- 1二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:04:30
- 2二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:07:57
ゲームの敵のAIとかチャットボットはギリギリ時間をかければできるかもしれない
AIのべりすとみたいのはたぶん既存のAIをプログラムに埋め込む方式じゃないかな?
(やったことも詳しくも無いので合っているかわからないけど) - 3二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:15:19
勉強すれば作れるぞ
- 4二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:22:57
AI作るってどのレベルかによる
0から全部自分でやるにはきついと思う
特に学習データはどっかにあるのを使わないと厳しいと思う
画像認識とか文字認識ならKerasとかのチュートリアルに簡単なものがあるから試しにやってみてもいいかも - 5二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:27:05
勉強すれば作れはするけど、企業のものには敵わない
えげつないりょうのサンプルデータとそれを処理できるだけのコンピュータが必要になるからな
なので、既存のやつを使うほうが楽だとは思う。APIの使い方勉強したほういいんじゃない - 6二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:28:31
字書きのAIはかなりきつい
原理はまだどうにかなるとして、日本語がそこまでメジャーじゃない言語かつ分かち書きが必要な関係で学習データの準備が本当に大変
さらに素人玄人関係なく用意しなけりゃいけない計算機のことを考えると個人であのレベルのAI作れるのはそうそうおらんと思う
- 7二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:28:53
AIのべりすとは悪くないんだけど「続きを書く」んじゃなくて「文と文の間を中埋めしてくれる」とか「中途半端な文をそれらしく整えてくれる」やつがあったらめちゃくちゃ助かるんだよね~
それこそ流行りのChatGPT?とかああいうのって自分用に改造できたりしないの? - 8二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:29:22
最新の論文でも基本的に公開実装がGitHubに上がってて、目的に合わせて流用すればいいからpythonの知識があれば割と学習を動かすだけなら簡単
1からモデルを実装するとかだと理論まできちんと理解してないと無理だから本格的に勉強しないときつい
まあ1番の問題は学習させたいデータの収集だね - 9二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:32:35
ある程度はできるよ
ただファインチューニングをするまでとなると難しい
計算資源的な意味で
openAIがGPT3.5のAPIを有料で公開しているからある程度は改造できるけど、ファインチューニングとかまではできるんだろうか
- 10二次元好きの匿名さん23/02/04(土) 21:37:00
調べてみると、openAIのAPIはトレーニングもできるっぽいね
下のページとかを参考に試してみたら?
下のページに書かれている、300個ぐらいの会話データセットで訓練するぐらいなら300円ぐらいでできるっぽいぞ
つくよみちゃんの会話テキストデータセットでGPT-3のファインチューニングを試す
つくよみちゃんの会話テキストデータセットでGPT-3のファインチューニングを試す|npaka|note「つくよみちゃん」の「会話テキストデータセット」でGPT-3のファインチューニングを試したので、まとめました。 前回1. つくよみちゃん会話AI育成計画(会話テキストデータセット配布) 今回は、「つくよみちゃん」の「会話テキストデータセット」を使わせてもらいました。「話しかけ」と、つくよみちゃんらしい「お返事」のペアのデータが300個ほど含まれています。 以下のサイトで、利用規約を確認してから、Excel形式のデータをダウンロードします。
つくよみちゃん会話AI育成計画(会話テキストデータセット配布) | つくよみちゃん公式サイト
概要これは何?■マルチクリエnote.com