信長が最も恐れたとかは候補がいっぱいいるけど……

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:13:55

    信長最初の敵はこのくらいで良い

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:26:16

    おそらく信長をテーマにした漫画の中でも最強クラスだろう今川義元来たな…

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:26:41

    最初の敵は信行だろ

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:27:35

    >>1

    強くね?

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 18:39:14

    信長て最初にラスボスクラスと戦って、そこから羽ばたいていったイメージがある

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:15:35

    尾張統一編のラスボスだしそりゃ強くないと
    まあ加減しろ馬鹿レベルで強いんだけども

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:18:40

    今川義元って全国最強レベルの武将って聞いたことあるけどマジなの?

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:20:04

    >>7

    マジ、人員も居るし武力もあるし雪斎という有能な軍師も居れば徳川家康もいるから色々無敵

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:26:52

    >>7

    信長の野望だと初心者向けと言っても良いくらい地理、人材、国力、能力共に高め

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 19:44:02

    義元と雪斎が策謀を巡らせてるのが好き
    雪斎が本体とか言うけれど、互いが二人三脚してるのが本当に好き

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:36:06

    >>7

    同じ時代に限定すれば【戦国大名】としては最高レベル

    当然だけど戦の采配だとか刀を振るうとか裏で悪巧みをするとか1個1個の要素なら上回る人材は普通に居るが

    全国初の独自法(今川仮名目録)と三国同盟、駿河遠江三河を反乱の芽をほぼ潰して統治、海沿いの暖かい国を広範囲で支配してるので人口も収穫も期待出来る

    三好長慶は統治者としては越えるだろうけど何処までいっても室町幕府の枠組みからは脱却出来てないからね

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:38:19

    >>7

    歴史に疎い人でも分かる名前で言うと。武田信玄や上杉謙信より一歩か二歩前に行ってたくらい?

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:44:14

    >>12

    信玄や謙信が義元より優れていた長所があったけど、義元はすべてのステータスをバランスよくなおかつ高い範囲で備えていた

    川中島の戦いで当初は義元が仲裁に入り戦いを治めた具合に影響力は強かった


    何より史実で初の「戦国大名」として鎌倉幕府の助けを要らずに歩み始めたのは義元が初

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:46:16

    >>13

    なんで信長勝てたのか割と謎なぐらいの傑物よね

    血筋も実力も上位すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:46:25

    マジでなんで信長勝てたんだ…

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:48:43

    >>7

    雪斎死後に三河の国衆が放棄して一応おさまるまで3年かかっているから桶狭間で死ななくてもダメになってた可能性は結構ある

    ただ雪斎が居た頃の今川家はイケイケ

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:48:46

    >>15

    天運……かな?

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:51:17

    弓取りってのは詰まるところ「The 武士」って意味なんだ
    海道一の弓取りというのはそういう意味なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:52:32

    信長の運命力がこう思うしか無いくらいの敗因

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:53:26

    >>16

    家康がいるとそこらへんが解決するのかな?

    それともこじれるのかな?

    俺にはわからないからどう思う?

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:55:13

    >>7

    義元がっていうか、今川家が強い

    駿河今川家の祖である今川了俊は当時中国から日本国王と見られていた九州の支配者である懐良親王を駆逐した名将(本人の残した難太平記による功績の水増しはあるだろうけど)

    駿河に領地を与えられたのも鎌倉公方に対する抑えだから。室町時代を通じてずっと強い家だった訳

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 20:58:37

    >>20

    最初家臣として使っていた後北条氏には独立されちゃってるからなぁ

    その辺りをまたまとめ直して独立した北条氏に対して氏康の正室に今川家を入れて関係改善したのも雪斎だし

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 21:03:16

    >>11

    残ってる分国法で一番古いのは大内家だと思うけど

    そもそも各地方にそれぞれ独自法があったのは御成敗式目の頃からそうなんだけどね

    「ウチの地方じゃ御成敗式目のここは適用せずこうする」みたいな文献は沢山残ってる

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 21:08:07

    >>12

    武田家は国衆に担がれた信玄になってむしろ一歩後退しているからな

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 22:24:26

    >>9

    その使える人材って徳川家臣団じゃないですかー

    今川で強めなのって朝比奈岡部雪斎くらいか

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 22:52:42

    勝因が雨というか半分運なんよ 

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 22:55:12

    偉人として名を残すのは個人の才能より時代に適合出来るかどうかってのがこの作品のテーマよね

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/12(金) 22:56:48

    信玄が怖気づいてるの好き
    信玄本編でゴッドファーザーの威圧感だしてたから尚更

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています