阿散井恋次、檜佐木修兵、斑目一角とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:08:35

    卍解できるのに隊長やらない副隊長詐欺ども

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:12:18

    >>1

    檜佐木は編集長兼任してるから、必然的に九番隊から離れられないから···

    拳西が今の編集業務は無理っていって檜佐木に丸投げしてる

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:13:57

    眉毛変な副隊長はきっとわかめ大使仮面が離してくれないから…

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:18:34

    恋次は鬼道ヘタクソなのがネックでそもそも声かかってないのかもしれん
    一角は卍解隠してるから論外

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:20:35

    その昔、卍解出来るのに三席に甘んじてた日番谷とかいうガキがいてですね…
    隊長枠に空きが無ければ卍解出来ても副隊長はおかしくないでしょ
    隠してるやつは論外だけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:22:55

    雀部さんもだけど皆して自分が今いる隊から離れたがらないからな…

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:23:31

    >>5

    卍解は必要条件であって十分条件ではないからな

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:24:46

    恋次はともかく一角と檜佐木の卍解は周知されてないから……

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:26:26

    隊長がごっそり抜けて穴だらけな時期でも
    特に隠してはいないから卍解使える強者と周りに知られてるのに
    山爺から離れたくない通して副隊長のまま居座り続けた雀部さんおるし

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:27:09

    強けりゃブタみたいなやつでも隊長になれるのさぁ(ブタは剣八だけど)
    卍解できても人格とか素行とか相当ヤバいやつは隊長なれるんかな

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:29:27

    >>10

    それは、十一番隊だけの特例しょちであって、他の隊は色々条件がついてるから、馬鹿や強いだけの人間は隊長にはなれんぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:32:21

    総隊長含め3人以上の隊長立ち会いのもと行われる隊首試験があって
    実務能力や人格もそこで見られる
    から卍解使えてとっても強いですだけでは隊長にはなれない、十一番隊以外は
    でもマユリでも人格セーフ判定なのはガバガバすぎる

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:35:08

    死神なんてお上のお墨付きもらってるだけのチンピラ集団だった時代あるから人格判定ガバガバなのはしゃーないのかもしれん
    いやしゃーなくはないが

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:45:14

    檜佐木は実際に見た人が少ないだけで知られてはいるんじゃないのか
    剣八に追っかけ回されてたはずだし、日番谷乱菊の卍解詐欺弄りは知ってる(けど見たことない)から出るネタだろ

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:45:45

    卍解できるからお前隊長なしてたら離反組みたいな獅子身中の虫みたいなやつとか先代剣八みたいな激ヤバが隊長になって最悪隊そのものがガタガタになるとかありそう

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:47:54

    >>14

    乱菊はガチで詐欺だと思ってる

    日番谷は見てないけど本当に卍解出来るんだろうなってなってる(けど言わない)

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:52:05

    組織人でありながら世界の命運がかかってる時に個人の矜持を優先したり卍解隠したりするやつは卍解できても隊長には向いてないだろうし本人も剣ちゃん一筋だから今のポジションくらいが本人も気楽で良さそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:53:25

    >>10

    先代のブタは歴代隊長で卍解を修得してないのは現剣八だけって言われてるから(SS篇当時)

    多分あれでも卍解の修得自体はしてた可能性が高い

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 09:57:58

    >>15

    離反組の3人も隊長としてはクソ真面目に隊長職をこなしてたんだよなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:00:41

    >>19

    だからこそ部下にも慕われてたんだよね

    実力も大事だけど求心力とか手腕も求められる職だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:36:22

    >>19

    藍染→鬼道の修練法は今でも採用され続けてる

    東仙→ただの瓦版だった精霊挺通信を今の形に定着した

    ギン→干し柿シーズンは三番隊を干し柿製造部隊にしてた以外は真面目にやってた

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:36:58

    檜佐木の場合は理由が公的な目的のためだし総隊長カそれ以上に世界の命運左右する責務負ったから

    >>16

    乱菊もガチで詐欺だと思ってるわけじゃなくて誂ってるんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:39:55

    >>7

    むしろ卍解が必要条件じゃないんだよなぁ

    必要なのは卍解に匹敵する実力

    ほかスレでも条件挙げられてたけどそこに卍解は入ってない

    卍解な匹敵する力があると判断するのが難しいから実質卍解が必須に近いってだけで明らかに卍解クラスだったらいい

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:41:02

    一角は明らかに実力不足だから副隊長詐欺じゃない定期

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:42:31

    >>12

    マユリ様は人格はともかく護挺としての矜持や意識は普通に高いから

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:42:44

    >>19

    真面目に仕事しないと、なんかあったときすぐ疑われるからね

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:43:39

    卍解が必須じゃないって言ってる人達はほんとに原作読んでるの?卍解は半分暗黙ながら隊長の必須条件、習得せずして隊長になった例外は当代剣八だけって言われてたのにその例外があるから必須じゃない!とかおかしくない?

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:47:16

    >>26

    少なくとも藍染と東仙はそういうの関係なく素でだと思うぞ


    実際東仙は今の環境の中で復讐を忘れ生きてくのも悪くないって思うたびに自己嫌悪とか感じてたから

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:50:39

    >>27

    だからその卍解が必須って言葉が卍解相当の力が必須って意味だと言ってるんだけどなんでわからないかな?条件ははっきりしてて

    ・隊長複数からの推薦or

    ・隊長にタイマンで勝つ

    ・隊首試験合格

    なんだわ。卍解そのものが必須だったらここに卍解習得って書かれるのよ

    卍解相当の力がないと推薦されないし隊首試験を受けられませんってだけのことで。

    『卍解相当の実力が必須だから卍解が"実質必須”』なのと卍解そのものが絶対必須かどうかはイコールじゃないッてことがなぜ読み取れないんだか

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:51:22

    >>28

    藍染は素っていうより計画のうちじゃないの?

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:51:43

    檜佐木や恋次はいい人だし責任感強いしいい隊長になりそう
    普段はいじられキャラだし私生活もアレだけどいざという時は頼りになる上司とかカッコよすぎると思うんすよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:53:21

    >>29

    横からだがすまんな

    この台詞は無視なのか?必須って書いてあるぞ

    隊長だった夜一が言ってるんだから知ったかしてるとかでもないだろ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 10:53:58

    >>29

    卍解ができる上でその条件が必須ってことでしょ?

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 11:03:09

    >>29

    自分も横だが実力の秤として卍解って言われてるだけなのは剣八見たってわかる

    夜一だってそこだけじゃなくて続き読むと『戦闘力が5倍から10倍になるから』隊長就任には卍解習得が必須条件と言われているって言い回し。つまり5倍にならなくても元々強ければヨシ

    卍解で霊圧が5倍や10倍になると勘違いしてる奴も多いからそれと同じじゃね


    >>27例外が認められるってことは実質必須じゃないってことだぞ卍解未習得でそこに到れる奴が基本いないから事実上必須、ではあるが。

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 11:08:29

    >>34

    これだな

    卍解未習得でそのレベルまで到れるわけがないから事実上必須なのが現実で歴史上でもそう

    逆に言えば歴史上でそれを成したのが剣八しかいないから山爺が設定した必須条件には含まれてないけど事実上必須になった

    もっというと山爺の始解は他者の卍解並だから同じように始解で自分と同じ力を出せるような強い死神を待つ意味も含まれてるかもしれん

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 11:16:16

    夜一自身も隊長だったにも関わらず「〜必須条件のひとつとされている」って伝聞なのも怪しいとこよな
    試験を受ける条件に卍解の有無は含まれていないのだろう
    前任とのタイマンも挑戦者に対して卍解の有無を問うことがないから更木剣八も隊長になれたわけで

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 11:16:38

    >>35

    結局は火力基準でそれが卍解かどうかはどうでもいいから隊の規約には含まれてないけど基本的に貴方以外は卍解未習得ではそんな暴力的な火力出せませんよお爺さんってことなんじゃないかな

    夜一も斬魄刀使わないでも認められてるから強ければ卍解かどうかはどうでもよさそうは納得いった

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 11:46:07

    >>37

    たしかにお前自身が卍解関係なく認められとるやないかって突っ込むところだな

    使うことだけできます。でも使いませんじゃ意味ないのにそれで認められるんだから

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 13:40:46

    >>32

    剣八という例外が存在していることを承知の上で夜一は必須条件と言ってるわけだからな

    例外が存在することは原則として必須であることの否定にはならないってだけの話が何故理解できないのか

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 13:44:03

    >>29

    そこで挙げられてるのは「隊長になるための方法」だぞ

    卍解修得は必須条件であってもそれだけで隊長になれる訳じゃないんだからそこに挙がるわけないだろ

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 13:59:08

    >>40

    いや上がるだろ必須なんだったら。

    逆に言えば必須なんだったら3つの条件のどれ満たしてもダメなんだから真っ先に書くに決まってるだろうに。それに>>38が言ってるように剣八以外でも夜一がいるんだよ

    卍解習得してるけど使いません→いいよ隊長ね、が認められるんだったら実際卍解なくてもいいよって言ってるのと同じだから必須ではないな

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:09:20

    >>41

    挙がらないよ

    例えば隊首試験に合格するという事は卍解修得を含めた隊長になるための必須条件は全て満たしているという事なんだから、個別の必須条件をいちいち書く必要がない

    大学入学の方法として「入試に合格すること」と言っているだけで、そこで「どの教科で何点以上取る必要がある」だとか「高卒の資格が必要」だとかをいちいち挙げないのと同じ

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:14:14

    夜一のようなのが認められてる時点で卍解そのものが必須じゃないだろう。斬魄刀自体使わなくてもOKなんだぞ

    >>35が言ってるように隊長クラスの力を得るのは普通自然に卍解習得と同義になるから事実上必須と同じになってるってだけだな

    画像の時の一護に「実は正確には必須ではないしワシも斬魄刀は使わんが〜」なんてなんて無意味な説明はせんよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:17:27

    >>42

    横だけど挙がるわそれは。

    だんな募集でも①が必須で②〜④歯任意でひとつ満たしてくださいで①を書かないわけがない

    必要資格を明記しない求人なんてないよ

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:21:32

    >>44

    何で求人の話になるんだ?

    >>29で挙がってる3つの条件は東仙が剣八に対して隊長になる方法の話をしてるだけで別に求人広告にそう書かれてたとかいう話じゃないぞ

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:25:04

    すげえな
    「必須」と「例外」の意味をここまでねじ曲げて自分の妄想に都合の良いように考えられる奴らがこんなにいるのか

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:26:25

    どんな理由があれ例外が1つでも認められたら必須じゃないんよ ゴチャゴチャ考えなくても超簡単な話でもう一人剣八と同じ実力をもつ奴が現れたらそいつは卍解未習得でも隊長になれる
    だけど剣八と同じ実力の奴が居ないからそういう事例がないだけ。解るよな?
    文字通りそういう奴が『居ない』だけで、卍解は条件としては必須じゃない
    わかりやすく言い換えると『卍解未習得で確実に隊長になりたかったら否が応でも誰もが認めざるを得ないほど強くなってくれ』という条件があるが違う条件で代替えできるってことは必須ではない

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:26:43

    >>43

    逆じゃね

    夜一のように卍解どころか斬魄刀自体をほぼ使わないような奴に対しても卍解の修得が求められるって事なんだから卍解の修得自体が必須って事だよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:30:06

    >>48

    横からですがそりゃないですよ

    使わない力習得させても無意味じゃん

    >>36も言ってるように夜一のセリフは伝聞調ですし。

    >>47が一番わかりやすくて納得です

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:32:33

    剣八は卍解未習得でも先代剣八を倒せた当代「剣八」だから隊長になったってだけだろ?だから例外なんじゃないのか?
    例外は普通じゃありえないことを指すんだからどうあっても「普通」じゃ必須だろ?
    どこか特別な場所に入る時
    「カードが必須です」
    「でも○○さんはオーナーの知り合いだから例外で入っていいんだよ」
    ってなったらじゃあ別にカード必須じゃないじゃん!とかなるのか?ならないだろ?

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:33:05

    >>48

    夜一はべつに隊長就任のために卍解習得したって言ってるわけじゃないから隊長就任で求められたとは限らんぞ。これはどっちとも言えないがな

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:40:34

    >>50

    >>47だけど

    まさにその理屈なんだよ

    オーナーが認めればいいってなってる時点で必須ではない

    だから最初に卍解必須じゃないって言った人も卍解相当の力は必要って言ってるよな?同じことだ。

    通常、卍解相当の力を身につけるとなるとそれに匹敵する別の力ってのがそうはないから自然に卍解習得が必須になるだけで、もしも卍解以外で卍解相当の力を得てオーナー(山爺)に見せて、山爺がOK出したらOKなんだ

    てことは必須なのは総隊長のOKであり卍解じゃない

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:42:33

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:43:59

    >>52

    普通そういうのは必須って言うんだよ

    だから作中でも「必須条件」や「絶対条件」と言う言葉が使われてるんだ

    それだけの話だ

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 14:52:43

    >>54

    52じゃないけど

    結局必須なのは卍解自体じゃなくて総隊長を認めさせる実力ってことでしょ

    この話始めた人も最初からそう言ってるよ

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 15:07:45

    >「普通必須だろ?」

    これについては誰ひとり否定してないんだよな

    卍解が必須じゃないって言った人だって相当の力を身につけるのは大変だから事実上必須だっていうのはちゃんと言ってて

    その上であくまでも事実上であり例外が生まれてる時点で次の例外が生まれてもおかしくないんだから厳密に必須じゃない。力を認められるかどうかが肝だって言ってただけだな

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 15:18:35

    >>55

    「剣八という例外がいるから厳密には必須じゃない」程度の話ならともかく「必要なのは卍解相当の力であって卍解は必須じゃない」とか作中で一切言われていないことをさも事実かのように言われてもね

    一時「一護以外の仮面の軍勢は虚化と卍解を同時使用できない」とまるで事実であるかのように語られていたことがあったがそれに近いものがある

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 15:23:53

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 15:30:18

    >>57

    作中で例外が出てるんだから必須じゃないのは作中で描かれたのと同じなんだよなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 15:44:12

    夜一のセリフが矛盾してるんだよな
    例外が出たらその瞬間から必須じゃなくなるのに
    『必須』と言いながら同時に『例外あるけどな』って言ってるのが。
    正しくは隊長就任には卍解は『ほぼ』必須。剣八ほどの格闘センスと闘争本能があれば〜みたいな形で説明すべきだったな

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 16:01:01

    >>60

    夜一さんは厳密な言葉の定義の話してるわけじゃないので…

    文字通り1000年に1人レベルの例外がただ1人存在したところで制度上必須ってなってればそりゃ必須だって言うだろう

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 16:12:16

    >>61

    漫画って言葉の定義が大事なコンテンツなんだけどな。むしろそれが全て

    今回の例に限らず言葉の定義とニュアンスを使って逆にミスリードしたり伏線張ったりするのが漫画だからね

    メタ的な話をすると校閲の不十分さが出たところかもしれない

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 17:20:20

    >>62

    ここだけじゃなく檜佐木の小説でも地の文で「絶対条件」と書かれてるからな

    校閲の不十分さというのは無理があるね

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 19:32:50

    檜佐木の卍解見て京楽が君も隊長候補になったってことでいいのかなって言ってるので卍解習得して初めて隊長候補の話が出てくるって感じぽい
    明文化はされていないけど暗黙の了解なんだろうね
    夜一さんの現役時代では歴代隊長全員が卍解習得者だし彼女を責めることでもない

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 19:54:15

    >>60

    ここでマユリ様の金言

    「だが何事にも例外はある」(ごめんうろ覚え)

    いくら必須と決まってようが言われてようが例外は発生するんだよ理論

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 19:59:15

    まあ条件をフルに満たしてなんなら総隊長令で「君、就きなさい」が出たとしても、必殺「亡き雀部副隊長に遠く及ばぬこの身で隊長になるなどとても無理」は逆・鶴の一声で考えてそうな奴らは複数いるな気がする
    拒否ろうと思えば千年くらいは拒否れる前例~

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 20:02:51

    >>65

    マユリ様の金言は「無論例外は有る」だな

    「隊長になるための条件」ってのはあくまで人(死神だけど)の定めた規定に過ぎないからな

    そりゃ時には規定に収まらないような例外がポップする事もあるだろう

    それが千年に一人レベルの少数事例ならいちいちそれを考慮して「必須」という文言を避ける意味はない

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 20:21:52

    >>66

    故人を言い訳に使うなっつって𠮟られそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 20:27:17

    檜佐木の希望はあくまで「もうしばらくは瀞霊廷通信の編集長でいさせてくれ」だからな
    別に未来永劫隊長やる気がないわけじゃないし、なんなら六車が別の隊の隊長に移籍とかしたらすぐにでも九番隊隊長やりそう

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 20:45:28

    >>68

    叱られるくらいでやらなくていいならそっち選ぶんじゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 20:48:56

    京楽の8→1は総隊長を埋めるための臨時措置だと思うんだが常時に隊長が別の隊に移ることってあるのかね

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:15:48

    >>71

    無くは無いんじゃね

    卯ノ花さんも十一番隊の隊長から四番隊の隊長に移ってるわけだし

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:20:43

    卯ノ花さんが四番隊に異動したのも1000年前の戦争以降だから平時だろうしな

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:36:50

    卍解が入試の必須条件とするならそもそも剣八は入試を受ける資格がないので隊長にはなれないはず
    卍解が必須条件というのは卍解を習得している前任の隊長を倒すためには挑戦者も卍解相応の力がいることからそのように広まったのかもしれない
    夜一が伝聞調であるのも入試で力を示すために卍解を披露したからであって入試前に受験資格として問われていなかったのだろう

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:46:53

    >>73

    これはちょっと特殊事例に半分足突っ込んでる気がする

    麒麟寺(そういやこの人の異名『泉湯鬼』なんだよな…読み…流石は八千流さんにもの教えるだけの…)から回道教わって、まあこれなら四番隊隊長できるなってなってから、麒麟寺が『昇進』して零番隊移籍して、その穴を埋める形での十一番隊→四番隊への異動かもしれないから

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:51:24

    >>75

    麒麟寺は護廷十三隊設立の頃にはすでに霊王宮にいたんじゃね?

    初代隊長の中にこいついないし

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 21:53:51

    >>76

    でもそれだとわざわざ隊長格に回道教えに降りてきた事になるんだけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:01:16

    >>77

    麒麟寺が卯ノ花に回道教えたのって護廷十三隊設立後で確定してたんだっけ

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:05:06

    >>77

    卯ノ花に回道を教えた時期については不明だが

    卯ノ花が回道を習得した理由が自らを癒すことで戦いを楽しむためであることから、相手から攻撃を受けてしまうほど未熟だった時期に習得した

    麒麟寺が卯ノ花を烈呼びしていたのは習得時期はまだ八千流を名乗っていなかった

    零番隊の隊花である沈丁花が4つなのは零番隊結成時の構成人数

    と、初代護廷十三隊以前の可能性は十分に考えられる

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:10:13

    >>74

    11番隊は代々の剣八が隊長になるって仕来りらしいので剣ちゃんがデブ剣八を倒したら剣ちゃんが自動的に11番隊隊長になったんだと思う

    剣ちゃんがデブ剣をどう呼び出したかはわからんけど強いやつ求めて闘ってるうちに辿り着いたかなんかだろうな

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:31:27

    >>70

    流石にそんな不謹慎な真似する奴はいないと思うが

    本心からそう思ってるならともかく

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:31:31

    >>80

    更木剣八の例外を卍解未習得での隊長就任とするなら、

    試験自体はちゃんと受けてるんじゃないかと思う

    隊士200人以上の立ち会いは流魂街での仕事中に遭遇では達成できない条件だろうし

    精霊門でたのもーしたら出てきてくれんじゃないか

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:38:11

    >>82

    東仙の回想からすると鬼厳城剣八を殺した時はすでに死覇装着てるから入隊後に果し合い挑んだんじゃね?

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:56:24

    >>83

    野晒の回想では死覇装じゃなくてボロ布着てるし場所も流魂街っぽい

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 22:59:19

    >>64

    剣八が例外すぎただけで通常は卍解出来てはじめて「他の隊長たちから認められる」「現役隊長と戦えるレベルになる」ってことだろうしね

    隊首試験もどんなのかわからんけど護挺の性質上絶対戦闘能力面の項目はあるだろし

    結果実質必須扱いされてるというだけの話だろうになんでこんな荒れんだ?

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 23:04:49

    >>79

    >零番隊の隊花である沈丁花が4つなのは零番隊結成時の構成人数

    曳舟さんが零番隊入りする前に誰かいて曳舟in誰かがoutしたことなのかなそれ

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/05(日) 23:15:07

    >>86

    千手丸の入隊時期によってはその可能性もあるが

    千手丸の零番隊在籍理由から察するにこれも初代護廷十三隊以前だろうと考えられるので

    和尚、王悦、千手丸、麒麟寺の4名が初代零番隊構成員だったため沈丁花は4つであると思われる

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 04:36:38

    最初の構成メンバーが4人だから沈丁花、納得した

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 09:31:11

    >>88

    納得してくれたところ悪いが

    沈丁花の数に関しては他にも

    和尚以外の零番隊が東西南北を冠していることから予め人数は決まっていた、沈丁花は和尚以外の人数説

    霊王の四眼に因んでいる説

    などあるので鵜呑みにしないでくれ

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 10:30:35

    たしか乱菊も卍解できるけど隊長になるかっていうと気質的にも合わない気がするな
    まあどの副隊長も隊長任されれば射場さんみたいに十年もたてば貫禄つくのかな

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 12:38:13

    >>90

    乱菊の卍解は誤植じゃなかった?

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 13:07:33

    乱菊の卍解は誤植なので帝国一次侵攻までは卍解出来てないと思われ

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 13:11:21

    乱菊の卍解についてはFC情報だから自重してくれ

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 18:17:08

    死神としての研鑽の果て=卍解習得とすれば、
    ①鬼道衆等と違って斬魄刀で戦うのが基本の十三隊で、隊長(の霊威)に相当するほど強い死神は自然と卍解まで到達すると考えられる

    ②卍解以外でそれ並みに強い戦法を持っている死神は、持ち前の霊圧も高く特定の技術を極められるほどの努力量があり卍解習得も時間の問題となる

    ③斬術しか取り柄のない人材でも特化させれば卍解を習得できる可能性はあり、逆に卍解だけできない人材は十三隊以外に適所がある

    これらを踏まえれば死神の強さはみな卍解に通じるもので、もし卍解ができないという実力者は十三隊に固執する理由がない
    斬術だけが隊長を上回り何故か卍解はできない更木剣八という特異点が①〜③の網をくぐり抜けて史上唯一の例外になったと

    卍解習得は「必須と言えるけど必須ではなかった」という曖昧な感想にならざるをえない

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 18:33:36

    「必須と言えるけど必須ではなかった」
    そうねーそこらへんが妥当かな
    マユリ様が改造卍解を眠計画の産物の技術で造ってその功績で隊長についたって経緯も、『卍解を得た』からなのか『卍解を造った』からなのかちょっとどっちなの?両方なの?問題がそこらへんくらいの結論なら丸く収まりそうだし

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 20:01:07

    >>95

    隊長になるためには試験、推薦、決闘の3つのみだから卍解に至ってから試験を受けたんだろう

    十二番隊は決闘相手がいないし、推薦されるような人望はなさそうだしな

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 20:39:53

    卍解が必須となると隊長職に穴が開いた時に他に卍解習得者がいなかった場合は空席のままになるのか?

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/06(月) 20:42:18

    >>97

    だから卍解使える一角に恋次が話をしにいったんだろ

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/07(火) 03:01:47

    >>98

    そして一角はリアタイ有事で隊長の席を空席のまま遊ばせておくことが許されない時、なんて言う万が一レベルのレアケースがそれでも起きた場合を考えて隠匿してたんだよなこれ

    自意識過剰というなかれ、実際起きたんだからそのレアケースの近似状況

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/07(火) 08:33:49

    >>95

    経緯はどうあれ卍解を修得したから隊長になれたんだろう

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/07(火) 08:42:09

    >>100

    造ったのと習得したってだいぶ違わない???

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/07(火) 09:14:40

    >>101

    隊長の資格を審査する側からしたら大した違いはないんじゃないの

    重要なのは卍解を使えるかどうかだから

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/07(火) 19:48:50

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています