- 1二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:17:36
- 2二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:20:24
言葉にするのは難しいが、ただ一度ハマると底なし沼のようにぬけられなくなる
- 3二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:21:28
一言で表すとロマン
- 4二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:21:43
戦争…悲惨な事実の中に人を惹き付けるロマンがある
外交…一国のトップ同士の駆け引きが面白い
宗教…どのような思想で何を為そうとしたのかが主軸
思い付くのはこの三つ - 5二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:22:20
要は人間ドラマだからな。教科書でさらっと流されたところを深掘りするとめちゃくちゃ面白かったりしてどんどんハマっていく
- 6二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:47:10
中世ヨーロッパ好きなんだけど神聖ローマ帝国とかテンプル騎士団とか名前からしてかっこいいじゃん?
- 7二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:48:16
歴史って言ってみれば群像劇モノの長編小説だから…
- 8二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:49:31
創作物で読むのは楽しいけど実際の史書とかをあたる楽しみはまだいまいち理解できてない
- 9二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:53:24
人物達がとにかく面白い
- 10二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:54:44
学校で習った知識が抜けてないだけじゃないかな
- 11二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:55:07
意外と当時の農業や生活の様子を振り返ると意外な発見があって面白い
- 12二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:55:14
答えが固定ではなく、新説が出ると変わっていく可能性もあって、拡がりが大きい
- 13二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:55:23
歴史ってひとつの長い物語だからアニメとか漫画・小説好きが多いここでは結構好きな人が多いのかも
- 14二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:57:17
たまに謎の有識者が登場する
- 15二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 21:59:18
歴史の偉人が自分と同じように飯食って寝て考えて恋して喧嘩して日々生きてたんだよなっていう妄想を噛み締める感じ…?人間ドラマって言えばそうなんだが
- 16二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:01:04
あにまんって歴史漫画や歴史小説、大河ドラマ好きも多いよね
- 17二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:02:37
ステーションバーの怪人みたいなことをおっしゃる
- 18二次元好きの匿名さん23/02/01(水) 22:03:19
今と繋がってるからかなあ
今の世界がどうしてこうなったかの一部が理解できるから - 19二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 00:04:46
事実は小説より奇なりと言って小説でも書かねえぞこんなの!?ってくらいのとんでもが時々史実だったりするのが面白い
リアルに実際にあったことだからリアリティとか気にしなくて良いからな小説じゃないから
たとえば桶狭間の戦いとか自衛隊とかが何度シミュレートしても信長側が負けるんだそうな
あと人物に着目して見ると人間ドラマの連続で楽しい - 20二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 00:54:52
アニメや漫画みたいな出来事が本当にあって、アニメや漫画のキャラみたいな人が本当に居たってスゲー!ってなる
歴史に限らず地理、政経、公民全部好きだけど、基本的にああなったからこうなったって因果を紐解いてくの楽しい
ただ学校の社会科の授業はつまらない事が多いのも、残念だが事実だよね・・・ - 21二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 04:26:24
単純に面白い
- 22二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 06:30:24
君がホールを追いかけるそのグランドを1000前に侍が馬に乗って駆け抜けてたんやと思うとワクワクする
どんな地方にだって歴史はちゃんとあるからな。有名人じゃないかも知れないが治めていた人が追って有名人と繋がってたりもする - 23二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:01:20
色んな学問の集積が歴史として最後に形に現れてるからってのもあるかも
- 24二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:03:34
肖像画とかも好き
- 25二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:04:04
ここにいる人らって結局はオタクじゃん?
オタクは面白い話が好きでしょ
歴史はそんな面白い話の宝庫
オタクと相性が良いのよ - 26二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:07:06
伊達政宗とか授業ではやらないけどスレが何回もたつしな
- 27二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:10:28
- 28二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:39:23
歴史って人間が築き上げてきたものだから人間ドラマなのよ
漫画や小説やゲームで魅力的な人間ドラマがあるのと同じ感覚で楽しめる - 29二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:40:08
夏草や兵どもが夢の後
- 30二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:45:44
歴史は暗記科目とか言われてるけど俺にとっては創作物の登場人物とか必殺技を覚える感覚だからすっと覚えられた
好きな作品だとどんだけキャラ多くても何故か覚えられたりするじゃん? - 31二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:49:18
過去が複雑に絡み合って歴史が紡がれているところ
教科書では暗記みたいになってるけど、実はそれぞれの出来事に因果があり、過去から地続きで繋がっている所
例えば宗教改革→キリスト教海外布教→大航海時代→日本へのキリスト教伝来 みたいな、実はドミノみたいに繋がる流れが凄く好き
あと歴史上にたまに現れるすげー奴が、本当に居たと言う事実に胸がワクワクする - 32二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:50:08
- 33二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:54:19
偉人に負けた人でも名前が残ってる以上凄い人が多いしね
今大河でやってる今川義元とか氏真も戦国武将としては失敗したが、文化人や役人としては子孫まで成功させたし - 34二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:57:29
偉業を成した人でも人間としてダメダメとか家庭大事にしてたみたいなエピソードあるとすぐ好きになっちゃう
なんというかすごいけどちゃんと普通の人間なんだなって
明治期の官僚とか面白エピソード豊富よ - 35二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:57:44
大河や逃げ若とかのスレ見てると毎週のように有識者出てくるからただただ感服するわ
- 36二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 07:58:56
戦国時代はかませみたいな扱いの大名でも、昔を辿ってみたらそれぞれ傑物と言えるだけの英雄が居たのは流石だと思うわ
朝倉、大内、細川、畠山、関東足利… - 37二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 08:39:39
あにまんがというかアニオタは大体歴史、軍事、野球、神話、鉄道のどれかのオタクと併合してる人が多いよね
- 38二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 08:58:19
- 39二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:02:28
- 40二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:08:25
- 41二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:26:31
歴史にはロマンも求めてるけど、なんやかんや一番求めてるのは繋がりかもなあ
例えば春画ってあるじゃろ
時期にもよるけど、禁止令が出されてる時なんかはパトロンが密かに囲ったお抱えの絵師に大金やって描かせてたりしてた
予算を滅茶苦茶かけられるから絵師も張り切っちゃって色んな技巧の限りを尽くした当時の絵画の最高峰だったりする
そして、正月の挨拶に江戸城に集まった全国の大名たちが豆本春画という文字通りの薄い本をこっそり交換したりしていた
もう完全に現代の冬コミそのもので、何百年経とうが人の本質は変わらないんだって勇気がもらえる - 42二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:29:34
マイナーな人物の情報を自分で掘り当てた時の快感がすごい
- 43二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:42:56
なんだかんだ史実が一番面白いしキャラたってんな…ってなるのよくある
ならない?
いつも織田信長役の声優さんは低音の人ばっかだが三里先まで届くような快調な声(つまりよく通る甲高い声)だったとルイス・フロイスに書き残されているんだし原典通りたまには高音の人が信長やってくれてもいいんですよ…? - 44二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 09:59:29
歴史好きというよりネットに転がる歴史っぽいなんかの毒電波を受信するのが好きというか…MMRとそこまで変わらんよ真面目に勉強なんて縁が無いんだし
- 45二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 10:04:15
- 46二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 10:06:44
単純に歴史は知ってる人が多いので共通認識があって歴史をもとにしたフィクションは話が広がりやすい
歴史物は史実の二次創作みたいなもの - 47二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 10:08:56
WW2と戦国幕末が有名どころだけど、あにまんだと近世(ナポレオン戦争の頃)とか江戸時代とかWW1とかもよく語られてる気がする
逆に室町時代(末期除く)は流石にあまり見ないな…中世ヨーロッパも意外とあんま見ないかも - 48二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 10:54:55
- 49二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 11:13:16
富士川の戦いかな?
- 50二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 16:16:24
- 51二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 16:30:45
重症は学術論文読み出すようになってからだな
- 52二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 16:33:28
冷戦時代の非同盟運動とかアツくない?
構図としては両方とも落ち着け!してるわけだぜ
すぐ分裂したとはいえ - 53二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 16:37:58
人間ドラマもバトルも科学もなんでもありの超長編ドキュメンタリー小説だからそりゃ面白いわ
あと歴史を知る=人間を知る=未来を知ることに繋がるからそういう意味でも面白い - 54二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 18:31:41
- 55二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 19:05:53
- 56二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 20:51:17
三傑の事蹟なんて、史実が無かったらそんな都合良く行くかと一蹴されそうな内容多いからな
- 57二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 21:00:34
1,供給が非常に多いこと
2.合法的に妄想できるジャンルであること
3.ロマンがある
4.時代時代の衣服やら建物やらがカッコいいこと(これは侮れない歴史への入り口)
5.推しを見つけやすい - 58二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 21:07:17
歴史というか古典だけど、ネタやスイーツ扱いされる事が多い中、真面目に源氏物語語れて楽しかったよ
源氏物語とかいう|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 59二次元好きの匿名さん23/02/02(木) 21:50:44
大なり小なり現在にも続いてる歴史を感じるのが好きだな
山梨長野新潟のことを今でも甲信越って言うし
愛媛のみかんだから伊予柑とか
旧国名は割と身近な存在 - 60二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 03:08:51
- 61二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 04:03:42
人物メインじゃなく物メインの歴史も良い
食の歴史とか時代も地域も問わずどこをとっても面白い - 62二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 04:33:01
- 63二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 06:33:26
- 64二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 06:42:02
- 65二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 07:39:50
学校の勉強で知った点と点がもっと知る事によって繋がっていくのが好き
- 66二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 07:44:59
そうは言っても一次資料の古文書や最新の論文まで当たるのは限界がある……趣味の範囲なので許して欲しい気持ちはある
- 67二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 07:55:40
馬鹿みたいに戦果出しまくって何度墜落しても元気にソ連相手に出撃してたスツーカの悪魔の悪魔は実在してるしスロープなしで三百メートル以内なら確実にヘッドショットサブマシンガンだけで五百人以上殺したの確定してるムーミン谷のゴルゴこと白い死神も実在したんだ
荒唐無稽に感じる古代のあれこれも本当にあったのかもしれない
これはロマンだよ - 68二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 08:03:24
- 69二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 08:05:26
タランティーノも学校で好きな教科だったのは物語みたいな歴史だったと言ってたし…
ここにいるような連中は物語好きだろうから通じるところがあるだろ - 70二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 08:47:01
- 71二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 08:48:06
- 72二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 09:03:03
歴史の一般書や新書を買い、それを読み終えたあと巻末の参考文献見て興味深そうな本が有り
それを買ってしまい、それを読みまた参考文献を見てと言う蟻地獄 - 73二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 10:01:22
- 74二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 10:05:46現実の事件で小説より奇妙なやつってあるよな|あにまん掲示板アナタハンの女王事件みたいにbbs.animanch.com
歴史といえるかは微妙だけどありえねえだろ的な話は現実にいっぱいあるのがおもしろい
- 75二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 12:31:48
作品を追っかけてないオタクは叩かれるけど
論文や新書を追っかけてない歴史オタクは叩かれない - 76二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 12:52:44
知識が古かったり間違ってたりするとツッコまれるけどね
- 77二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 12:54:14
- 78二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 17:34:47
地元の偉人とか映像化されたり漫画化されたりすると嬉しい
- 79二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 18:44:02
FGOとか無双とかゲームで元になってる人物知っていると楽しいし
- 80二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 18:52:45
知識古いのは多少多めに見てあげて欲しいところもある
研究は日進月歩だし初心者が萎縮しちゃうといけないので
やんわりそれ今は誤りらしいよくらいで留めてあげて… - 81二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 19:18:14
- 82二次元好きの匿名さん23/02/03(金) 21:54:04
ヘタリアが(あにまんで受けてるかは知らんけど)ある程度受けてるのがある意味これの証明かもしれんな
- 83二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 04:19:53
西洋史系も案外ツッコミ少ないような
- 84二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 11:33:18
つっこみが多いのは日本史、特に中世か
- 85二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 12:08:45
逃げ若だと信濃史料とは別に市河文書データベースがあるからそっちだけでも充分楽しめる
市河文書の方が古文書画像・翻刻・説明まで充実しているから初心者向けなのかな
ちなみに市河文書ってほぼそれだけで建武年間付近の小笠原家の立場を研究する論文になってたりする
市河文書 | 長野県立歴史館長野県の歴史に関する調査研究に基礎をおきながら、埋蔵文化財(考古資料)、歴史的価値ある文書等の歴史資料の収集・整理・保存を通じて、県民の歴史遺産を子孫に引き継ぐ活動を市町村と連携して行うとともに、県民が歴史をふりかえり、未来を展望し、また学び、憩い、交流する場としての役割を果たします。www.npmh.net - 86二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 18:55:31
それより戦国や幕末じゃないか
- 87二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 04:21:46
戦国時代は中世だが
- 88二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 08:26:08
今日も大河スレは賑わうだろうし
- 89二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 08:33:27
歴史の勉強って年号と出来事を丸暗記する事ではないのか
- 90二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:16:25
戦国や幕末はファンも多いから自分の知識に一家言ある人が多いよね
鎌倉とか南北朝クラスタにもそういうのはいるけどまずファンが少ないので多少知識の怪しい人がいてもとりあえず囲い込もうとするイメージ - 91二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:19:23
それは歴史の勉強ではなく、歴史の試験の勉強だな
- 92二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:05:21
歴史の因果関係を調べると果てしないの好き
- 93二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:22:46
知識があれば毎週大河スレでツッコミ放題だ
- 94二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:02:49