古代生物って変な形のやつ多くて面白いよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 21:57:41

    というわけで好きな形してるヘンテコ古代生物教えて

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:02:03

    コピペの極意

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:07:38

    こいつ

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:18:29

    なんじゃこりゃあ…

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:19:35

    カンブリア期とかいう神様のデザインセンス大爆発期

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:21:55

    イニオプテリクス
    初期の魚類の試行錯誤感好き

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:24:03

    オパビニアさん

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:28:37

    アノマロカリスさんの親戚は面白い造形してる子ばかりですねぇ…

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:33:38

    穴の中からこんにちは

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:37:03

    >>9

    ちん○んに見えてしまった

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:38:06

    その牙はなんに使うんですか…?

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:39:35

    こんなに妙ちきりんなのがいると神が生き物作ったって説も信じたくなるな

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:41:03

    まじでキモイ……

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:41:48

    >>2

    上下前後すら間違えられてた研究者泣かせきたな

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:43:30

    ……ニコ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:45:28

    カンブロパキコーベ

    一つ目がナイスデザイン

    余談だけどアメリカのアニメのジェネレーターレックスに出てくるI-Bolって名前のEVOがこれをモデルにしてると思われる

    カンブロパキコーペカンブロパキコーペ Cambropachycope clarksoni 体長:1.5〜数ミリ 一つ眼の節足動物。 スウェーデンのカンブリア紀地層から発見された奇妙な動物…cambrian-cafe.seesaa.net
  • 17二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:46:52

    >>15

    未来の想像図じゃねーか!

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:47:03

    みんな大好きアンモナイトだよー

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:50:01

    シダズーン訳わからなくてすき

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:51:14

    この解説絵好き

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:51:59

    酒飲んでデザインしたん?

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 22:55:18

    ゾロゾロ…

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:00:58

    >>13

    これなんて生物?気になる

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:02:27

    動物園で見たかったぜ

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:02:54

    >>12

    むしろ神様はもっと綺麗なデザインにする説じゃないか?

    人間は神の似姿とか言われたら神様がこんな不効率な形してる訳ねえだろと言いたくなるような

    妙ちきりんなのはそれこそ偶然の産物というか

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:03:07
  • 27二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:06:52

    クソキモいけど体長は1.5mmだそう、名前はサッコリタス

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:21:30

    >>17

    失敬な

    ハイアイアイ群島の固有種だぞ

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:23:35

    古代の象さんを見るととにかく何かを伸ばすかって言う方向性で悩んでたのがわかるよな
    生き残ったのが鼻を伸ばす方だっただけで

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:26:12

    >>29

    その生き残った鼻長ゾウさんも今や僅か三種しか残ってなくて絶滅寸前という切なさ……

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/08(水) 23:34:39

    でかすぎるせいで飛べなくて長い脚でダチョウみたいに走ってたと言う古代フクロウことオルニメガロニクス好き

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 02:20:54

    >>27

    これが確か人間の元になった祖先なんだっけ…

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 02:22:43

    >>9

    正直これはそうでもない。ユムシとかホヤとか似たような生物が現在にもいるから

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 03:15:07

    >>33

    結局それぞれが見慣れてるかどうかなんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 03:16:36

    >>11

    木の皮を剥ぐのに使ってたっていう説があるらしい

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 04:06:27

    >>31

    頭のいいフクロウと頭の悪いダチョウの複合か…どっち寄りの頭になるんだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 04:10:38

    >>36

    >>31の説明聞くだけだとすごいバカっぽいけどね…

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:08:15

    古代どころか現代だけどホモサピも結構異質だよね。直立二足歩行で無毛とか。直立二足歩行の時点で一部の鳥くらいしかいない

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:49:23

    >>4

    ヘリコプリオン君のその想像図はかなり昔の学説のやつで

    現在ではだいぶおとなしいデザインになってる

    ………まだ充分奇天烈だな?

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:50:15

    >>7

    学会で進行が止まるほどの爆笑の渦に巻き込んだやつじゃん

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:52:01

    >>33

    というか>>9自体直系の子孫現在もいるっぽいし

    エラヒキムシっていうんだけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:54:19

    我々も未来の生物に「こいつら2本足で立つなんて器用なことしてんな」とか思われているかも

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:55:40

    適者生存した後世から見ると妙ちくりんだらけだけど、どれかが生き残れるようガチャした結果なんだな
    あと環境の変化に多様性で生き残るためにも、定期的にバグが生まれるよう最初から遺伝子に刻まれてるんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:55:42

    このナリで1~2mあるエーギロカシスくん
    宇宙戦艦みたいでカッコいいと思う
    下側から艦載機ウジャウジャ発艦しそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:56:03

    試行錯誤感がすげぇ

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:02:29

    >>44

    コイツも>>3のアノマロカリスと同じグループなのか……

    しかもアノマロカリスよりデケェ!

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:03:25

    でも云億年前の地層から化石が見つかってるってことは
    突然変異とかじゃなくてある程度繁栄してたんだよなこいつら…

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:43:47

    >>11

    こんなんだけど生息してた期間は結構長いし中には長鼻目最大級の種もいたんだぞ

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:02:12

    ヘリコプリオンくんは普通のサメじゃなくてギンザメの仲間だった説が現在有力なのでピザカッターみたいな歯を持ったホホジロみたいなかっこいい想像図からどんどんショボくなってきてるの研究の成果として正しいけどロマンがない

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:42:43

    古生代じゃないけどこの葉っぱみたいなやつの名前が知りたい

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:11:21

    >>26

    ベロドンっていうネーミングに感心する

    想像図からもうベロドンです!って説得力がすごい

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:13:35

    >>50

    ウミエラのご先祖と思ってたけど違うの?

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:16:05

    >>41

    英名と学名が迫真の「ちんちん」なの好き

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:17:03

    絶滅した長鼻類のいかにも絶滅しそうな見た目好き

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:20:43

    トリブラキディウム

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:21:25

    >>50

    カルニオディスクス(エディアカラ動物群)かな?

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:32:07

    カンブリアの生物ってなんか没データ感あるよね

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:36:44

    >>42

    人間が絶滅した後に栄えた生物に俺たちの化石から面白想像図作られるのか

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:59:14

    こんな貧弱な骨格で体毛も薄そうなのに
    南北何処でも、草も生えないような極地からもそこそこ見つかる人類とかいう謎種族

    とか数万年後には言われてそう

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:32:00

    >>22

    ウィワクシアくん、構造色で虹色に光って見えた可能性あるとかロマンだぜ

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:34:10

    その外見&生活でよくクジラの仲間と分類できたなお前…

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:34:27

    >>55

    三放射相称の生物なんかいたんだ…

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:36:33

    ここまでトゥリモンストゥルムなし

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:37:53

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:42:05

    ディノテリウム下顎そんなに伸ばす必要あったのかと、下の牙そこにいらんやろ

    なんでこんな進化を

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:52:06

    >>64

    これピコピコエヴァのコンビやんけ!

    こんなもんも描いてたのか

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 20:53:36

    今も形を変えずに生きてる生物はスレチか?

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 21:42:09

    >>58

    ちゃんと二足歩行で復元してくれるだろうか…

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 22:13:32

    >>50

    ランゲオモルフ類の1種やね

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 22:20:58

    >>44

    こいつ濾過摂食者(フィルタフィーダー)なのにタミシオカリス科じゃなくてフルディア科なんだよな

    フルディア科は形態も生態も多様で面白い

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 08:47:26

    >>63

    こういう救助用ロボいそう

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 10:15:39

    >>65

    木の皮を剥がすのに使ったと言われてるけど不明

    ただ摩耗跡があるので何かしらの用途があったのは確か

    このグループは2000万年以上も生きていたのでかなり成功してる部類なんよ


    ゾウと言えばアメベロドンとかゴンフォテリウムとか下あごを伸ばす方向に進化したのもいるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています