「序盤は微妙だけど、途中からは凄く面白くなるよ!」という漫画を紹介するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:28:41

    俺は単行本の1~3巻くらいを読んで「微妙だわ」と思ったらそこで切っちゃうんだけど
    そういう漫画の中にも「途中から雰囲気が変わって一気に面白くなる」ような漫画があるかと思った

    「微妙な序盤さえ我慢すれば、ここからは凄く面白いぞ!」って漫画は何かある?

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:29:59

    いじヤバ
    修学旅行編からギア上げてくるからそれまで黙って読んでほしい

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:30:08

    いともたやすく行われる13歳の仕事
    みたいなタイトルの漫画

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:30:52

    「スパイラル ~推理の絆~」がそれ

    序盤は「よくある何の特徴もない推理漫画」「コナンや金田一の二番煎じ」にしか見えないが
    中盤からは雰囲気が変わって加速度的に面白くなっていく

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:33:00

    ドカベンとか?
    野球漫画期待して読んだら序盤は柔道漫画で結構読み進めるの苦労した
    改めて見返すと柔道編も面白いんだけどな

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:34:56

    これ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:36:51

    >>6

    1巻読んだ時は「恵まれた素材を用いて、どうしてここまでつまらなくできるのだろう」って感じだったわ…

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:38:32

    ワールドトリガー

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:38:36

    バトゥーキも序盤何をやりたいのか分からなかった
    専門用語も多くて分かり辛いし、面白さが全然感じられず
    しかもそのパートがだいぶ長く、読むのやめようかと思ったくらい

    きちんと異種格闘が始まってからは普通に面白い

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:39:01

    怒られるかもしれないけどドラゴンボールと幽遊白書がこれだった
    色褪せない最高の名作なんだけど序盤は今から初めて読むと少し…

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:39:11

    惑星のさみだれ

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:40:44

    >>7

    ナカムラいなくなる2巻後半から面白くなるよという、初動が大事なコミックスの売上に致命的なやつ

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:42:19

    >>10

    幽遊は2巻まではヒューマンドラマものだったからね

    いい話なんだけど完全に毛色が違うよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:43:06

    >>10

    途中でノリがガラッと変わるからしゃあない

    冨樫は基本なんでも描ける天才だと思ってるけど幽白序盤の人情ものみたいなのは他のジャンルに比べて精彩を欠いてると自分も思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:43:47

    キン肉マンも割とそれだな
    序盤の絵とかネタが古臭いしキツいけど、読んでおいた方が楽しめるから

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:45:07

    >>8

    ワートリは黒鳥争奪戦くらいから面白くなるけど最近のワートリはちょっとテンポ悪くなってきてるからなぁ…

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:49:15

    チート付与は序盤はよくあるなろう系かと思ったら
    原作と別方向へと無茶苦茶突き抜けていった

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:54:01

    甲斐谷忍のワンナウツ
    一番面白い話が載ってる反則合戦が4巻だから
    スレ主のように初動で切っちゃう人は面白さが伝わらないままになってしまう

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:54:33

    戦隊大失格
    試験編超えたらおもしろい
    というか3・4巻の内容がダントツで退屈なのでそこで切られがち

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:55:48

    >>7

    担当編集がバカすぎたせいでダメになったと同時に

    担当編集がバカすぎたせいで誰が戦犯かハッキリした稀有な例だな

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:56:07

    >>3

    よくある復讐ものだと思って惰性で呼んでたらすげー面白くなったな

    ラストもすごくキレイだった

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 16:58:40

    個人的にはそうは思ってないが打ち切りどうこうの話を聞く限り遊戯王もそのタイプ臭い

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:00:15

    超有名作品で言えばスラムダンクもそれに当たると思う
    面白くなってくるのはリョータミッチーが加入した後くらいからなので
    「スラダン超名作だよ!」と言われて読んだ人が期待外れだと序盤で脱落しがち

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:02:49

    DBも幽白もスラダンもそうだけど「一昔前の超名作」にこのタイプが割と多い
    逆にワンピナルトブリーチあたりからは、序盤とそれ以降でそこまで大きな変化はない

    新旧どちらも漫画の面白さには差がないと思うけど
    近年の作品の方が「序盤からきっちり方向性を固めてる」のかもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:03:20

    >>23

    そもそも作者も編集もバスケ漫画が続く見込みはないって思ってて

    ヤンキー設定はイザという時に不良漫画へシフトするための保険だったのが明かされてるから

    最初の方は読者の反応見ながら本格的にバスケへ踏み込むタイミングは狙ってたんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:03:28

    2巻まであんま面白くないし実際ナナチ出るまで打ち切りの危機だった

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:04:21

    スラダンの序盤はジャンル違うだけで結構面白く感じるわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:07:18
  • 29二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:08:15

    最近はもう1話微妙だったらボロくそに言われるし一回叩いていい作品になったら年単位で粘着されるから大変だな

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:09:50

    喧嘩商売は大好きな漫画だけど、序盤は下ネタとか女子校生ハンターとかだいぶキツいと思う
    そもそもギャグ描写が多過ぎて格闘の方がオマケになってるくらい

    本格的に面白くなってくるのは10巻くらいだから人にオススメしにくい

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:11:26

    >>30

    稼業も凄い面白いと聞くけど前作の喧嘩商売読まなきゃ話が分からんからハードルが高いんだよな…

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:12:48

    >>30

    商売は10巻以降もギャグが…飛ばせばいいだけなんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:13:46

    ギャンブル漫画なのに初期は何故か人情系の話やってた謎

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:13:46

    呪術廻戦も序盤はアンケート結果が芳しくなくて、人気が安定したのも9話からと作者が言ってるので
    そこまで掲載されない1巻だけ見ると微妙に感じる人は結構多いかも知れん

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:15:07

    序盤は下ネタ多いヤンキー物だし結構読み進めるのはキツイかも
    でも5,6巻の左門編から格闘漫画としても面白くなるよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:17:18

    >>30

    とりあえず満喫で一気読みしてもらって稼業から揃えるようにお願いしている

    伏線とかちゃんと仕込む漫画だけどギャグパートはマジで独立してるから読み流しても支障ないぜとも言う

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:19:37

    >>9

    これ マジで本当に面白い

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:23:15

    バスケと言えばスラダンだけじゃなく、黒バスも序盤は微妙だったな
    序盤は火神も黄瀬も「ちょっと上手い高校生」くらいな描写だし劣化スラダンにしか見えなかった

    緑間や青峰が出てきてからは、超人スポーツ漫画としてスラダンとは別種の魅力が生まれるけど

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:35:45

    漫画もあるけどラノベだとさらにこのパターンが多いんだよな…

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:52:01

    >>24

    DBと幽白はわかるけどスラダンの序盤は好きなんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:52:29

    >>19

    ‥‥マジ?

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 17:56:26

    これは個人的な好みかもしれんけど、虚構推理は最初のエピソードになってる鋼人七瀬が割と微妙だった

    そこが完結した後は「もういいや」としばらく単行本買ってなかったけど
    最近続きを読んだらそこからがむしろ面白かった

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:10:15

    >>9

    同じ作者の嘘喰いもハングマンから加速度的に面白くなったから作者の個性なのかな

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:10:47

    >>10

    ドラゴンボールは実際アンケートヤバくてマシリトと緊急会議した結果バトル路線にしたから

    序盤を微妙に感じるのは間違ってはいない

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:12:35

    はじめの数話だけみて読むのやめたやつが結構あるな
    序盤の入り方は難しいね

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:18:26

    今日のリボーンスレはここですか

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:19:03

    序盤というか第1話の時点でヤバい発言しすぎて読むのやめた人多いと思うけど、その後は真っ当に熱いスポーツ漫画になるからそこだけで切るのはちょっと勿体ないと思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:27:21

    >>39

    ラノベだとあざの耕平はデビューからの作風だな

    微妙とまでは思わないが、出してる代表作3つとも物語が大きく動くのが登場人物が出揃ってからだし、ほんとに段違いの面白さに変貌する

    画像は漫画版

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:28:39

    個人的にヒカルの碁
    囲碁部編までも普通に面白いけど良作レベルだと思ってる
    院生になってから、特に碁会所辺りからは加速度的に面白い

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 18:40:37

    Landreaall
    好みの問題だろうけど自分は4巻で学園に入ってからすごく面白くなったと感じた
    それまではよくあるファンタジーって感じだったのが学園編から個性的なキャラが増えて世界観が広がったのがよかった

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 19:37:42

    鬼滅は大ブームになった後から読み始めたせいで
    序盤は「あんなに大騒ぎされるほどの漫画じゃなくない?」って思ってた

    柱が出てきたあたりから面白くなったわ

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 19:59:12

    「中盤からジャンルが変わる」という意味合いだと妖狐×僕SS(序盤も面白い)
    アニメ以降の話すげえシリアスなんですよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:03:02

    >>38

    スラダンは作風の違いだけで絵は初期から上手かったが、黒バスの初期の絵はこんなの売れるわけないレベルで酷いからな…

    よく後半であそこまで上手くなったなと思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:07:04

    >>47

    実在の人物ディスりまくってるの見て「やべーなこの漫画」って思ってたわ。

    サッカーやってたけどそこまで思い入れ無かったから胸糞にはならなかったけど。

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:25:27

    初期は本当に絵がアレで
    1巻も展開がゆったりとしてたけど
    2巻から面白くなるね

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:39:20

    これは2.5次元の誘惑
    最初の頃のお色気路線強いとこ過ぎたら面白い

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:39:57

    >>47

    作者の倫理観やばそうで未だに読めてないな

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:42:19

    まるでサムライ8が途中から面白いような
    言い方だな

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:48:57

    サムライ8も1巻だけ読んでその後を読まなければ
    「序盤は俺には合わなかったが、この後に面白くなるのかもしれないなぁ」
    という希望を持つことができるということ

    どう見えるかだ、まだまだ心眼が足らぬ

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:48:59

    >>55

    マテパは本編もそうだけどゼロクロイツもオンライン移籍した辺りから本格的に面白くなるから作者が根っからのスロースターターなんだと思う

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:53:25

    シャドーハウス序盤じっくりやりすぎて展開早めるように言われてたんだっけか

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:54:57

    シャドーハウス

    人に勧める時はジョン様が活躍する所までは読んでくれって言ってる

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:01:11

    >>42

    城平先生は漫画原作者としても実績者だけど

    鋼人七瀬編はその長所が控えめになってるとは思う


    鋼人編は「既に有る小説のコミカライズ」、それ以降は「100%漫画仕様の原作の漫画化」と

    作り方が全く違うから

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:04:18

    城平京作品と言えば、ヴァンパイア十字界も序盤じゃ面白さが全然分からんと思う
    1巻だけ必殺技の名前とか叫んでるし「凡庸なファンタジーバトル漫画かな?」としか思えない

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:06:18

    絶園のテンペストもタイムマシン作るハッタリやるとこからエンジンかかる気がする

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:09:51

    僕の心のヤバイやつ

    序盤主人公の言動がちょっとイタイからキツかったけど
    今は一番好きなラブコメ

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:15:13

    ドリキャンは最初荒れてたけど途中からは絶賛された記憶がある

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:18:04

    よく言えば柔軟性が高いんだよね城平先生
    悪く言えばスタートダッシュが苦手

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:22:06

    >>47

    アニメ化するまでこのシーンの漫画といま人気のブルーロックが一緒だと気づいてなかったわ

    過激なこと言ってすぐ打ち切られた系のクソ漫画のコマかと…

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:29:01

    個人的には鬼滅もスレタイのイメージだな俺は
    遊郭編あたりから面白いイメージ

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:31:52

    >>69

    むしろヤバい発言すぎてアニメでカットされたから

    アニメ見ててもブルーロックと一致してない人もいる可能性がある


    エゴの顔もここだけやけに露悪的だしなw

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:48:48

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:49:27

    >>71

    カスでしょの部分だけカットされただけで

    ワールドカップ優勝してなくない?のシーン及びセリフ自体は普通にあるから一致はするぞ

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:50:51

    >>43

    俺は序盤も好きだったぞ

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:53:32

    >>57

    担当T屋って人がこの人原作のときだけ

    気持ち悪い煽り書いてるけど

    よくよく見るとT屋って人は煽りを2つ書いていて

    一つはまともなんだよね

    別のマガジン作者が原作者も煽りは書くことが出来るって言ったから

    恐らく・・・

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:54:25

    それこそ
    ドラゴンボールだろ

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:56:01

    ブルーロックのヤバ発言は普通に破綻してるしな
    今大会優勝してなかったらメッシすらカスって事になるの意味わからんし

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:58:42

    そもそもこの発言の後でエゴがメッシとかを褒めてたから
    原作の時点で「メッシとかもW杯優勝してないからあいつ矛盾してるだろ」って普通にツッコまれてる

    でもこのシーンだけが独り歩きしたせいで、そこのツッコミが無視されることが多い

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:19:12

    エアマスターも深道ランキングくらいから面白いんだけど
    序盤は色んな意味で雰囲気が違うし人によっては即切りされそう

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:24:24

    >>16

    純粋に連載のテンポが悪い

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:29:14

    Helck
    序盤退屈なギャグマンガだと思ってた

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:38:02

    ジョジョ第1部なんかは、最近ジョジョを知って読んでみようと手に取った人を振るい落としかねないと思ってる

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:44:29

    >>82

    ジョジョは絵柄が苦手って理由で読まなかった人を結構知ってる

    俺の周囲だけでも数人いたから日本全国合わせりゃかなりの数が読まず嫌いでいたと思うわ

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:48:33

    刃牙・ジョジョ・カイジは「絵が無理」で敬遠される三大漫画だと思う

    とはいえこれらは序盤を過ぎたところで絵が変化するわけじゃないから、スレのお題とは違うかな
    「序盤を我慢すれば途中から絵が変わる」ならともかく…

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:52:08

    1巻内でカス虫路線が確立されるからあんま問題ないやつだが

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 02:22:23

    >>24

    俺はベルセルクがそれだったな 黄金時代編始まってからは主人公の生い立ちや心情がわかってきて面白かった

    まぁ後からインタビュー漁ったら雑誌のゴタゴタでストーリーを編集と練る時間がなかったせいっぽいんだけど

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:43:48

    魔法少女プリティ☆ベル

    序盤の数巻だけだと「オッサンが魔法少女になって暴れるギャグネタ漫画」みたいに見えるから、その時点で冷める人は冷めて離れると思う
    でも中盤以降は政治や軍事の話がメインになってくるからだいぶ読み味が違う
    そこからの展開を面白いと思うかは個人差が大きいけど

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:48:10

    >>15

    ただ、時々良エピソード挟むんだよな

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:50:03

    >>33

    これなw

    1巻はクソw

    2巻でアカギが出てから飛躍的に面白くなる

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:57:25

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:58:04

    日常系であり世界観重視なんで、巻数が進んでキャラが増えたり世界が広がってけば広がるだけ面白くなる
    主人公以外にも生活や交友関係があって、それが絡んでいくのがまた楽しい

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 04:04:19

    ウィッチウォッチ
    序盤はスケダンの二番煎じ思ってたけど護衛揃ってからギャグキレキレ

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 12:41:55

    >>91

    巻数が進んで世界観が広がるほど面白いってのは同意だけど、ハクミコの場合は最初っから作品の魅力はわかりやすく発揮されてたし、序盤ダメな人はいくら読んでもダメな気がするな

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 13:22:01

    >>91

    逆に言えば日常系は序盤はたいていキャラ少ないからイマイチなこと多い

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 13:26:49

    >>82

    ジョジョはよく当時のジャンプで持ったなと思う

    屋敷焼け落ちるところでそのまま終わりでもおかしくない

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 13:54:05

    正直ジョジョは第1部で打ち切りENDでもおかしくなかったと思う

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 14:07:15

    BLEACHもソウルソサエティ編に入るのが単行本8巻だから、そこまではツマランとは言わんが割と低空飛行だったと思う
    序盤は学園モノとか日常モノの雰囲気も残ってるし、一護とか刀を舐めたりしててキャラ違うしな!

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 16:38:58

    >>53

    そもそも作者、黒バスが初連載でいつ打ち切りになっても良いように普通の漫画なら中盤から後半に出てくる要素をガンガン出してたって振り返ってるからな

    (FB参照)

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 17:39:40

    >>98

    でも第1話の冒頭で「この世界にはキセキという最強の5人がいます!」と宣言してるものの全員をバーン!と一気に登場させて初見のインパクトを稼ぐことはせず情報を小出しにしていってるんだよな


    だから初連載で打ち切りの不安を抱えつつも、きちんと長期的な先を見越して展開していってると思う

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 20:53:10

    ブレイクブレイド
    チート眼鏡が出てから退場するまでの疾走感がその後の展開含めてたまらん

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:00:51

    >>100

    10巻で終っておけば……

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:42:55

    ブレイクブレイドは最後の最後が完全な打ち切り丸投げENDだっただけで
    割と初期からずっと面白かったから「竜頭蛇尾の極致」って印象がある
    ジルグ出てくる前から普通に面白くね?

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:43:46

    >>86

    個人的にはクレイモアが同じパターン 

    クレアの過去が判って覚醒者の存在が明らかになってきてからどんどん面白くなっていった

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 00:24:20

    サカモトとか割と当てはまると思う

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 01:08:33

    >>95

    ジョジョは冗談抜きで当時の担当編集が権力あったから生き延びただけ……

    それだけ荒木の才能に惚れ込んでて、結果的に成功したから美談になってるけど

    2部からはぐっと人気上がって行った

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 01:36:06

    ピアシェーヴォレ! ~piacevole~

    ただのお料理ほのぼの系かと思って読んでたけど終盤泣きながら読んだ記憶ある。人間味強くて好き。

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 11:53:17

    逆に「世間的には人気あるけど、序盤が合わなくて読むのやめちゃった漫画」にワンパンマンがあるんだが、あれって途中から雰囲気変わったりする?

    ただ最強の主役がワンパンで倒していくだけだと一発ネタに見えて、このネタで話を続けられるのか? って印象だったのだが

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 12:00:25

    >>87

    むしろ序盤のネタ目当てで読んだわ

    途中から何言ってんだこいつらになって冷めた

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 13:05:24

    まぁ途中で大きく方向性が変わる漫画だと、どうしてもそういう人は出るよな

    上で初期が微妙と言われてるDBとか幽白だって「初期路線が好きだったのに、途中からバトル漫画になったから読むのやめちゃった」って人もたまにいるし

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 15:31:40

    方向転換してから後世に与えた影響デカすぎた奴

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 15:40:16

    >>109

    この手ので誤解されがちなのがキン肉マン

    まず序盤のギャグ路線の時点で子供に大人気だった、ジャンプという雑誌の読者年齢を下げた功労者の一人

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 16:03:25

    ドラゴンボールや幽遊白書の序盤はアンケート結果が芳しくなくて、編集のテコ入れでバトル路線へ大きく方針転換したのは有名な話だけど、キン肉マンは人気だったのにわざわざ違う方向に進んだのか?

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 16:49:55

    >>107

    サイタマ以外のヒーローは割と正統派に活躍してるからいいよ

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:04:26

    >>112

    ギャグがウケたけどその後のバトル路線がそれを上回るくらいヒットしたからだよ

    ただしアメリカ編だけは当時は海外が今ほど身近じゃなかったので人気がガクっと落ちて編集から

    「(毎年撮影する連載陣作者の写真に)このままじゃ君達は来年ここにいないぞ」

    と言われて、さっさとアメリカ編終わらせたってエピソードがあったりする

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:12:33

    キン肉マンは序盤のギャグがヒット
    次の超人オリンピックがもっとヒット
    アメリカ遠征編で人気低迷
    宇宙野武士編でギャグに回帰
    悪魔超人編でもう1回ヒットしたので今の路線が確定って感じ

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:21:45

    >>107

    変わるというか、サイタマ以外のキャラの心の弱さみたいなのを描いてく作品になっていく感じ

    ただサイタマがワンパンするのもちゃんとある

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:24:31

    >>112

    幽白は盤は緩い話でやって途中からバトル路線になることを連載前から序決めてたって冨樫のインタビューで言ってたよ

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:29:18

    >>117

    たぶんそのインタビュー見たことあるけど

    割と自虐的というか「最初から予定してました」って感じとは違くなかった?

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:34:29

    >>83

    六部で初めてジョジョ読んだ時は絵柄のクセが強すぎて何が起きてるのかよくわからなかったな

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:38:32

    >>118

    いや…

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 17:49:39

    >>120

    そのインタビューは見たことなかったわ

    他の媒体で「トーナメントとかのバトルは編集主導」みたいなのを見た気がするんだけどな…何かの勘違いかも

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 18:01:31

    Helck
    1巻はギャグ要素多くて好き嫌いわかれると思う
    アニメで序盤テンポよく調理して欲しい

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 18:24:45

    >>122

    逆に序盤のギャグ路線が好きな人にとっては

    中盤からのシリアスがキツく感じちゃうかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています