坂本龍馬の評価ってどうなの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 20:31:49

    大したことないとかやっぱり凄いとか教科書から消すとか消さないとかわけわからんのだけど今の歴史家の評価は何が主流なの? 

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:19:23

    土佐藩出身者が権威付けの為に持ち上げたとかも言われるな
    ってのは置いといて調べるとこの人、交友関係広っ!
    (維新志士から佐幕派まで)ってなる

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:22:44

    武器商人だから発言力が高かったんやで

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:24:56

    持ち上げたのも確かだろうけど、それよりは浄化しすぎた感が強いかもな
    一般的なレベルだとちょっとイメージが綺麗になりすぎたような気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:50:00

    現代にいたらSNSをめちゃくちゃ使いこなしていそうなイメージがある

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:06:04

    坂本龍馬に限らず、ある意見が出たら反論意見も出るから主流とか定説とかはわからんなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:49:25

    坂本龍馬ははっきりいって滅茶苦茶過大評価
    少しでも関われば竜馬の功績にされるんだから話になんねえよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:50:45

    影響力はあったけど、実際にその後明治政府の中核担った面子と比較するとまあそうでもないよねってやつ

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:51:07

    ちなみに地元だと擦られ過ぎた反動で微妙な扱いになり始めてる

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:53:57

    でも高知県なんて坂本龍馬以外の偉人なんていないしな

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:55:19

    明治時代でも生き残ってたらなんか商売やってのちの○○財閥とかあったのか

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:55:36

    >>10

    同年代に板垣退助と後藤象二郎がいるやろがい!

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:58:07

    >>10

    やなせたかし

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:01:45

    普通に死の商人だからな

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:02:40

    >>10

    実は吉田茂も元は高知出身なんだぜ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:03:29

    最終的な評価として薩長同盟に少し関わった薙刀やら剣術が上手いやり手の商人ぐらいの認識でいいの?

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:04:23

    >>11

    多分今の三菱ポジ

    というか竜馬が消えた後釜に座ったのが岩崎弥太郎みたいなもんなので

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:08:40

    フリーメイソンの手先だったと言う陰謀論があるが、
    「世界を裏から動かすような組織がバックについてる奴が、死ぬまで海援隊の経営等の金に困って借金しまくってるわけないだろう」って反論にそりゃそうねってなった

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:09:26

    実はやってなかったってことが多すぎるんよね
    で実際にやった方は死の商人とか詐欺とかもあるっていう

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:13:04

    >>10

    板垣退助

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:19:53

    商人として当時の有力者達と関わったけど表舞台の人間ではないよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:33:35

    >>21

    自分自身は歴史の主役級とまではいかないけれど、歴史の主役級人物とは大体知り合いって感じか?

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:32:32

    幕末の武器商人
    それ以上でもそれ以下でもない

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:33:05

    実際の功績とかは別にして
    交遊関係と行動範囲の広さで
    創作のキャラクターとしては
    めっちゃ便利なのは分かる

    フィクションの主人公とかを
    実在の人物に絡ませる際に
    龍馬の紹介にするとスムーズに話が進む

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 00:45:11

    >>3

    >>14

    >>23

    >>19

    坂本龍馬武器商人説はネットで擦りすぎだと思う


    何故か龍馬の評価見直しと共に語られるけど、むしろ商人としての側面なんて再評価で否定された部分(薩摩→龍馬→長州の武器輸送とか)だし、そもそも商人ならだいたい経営赤字であんまり結果出してないし、むしろその辺は龍馬を過大評価してないか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 06:25:17

    脱藩許されるぐらいには多方面に影響力あったのは確かだろ

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 06:32:21

    司馬遼太郎と武田鉄矢のせいで訳わからんようになってる

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 07:12:43

    今でいうインフルエンサーみたいな人だったんじゃないかね
    とにかく人脈が広くて影響力がある
    でも政治家というわけではない

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 07:29:08

    >>25

    赤字を出したってやってる事が商売なら商人だろ

    全ての商人が目端利いて機を見るに敏な訳じゃないしな

    自分の店を潰してる商売人なんて星の数だけいる

    龍馬が実際どうだったかは知らんが

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:24:13

    創作もので人を斬ったことが無いことが取り上げられることが多いが
    人を撃ち殺したことはある模様

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:54:00

    >>25

    赤字だろうと商人は商人だよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:56:06

    戦前からの信仰、司馬遼太郎の影響、司馬史観を覆すための論とかのせいでもう坂本龍馬の本質を見るのは不可能よ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 09:00:02

    あの時代でここまで交友関係広く、商売としても手広くやってたこと考えるなら影響度はあったんだろう。持ち上げられすぎな部分はあるだろうけど。

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 09:30:35

    亀山社中も最近は竜馬が結成に関わってないとか言われる

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 09:41:10

    戦国時代で言えば山科言継みたいなポジションじゃなかろうか

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:39:30

    >>25

    これも

    司馬遼太郎が龍馬を商人だと強調

    薩長嫌いのアマチュア歴史研究家が貶めるために死の商人と喧伝

    ネットで面白おかしく広められる


    みたいなやつだから鎌倉武士蛮族説みたいなもんよ


    実際は薩長土の依頼で外人からの武器の買い付けはやってたから仲介業者ないし輸送業者(あと傭兵)くらいが適切で、T.グラバーやスネル兄弟みたいに武器を売り込んだり煽ったりする死の商人かというと実像とは異なると思う

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:52:22

    襲撃がなかったら中岡のほうが倒幕から新政府樹立の流れに乗って大物扱いされてそうな気はする

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:54:49

    生きてたら間違いなく知名度は落ちてた人物

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:05:59

    薩長同盟成立にそれなりに重要な立場で関わったのだけはまず事実なんだよな
    薩長の経済面の結びつきとかも龍馬の発案ではないらしいし、七卿落ちした公卿たちみたいな後ろ盾があったわけでもないし、何で一介の牢人がそこまで関われたのかは不思議

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 15:26:36

    >>30

    なので近江屋の時は見廻組に問答無用で斬殺されることに

    巻き添えになった中岡は勿体なかったな

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:22:32

    研究者達の今の評価はどうなの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています