- 1二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:07:58
- 2二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:09:18
死体を晒さないでくれ、俺は一話を見たときの感情を思い出してつらい
- 3二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:11:04
少なくとも漫画家にとってはプラスじゃろ
読者は知らん - 4二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:12:53
林さんとかそうだけどすごい編集さんは単純に担当作品が多いからなかなか新人にまで手が回らないんじゃないか
- 5二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:13:45
確かマシリトだったかな?
所謂敏腕って言われるような編集者でも打率で言えば二割がせいぜいだって言ってたし、実績あっても当てられるかどうかはわからんよな - 6二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:14:03(愚痴注意)レッドフードの編集さぁ・・・|あにまん掲示板いくらなんでも酷すぎんか?コイツ編集としての仕事何1つしてねぇだろ他の立ち上げ見ても打ち切りばっかだしよぉもしコイツが鬼滅とか呪術の担当になってたら、打ち切りになってたんじゃねぇか?編集ガチャで上と下…bbs.animanch.com
何度でも言うぞ
レッドフードは作者もふざけすぎていた
T口編集は移籍して猿先生の担当になった方がいい
- 7二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:14:45
これ、読み切りが本来のレッドフードで連載版はベローにより破壊された構図なんじゃないかって考察見たけど
人気出て連載に繋がった読切を「茶番」にするのもどうなんだそれ - 8二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:15:01
優秀な漫画家に優秀な編集をつけてドル箱にするんじゃないの
稼げるか分からない新人は扱いもテキトーでも不思議はないと思う - 9二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:15:13
それはそう
- 10二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:15:37
呪術と鬼滅立ち上げた山中編集も担当打ち切られたりしてるしなぁ
というか呪術も鬼滅も初動どっちもよくないから軌道乗るまで作者に自由にやらせるタイプか - 11二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:16:12
- 12二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:18:04
- 13二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:20:10
ヒロアカの人も中期打ち切り、短期打ち切り経由してのヒロアカだしね
- 14二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:21:01
ツギハギと斬より連載させてた時よりマシって感じなのかね?
実際問題赤飯を3話までの内容で通したのはアホって言われるレベルだと思う - 15二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:21:46
サム8の田口だぞ
クビでいいだろあいつ - 16二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:22:02
なんだかんだ作品好きなので、二巻のコミックス出たらファンスレ立てようと思ってる
一巻のおまけ部分けっこーすき
とくにオオカミの人間態、女の子のほうが可愛かったんだよなぁ(見せること無く死亡) - 17二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:25:10
- 18二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:25:13
- 19二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:26:41
お前らが言っても変わらんぞ
- 20二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:27:51
誰目線なんだよwひょっとしてその道のひと?
- 21二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:32:43
編集が良くなかったってよく聞くけどこの展開は作者がやりたかったことじゃないの?
ケイドロがダラけたのは良くないと思うけど - 22二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:36:03
作者のやりたい事を売れる方向に調整していくのが編集の仕事の1つですし。
- 23二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:36:09
- 24二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:37:02
つーか新人漫画家に新人編集つけて売れたケース知らんな、そういうのある?
- 25二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:38:39
- 26二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:39:29
- 27二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:41:34
- 28二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:43:43
- 29二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:45:19
上手く行きそうな相手を他よりも高確率で選び出せるから実績に繋がってる面もあるだろうに、無理矢理この新人ヒットさせてね、ってやったって上手く行かんだろ。
第一双方にとってリスクも無駄にでかいじゃん。
編集側はガチで新人が才能なければその実績に傷が増えるだけだし、新人側は編集が悪いの言い訳すらなくなるぞ。 - 30二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:46:34
読み切りの時からヤベー臭いはしてたから持ち上げ過ぎたんだよ
- 31二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:47:40
- 32二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:49:39
- 33二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:51:14
レッドフードで言われてるのは設定じゃなくて話の進め方に難がある、って部分だから読み切りでは短いのもあってその辺がなかっただけだよ。読み切りで設定なんてそんな分からん
そして30が言ってるのは大体好みの話だろうから人によるよ
- 34二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:53:42
- 35二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 16:56:54
人狼兄弟編の時点で無理がある感じだったから
なんでマンが必要な人だったと思う - 36二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:00:08
何度もケイドロ続けます!!って聞いた時点で軌道修正させるべきだったよなぁ…
むしろ絵は良いから原作つけたほうが伸びるタイプなのか? - 37二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:05:46
軌道に乗せるではなく、上手いこと気分良く描かせるって意味でのせるって書いたんで、軌道にのせようにも修正能力がなくて難しいのは認める
- 38二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:07:14
編集見切りつけて作者の勝手にやらしたんじゃねえの?
- 39二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:07:15
- 40二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:09:04
アシ制度といい、週刊連載システムといい
漫画業界は「やり甲斐」や「歴史」を盾にしてブラックな職場環境が当たり前に蔓延ってるの良くないと思うんですよ…… - 41二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:13:43
漫画アドバイザー(優秀でも打率二割)に給料払える企業はないんすわ
- 42二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:15:09
- 43二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:16:58
それは単純に一人で担当できるキャパを越えてるってだけでしょ尾田は感想は聞くけどアドバイスはさせないって公言してるし
- 44二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:28:55
100人ぐらい担当してる人もいるし漫画編集者は超ハードワークだと思う
担当作家の打ち合わせ、連載作家の打ち合わせ、持ち込み対応、持ち回りの企画の対応
週刊誌はやることが多すぎる - 45二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 17:56:11
こんなアッサリ終わるとはマジで思わなかった、…まあストーリーを見たら納得だけど
- 46二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:51:32
タイパクの時点で無能がいると思われてたけど編集がタイパクの人なら納得
- 47二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:20:59
マッシュは編集が何したらいいのかわかんなくて最初アシ無しで始めたのヤバすぎる
- 48二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 23:49:47
若い編集は漫画を読む対象に年齢が近く、感性が若いのが最大の武器だから、若い漫画家と組んで意見を戦わせて、歯車がガチッとハマれば一気に漫画家も編集もグングン伸びるって
逆にベテラン編集はどうしても自分の成功事例に当てはめようとしてしまうので、若い意見を潰してしまうこともあるんだと
マシリトだって自分の成功事例と合わないワンピースやポケモンの事は理解できなかったって言ってるしね - 49二次元好きの匿名さん21/11/13(土) 11:17:54
- 50二次元好きの匿名さん21/11/13(土) 13:51:02
- 51二次元好きの匿名さん21/11/13(土) 14:33:55
ワンピースやヒロアカ引き継いで売上いいですとか言われてもそらそうよとしか言えんしね
- 52二次元好きの匿名さん21/11/13(土) 19:57:36
マシリトが凄いのは自分の感性に合わない漫画でもちゃんと読んでドコが凄いのか研究出来る所なんだわ
自分の感性に合わなくても若い奴らの熱意はちゃんと聞いて結局通してるし、駄目出しした部分はもっともで
- 53二次元好きの匿名さん21/11/14(日) 02:45:26
いっては悪いが作者の地力がでた結果がこれなんゃねえかな
勿論編集もアドバイスしないタイプだしどうしようもなかったが作者が面白い話を書ければまだ芽はあった
創作中創作みたいなメタフィクショナルのどんでん返しをやりたいのは分かるがそこばかりで元々の世界観も設定もろくに練ってない
土台を愚かにして捻ったことやった結果大失敗したってだけだと思う
編集云々以上に作者が残念だった