とあるを今更読んだんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:04:36

    話の流れは分かってるはずなのに八割理解できてない気がする

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:30:48

    >>1

    魔術難しいからね…

    ……固有名詞はアルファベットに置換して読めば頭に入りやすいのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:32:26

    かまちー結構文章詰めるしな。
    休日ならともかく仕事とかバイトの後に憑かれた頭で読むと全然入ってこない。

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:49:05

    話半分で流し見してるわ
    登場人物多いし、文章量多いからしんどい
    超電磁砲は漫画でわかりやすいからあれだけウケたんだと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:58:20

    神話系統混ぜた推理小説みたいなもんだから疲れてるとき読むとマジで頭に入らんしな

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:58:58

    全巻読んだけど正直7割読み飛ばしてる

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 21:23:26

    まあ位相の衝突とか超能力の理屈とか基本的なところが分かっとけば問題ないと思うよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:21:55

    正直新約四巻の話は今でもよく分かってない

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:25:39

    旧約はそうでもないけど新約の終盤が本当に辛いんだよな…
    ストーリーは大好きなんだけど設定がとにかく理解しにくい
    禁書wikiがなかったらついていける自信ない

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:31:12

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:40:17

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:43:04

    ぶっちゃけ魔術サイドってか魔術そのものは元ネタからして難解なやつも多いから気になったら調べるくらいで流して良いぞ
    本筋はめっちゃシンプルな話だし

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:43:30

    漫画版だと割と分かりやすくなってるんだけど序盤のエンゼルフォールと三沢塾のあたりがカットされてるのがね…

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:46:21

    >>8

    むしろあれ作品屈指の意味不明感が何度もあるから何回か読まないと理解できんと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:48:19

    >>1

    どこまで読んだの?

    新約は割と分かりづらい部分多いから大体分かってれば良いと思う

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:54:00

    なんだかんだ面白いなーって楽しんでるからこれでいいかなという感じ

    >>2

    なる……ほど……?

    >>15

    創約7巻まで読んだよ、外伝系?はほぼ読んでない

    新約は確かに途中訳分からなかった……黄金やらなんやら人数多かったし……

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 22:58:03

    新約の終盤は俺も展開以外はあまり理解出来てない
    3=8とか元ネタも読んだ方が良いかなと最近思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:09:05

    え、全巻一気読みしたの!?
    だとしたら凄いな
    新約の途中からは一巻一巻現行で追えてたからそこまで悩んだりはしなかったけど一気だと情報多すぎてマジでわかわかんなくなりそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:12:06

    創約は旧約序盤みたいな雰囲気があって好き

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:12:59

    >>16

    黄金に関してはキャラの人数が多いけど本筋に関わってくるのはごく少数なのでアレイスター、メイザース、ミナ、ダイアン、ウェストコット(強いていうなら追加でアニー、アランあたり?)とあと各派閥の関係を掴んでるだけでも大丈夫かと

    あと理解を深めるならネットの感想解説を漁るのがいいかな…同じ読者目線での解説が見れるのと振り返りという形で整理されてる分読んでよく分からなかったところとかも掴みやすいと思う

    wikiや百科も詳しい人がまとめてたりする(特にpixivやニコニコ百科は例の黄金辺りのキャラの解説がすごい)

    一応禁書関連のサイトをいくつか紹介しておく

    https://hine6.com/book-review


    記事一覧 - sky depth[とあるシリーズ/感想/考察/まとめ/ネタバレ注意]zombiecatcut.hatenablog.com

    とあるブログ とある小説の自己保存とある魔術の禁書目録第3期が始まるということで、にわかなりに「とあるシリーズ」の感想・解説なんかを書いているブログです <br/><br/> とある魔術の禁書目録、新約とある魔術の禁書目録、とある科学の超電磁砲、とある科学の一方通行、とある科学の心理掌握、アストラル・バディtoarusyousetu.blog.jp

    セクタ5番地 - FC2 BLOG パスワード認証sectorzkpk0721.blog.fc2.com

    トリガーハッピーエンドweb.archive.org

    https://m.youtube.com/channel/UChUfg1N9EAKpvFEhNOiR8kw

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:15:07

    ノリとパッションで一気に読んだので分からなかった所読み返してる

    ノリとパッションで読んだので盛り上がるシーンはかなり盛り上がりながら読んだよ

    >>20

    解説結構あるな

    ありがてぇ

    読者目線でまとめてくれてるのは確かに理解しやすそう

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:17:33

    この魔術はこういう事ができるくらいで流していいんじゃない
    トラウィスカルパンテクウトリの槍とか調べ出したら黒曜石のナイフ使ってるのにまでちゃんと理由あって面白かったけどそれまでは当たれば一撃で分解される術式って認識でしか無かったし

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:25:14

    >>22

    反射鏡として黒曜石を使ってるんだっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:28:12

    同業者にも防御力0とかネタにされるくらい設定とかはグダグダだから理解できないのが普通なんだ
    アニメ化の時に制作陣から話の流れが無茶苦茶で分からないとか言われてショックだったとか当人もネタにしてるし

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:33:40

    >>24

    ぶっちゃけ話の流れ自体は分かりやすいと思うんだけどな

    なんにせよ一期からステイルにインデックス踏ませるようなことした禁書アニメ製作陣にだけは言われたくない

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:38:51

    >>20

    トリガーハッピーエンドアーカイブ残ってたの!?

    マジ感謝

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:39:50

    >>23

    黒曜石の槍に金星の光を反射させてビーム攻撃にしてる感じだからそれであってる

    だから曇ったり屋内だと終わり

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:40:08

    キャラの行動がチグハグとかは声優達からも言われてるのよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:41:17

    むしろ設定は意外と理路整然というか大体のことは作中設定に沿って説明できそうなんだよな
    「これなんだったんだろうな」って謎が統一理論で説明できそうな世界観は好奇心が本当にくすぐられる

    問題はかまちーが読者視点で説明するのがマジで下手くそなことだよ、特に新約後半はなんでただでさえ膨大で複雑な設定なのに回りくどいセリフ回しで煙に巻くんや…

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:41:34

    防御力ゼロはポケモンでいう努力値の話だって何度言えば

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:42:02

    新約12の上条さんと麦野たちの相互無視とかは少し違和感あったなあ
    なんていうか間のシーンとかを抜かしがちなんだと思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:44:08

    >>30

    成田はシンプルに設定の矛盾は多いって意味で言ってるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:45:21

    描きたい場面優先でキャラの心情とか考えられて無かったとかはアニメスタッフに言われて鎌池も反省してたからな

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:45:44

    >>23

    反射鏡としての他に元ネタのトラウィスカルパンテクートリが太陽に敗北してイツラコリウキっていう神に姿を変えられてこれが曲がった黒曜石のナイフって意味と言われてる

    イツラコリウキ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 35二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:46:49

    >>32

    速筆だから仕方ない面もあるし一応それと作品として面白いかは別問題って事でフォローもしてるんだけどな

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:48:52

    今でも色々言われてはいるけど一方通行改心の流れは好きなんだよね
    新約9巻の上条さんも良かったし一人にフューチャーすればええねん

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:49:07

    かまちーは勢いと魔術(オカルト)知識はすごいよね
    文章力も勢いで読んで脳内補完が出来れば問題ない程度にはあるんだ
    描写力?まぁ冷静に立ち返って読み直すとうん?ってなることがあるのは否定できないね

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:50:25

    >>31

    シチュエーションやアイデアつくるのは例を見ないくらいに天才的だと思うんだが、キャラの心情とか盛り上げとかを最後まで仕上げる部分にマジで波があるんだよな

    そこをしっかりやったエピソードは本当に滅茶苦茶面白くなるけど、そうじゃないと痒いところに手が届かなかったり酷い時は作品の熱に乗れない

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:51:14

    攻撃力云々はこの下りね

    電撃文庫magazine vol.11 275ページより

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:52:13

    そういう設定の矛盾とかを指摘するのは編集の仕事なんだが鎌池和馬の執筆に編集と校正が追いついてないんだよなぁ
    今は少しマシになったけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:54:07

    禁書に関しては設定が矛盾してるのか
    単純にオカルトの視点による解釈の違いやそれを利用した設定なのかわからないのが俺なんだ
    たまにオカルト派閥の違いでキャラが解釈間違ってるんじゃ?となる程度にはオカルトは色々ありすぎる
    まぁ単純にかまちーがオカルト知識をアップデートした際に矛盾が出てる可能性もあるんやけどな

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:54:50

    確かに間のシーンなんか抜けた?って時はあるわ
    個人的に毎回浜面と上条が初対面みたいだなと思う
    そこまで親しいわけでもないから仕方ないのは分かるんだけど
    新約12巻の相互無視は状況もあるからまあ、って納得はしているそれにしても反応無いけど

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:56:33

    正直速筆を武器にするよりちゃんと読者視点でブラッシュアップさせる方に時間を使って欲しかったのはある
    禁書だけじゃなくてHOやブラッドサインもポテンシャルはもっと高かったと思うわ

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:56:51

    場面描写とかは正直コミカライズ読んでああこれこういう感じのシーンだったんだってなるくらいには文章だけだとビジュアル化が困難だな、こぎのん他コミカライズ陣はようやっとる

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:59:10

    もしかしてかまちーお互い面識無い既存キャラ同士の掛け合い苦手なんじゃないかと思ってる

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:09:54

    まあでも上手い下手はともかく鎌池さんの文章好きだなとは思ったよ
    一気に読んだからかもしれないが

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:14:21

    旧約の3巻と4巻の分かり易さの差が凄かった記憶

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:26:29

    読んで分からないならともかく読み飛ばして分からないと言ってる読者も結構いるんだよな
    そういう読者の『読んだ』は『文字を目で追ってページをめくった』だったりする

    記憶も薄れるのは当たり前だし根本的に小説って読み返し前提だと思ってるけど、
    例えば最新刊も1周以上した読者は何人いるのやら
    特にこの作品次回が半年後とかだから全く前巻を読み返してない読者が新刊読むと『これだっけ』ってなるパターンが頻出しがち。一気読みの読者の方の方が理解してる事もままある

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:33:20

    設定の矛盾っていつも言われてるの見かけるけどどのことか分かってないんだよな
    物理的に無理だろとかなら設定の矛盾の問題じゃないし...超電磁砲は幻想殺しで消せるのかみたいなこと?

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:34:43

    >>39が挙げてるが本職の作家も矛盾の多さは言及してるくらいだから

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:36:27

    上に挙げられてるブログとかも自分がある程度読んでるとかならまだしも、
    「ブログの感想を読めばいいから原作碌に読まなくていい」とか言ってた読者マジで結構いたからな

    ブログの感想もあくまで個人の感想な上に別解釈もできる余地とか多分にあるのにブログの感想を丸ごと刷ってる読者が多くてま〜〜〜じでうんざりした記憶
    一読者としては好きだったので尚更

    同じ巻でも刊行当時読むのと後から読みのとでまた異なる解釈ができる事もあるけどそういう読者に限って結局見返しもしない

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:36:34

    >>42

    新約12はむしろ上条が浜面をカメラで見かけて「あいつ!」って駆け出すくらいには面識あったろ

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:37:45

    設定の矛盾と言うより描写の矛盾の方が多い感じや
    そもそも設定云々言い出したら、旧約4巻の属性の違いが、テレマだと実は正しかったとかそういう部分を何処まで
    設定矛盾と見なすかって話になってしまう

    それよりは、前○○って書いてあったとこが××って描かれ方をしていると見る方がそれっぽい
    そして、困ったことに××シーンが燃えるシーンだったりする

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:39:33

    >>53

    これ別に矛盾じゃないと思っていたから

    それがネットで周知の事実のように扱われていたから驚いた

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:40:08

    美琴とレッサーが新約8で初対面だったのに外伝の過去時系列で二人を共闘させたのはもうマジで整合性とか考えてないんだなと感じたよ

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:41:10

    >>52

    ごめんちょっと書き方悪かったわ

    ちゃんと会話はしてるし面識あるのは分かってるよ

    まじで初対面に見える訳では無くて会話の違和感が特にあったのがそこの2人だなというか説明難しいな

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:44:09

    メインヒロインのインデックスが一時期全く登場しなかったことが気になる
    旧約初期の二人のイチャイチャがもっと見たかった

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:44:22

    かまちーは文章力がないんじゃなくて描写力がって方がしっくりくる
    そういう意味で防御力0は納得する
    まぁ気質が週間連載漫画家みたいな感じなのよね。特に禁書。

    設定に関してはマジで読者間の読み込みの深さと知識で結構溝が深いのでノーコメント
    割と一般的に言われる設定矛盾はえっ?そこは説明あったくない?とかそれ解釈おかしくない?が多いんで
    描写矛盾に関してはまぁ、そうねとしか

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:46:05

    >>57

    ヒロインとして強過ぎるのと旧約はタイ魔術サイドがメインだから攻略本持ってるみたいなもので謎解きパートとかで話を伸ばせなくなる

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:47:54

    >>56

    まあハワイとかで共闘してるけど基本的に交流ないから距離感がよく分からんよね。個人的には新約12は絹旗とステファニーが何の角も立てず共闘してた方が気になるけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:48:34

    >>57

    コレに関しては、かまちー自信が反省していたのをどっかでみたわ

    出したら、問題が一瞬で解決してしまうから持て余してしまったって

    なんかの短編のあとがきだったはず

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:49:00

    オティヌスの正体の説明とか難しかった
    3度読み返しても分からなかったからトリガーハッピーエンドの新約9巻感想読んで納得しかけたらサイトのコメント欄でその解釈違いますよと指摘されてさらにこんがらがった

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:50:07

    ストーリー優先するから物語上で役割のなくなったキャラは人気があっても容赦なく使い捨てる印象はある

    逆に使い勝手のいいキャラはかなり酷使される
    オティヌスなんか小さいから同行させやすいし科学も魔術も知識豊富で精神的な理解者という半端ない使いやすさだから登場回数も多い

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:52:05

    新キャラ出さないと話展開出来ない作者とかも言われてたな
    まあ正直今もそうだと思うけど創約になってそこら辺は少し丁寧になったかな?って印象

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:53:54

    >>64

    まあその新キャラを量産凡キャラじゃなくてきちんと魅力的なキャラに仕上げてるから強みだと思うけどな

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:54:53

    >>55

    そこに関しては世に出た順番で言えばSS2のほうが速いのでおかしいのは新約8巻のほうだったりする

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:56:10

    創約3の新キャラが5巻で活躍してたからキャラ使い捨てる悪癖なくなったのかね

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:57:50

    >>67

    まあでも3と5はセットみたいなもんだからなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:59:01

    出して数巻くらいは出番あるよアニューゼとか姫神だって出番はあったろ

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 00:59:56

    キャラの多さは今ソシャゲで存分に活きまくってるから…

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:00:23

    >>69

    その子たち一応ゲストヒロイン

    挙げられてるのは暗部のキャラ

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:01:03

    そろそろ土御門出てきてくれ
    お前リバースで学園都市の方が安全だよって☆に言われてから一度も出てきてないだろ

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:01:09

    >>70

    その割に御坂と食蜂が多すぎやしませんかね…?

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:02:23

    禁書というかかまちーの作品は割とジョジョ読む時と同じ気分で読んでるよ

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:03:04

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:04:25

    かまちージョジョ好きだよね
    珍しく地の文でパロってたし

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:07:41

    >>76

    何かの喩えでモナリザに勃起するバカはいないのと同じように〜だっけ?

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:09:00

    >>75

    対立煽りかな?

    片方持ち上げて片方下げるをセットにするのはやめた方が良いで下げられた方も好きな人から見たら不快に感じる人もおるで


    そういうこと言うときは超電磁砲のキャラは人気が高いから仕方ないで区切るんやで

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:10:24

    絹旗とステファニーってお互いの性質考えたらそこ波風立つか?とも思う

    お互いに心の整理がついてる事に違和感はない


    >見捨てても良かった。 知らぬ存ぜぬで自分の安全の確保のみを追求しても良かった。 だけど、何故だか。 その時、唐突に彼女は思い出していたのだ。 兵士としての師である砂皿緻密の件を経て学園都市に反旗を翻す前、傭兵として世界へと巣立っていくより前、まだ彼女が学園都市にいた頃の話。

    >ステファニー=ゴージャスパレスは一人の教師であり。子供達の命を守る警備員であった事を


    ↑例えば新約12のステファニーなんかは既に復讐心とか捨ててる描写はきちんとされてて、

    そんな私情の前に本来は教師として見知らぬ子どもでも守る立場の人格を有していたってキャラ性は強調されてるからね


    少なくともこういう描写あるのも覚えてない人が大半でしょ

    絹旗なんか一方通行の防御性っていうそういう心の整理に関するある種トップの異常性抱えたキャラだからどの道当たり障りない範囲というか

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:10:53

    >>71

    海外の冒険小説やアクション小説とか見てみろ。もっと使い捨てのキャラがいっぱい出てくるぞ

    むしろ、ちゃんと役割が与えられて見せ場がある分だけ暗部キャラ達は

    三人称小説としてかなり大事に物語の視点として使われてるぞ

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:12:18

    >>73

    ぶっちゃけその二人が入ってる時とそれ以外ではガチャの回転率が違うらしいから

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:12:22

    漫画 アニメが主の超電磁砲と小説が主の本編の比較だから別に対立煽りでもなんでもないね

    絵がある分読みやすいのと唐突な視点移動ある小説どっちが読みやすいよって話だ

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:13:49

    どっかの家元だけガチャが回る戦車のソシャゲよりかは健全だから(震え

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:17:01

    「禁書やかまちー作品面白くねえよ」って攻撃力の部分に文句言われたら「はあ滅茶苦茶面白いんだが!? 合わなかったかもしれないけど面白いと思う人間はちゃんといるんだが!?」って答えるけど、「〇〇って部分でついていけなくなった」って防御力の部分を理由に語られてるの見ると正直ホントにこれが共感できるんだよな…一切責める気にはなれない
    どれほど好きでもキツイところは本当にキツイもん、面白いところは本当に面白いけど読者脱落ポイントの脱落理由については「そうだよな…俺も辛かったよ…」ってなるもん

    強みを生かしたからこそかまちーはここまで来れたと思ってるけど、強みを削ってしまうような弱点については何とかして欲しいと昔から思っている
    まあ本人が現状で満足してんならもうそれでもいいんだけどさ…禁書だけは流石に最後まで書かせてもらえるだろうし

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:19:59

    ここがとあるアンチスレですか...

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:20:11

    >>67

    たった2冊くらいでいいなら新約キャラもよくやってる

    新約は登場する旧約キャラが限定されてたから割と新約初登場キャラが複数巻に出てくるパターン多いよ

    まあ大体は何回か出たら消える五和に近いパターンになるが

    安定して出番確保出来るポジションについてるのも何人かいるからね

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:20:28

    脱落ポイントは多数あるからなあ
    暗部編とかハワイとか上里とかなこの辺は読んでてきつかった

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:20:41

    実は無印でインデックスよりも美琴の出番の方が遥かに少ないという意外と指摘されない事実
    五和にしても上条さんとペアで動向したのは14と16ぐらいでゲストヒロインに変わりないからな

    ゲストヒロインとの割合や上条との関係性で言ったらどインデックスって無印時点からして、ヒロイン力の濃度はダントツで高いんだけど一時期の影響で根拠とか逸脱したミームと化してるな

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:21:08

    >>76

    旧約2巻でインの「飼う飼う飼う飼う飼う」に対して上やんがスタンド攻撃みたいって言ったシーン印象に残ってるわ。ジョジョ読んでるんだって

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:21:42

    新約はかまちーの実験台でもあったからね

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:22:18

    旧約の方は魔術メインが多いから結構出番あんだよな

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:22:53

    >>91

    むしろ魔術がメインだから出せなかった

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:23:08

    >>75

    群像劇とか読めない人かよ

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:23:40

    そもそも、もう50冊以上出ているシリーズで脱落ポイントが一つも無いって前提がそもそもおかしいんよ……
    どんな長期シリーズだって、そんだけ出てれば、ファンの総数事態は減ってるとか普通にあるのに

    コナンとか、映画が毎年凄い記録を出してるけど、原作コナンを全部読み込むファンまで増えているか? って話なんよ

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:24:06

    キャラの再登場率の低さについては別に酷く責められる部分ではない…とフォローしつつ、
    それでも「好きなキャラが再登場する作品と再登場しない作品だったらどっちが好き?」ってなるとそりゃ後者だよねって意見には納得しかしない

    …ぶっちゃけ禁書以外のかまちー作品だと1巻から終盤まで安定してキャラが登場し続ける作品もあるから「もはや禁書はキャラ多すぎて構成的に難しいんじゃね?」とは思うが、それでも過去キャラ使えそうなとこでも新キャラ出す作者なのは間違いないからな…
    出せそうなキャラでもあんま再登場させてないこともあるし

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:24:58

    >>93

    ハワイ(新約3巻)がまともに読めるとかお前すごい奴だな

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:25:59

    >>46

    癖は間違い無く強いし、設定や状況の描写がまどろっこしかったり、くどかったりするけども、同時にそのくどさがキャラの心情とシナリオが上手くハマった時の読者を無限に熱くさせる湧き立たせるような感覚に繋がってると思うんだよね

    かまちーは理屈っぽい癖して、キャラへ読者を引きこませて熱くさせる熱量ある文描くのは一級品クラスで上手いと思う

    だから俺もかまちーの文は好きだな癖強いし所々読みづらかったりするけど

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:26:05

    >>93

    そことオティヌス編が原作で特に読者離れを起こしたシリーズだぞ

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:26:58

    >>96

    横からだけど、(作品や翻訳家にもよるが)海外の翻訳小説よりは普通にマシだったりするぞ

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:27:01

    >>95

    アポカリとかクラスメイトも教師もバトルできるから登場してからずっと活躍してたな

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:27:23

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:28:51

    >>96

    そんな難しい描写なかったろ

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:30:22

    そう思う奴が多かったからあそこで人離れたんだろ

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:31:37

    ハワイ編は魅力的ではなかったけど難しくはない

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:32:08

    >>82>>96

    問題の根本は対立煽りとか読みやすい読みにくいじゃなくて


    「その辺りを理解した上で」、「禁書が好きな層も居るしそういった人が集まりやすい場」なんだから

    「むやみやたらと作品同士を比較したうえで優劣を語るな」

    って部分だと思うよ?

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:32:36

    >>101

    それ自体には同意するけど

    その話題を引張り出した本人が実はその部分覚えてなかった場合は流石にそいつが悪いとしか

    こっちも指摘するときは正確には覚えてないから言われてから読み返してどうだったかなって確認してからになるし

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:33:01

    >>100

    アポカリと言えば一巻で学校が壊滅したのに

    2巻から知らないクラスメイトと先生が何の前触れもなく出てきたのには困惑した

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:34:31

    >>107

    壊滅したからそいつらは新規組だぜ

    世界最強の地位手に入れたから人材集まったってことでしょ

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:35:34

    描写が分かりにくい部分があるとかは別に賛同するけど
    こういう時に外伝作品は人気!禁書は○○でダメみたいないい方されると
    そりゃムカッと来るのが人の情ってもんや

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:37:10

    「禁書は名作って言われてるけどここはダメだよね」って話しか許されない感じ?
    ハワイもオティヌス編もバゲージシティも面白かったって意見は逆張り異端扱いされるん?

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:38:15

    >>107

    新しい巻なんだから、さすがにそこは引っかからなかった

    だって、かまちーに限らず、上下巻とかでもない新巻だと割と全く新しい展開から始まるとかよくあるし


    さすがに、最初で全部説明される事を望み過ぎてるように個人的には感じてしまう

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:39:07

    >>110

    こういうスレで話がしたいならそうだね

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:39:59

    キャラの使い捨てが新約に多く感じるの、旧約と創約は○巻前のあのキャラだ!ってなるんだけど、新約はオルソラぐらいなんだよね

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:40:25

    >>112

    じゃあここアンチスレじゃん?

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:40:30

    >>110

    少なくとも自分はしないからそういう話してくれる人がいるのは嬉しいぞ

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:40:41

    >>114

    通報したいなら勝手にして

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:41:37

    新約3巻は群像劇が難しいとかどうとかじゃねえ
    連れてきた味方キャラも多いのに20人くらいの名前ついたモブの視点に切り替わり続けるのが単純に微妙
    それに描写割かれた分味方キャラのバトルも省略多めだしヒロインと黒幕の親子ですらイラストなしの薄いポジションになるし
    作中のアメリカという国の一般人の感覚がどんななのかはよくわかったがそれがわかってもなっていう

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:43:08

    >>108

    それは分かるけどわずか二週間ぐらいで二隻目の人材を集めることができたという発想が初見時思い浮かばなかった

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:47:11

    >>109

    「ここが分かりづらくてついて行けなくなった」「あまりにもストレス展開が多くて嫌になっちゃった」とかは防御力への批判だから共感するけど、「外伝の方が面白いから本編はダメ!」は攻撃力への批判だから好き嫌いの問題でしかないんだよな

    俺がその作品が好きなんだから合わなかったかもしれないけど別に駄.作じゃないやい!ってなるのが人の情よ、甘党の人に美味しい激辛ラーメン否定されてるみたいな話の延長になっちゃってる


    防御力の問題は程度の差こそあれ大体全読者が平等に喰らうのでうん…

    理解しやすさとかは普通に設計力とか技術とか丁寧さの問題だからな…

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:49:04

    >>117

    作品や翻訳家にもよるけど、翻訳小説と本質は同じやん

    そこで指摘されてる部分


    キャラクターじゃなくて、その事件を見る一般人の視点や純粋に仕事しているだけの人、

    たまたま事件に一瞬だけ関わった人達。そういう人達がいっぱい出てくるし

    ほぼ使い捨ての味方キャラとかもよく出てくる。かまちーの描写力が足りてる足りてない云々はあっても

    その指摘点事態は別に変でも何でも無いぞ。そういう作品群も世の中には普通にあるし中には映画化された

    作品とかもあったりする

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:49:08

    >>118

    確かクラスの雰囲気も出会って一、二週間って感じでもなかったな

    自分の記憶の限りだと

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:50:15

    マイナス面の話がしたくて立てた訳じゃないんだけれどこれは立て方が悪かったかな…
    魔術とか難しくて分からなかったけど面白いなって話がしたかったんだけど
    うんまあマイナス面はそりゃあるからここは微妙だ、はあるよね
    私はバゲージシティもハワイもオティヌス編も好きよ、ワクワクしたし

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:54:44

    >>117

    そこ反省したのか同じアメリカ舞台の創約4巻は基本上条側視点と大統領側視点の二つに絞って展開してたな

    とりあえずキトリニタスぶっ飛ばせば一応解決するシンプルなシナリオになってたのも黒幕のオーレイの野望を止めつつサローニャも倒さなきゃ行けなかった新約3巻が詰め込みすぎてパンクしてたからだろうし

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:54:53

    >>113

    新約のその印象は単純にそれまで多かった思い入れのある旧約キャラの出番が削られてるせいだと思うぞ

    流石に新約8巻読んだ時期に旧約キャラの再登場はわかったけど鞠亜や大統領は思い出せなかったなんて人はそうそういないと思うのよね

    再登場したキャラへの思い入れは違うだろうが

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:56:29

    ハワイ編好きなんだけどな……浜面とミサカワーストの絡みとか上条と黒夜が共闘するくだりとか単身で来た大統領とかさ

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 01:58:31

    まぁでもハワイ編の黒夜の「魔術の副作用で崖を割る!」はだいぶダイナミックなことしたなと思ったよ。勢いは確かにジョジョ並だった

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:04:26

    >>110

    いや、むしろそういう○○最高・おもしろいみたいな話の方が良い

    あくまで描写云々とかの事実はまぁ、そうだよねとかそう言われても仕方ないよねって部分もあるから

    完全否定してないだけだ。

    と言うか禁書大好きなんだよ!

    ノリに乗ってるときにそんな描写力なんか気にしないし勝手に脳内補完してるからね!

    おれは禁書で楽しさの波はあれど一つの作品・シリーズで見たときはめちゃくちゃ楽しい

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:05:25

    他の作品だと防御力も割としっかりしてる部分あるんだけどね
    禁書は意図的にやってるのかもしれない

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:07:31

    >>120

    単発の作品ならいいんだろうがキャラ重視のシリーズものでやるとなるとな

    モブとそうじゃないキャラの価値が一緒じゃねえんだ

    個人的に新約4巻ならありなんだよ

    既存キャラほとんど出さずに一発キャラが多いけどモブではないキャラだから

    後でスピンオフで拾われることもありえる奴とそれすら出来ない奴の差というか

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:09:05

    オティヌス編は新約での流れひとまとまりで色々言われることもあるけど
    オティヌスが人気なのはオティヌス編が面白いからに他ならないからね

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:10:48

    禁書で地味に好きなとこは新約21巻の序盤で一方通行がメイザース相手に上条と同じ攻撃方法でなおかつダメージ測るために反動受け入れるシーンなんだよね

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:11:02

    仮想戦記もの読み出した後読み返したら新約3は面白く感じた
    現実世界と結構ズレた世界でアメリカがどんなポジションにいるのか知れたし

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:12:02

    全く関係ないけど禁書を語れることそのものに感動する
    相対的に新参な方でそういうのを楽しんでたトリガーハッピーエンドも一年くらいで更新停止しちゃったから....ここはかなりかまちーの読者いて嬉しい

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:13:07

    禁書はあまりにも息が長すぎてファンも長所・短所把握してるんで
    色々言われてもある程度それはそう……ってなるんだ。
    だからアンチがよっぽどバカみたいな主張しない限り意見を否定しない人がそれなりに居る。
    新規さんから見るとアンチスレ?みたいな流れにも見えるけど別にそういう話がしたいわけじゃないってパターンはめちゃくちゃある。

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:14:52

    かまちーに弱点あるのはめちゃくちゃ分かるしね…
    上でもあるけどここで脱落したって理由も聞くとあんま反論出来ないし
    戻ってきて欲しいけどね

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:16:35

    >>123

    創約4巻は元は完全にモブだった副大統領を拾い上げたのも面白かった

    新約3巻では地味に重要なポジションではあったんだけどこっちはマジでそのことすら忘れてたから

    大統領になれない僻みが動機ってのはすごく納得出来た

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:18:17

    原作既刊57冊で特典系やスピンオフを網羅すると余裕で100冊超える長作なので、
    半ば分かる人が分かればいいやと思いつつもある
    とはいえ、良い所に気付いたら広めてはいきたい余力もまだ残ってる

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:27:23

    ぶっちゃけ根本的に90年代後半から00年代の連載形式の創作物は、昔ほど大らかに行けなくなって設定とか事前に作り込んだにも関わらず、それ以前のノリで安易にテコ入れして内部からボロボロになってる印象
    内部の破綻が目に見えてくるまでのラグが年単位である上、テコ入れ対象は軒並みそれなりに人気があって読者コミュニティであまり悪く言われないから批判が偏る
    禁書は、正直かなり早い段階で破綻の兆候はあった

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:38:20

    平和かつ“ふつうに”原作の話をし合えたらいいなぁ(呪詛の声)

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:46:12

    >>129

    単発の作品なら良いって言ってる時点で、指摘点が問題とはなってないやんけ!

    自分が書いたとおり、かまちーの『描写力』的な問題はあれど、指摘点事態は変じゃ無いって言う事じゃん


    (個人的に)新訳3巻は読みづらかった ≠ 新訳3巻のココが駄目

    だよ。駄目とされてる指摘点時点は単発作品と見たとき、マイナス要素にはならない以上、かまちーがうまくそれを

    扱い切れたかどうか云々問題はあれど、問題点ではないって話だぞ


    である以上、新訳3巻はファン目線でも駄目という結論が前提なのは暴論過ぎね

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:54:04

    >>139

    「科学と魔術が再び交差するとき、物語は始まる――!!」


    これが特定巻のあらすじの煽りを、アニメがなんか作品全体のキャッチコピーみたいに言っただけと広まらない限り無理だ

    俺は十年前諦めた

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:56:54

    >>140

    うん?ひょっとして別のレスと混同してた?

    >>117だけどそれ以前の新約3巻への言及とは別人よ

    何やら群像劇がどうとか話してるけどそんなことより俺にはここがアウトだったというのを書いたんだぜ

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 03:00:53

    >>142

    それはスマンかった。ちょうど新訳3巻読む前にすげえ読みにくいけど面白い翻訳小説を読んだばかりだったから

    駄目な扱いされて、本気で意味がわからなかったんだ


    なので、指摘点が問題だとは全く思えなくて、何故こんなにあれこれ言われるんだ? って昔から不思議やったんや

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 08:59:53

    新刊出るたび「今回も面白かったわー」って言ってるけど設定はぜんぜんわかってないよ

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 09:52:21

    >>62

    オティヌスの元ネタがデンマーク人の事情なのは間違いないだろうけど解釈に一部ずれがあるとかそんなだったと思う

    禁書世界でオーディンとオティヌスが時系列上同時に存在してたのか、あるいはオーディンの方は全く架空の存在なのかとか明らかに濁されてる部分もあるし

    一個人のブログだから勿論しょうがないけどめちゃめちゃ厳密にやってた訳じゃないし

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 10:05:36

    ぶっちゃけ鎌池呼び捨ての時点で地雷だから構うの止めな

    これも>>24>>28ノーソースだし、>>32>>50にいたっては>>39に貼られてる文章すら読めてない

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 10:19:34

    成田の普通に読めば内容はグダグダだけどにしかならんぞ

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 10:35:14

    >>88

    昔の旧約出番ランキング(ニコニコのやつ)だと一位から順に上条、禁書、一通、土御門、御坂だったな

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 10:53:14

    かまちーと成田の攻撃力と防御力理論面白いな
    漫画の松井優征みたいな理論がラノベにもあるのか
    個人的にラノベ作家は攻撃力ありきだと思うのでかまちーは今のままでいいよ
    防御力ある作品なら純文学読むし

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 10:58:37

    禁書はヒーローを3タイプに分けて、それぞれ上条さん・一方通行さん・浜面を当てた時の言葉が印象に残ってる
    個人的に一方通行さんが一番好きだけど、古き良き主人公は上条さんだし、浜面みたいな泥臭いタイプも応援したくなる
    主人公三人が三竦みになってるのもバランスよくて面白い

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 11:00:43

    >>147

    gdgdって文言何処にもねーぞ

    単に、「よく考えたらねーよ的なシーンを平気で出せるし勢いでうおおおおってなるからすげえ。俺らだったらやっぱねーわで書けねえ」としか言っとらんぞ

    このスレでも出てるソース見たか?

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 11:06:48

    ぶっちゃけ成田も結構「そうはならんやろ←成っとるやろがい!」やるタイプだし
    そういう本面で守りに入らずいつも突き抜けてるからうらやましいぜって話でしょ
    逆に成田は他人の原作ですら丸く包んで〆るのが巧い作家だからそれはそれなんだけどさ

    どのみちこの二人はプライベートでも仲良い間柄なのがある種の答えでしょ

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 11:07:28

    設定が滅茶苦茶とかそういう意味ではなくて、防御力は素の防御力がかなり高いんだけどってはっきり書いてるのにな

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 12:07:20

    >>152

    成田自身の防御力が高いからこそ、かまちーを見ててもどかしいのはありそう

    成田は戦場でその辺の板とか石とか組み合わせて即席防護柵を作れるレベルだからな

    かまちーは石とか板とか拾ったら全部敵に投げつけて「こいつヤベエ…」って思わせるタイプじゃないの知らんけど

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 12:34:03

    まあ明らかに勢いで乗りきってるとこはあるんだけど大体熱いシーンになってるんだよね

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 13:06:19

    >>153

    綿密な魔術知識で理論を構築した上で「娘が復活してノリに乗ってますね、蹴たぐりビックバン爆弾するね……」とかのぶっ飛び具合がいいんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています