- 1二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 10:32:16
- 2二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 10:49:08
簡単に言えば昔のガイナックスやTRIGGER系統のアニメはケレン味があるって言われてるね
あえてパースを崩してダイナミックかつパワフルな動きを表現したり、ジャンプの時に変なポーズするのもあそこの手法
そういったアニメならではの作画=ケレン味と捉えれば、アニメの批評に使われる「ケレン味がある」は大体飲み込めるはず - 3二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 10:54:29
- 4二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 10:55:55
- 5二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 10:57:05
- 6二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:03:15
- 7二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:51:12
- 8二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:55:42
もともとの意味だとうすっぺらいハッタリっぽい意味なんだけど最近はいい意味で使われてるのが
自分で発言するときはちょっと扱いに困るワード - 9二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:55:55
これ使ってるあにまん民はほとんど理解してないよ
- 10二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:57:08
- 11二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 11:57:40
- 12二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:08:00
- 13二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:11:12
外連味がないって表現はたまに本で見かける
- 14二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:11:59
- 15二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:17:36
ちょっと冷静になったらそうはならんやろって展開でも
こまけぇことはいいんだよ!これはこういうもんなんだ精神でまあいっかってなるやつ - 16二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:22:26
中割り抜き出して作画崩壊とか悪質な輩に言われてる場面はケレン味を意識した動きになってることが多いイメージ
- 17二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:25:21
- 18二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:28:36
まあそんなとこだ
- 19二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:29:18
- 20二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:32:23
ジョジョは外連味の宝庫だな
なるっていったらなる - 21二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:32:53
- 22二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:43:06
外連味はあくまでも「ハッタリ、誤魔化し」であって明らかにファンタジーな非現実的なものとは違うかな
例えば走るシーンならトゥーンアニメみたいに足が振り子みたいにいっぱい描かれるのは「実際には足が増えたりはしない現実にはありえない変形」というデフォルメ
NARUTOやウマ娘みたいな超前傾姿勢で走るのは実際はめちゃくちゃ走りにくいけど作中じゃこれで走れて速いっていうハッタリ(外連味)を効かせている
- 23二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:43:12
- 24二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:46:54
展開そのものよりもワンカットの絵面というか刹那的な文脈で使う印象
致命傷を負わせた敵が生きている→作劇上の演出
首を切られた敵が立ちあがって襲いかかる→ケレンみ 的な解釈 - 25二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:54:38
作品で言えばグレンラガンやキルラキルは外連味の強い作品かな
特撮でも555やカブトにガメラ3とか外連味が強い - 26二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:54:44
シグルイとか外連味がいい味出してると思うわ
秘剣流れ星とかリアルだと絶対漫画通りの威力なんて出せないだろうけど作中だと有無を言わせぬ説得力がある - 27二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 15:41:57
- 28二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 18:19:25
- 29二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 18:22:01
まあケレン味は今やアニメの至るところで見られるから余程突出した例でもないとケレン味があるとはわざわざ評価されないね
最近だとサイバーパンクエッジランナーズが最高だったよ