ワンピース内の語学について

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:09:27

    ワンピースって恐らく日本語で会話されている(その上非加盟国を含めて世界共通言語)が作中では日本語だけではなく少なくとも英語は確認されている
    これが日本語で話すが文字の上では英語が主流な言文の"捻れ"が起こっているのか?と思ったがそうではない

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:10:01

    世界経済新聞の紙面を見てみよう
    何度が出てきたこれらは見出しくらいしか読めないがその多くが日本語で書かれている
    更には海の戦士ソラの登場シーンではその表紙には日本語によって書かれている(つまり内容も日本語で書かれていると推測できる)
    つまり多くの市民が子供の頃から嗜んでいる言語は文字の上でも"日本語"なのである

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:11:01

    うそつきノーランドも因みに日本語だ

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:11:47

    逆に英語や横文字が使われている文書はなんだろうか?
    一番に思いつくのは懸賞金の紙だ
    ご存知の通りその多くは「WANTED」「DEAD OR ALIVE」「MARINE」と横文字で書かれており、更にはほとんどの登場人物の名前も横文字で書く(日本語表記だとカタカナ語になる名前)ばかりだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:13:13

    もう一つ例を挙げるとすればたとえばナミ、ロビン、チョッパー、ローの幼少期に出てくる様々な専門書の表紙や中身である
    その多くが横文字で書かれているのがわかると思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:15:00

    ちなみに中身までしっかりとアルファベットだとわかるのが本誌だとのこのシーンくらいしか見つからない…ほかは文字が小さすぎて傍線なんだ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:15:34

    独自の言語を読者にわかりやすく訳してるだけで実際には日本語も英語も使われてないのでは?
    おトコのギャグとかは本当は違うギャグを訳してあるみたいな感じになってるとか

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:15:46

    ここで少し整理したいと思う
    横文字表記の文書
    ・海軍発行の懸賞金の紙
    ・考古学、薬草学、航海術、医学書などの専門書
    ・多くの個人の名前
    ・↑から考えるに多数の土地(ウィスキーピークやアラバスタ、マリンフォードなど)の名前

    日本語表記の文書
    ・世界経済新聞
    ・ルフィやエースなどの落書き?
    ・児童向けの本


    勿論、漫画という絵を見せる作品上での表現のためだというとはわかる

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:17:31

    分かるが、もう少し妄想に付き合ってほしい

    ここで一つ思い出したのはロゼッタストーンだった
    ロゼッタストーンには3つの文字が刻まれている神聖文字と民衆文字とギリシャ文字の3つである
    神聖文字…ヒエログリフ、王族や神官が使う文字
    民衆文字…デモティック、一般市民が広く使う文字
    ギリシャ文字…古代エジプトにおいて主要な外国語


    そしてワンピース世界にも3つの文字がある
    日本語と横文字言語(おそらく英語)とポーネグリフである
    これをロゼッタストーンに当てはめるとすれば
    ヒエログリフ→ポーネグリフ
    デモティック→横文字言語
    ギリシャ文字→日本語
    と当てはめて考えてみた

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:17:58

    ヒエログリフが空白の百年に栄えた巨大な王国の神聖な文字で、その当時世界を支配した王国の名付けとして世界に横文字名が広く分布した
    また文化的にも発展していた王国であるため多くの専門書がその国で発展し、多くの学者が研究のためにその言語を身に着けたと考えれば専門書が横文字が主流であることにも説明がつく
    また今現在広く市民が理解し使っている言葉が日本語であることも、大国が崩壊後その国の影響力を削るために世界政府側が言語政策を実施した結果だとすれば無理やりだが辻褄が合う
    逆に、その大戦により数世紀分にも匹敵する文化的な後退が起こった理由も言語の強制が理由と考えれば納得がいく

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:19:12

    ではなぜそれが真実ならば、800年近く世界を支配し続けられた世界政府は本格的に横文字言語を狩り尽くさなかったのか?
    なぜ世界政府直轄の海軍が発行する文書が英語なのだろうか
    無理やり筋を通すならば、例えば支配層への言語の強制ができなかった
    或いは専門分野のみを技と横文字のままにすることで知識の独占と支配をしたかった
    或いは世界政府の上層部の人間が日本語よりも英語のほうにこそ馴染んでいた(母国語が横文字だった)
    もしかしたらそのすべての要因が絡んでいるかもしれない
    どちらにしてもワンピース世界で専門分野を教育するのは並大抵ではないことがわかった
    英語が苦手なスレ主はワンピース世界の学者や専門家達を改めて尊敬の念が深まった非常に有意義な妄想だった
    以上妄想終わり 
    いやいや英語圏でも発刊されてるんだからそれはないというマジレスもされることは承知の上での妄想だった
    ツッコミどころはたくさんあるだろうが許してくれ

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:28:11

    割りかししっかりした考察だったな
    なんかモヤモヤする気もするが…言語化出来ない

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:30:09

    つまり
    800年前の巨大な王国は古代エジプトみたいな感じだったってこと?
    まあローマ帝国よりは古代エジプトとかマヤ文明のほうが近そうとは思うけど

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:35:13

    >>13

    どっちかというと文字や口語のねじれから世界政府の支配制作に対する考察かな?

    ちなみにもう一つ数字の点の打つ位置が1,000,000と3つ区切れになってるのも英語圏のHundredやThousandにあわせてる打ち方だから、やっぱり英語的表現が残り続けてるなとも思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 02:52:11

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 06:34:42

    >>5

    ナミさんが持ってるのは開き方からして中身は縦書き(日本語)じゃないかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 08:31:33

    前から気になってはいたが英語(と思われる言語)を話せる人っているんだろうか
    ローやサボみたいな良い家柄出身だと子どもの頃から習ってそうではあるけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:11:20

    >>16

    逆に言えばロビンやローの使ってる本は横文字ってことになるな


    ローやロビンは横文字が読める環境にいたからより専門的な知識の本(横文字だけの本)でも読めたが、ナミは平民のフーシャ村の出身だから横文字だけよ本は読めず英語と日本語が混ざったような基礎的な分野の本なのかもしれない

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:15:03

    >>17

    言語(音としての言葉)は形骸化してしまっているのではなかろうか

    それこそ人や土地、物の名前なんかの固有名詞やルールやノルマなんかの一部の横文字言葉以外は消え去っているのかもしれない

    だから単語としては読めるけど、isとかhaveとかは意味のほうだけのこってるから

    英文読み上げはできないみたいな

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:18:16

    全く閉じているというわけじゃなくて
    それこそ英語の専門書を日本語(ここで言うところのデモティック?)に訳す翻訳師的な職業の人がいるのかもしれない
    だって悪魔の実の辞典なんて下手や医学や薬学より政府が隠したい案件だろうし

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:23:46

    >>11

    でも世界政府横文字の単語の中でも一番重要そうな人名としての"D"を駆逐できてないんだよな

    モンキー・ディー・ルフィでも問題ないはずなのに

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:27:16

    横文字が英語だけとは言えなくなってしまったのはローの必殺技にドイツ語が突っ込まれてるのとサンジのマドモアゼルとか料理でアルデンテ(イタリア語)パイユ(フランス語)が出てきてること
    もしかしたらそういう大国の言葉以外にも各分野に訳しきれずに残った言葉(ネフェルタリは綴的にアラビア語っぽいし)があるのか
    それとも4つの海に分けてしまっせいで表立って矯正されない横文字のほうが独自の読み方や変化していった結果なのか

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:43:07

    こういうちょっとニッチな視点で話すの好きだ!!
    なんとなくだけど訳しきれなかった説はありそうだよな
    悪魔の実は重要だから海軍への周知のために無理矢理にでも訳した結果あんな名前だけど
    各分野の専門用語まではうまい訳し方が見つからないしそこまで手を回せなかった結果なのかもな

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:50:49

    >>21

    名前は強制改名すると反発が大きすぎるからなぁ

    もしかしたら戸籍は貴族とか中流階級以上じゃないとないとかなのかもな

    だから孤児っぽい?ガープやティーチはDを隠してないし巨人族のサウロも非加盟国で隠してない

    ポートガス家はどうなんだろう元々Dは隠し名だったけどエースは存在自体隠したから隠さず名乗ってるのかも

    逆に戸籍がしっかり作られてる(世界政府に把握されてしまいかねない)金持ちっぽいトラファルガー家はDを明確に隠したのかもな

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 16:12:03

    Dの一族とDの意思を継ぐものは別らしいという考察があるけど
    Dの一族を根絶やしにされないためにDを名乗った一族がいて、そういう一族を根絶やしにすると本当に無くしたいDの一族の方の手がかりが無くなるからなくしきれなかったとか

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 16:22:44

    面白い考察
    読者向けの翻訳が行われているというのは前提として、その翻訳の仕方に意味があるのではないかって事か
    侍が引きこもってるのに刀がある世界だからなんとなくそういうものと思ってたけど、確かに色々後付けできそうな余地はあるんだな

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 16:27:47

    シモツキ村とかにサムライが居着いた話があるしおでん様も海賊王の船に乗ってるし白ひげの船にも乗ってるから
    表立って公益はしてないが技術を持った人間が外の世界に出るみたいなことはありそうだよな
    刀とかは玉鋼の精錬技術と刀鍛冶がいるから元ワノ国民かワノ国の物が流出したかのどちらかなんだろう……

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 16:53:06

    歴史の本文が禁忌なだけで文字は割と種類豊富なのに話し言葉が方言程度の差しかないのも不思議
    (メタ的な理由が多分にあるとは思うが)

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 17:55:24

    初期の頃のSBSでどうしてワンピでは世界中で言葉が通じるんですか?みたいなのがあって
    漫画っていうのはみんなの夢を叶えるものだからですとSBSなのに真面目に答えてたのが好きだったから
    それ以上でもそれ以下でもないと思いたい

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 18:11:20

    だから妄想であって考察じゃないんだろ多分
    尾田っちの考えとは別にその違いについて理由を作るとしたらこうなんじゃないかっていう妄想

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 18:22:40

    自分は英語と日本語2種類の言語が使われてるんじゃなくて
    その2つは日本語における平仮名と漢字程度の差異しかなく
    ワンピ語みたいな統一された1つの言語が使われてるんだと解釈してたな

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 18:31:40

    >>31

    漢字とひらがなとカタカナとラテン文字とアラブ文字(アラビア語の文字)が同じ言語からの派生なのちょっと嫌だな……

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 03:27:28

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています