27

    >>44

    当時のFF7も今見るとね……

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 15:53:47

    >>1

    実写じゃん!!!

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 16:02:54

    イケメン貼る

    埴輪 短甲武人


  • 48二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 16:04:07

    デフォルメした方が可愛いし

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 17:00:33

    一応前14C頃にはエジプトで写実的なアマルナ美術というものが生まれてる

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 17:37:04

    >>20

    中世を感じるコンスタンティヌスあたりからの芸術もやっぱ流行りなんじゃないかなあ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 18:08:21

    縄文人「せや!土でリアルな巻き貝つくったろ!!」

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 18:10:10

    埴輪がシンプルなのは当時の技術力もあるが、とにかく沢山つくらなきゃいけないから。
    しかも結構でかくて150cmのものもある。

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 18:12:34

    >>52

    それは兵馬俑のことを…

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 18:14:21

    >>53

    そりゃ相手が悪いわ。

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 00:18:19

    何を作るかとか作ったもので何をするかが重要な時代だろうし絵とか芸術そのものにはあんまり目を向けてなかったんじゃない?

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 00:22:38

    >>55

    そうでもないと思う

    芸術はやっぱりパトロンありきでパトロンがダメだと言えばやっぱり表にださないんだよね

    例えばアングルのトルコ風呂とかね

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 01:21:00

    兵馬俑も漢代以降ちっこくなっていくからなんとも

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 01:22:16

    模倣はオリジナルに勝てないからな

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 01:26:04

    リアリティ追求の流行り廃りとかがあるんだろうね

    写実的な形象ハニワを作れるとしても誰も望んでないみたいな話で

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 01:26:23

    もしかしたら過去には>>1そっくりの姿形をした人間(のような何か)がいたのかもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 01:37:36

    技術や材質の問題もあるけど1番大きいのは思想かな
    そもそも写実的なリアルを要求されるものってそのリアルを永久に残したいときに使われるものだからね
    意味を永久に残したい場合写実的なリアルより象徴的なもののほうが求められやすい

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 02:37:33

    埴輪は殉死者の代わりとも言うもんな

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 14:10:49

    >>62

    日本書紀の記述だっけ?


    どっちにしろ円筒が先で、表象ハニワはそこからハニワの範疇で派生したとすれば、辺に写実的にならんのも納得やな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています