兵庫県を一括りにするのは厳しい

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:02:26

    いくつかに分けよう

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:07:12

    豊岡市と養父市辺りは鳥取に含めて良いと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:08:38

    淡路島って大阪じゃないんだ・・・

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:13:08

    未だに宝塚は大阪と勘違いしてしまう

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:19:36

    どう考えても神戸の方が知名度がある
    名古屋に対する愛知と同じやね

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:23:19

    神戸、淡路島、瀬戸内海側、日本海側で4つ?

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:25:12

    >>6

    正直、瀬戸内海側と中央と日本海側の機会交流はほぼない

    スキーキャンプとか、夏の泊まりイベで日本海側に行くレベル

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:26:12

    阪神地域は大阪府に含めてもよさげだろ

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:27:14

    旧国名だと全然別だしな

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:29:02

    >>5

    兵庫県→神戸県

    愛知県→名古屋県

    香川県→高松県

    愛媛県→松山県

    宮城県→仙台県


    この辺りこのように変更しても良いんじゃないかとすら思えてくる

    そういや九州って全県県庁所在地が県名と同名なんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:32:04

    淡路はそろそろ徳島に戻っても良くないか?

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:32:04

    おっ「未回収の摂津」問題か?
    実際尼崎とか伊丹あたりは大阪でもいいと思うんですよ 高槻とかより大阪に近いぜ

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:33:25

    甲子園ある所も大阪でいいだろ

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:33:32

    大阪の植民地やん

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:36:40

    >>10

    “神戸県”とか三木小野あたりの弱小しかついてきてくれねぇぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:39:10

    まあ兵庫でも西播や北側の人間からすれば神戸は実質大阪みたいなもんではある

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:39:18

    >>10

    そら新政府の主要メンバーですからね、元敵対勢力に対して懲罰的に県名を変えた経緯を考えるとそうなる

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:42:05

    >>12

    未回収のイタリアでダメだった

    自然国境説によると神戸まで未回収だね

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:44:00

    >>13

    甲子園が大阪にあると思ってる人の多いこと…

    関西のイメージ代表みたいなもんだからなあ

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:48:44

    「大阪国際空港」という大阪と兵庫の県境にあるややこしい空港

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:50:57

    (兵庫港とか兵庫(神戸の中の地名)とかは一時的に無視すると)
    神戸は都市(点)
    兵庫は領域(面)

    って感覚があるから、神戸県と言われると違和感がすさまじい

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:53:10

    上と下を分けなかったのはなぜ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 12:55:58

    神戸港・兵庫港を開発するための税収を確保するために今の広い兵庫県になったんだっけな……

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:39:17

    >>3

    未回収の徳島です!

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:41:53

    神戸、姫路と他の景色が違いすぎて一つの県としてまとめると違和感ある

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:42:04

    >>5

    新大阪とも近すぎで殆ど大阪なんだよ

    ノリや発展性は尼崎とかだから違うけど近いよいくらなんでも

    だから姫路が別の県の様に感じる

    淡路島はもう別モノ

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:46:08

    >>11

    あそこは血生臭すぎて別々が良い距離感だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:46:13

    >>23

    ああ、そういうこと

    兵庫県って広いけど明らかに姫路と神戸は別文化だよなと思ったけどそんな事情もあるのね

    大阪に直に繋がっているけど京都にも繋がり日本海にも面していているって辺りで???ってなる

    新幹線の行き来が多いからどうしても広島、岡山から大阪への瀬戸内海のイメージがつく

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 13:47:29

    >>10

    正直

    石川県→金沢県でもいいと思っている

    藩の名前なら加賀藩があるから

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 14:21:22

    >>19

    大阪タイガース

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 14:25:24

    いうて北海道のざっくり分け地域の1つ分くらいやし分ける必要は無いんちゃうんか

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 14:25:32

    このマップで国取りゲーやりたいな
    周りの県とかは三国志の異民族みたいな扱いで

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 14:25:56

    赤穂相生は岡山県が貰ってええか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 16:47:36

    県としての仲間意識はないくせに他所へ譲ったり所属するのはなんか気に食わないというわがままな気持ちがある(東播民)

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 17:15:27

    >>31

    北海道はマジで分けたほうがいいだろ

    え、人がいなくてお金もなくて何もない?

    そっか…じゃあ仕方ないな…

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 17:25:00

    西宮市民だけどいまだに中部、北部に何があるのかなよく知らない

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 19:47:55

    >>34

    昭和のころ合併のたびに何かしら発生してるの面白い(面白くない)

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:49:29

    丹波とか言う兵庫県と京都府が入り交じるカオスな地域

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:50:20

    誰が呼んだかヒョーゴスラビア

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:52:08

    >>39

    県の広報課が県一体でPRするのを諦めたぐらいだからな

    https://u5h.jp/

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:52:13

    京都に面してる部分は実質京都だし大阪に面してる部分は実質大阪

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:55:33

    神戸は大阪でいいとか勝手に言ってるが大阪都構想で勝手に神戸も組み込まれてブチギレだったぞ

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:56:49

    但馬地域で姫路ナンバーは違和感でしかない
    分けろよ!

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:57:49

    >>39

    「7つの県境、6つの方言、5つの旧国、4つの新幹線駅、3つの空港、2つの海、そしてただ1つの県」

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:58:00

    >>23

    >>28

    神戸の港がまだそんなに発展していなかった頃、そこに金を掛けたいので姫路が合体させられた

    元々は姫路を中心に飾磨県があった

    姫路の人間は県庁が遠い神戸に持って行かれて不便な思いをしプライドも傷つけられ、その影響で古い年寄りだと未だに神戸に対して良く思ってない人もいる

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:58:26

    宝塚は南部以外ほぼ山や農村地だったりする

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:01:40

    >>44

    初代大統領もとい県知事はイトー

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:02:59

    県を縦断する手段が少なすぎる問題
    播但道とはまかぜと……?

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:07:05

    >>48

    や、山道……

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:08:04

    >>48

    舞鶴若狭道…

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:11:27

    京都縦貫道といい、北近畿豊岡道といい、但馬に行くのに有料道路だと京都府に入らないといけないのはどうしてなんだァ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:16:06

    南部は東も西も問題ないし北部はスキーやら海産物があるからまだいいけど中部が死んでるせいでアクセス終わってんのよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:16:32

    >>51

    自分の県庁行くのに一旦隣県出た方が早い岐阜の悪口はやめろ

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:18:31

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:20:15

    >>23

    >>45

    県擬人化漫画のうちトコでもそのネタやってたな

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:42:58

    浜坂のあたりは鳥取だと思ってたらまだ兵庫だったというね

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:45:52

    西宮在住7年ワイ中央区より西行ったことない()

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:49:02

    海岸で有名な須磨区も山の方だと別世界(名谷)

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:56:17

    >>43

    丹波地域の神戸ナンバーだって我ながら違和感しかねえよ!

    でも姫路ナンバーは違和感以前の問題になるから「まあ神戸が県庁所在地だしな…」って付けてるよ!

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:59:23

    むしろ簡単に一括りにできる県ってどこだよ

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:00:42

    >>60

    沖縄?(離島除く)

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:03:28

    >>60

    香川は狭過ぎて分けようがなさそう

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:16:56

    そうか丹波って兵庫なのか
    天橋立とかあるのは丹後だっけ?あそこで北京都とごっちゃになる

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:28:17

    >>62

    東讃・中讃・西讃で分けられはするけどそこまで別地域感はないね、確かに

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:03:17

    丹波の大部分は京都府
    しかし兵庫の側で2つも丹波を名乗る市があるという

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:07:42

    島根と広島
    鳥取と岡山
    の南北両方を一つの県に合併させた感じなのか
    港なら広島の呉も有名だけど島根とは一緒にならなかったのは山陰と山陽の山脈からか?

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:10:09

    >>63

    丹波地方は三分の二が京都府で三分の一が兵庫県なんや

    おかげで「丹波産」と書かれてたら京都のケースと兵庫のケース両方ある

    正月の定番黒豆の産地として有名な丹波篠山は兵庫県

    …なんで丹波を真っ二つにしたんですか明治政府

    普通に京都にいれるんじゃあかんかったんか?

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:11:18

    丹波市と丹波篠山市は京都府に併合していればスッキリ収まったのに

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:16:51

    京都人にとって丹波というのは辺境の代名詞みたいなところだから同じ府に入れたくなかったとか?

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:18:12

    >>68

    丹波市が氷上とか春日とかを枕詞につけることなくただ「丹波市」とだけ名乗ってるの見ると図々しいな…って感じてしまうのは旧丹波地域出身者あるあるのような気がしてしまうのは自分だけだろうか

    氷上群6町合併で生まれたんだから氷上の名残してもよかったんじゃねえの

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:27:40

    >>65

    「なんか兵庫に組み分けられてるけどおれも丹波なんだ!」っていうアイデンティティの主張に感じる

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:19:57

    もうね北の方はね

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:24:52

    阪神の本拠地甲子園球場は兵庫県なので関西でも主導的位置を占めてるのは明らか(過言)

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:30:14

    >>72

    こうしてみると播磨も結構人多いな

    そういや姫路観光にきた人で「もっと田舎だと思ってた」って声わりと聞く


    同じ兵庫でも北と南は気候も風土文化も違う上に中心部何があるのかよくわからんし交通の便も悪いのでお互い南の人間は北のほうよくわからんし北の人間は南のことよくわからん感めっちゃある

    とりあえずなんで城崎温泉は京都経由とかのがいきやすいんですか?

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:31:21

    兵庫自体いる?
    もう分割統治しようぜ

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:33:54

    旧国名でわけようぜ!
    帰属意識も旧国名に対してのが強いじゃろ
    その場合丹波地方の三分の二が京都府になっていること考えると兵庫丹波は独立するのか京都府にいれて貰うのかどっちなんだ

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:35:18

    阪神が一つになれば神戸すら上回る西の川崎が爆誕するな
    まあ西宮と尼崎のどっちが中心になるかで戦争になるから無理だな!

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:36:27

    河内を奈良送りするにしても摂津府だと強すぎるからしょうがないね

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:54:10

    >>10

    沖縄さん忘れないであげて

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 21:23:37

    >>62

    江戸時代の間ほぼずっと親藩の東側と外様の西側で別々の藩だった

    そのせいか東讃、西讃である程度文化、方言の違いがある


    だがいい加減まとまって久しいし東西で揉めることも無いので違いは無くなりつつある

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 21:58:10

    >>36

    ワイもや

    というか西宮内でさえ南北分断がある

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 22:10:21

    >>61

    まてよ、離島に分けることが出来る時点で分裂しているんだぜ(離島部の人口も馬鹿に出来ない)

    ついでに、旧王都首里とそれ以外でかなり露骨に文化が分かれてるんだぜ

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:34:01

    >>10

    一応廃藩置県の段階では神戸よりも兵庫の方が中心だったからね

    町はずれのちっちゃな港が明治の開港で大発展して元あった町を飲み込んだのは神奈川と横浜の関係と同じ

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:44:19

    >>74

    海沿いは工業地帯兼ベッドタウンだしな

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:16:41

    城崎、竹野、出石が豊岡市に合併されたのは良かったんだろうか

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:21:15

    >>85

    いつ見ても太子はなんで姫路と一緒にならなかったんだ…と思う

    あとたつの市は揖龍市でよかったのに

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:25:53

    >>81

    鳴尾方面なのか苦楽園方面かで地域ネタが伝わりにくい時あるよな

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:26:59

    >>86

    よく聞く話だと太子はそこそこ金持ってるからくっつく必要なかったとかなんとか東芝とかあるし

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:42:33

    今気付いたが新温泉町ってなんだよ(哲学)


    >>77

    その2つなら西宮が盟主になるんじゃないかな

    阪神間モダニズムの文化的中心だったわけだし

    尼崎はあまりにも大坂に近すぎる

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:49:23

    >>89

    西宮は名門大学もあるしターミナル駅もあるし高級住宅街もあるし甲子園もある

    甲子園は園がつくから本来は高級住宅街なんだ

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:00:57

    西宮北口とかいう永久に地価の上がり続ける地区
    ハルヒの頃はまだアクセス良い割にお手頃な住宅街という感じだったのに

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:06:12

    鳴尾や苦楽園の人は毎日通勤通学で神戸か大阪に行ってても名塩方面には年に一度も行かない
    おそらく行ったことない人間も多い
    最近無料になったけど長らく有料トンネル使わないと行き来できなかったし…

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:10:08

    >>91

    実際あそこから神戸にも大阪にも行けるから利便性はトップクラスなんだよね(ガーデンズもあるし)

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:17:38

    >>68

    日本海と瀬戸内をつなげたいのは分かるとしても、なんでそこだけむしり取ったんだ…ってなる

    丹波の1/3だけむしって兵庫にくっ付ける必要性ないだろ絶対

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:34:01

    あれっもしかしてあにまん民って兵庫県民多い?

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:42:24

    阪神地区に住んでる身としては尼崎は(電話的にも)大阪でよくね?と思うが西宮は大阪じゃないし神戸も勿論大阪じゃないんよな
    神戸も大阪やろってどういうことなんや…

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:51:27

    >>96

    しかし尼崎は地味に人口も生産高も大きいから大阪に渡すと兵庫の地位が落ちるという絶妙な数値

    大阪は尼崎を手に入れた瞬間神奈川を超す

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 02:22:22

    >>95

    そもそも兵庫県がそこそこな人口だからね!

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 02:35:12

    >>3

    上沼恵美子の私有地だぞ

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 02:37:20

    伊丹とか尼崎住んでたら姫路や加古川どころか神戸すらあんまり行かないんだよな、大阪で事足りるから
    何なら免許センターある明石が一番行くかも知れない

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 09:02:02

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 09:13:56

    プレバトだったかなぁ 前に浜田相手に同郷ですと話振っといて
    芦屋出身だったから「何が同郷やねん」と返された女優いたけど

    こうして兵庫の地図見ると芦屋と尼崎だとまだ近い方なんだな……

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 09:58:37

    >>86

    既に言ってる人いるけど太子町は大正義東芝のおかげで裕福なのでわざわざ他の地域みたいに合併する必要がなくてお一人様で悠々自適にやれたんだ

    あんなに小さい町のくせに兵庫県内財力ランキング39の市町村中19位だし合併しなくてもあそこは別に困ってないんだ

    ここ近年色んな市町村が合併してきたがまあ皆が合併したがるわけでもないしな

    丹波篠山市とかも最初篠山市として纏まるときに今田町はちょっと嫌がってたりとかもあったしな…

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 11:48:43

    但馬の盟主豊岡と朝来和田山に淡路の王洲本が県全体では14、5番目ぐらいという悲しみ

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 11:57:35

    大阪から見たら三宮より先が未開の地

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 13:10:01

    >>102

    距離っつか、尼崎は工業地帯の下町・芦屋は高級住宅街ってイメージの差異(実際最近どうかはともかく)がデカいような

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:55:23

    >>102

    尼崎相手に「同郷っすね!」とか芦屋が言ったらおっ喧嘩売っとるんかって思うよね

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:58:22

    >>106

    >>107

    尼崎と言っても阪急塚口や阪急武庫之荘はかなりいいぞ

    なお浜田の出身地域

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 23:59:54

    芦屋はリッチなマダムが多くて尼崎は危険な街的なイメージがあるな
    兵庫県面の県民性って自分の出身自治体(旧国名や市単位)に帰属意識高い反面よそのの旧国名地域のことはよくわからん人が多いことだと思ってるのでたとえば神戸出身と出石出身と姫路出身がいても同じ県内だーは思っても同郷だーまで思う人ってレアな気がするっス

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:04:32

    >>11

    淡路弁が徳島弁とほぼ変わらんのってそういう?

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:12:18

    ばあちゃんが神輿をぶつける祭りがあるとこ出身だけど、ほんとに「月曜から夜ふかし」に出てたザ行が言えないおばちゃんみたいな喋り方するよ
    たまにサ行も怪しい

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:16:50

    >>109

    ククク…芦屋もピンキリなんや

    阪神間は基本的に海に近いほど生活水準は下がる

    山側ほど閑静な住宅街になる

    ちなみに山を越えてしまうとまたより一層田舎になる

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:39:42

    >>109

    そもそも同じ県出身ってくらいで「同郷だー!」って思う県民ってどれくらいいるのか

    旧国ひとつそのまま県になったレベルのとこじゃないとそんなでもなくない?

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 11:48:38

    >>113

    県庁一強みたいなとこなら

    小都市→大都市で同族意識ていうか依存があると思う

    なおその逆の矢印はない

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 12:16:07

    西宮名塩調べたら宝塚より北の方で笑った
    西宮が北にデカいの知ってたけど想像以上にすごい形してるな

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:00:31

    >>115

    せやで

    基本南北交流はなくてそれぞれ東西にしか移動しない

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:02:31

    >>116

    尼崎もそうだけど東西の移動はすごい栄えてるのに南北の移動がひどい

    西宮は今津線()があるけど尼崎とか芦屋はどうしようもない

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:06:16

    >>12

    大阪じゃソープが禁止されてるからダメだぞ(尼崎にはソープがある

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:28:03

    有馬温泉は中部か南部か神戸、どこに分類されるか

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 14:47:12

    >>86

    ひらがな市町村あんまり好きじゃない

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:39:53

    >>116

    東にはいくけど西には行かない

    北に行くのは旅行ぐらい

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:56:14

    >>117

    それもあって市単位でのまとまりがなくて寧ろ近隣市の同じ鉄道沿線エリアの住民との交流がある

    阪急沿線と阪神沿線では露骨に文化が違う

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 17:04:48

    >>121

    まぁ神戸でできることって殆ど大阪でも出来るからな

    強いて言うなら王子動物園と中華街くらいか

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 17:10:31

    姫路も一枚岩ではないしな
    中心部と浜手は別物や

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています