ピクミン原生生物について語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 22:58:05

    独特なデザインと生々しい生態が好き
    画像は作中随一の謎生物…生物?

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:00:35

    被捕食者面してるピクミンもチャッピーに寄生したり割と強かに生きてるんだよなあいつら…

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:01:34

    >>1

    もはや幽霊や妖怪の類のビジュアルから繰り出される殺意の高い行動よ

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:03:33

    ドドロに関しては卵から産まれてあの姿なのがなんかこう…産まれ損なった感があって怖い…

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:04:39

    地味にキルスコアを稼ぎまくってくるやつ
    岩さえいればもう怖くねぇ!

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:06:35

    原生生物と言っていいかも微妙だけど、大地のエキスがなかなかに謎
    ペレットは大地エキスの結晶体だから、あの星における食物連鎖の最下層よね

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:09:52

    クイーンチャッピーとかいう見た目も生体もおぞましい生物

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:10:11

    >>6

    ペレット草はなんの目的でエキスを結晶化させてるのが謎

    果実のように種がある感じもないし…

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:14:04

    まじめに生態系とか考察しようとするとダマグモキャノンだのアメニュウドウだのの謎生物が妨げになる世界
    特にアメニュウドウとか何なんだろうねあいつ、現象の類?

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:16:25

    >>9

    アメニュウドウとアメボウズってアメーバの群体とかなのかなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:19:55

    >>7

    早朝から産卵シーンを見せ付けてくれやがった憎むべき敵

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:21:22

    >>9

    ダマグモ系はナウシカ的な人工生物とかはありそう

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:22:25

    タテゴトハチスズメの生態が好き
    デザインは若干キモいが音色で攻撃指示するのが様になってる

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:28:31

    デザインは好きだが許さん
    絶対にゆるさん

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:31:41

    クイーンチャッピーって餌が枯渇した時に生まれてくる個体だけどあれだけのベビーを産むエネルギーはどこから調達してるんだろう。自分の生殖器以外の機能カットしてエネルギー全部出産に回したりしてるのかな

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:01:22

    >>8

    単に大地から栄養を吸収する過程で生存に不要な大地のエキスも吸収しちゃってるからそれを排出してるだけどか

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:07:04

    幼虫フタクチはけっこういるのに成虫フタクチは滅多にいないのよね
    あいつあんな凶暴なのに幼虫の間に死んでまうのやろか…
    4では久しぶりに見たいところさん

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:08:25

    >>14

    2,3体まとまっているのが余計に絶許ポイントを稼ぐ

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:23:27

    成体が初代にしかいないってだけだけど、フタクチって名前なのに一口しか見かけないの生物学特有の名称と見た目が一致しない現象みたいですき

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:28:52

    >>19

    図鑑見るに1の成虫が外来種で2の幼虫が在来種なんだよね

    それぞれ少しずつ姿形が違うのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:30:55

    トゲナシトゲアリトゲトゲみたいな名前の原生生物とか出てきて欲しさある

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:32:55

    ヤマシンジュとかいう死んでも動く奴
    ...そういえば真珠と粘液がミズモチそっくりだけどまさか『あの真珠、実はミズモチの子供or卵でした』とかないよな?

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:34:22
    ヒフキブタドックリです|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    名前ネタだとやっぱコイツかな

    特徴違うけど大枠は一緒だから同種扱い

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:34:41

    >>14

    片手間に2-3匹で倒そうとするとちょいちょい返り討ちに遭うくらい強いのがタチ悪いよなそいつ

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:37:00

    ダマグモキャノンはまだ分かるがお前は本当に何なんだ
    あと拠点を襲撃するな高台に居座るな復活するのをやめろ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:37:46

    「何や、ダマグモ種の癖に脚が小さいな!こりゃ楽勝かな?」

    ウィーーーーン(放たれる赤いレーザーポインター、体から出る機銃)

    「ウワーッ!退避!退避ー!」

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:39:28

    >>14

    リーダーで近付くと攻撃してこずに逃げ回ってあたかも無害な生物であるかのような行動をしてくるのもまた

    目を離すとこいつとマリグモがピクミンを...

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:40:45

    ピクミン4ではどんな恐ろしい原生生物がいるのか楽しみだ
    どんな原生生物より邪悪なのはオリマー以外のホコタテ星人だけどな!

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:42:29

    ペロチャッピーに関しては食性が違いすぎるからだとは思うんだけど、クマチャッピーに擬態するパンモドキ科いないの不思議だよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:44:43

    >>13

    ピクミンと同じ数の暴力を頼りに戦うのがすごいボスっぽくていいデザインだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:45:16

    >>9

    ダマグモキャノンは機械化かと思いきや発射口出す時に垣間見える中身がめちゃくちゃ肉肉しいから多分生物寄りという

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:46:16

    >>29

    まだ比較的新しい種でパンモドキの擬態が追いついてないのかもしれない

    外伝でヤキチャッピーに擬態するヤキコチャッピーっていうヤベー奴もいるからそのうちペロチャッピーに擬態する個体もでてくるだろう

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:49:32

    ハチャッピー/コッパチャッピーとかいうお助けキャラの皮を被った悍ましい生態の生き物

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:55:38

    >>13

    タテゴトハチスズメはデザインもいい

    ハチドリ+女王蜂+竪琴とかいう要素をよくこんなに綺麗に纏められるもんだよ

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:55:46

    ピクミンかよわいいきものみたいなツラしといて中々に図太い生態だよな…
    まあ統率者いないと個体数増やすのが難しいのは事実なんだろうけどね

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 01:01:54

    やっぱヘビガラスの幼体なんかねこいつら
    でもピクミンだし擬態の可能性もあるか?

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 03:17:36

    >>36

    一本足ではあるんだなぁやっぱり

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 04:29:48

    >>31

    アレは生物に無理矢理機関砲とその収納ギミックを捩じ込んだせいで中身が見えちゃってる感じが生々しくて良い味出してるよね

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 04:31:14

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 04:33:40

    >>36

    確か2の生物図鑑で雛の間は1本足で歩き回るとか書いてあったから幼体で確定なんじゃないか?

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 04:54:45

    タマコキンとかサクレウラメは機械に改造されたとかそういう表記もない辺り素であの姿なんだよな…

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 07:32:44

    ミズモチという雌雄の融合体生物。こいつも謎が多いがアメニュウドウと関連するんだろうか

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 07:35:36

    >>32

    毛は生やせないのに火は出せるパンモドキ...

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 09:16:46

    クサヤドリアメヒドラすき 語感がすき

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 10:50:55

    >>44

    寄生植物VS共生植物って対比がいいよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 13:32:47

    >>33

    チャッピー側は捕食以外何もできなくてそれ以外の行動は全部寄生してるピクミンがやってるってのも闇深い

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:05:53

    カジオコシと言いヤキチャッピーと言い「自分を燃やす」と言う自傷行為がDNAに刻まれてるのは一体なんなんだ
    パンモドキに至っては割と最近学習しやがったし

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:11:03

    クマチャッピーやタマコキンみたいな「うわ、アイツ居るわ…」感ある強環境生物また新しく出会いたいな
    地下あるみたいだし

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:32:05

    >>45

    ヒドラって刺胞動物の一種(クラゲとかに近いれっきとした動物)だから

    あれは植物に寄生して操る動物VS動物と共生して操る?植物の戦いなんだな

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:32:54

    ヌマアラシの怪物感好き
    あと結局フルーツ型の部分は身体の一部なんだろうか?

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:43:29

    >>20

    おまけに赤い奴は磁性持ちの岩を吐くという

    磁鉄鉱を食べると赤いって酸化鉄なのか?

    成虫は息止めると背中の甲殻開いて真っ赤にオーバーヒートだし

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:46:08

    >>50

    名言はされてないけど、寄生されてるんじゃね?とは言われてる。

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 16:14:14

    なんでこいつ倒した後もウニョウニョ動くんですかね…

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 17:11:11

    >>52

    そしてそれを生で食うルーイ...

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:03:26

    >>53

    出たな個人的見ててゾワゾワする原生生物第一位

    うねうね感がきっっついんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:04:06

    >>54

    あいつの食欲は恐れ知らずすぎる…到底食べようと思わんだろって連中も平気で食レポしてるし

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 19:52:31

    >>56

    ルーイですら食えないダマグモキャノンとゾウアシ…


    でも確か海外のテキストだとダマグモキャノンはオイルに食材としての使い道があるとか書いてあったんたっけ?

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 19:57:43

    >>56

    ヨロヒイモムカデに至っては同じく生で食うのをおすすめしてる上に『目玉の裏はコラーゲンたっぷり』って言ってるからな

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:05:19

    そんなルーイでもオオガネモチに対しては高く売れるし…みたいな反応なの笑う
    ゲーム中だと回収不可だから知りようがないけどいくらくらいで取引されるんだろうか

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:08:03

    そういえば哺乳類系の生き物ってビリー以外いなかったよね
    4で増えるかな

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:10:26

    ヤマシンジュ復活しないかな
    ピクミンを食べる時のモーションが不気味で好きなんだけどな

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:53:26

    >>61

    貝のくせに咀嚼するんだよなこいつ...

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 21:50:22

    >>60

    ブタドックリがそうっぽいが、あいつらはドックリってついてるから虫か?

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:26:47

    >>63

    フタクチドックリが虫だしブタドックリも虫じゃない?と思ってwikiみてきたら関係ないらしい

    ちなみにフーセンドックリはブタドックリ科らしい

    …少なくとも哺乳類ではなさそう

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:29:59

    >>62

    まさかピンクの部分は舌なのか…?

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:36:22

    ダマグモキャノンが語られやすいけど原種ダマグモの時点で
    ・本体っぽい球状の部位は中空
    ・ダメージが溜まると脚の節から煙
    ・死亡時謎の爆発&死体が速攻で風化
    ・ルーイが匙を投げる
    だから生物かどうか怪しいんだよな

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:45:39

    >>47

    少なくともHey!ピクミンの星には燃える枯れ地っていう常時そこかしこで火の手が上がってる危険なエリアがあるからそういったところで炎に適応するのかもしれない

    実際ヤキチャッピーに擬態するヤキコチャッピーとか火を吹くフタクチドックリとか体が燃えるイモガエルとか色んな種類の生物が炎に適応してたし案外進化のスピードが速いのかもしれない

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:47:03

    イヌムシがチャッピーの学名らしいけど、そうなるとダンゴナマズもその仲間になるんだよな
    あいつら浅瀬を這うから泳げるとは思えないが

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:50:10

    >>68

    たしか水棲に移行してからまだ間もないって話じゃなかったか?

    あとheyのナガダンゴナマズは割とチャッピーからの進化ってわかりやすいかも

    二本の触覚(チャッピーの目部分)があるから

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:55:16

    >>69

    たしかに位置や形は似てるけど目は退化している情報とかアミタンゴナマズみるにこれは目とは関係無い器官なんじゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 23:21:31

    水の城で青100で侵入して一気に持ってかれたトラウマがあるんだ…(25しか残らなかった)

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:05:02

    >>63

    初めて初号機に回収させた時悲鳴上げるやつと上げない奴がいるらしいから悲鳴上げる奴が虫でそうでない奴は虫ではないってことかと考えてたけどよく考えてみたら初号機がキモいと思ってるか思ってないかってだけだった...

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:29:44

    4はまたどんなトンデモ生物が出るやら

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:30:42

    4ではもっと細かい分類をして欲しいよね
    イヌムシ科はデメマダラ属とダンゴナマズ属に別れてるとか

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:36:39

    >>14

    倒すと尻から幼虫出てくるのちょっと怖い

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:40:28

    >>36

    幼体も成体も尾羽が確認できないのに「オジロヘビカラス」なんですかね

    もしくは名前だけ出てるヘビカモメかも

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:46:00

    今度こそサクレウラメの原産地に行ってほしい

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 05:59:35

    ヤキチャッピーに擬態する過程で火に適応できなくてヤキパンモドキになったパンモドキもいそう

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 06:37:09

    >>77

    こいつ印象深いけど謎生物だよね

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 09:45:20

    >>77

    別の生態系から来たって言ってたけどそれがどこなのかってのも判明するかな

    こいつも復活したら判明するんだろうけど

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 09:49:46

    >>77

    バクダン岩を生成する能力も風船で浮いてるのも異質すぎる

    どんな生態系で進化したらそんな姿になるのやら…

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 10:16:59

    >>60

    オオバケカガミは哺乳類な筈、あとパンモドキ科も哺乳類かも?

    >>64

    ブタドックリ科は無顎類っぽいからお魚の可能性もありそうね。


    ダマグモ科が謎だらけだけどヨロヒイモムカデも謎過ぎる。爬虫類?哺乳類?でありながら多足類だからどこから分化したのかわからない。

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 10:28:18

    ゾウノアシとかはピクミンと相性悪いだけで種としては相当強いんだろうな

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 12:40:24

    >>82

    オオバケカガミはオウモンガ科なので恐らく蛾ですね…

    あとビリーの説明文で進化の特異点と言われているほど哺乳類は貴重なので今のところは哺乳類はビリー以外見つかっていないと思う

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 12:42:31

    >>77

    こいつ後半から大量に出てくるから印象に残りづらいけど地味に死に際えげつないよな

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 12:43:33

    羽と見せかけて触覚で飛ぶサライムシ
    ピクミンを埋めるけど食べはしないのホント謎生態

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 12:52:35

    サクレウラメの何が衝撃かってこの見た目で肉団子にして食えること

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:02:29

    初見のインパクト、生物としての奇妙さ、謎さ、戦い方すべて好きな良ボス
    3はボスの数が少なかったのがちょっぴり寂しかった

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:16:46

    >>88

    3は難易度もね……好きなんだけど舌のグワァーってやつでもピクミンあんまり絡め取られないのが

    一撃で過半数持ってく初見殺しぐらいの事をしてほしかった

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:23:49

    >>84

    虫とは口の構造が根本的に違うので少なくとも節足動物ではないですよ。その論調だとイヌムシ科も虫です。

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 13:40:41

    >>86

    失った器官を再取得する事は基本的にないから触覚で飛ぶ様になったのは理解できるけど埋める理由も食性もよくわからないですよね。

    ピクミンが花を咲かすのが大地のエキスを吸い上げた結果なら花の栄養を頼りにする為に埋めているとか?

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 14:17:23

    飛行による消費カロリー賄えるか?って思ったけど大地のエキスの栄養物凄そうだし意外とイケるのかな
    そういえば確かに花が咲くだけで身体能力上がるな……

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 14:34:15

    >>86

    そういえばあいつの食性って不明のままなんだっけか

    花蜜か花粉でも食ってんのかね?

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 15:48:04

    >>86

    『作中では見せないけど他の生物にも同じような事してて地面に何度も叩きつけることによって肉を柔らかくして食おうとしてるんじゃね?』ってのはよく聞く

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 15:53:28

    >>90

    しかしオオグチエレキムシの口は完全に脊椎動物の口だったりするので一概にそうとは言えませんよ(というかムカデといい>>34のハチスズメといい3には脊椎動物と無脊椎動物のキメラみたいな生物が多すぎる)

    …そもそもあの宇宙の生物が本当に地球と同じ系統で進化したのかもよくわからないし

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:03:09

    >>94

    そう考えると同族のトテツチホカシがオリマーorルーイを掴んで叩きつける習性だったのも納得だね

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:09:20

    >>88

    デラックスの生物図鑑で植物寄りの生物だと分かって個人的に納得いったやつ

    3本足の植物ってまさにこれだよね

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:11:59

    >>95

    heyはまた別の惑星の話だからなぁ。

    もしも定義に当てはめるならオオグチエレキムシはエレキムシに擬態してるとかじゃないの?エレキムシに同様の口器はないわけだし。

    そもそも外伝作品のheyはトビヒマダラとか分類同定が合ってるのかあやふやなのがちらほらだから分からんな。

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:13:30

    ダイオウデメマダラとかいう1→2とプレイした人にトラウマを植え付けたのち拍子抜けさせるボス

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:13:49

    >>98

    あとハチスズメは鳥類であるのは確かだと思っています。

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:48:43

    ミウリンがよくわからん
    何がしたいんだアイツ

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:51:05

    >>101

    農業で生活してる心優しき生き物だったはず

    野菜を見るとぶっ叩いて埋める習性なんじゃない?

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 17:38:23

    >>102

    意志疎通ができれば共存できると思うんだけどなあ

    割と可愛いしなんとかならないものか

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 18:37:28

    成体を含めたら地味に3まで出てるやつ
    そろそろ成体もまた出てこないかな

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 19:06:27

    >>101

    初代だと攻撃しないかぎりは近づいても襲ってこないし、ピクミン植えられた後放置するとその場に座ってリラックスするんだよね

    謎が多い…

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 19:10:35

    >>105

    2の洞窟でサンショクシジミが頭に止まってるのかわいいよね

    今思うと骨格から考えてミウリンも脊椎動物なのかな?

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 19:18:54

    >>104

    ミヤビフタクチとかユキフタクチとかの成体を見てみたいけどそもそもフタクチドックリの2の幼体と1の成体に別種説あるから2でいたフタクチが成長したら違う見た目になる可能性があることを考えると...

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 19:22:00

    >>104

    成体見つかってないならネオテニーなのかも知れない

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 19:27:44

    ところでヘビガモメ君はいつ出てくるんですか?

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:12:01

    こいつ倒した後がキモくて毎回脳みそが鳥肌立つ
    集合体恐怖なんや

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 21:05:41

    ケダマグモとかいう弱点を補う合理的な進化なのにいやそうはならんやろってなる奴好き

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:21:48

    >>111

    弱点を長い毛で覆ってしまえば攻撃は通らないという天才的発想

    なおピクミンは足を登って毛を引き抜くという暴挙にでる模様

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:23:02

    こいつまた出てくるのかな

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:25:41

    >>101

    ミウリンはたしか植物を埋めて育てる生物だったはずだよ

    設定では枝の剪定とかもするらしい

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:45:34

    >>113

    コイツはヘラクレスオオヨロヒグモがしなかった同時に複数の属性攻撃をやって来る訳だけど(一例だけど同時に最大でコニュウドウの火+水+電気、本体の飛行で四属性だったかな?)、如何せん岩ピクミンで戦えばそもそも捕食されないからかなり楽になっちゃうんよな...

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:07:07

    >>113

    こいつオリマーに異常に執着するし、結局死なずに生き延びて惑星去る時はほぼ体積回復させてるしで色々恐ろしいんだよな…

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:10:44

    ゾウノアシとかいう都市伝説が怖すぎるやつ
    真偽は不明だけどチェルノブイリが元ネタとかマジだったら黒すぎて笑えん

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:23:35

    >>117

    ルーイ君ダマグモ系でこいつだけ味見してるの草

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:24:48

    原生生物よりルーイの方が怖い

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:31:58

    ルーイの食への探究力は異次元すぎる

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:21:22

    チャッピーやブタドックリはともかく、ヨロヒイモムカデとかクイーンチャッピーとかを食おうと思えるルーイは異常

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:15:33

    クイーンチャッピーはどう考えても栄養満点だし美味しそうじゃない?

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 06:26:01

    ゾウノアシのメモ見るに一応食べてはみたっぽいのがヤバい

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 08:15:02

    >>114

    そんなミウリンと同族説があり謎が深まるドドロ

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 09:24:04

    >>123

    アメニュウドウも危険な味と香りで吐き出したけど口にはしたっぽいからなアイツ...

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 11:59:34

    >>124

    即死毒のインパクトが強すぎるけど埋まってるピクミンを掘り起こす能力もあるんだよねこいつ

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 13:43:46

    >>126

    埋まってるピクミンを無理矢理引き抜いて毒で殺すエグいコンボ

    産まれたばっかのくせになんでそんなことできるの

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 13:47:51

    >>119

    アイツの食い意地のせいであんな苦労を…

    と思うと殺意が湧いてくる


    縛り上げて水中の城に投棄したい

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 13:49:32

    ポポガシグサやポンガシグサもよくわからん生態してるよね。
    ピクミン増やしたり色変更するだけだし終わったらすぐ枯れる。しかも誰かがピクミンを投げ入れてから引っこ抜く前提の構造してるし

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 14:59:35

    >>116

    オリマーに対しては一方的ではあるものの友好的だから、死んでいったピクミン達が集まって出来た生物なんじゃないだろうか

    見た目がピクミンやペレットの元である大地のエキスに似てるのも気になる

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:35:41

    >>128

    吸収しようとしたアメボウズを逆に乗っ取りそう

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:53:12

    >>129

    ピクミン自身がなぜか引っこ抜かれないと出てこないというのも謎

    明らかに生態が知的生物に関わる前提になってるのが薄ら怖い

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:58:45

    >>124

    カエル系かと思ったら首の無い人型例えるならジャミラ体型なミウリンが孵化失敗で何故こうなる?

    ってずっと思っている卵から身体作るのに原型が無い

    ミウリンは捕食はせず植物を埋めて育てるからまだ温厚な生物ではあるんだが…

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 19:02:56

    >>113

    コイツは他の原生生物に完全擬態するスライムで宙に浮くとか謎過ぎる


    アメボウズも見えるのにそこにいないからオリマーは幻覚じゃないかと言うし

    紫ピクミンで実体化するのも謎なんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 19:03:10

    >>133

    説だけで1以降出てないから詳しく生態がわからないし

    特に手を出された訳でなくてもピクミンを積極的に襲うし

    本体は正体不明の金タマだし

    何なら元は没キャラだけど羽虫から産まれる予定だったしでもう訳わからん

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:02:37

    ドドロもアメボウズやアメニュウドウと似たような奴かと思ったらそもそもこいつアメビトではないんだよな

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:35:30

    >>115

    ヘラクレスオオヨロヒグモの属性攻撃は拾ったお宝頼みだし、そういう意味では唯一無二かもしれん


    いやヘラクレスもクッソ怖いけどさ

    なんでいち生物がバーナーや蛇口を使いこなせるんだよ

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 09:56:15

    モンスター・ポンプ以外はヘラクレスオオヨロヒグモのDNAに影響を与えた結果能力が発現しているが
    モンスター・ポンプは水ぶくれさせて腹を壊した結果能力が発現するとかいう謎

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 10:30:49

    ルーイに頭やられて積極的に武器を身につけるようになったのか
    それとも偶然身に付けた物が武器になったから似てる物を集め始めたのか

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 10:32:56

    >>137

    あれはルーイがやってたんじゃないかな…

    本体が腕でやることって振り払うくらいだし…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています