豊臣秀吉「秀頼たんに手紙を書くぞ~」ルンルン

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:07:23

    「パパお手紙もらってうれしいよ♥️ さてと。おきつ、おかめ、おやす、おつし、この4人が秀頼たんをおこおこぷんぷんにさせたんだってね♥️
    けしからんわ お母様(淀殿)に言って全員一纏めに縛り上げて置いとけ パパがそちらに行くまで待ってるんだぞ♥️
    予が直々に全員叩き殺してくれるわ
    決して赦すな
    かしこ♥️ 慶長三年四月二十日」

    サル…お前、もう心が…

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:08:28

    完全に認知症の短気さやん

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:10:33

    5歳児にちょっと厳しく躾をしたら殺されるとかふざけてる…

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:11:05

    子供が可愛かったんだろ
    狂ってる?そうだね

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:11:37

    ちんちん亭太閤は笑う

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:11:55

    侍女といってもそこそこ良い所出身の女性だったろうにどうして…

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:13:03

    亡くなる年のやつだからもう色々狂ってる頃か

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:13:54

    今よりはるかに後継ぎが重要だった時代で老境にしてやっとできた天下を受け継ぐ実子だからな そりゃ狂う

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:14:36

    側近だった三成とか、あと家康や利家も虚しさすら感じたんじゃなかろうか

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:14:37

    おきつ、おかめ、おやす、おつし、この4人が秀頼たんをおこおこぷんぷんに

    チクったやつ絶対悪意あるだろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:14:49

    こう文章で見せられると、ガチで狂ってたんだなって

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:15:30

    一回亡くしてるのが拍車をかけた説

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:15:57

    >>10

    大奥特有の陰湿さも狂気にブーストかけてそう

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:16:22

    当時の62歳と現代の62歳は違ったのかな
    今では考えられないほど老いていたのか、心も体も

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:17:22

    >>12

    鶴松ヤッター!

    鶴松死んだ…弟も…ママも…(秀吉こわれる)

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:17:45

    >>14

    ところでこのタヌキなんですが

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:18:10

    >>14

    平均寿命42歳だったからな

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:18:29

    えっこれ本当に殺しちゃったの?

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:19:11

    >>14

    人間五十年の時代だしな

    家康だって亡くなったの70代だし、当時では大往生なんじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:20:43

    >>18

    三成あたりが何とかしてくれたと思いたい

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:21:04

    >>14

    波乱万丈度は戦国武将の中でも飛び抜けてるからなあ

    実はもっと早い段階で心が先に壊れてて、肉体が後を追った感ある


    >>16

    1590年代だと家康も50代になるけど、秀吉の変貌ぶりを反面教師にしたのかもね

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:23:05

    どこまで行っても、秀吉は元が農民だから臣下が殆どいない。
    他の家なら長年の重臣が居るが、所詮秀吉配下は秀吉個人に着いてきただけでしかない

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:23:36

    >>10

    子供だから怒りたくなるのも仕方ないけど、それをチクるの止める人がいなかったのは闇深だな

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:24:09

    >>22

    だからその秀吉個人が壊れたらおしまい、と…

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:24:36

    元々えげつない所はあったけど、秀頼秀次関連の事件は完全に耄碌したとしか思えないからな
    自分で築いた栄華を自分でぶち壊したんだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:25:38

    漫画センゴクでクソガキと化した秀頼に手を焼いてる三成で申し訳ないけど笑う
    侍女「また秀頼様が侍女を処すと言ってる助けて(;ω;)」
    三成「で、殿下が死ぬの待つから適当に匿っといて」
    しかもこの三成ボケ老人の介護で◯徹目みたいだし

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:25:54

    >>9

    三成は言わずもがな家康や利家も秀吉とは立場や上下関係変えながら長いこと付き合ってきてるからなぁ...キレッキレな頃の秀吉知ってる人からすれば晩年の姿は見てていい気分にはなれなかったと思うわ...

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:26:28

    「天衣無縫に感情を表す人」がおかしくなるとこんな感じに二重人格じみたことになるんだな…

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:26:31

    当時の庶民からも豊臣政権見切りをつけられてて、
    早く家康殿の天下にならねーかなとナチュラルに思われてたって話をどこかで聞いたけど
    まあそりゃそうなるよなって思えるレベルの耄碌さ

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:27:49

    秀頼が暗愚に育った理由がよくわかる手紙

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:28:07

    家康「こんなボンボンが天下引き継ぐくらいならいっそ...」

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:28:39

    >>26

    あの漫画でいいところは三成自身も殿下盲信してるんじゃなくて、心の底で老醜晒す前に燃やしてやりてぇとかすごい葛藤してるんだよね

    あと割と三成が色んな人に好かれて気ぃ使われてんなってのもわかる感じもいい

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:28:53

    >>31

    それでも家康はなんとか秀頼を生かそうとしてたんだよなあ

    豊臣絶対潰すマンは秀忠の方

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:29:29

    こっわ…
    何が怖いかってこのボケ老人が天下人だったってのが…

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:29:40

    詳しく教えて
    何と検索すれば出てくるかな?

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:29:57

    >>31

    それでもギリギリまで秀頼たちの命だけは助けようとしてる辺り何だかんだ律儀というか情に厚いよアンタ

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:30:52

    実際どうなってたかはわからないけど
    やらかす前に散ったノッブはマシだったかもしれん
    いや最後はやらかしだったかもしれんけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:31:14

    >>31

    秀吉の遺言は家康以外にも無視されてたとか

    天下人の座を手に入れた後もギリギリまで豊臣は従属させて生かす道を探ってたとか

    研究が進むに連れて「まあ清廉潔白ではないにしても義理は十分通したよ……」感が増してきてお労しくなる家康

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:31:28

    これに比べると乾隆帝は息子筆頭に周りが頑張って取り返せた分ましだったな

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:31:48

    >>22

    「豊臣一門」自体の弱さが「豊臣」の名を存続することがものすごく難しいんだよね

    マジで実子以外に頼れるものがない。政権を存続させること=家を存続させることだったんでこの時点で割と詰んでるんだ


    だから他の有力な一門を弱体化させることもできず、然りとて信頼させて下につけることもできていないから、周り全てが敵に見えていたんじゃなかろうか。晩年のスターリンみたいなものと考えれば、ある程度は仕方ない気もする

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:31:49

    >>36

    大坂の陣のあたりから写経しまくってるんだよな家康

    昔の通説の古狸だった方が家康当人にとっても精神的に楽だっただろうなあとか

    最近しみじみ思う

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:31:52

    >>31

    ヤッスは割と好条件出して生かそうとしてたよね

    色んな人に見放された名家なんだからもう公家になるくらいしか道はないのに悉く条件拒んでくる大阪サイドもだいぶ問題だと思う

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:32:12

    淀殿と秀忠が豊臣滅亡の原因ってのは隆慶一郎の小説でも見たが一般的見解でもそうなのか

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:32:26

    >>36

    建前だけでも謀反人になりたくなかったんでしょうな

    秀忠はそんなとこに気を回せるほど余裕も能力もなかった

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:33:33

    >>35

    「豊臣秀吉 書状 慶長」かな

    サルがねねに「中国に迎え入れて女王にしてやらあ~(狂気)」ってフカしてる手紙とか、晩年感ある資料がたくさん出てくる

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:33:36

    実の弟も子も不行状があったら容赦なく処断する秀忠からしたら
    絶許案件だからな秀頼

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:33:37

    >>26

    続編?の「大乱 関ヶ原」でも出てきたけどまあ甘ったれたクソガキだったな

    そのうえ家康が甘やかすから利家の気苦労が絶えないのが笑えたw

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:34:03

    >>43

    淀殿は割りと現実見えてて家康への従属もやむ無しって立ち位置だったんじゃなかったっけ

    好戦的だったのは秀頼とその周囲

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:34:13

    何がアレって秀吉の残虐さは別に年を取ったせいじゃない所
    若い頃からこんな感じなのが判明してる

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:34:26

    いやでも孫権の晩年よりはマシ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:34:56

    >>44

    ある意味、国を取りまとめる地盤が整っていない状況でも建前の重要性をしっかり認識していたからこそ家康が天下をとったと言い換えることもできるかもしれない


    最低限義理を通したってのは重要だったとは思う

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:35:06

    >>40

    信長から貰ってきた養子が元気だったらそっちの係累とかで固められたかなぁ……

    いやもし実子が出来た時に混乱が秀次事件の比じゃねぇ

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:35:19

    >>33

    秀忠「そらあんたは良いですけどね。どうとでも出来るでしょうから。

    しかし後に残される人間のことも考えてくださいよ。

    あんたほど実績も人望も能力もないんですよ!」

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:35:27

    >>50

    孫権もアレなとこを抑えてた理性が老いて飛んだ系かなあ

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:36:14

    >>49

    それ言うなら織田政権みんなそんな感じだし…

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:37:15

    >>54

    若い頃から酒飲むと大分ヤベーヤツと化してたらしいしな

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:37:45

    むしろノッブはどちらかというと穏便な方だったんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:38:11

    三成の長男と次男は秀頼の近習だったんだけどこんなボケ老人とクソガキのせいで父ちゃんは…ってならなかったのかな
    関ヶ原の後も三成の子供全員は助命されたけど大阪の陣になっても何もせずにそれぞれ天寿を全うしたのは賢かったと思う

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:38:41

    >>53

    仮に家康レベルの威光と能力(戦争の経験値)があっても

    絶対に許してないでしょ貴方

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:39:15

    >>56

    「今後、(自分が)酒の後に殺すと言っても、殺してはならないように」なんて命令を出すとか恥ずかしくないのかよ

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:40:20

    あと普通に考えて、自分達の主君の元上司の妹で裏切り者と二回結婚した女の娘との間にできた息子が次の殿様ですって言われてもなぁ……。

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:41:21

    下手に天下獲らずに織田家を奉り続けてた方が皆幸せだった説

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:41:22

    正気を保ったまま死んだ家康は偉いよ
    まあ狂ったら秀忠が引き継ぐだけなんだけどね、完璧かよ

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:41:25

    家康は可能なかぎりソフトランディング目指してた感あるわな
    大阪方の方が時流見えてない

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:41:44

    >>62

    みつひで「俺なんかやっちゃいました?」

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:42:18

    >>62

    自分が当主なのになぜか信長と同時にやられた信忠が悪いよ信忠が

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:42:19

    秀忠は超真面目に加えて超父上尊敬人間だから、
    父上の温情を無下にしたことにもキレまくってそう

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:42:40

    >>63

    親父が獲った天下を優秀な官僚を揃えて盤石にする完璧な2代目ムーブだよな秀忠

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:42:46

    >>66

    だって叔父上がもう逃げられないって…

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:42:52

    >>65

    なんかどころの騒ぎじゃねぇだろ!!!!

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:43:33

    >>63

    家康のところは子だくさんだったとはいえ

    二代目三代目五代目と優秀なの続いたものなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:43:38

    家康も大変だし残される豊臣家も大変
    もうずっと大変でお労しい

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:43:59

    茶々じゃなくてねねの子供だったら清正とかも最後まで付いていったかな

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:44:04

    >>69

    普通の人間は主家の跡取りだけ腹切らせて自分は逃げるなんてことできないよな

    聞いてるかー?有楽斎

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:44:25

    >>24

    劉備や蒲生氏郷とかも同じよな。個人の能力や人望で大きくなった派閥は、その個人がコケたらあっさり瓦解するもんだ

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:44:29

    親子であえて真逆の方針を提案して家中の意見聞いたり息子の方の顔を立てるのは割とあること
    残そうとしたのは本当だけど特別穏健派だったというよりはこれかなあ

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:45:42

    最近の研究だと切腹自体は秀次が気を病んで先走った説あるけど、
    そりゃこんな義父に待望の嫡子が誕生したら気も病むわな

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:46:37

    >>33

    実際秀忠からしたらめちゃくちゃ厄介だったと思うよ

    前の天下人の家の当主で官位もやたら高いから権威は恐ろしくある

    さらに大坂に金蓄えてるからから軍事拠点も経済力も持ってる

    これで秀頼が本当にばか殿だったら最悪の御輿になるからそりゃ潰したくもなるよ

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:46:37

    >>13

    いいたい意味はわかるけど大奥はこの時代ないぞ


    大奥 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 80二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:47:07

    殺されそうになってるのが推定無罪の女性ばかりなのかわいそう過ぎる

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:48:08

    >>4

    しかも秀頼実子じゃない説だと、出産時滅茶苦茶キレてたのに可愛がりはじめたらこれなのこわい

    その疑惑の関係者(実父候補)皆殺しにしてるのに

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:48:28

    >>73

    さすがにそれはついていきそう

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:50:13

    秀頼のあれこれ見てると今川氏真って逆にめっちゃ大物じゃね?って思えてくる

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:50:35

    >>65

    あなたはあなたで1年前くらいまでは「私がここまで立身出世できたのは信長様のおかげだ!我が一族・家臣たちはあの方への感謝を子孫に至るまで忘れてはならん!!」なんて激重感情書き記してたのにな...

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:51:58

    >>27

    利家は身分越えて親友やってさらに立場が別れたりしての付き合いだし凄いなあと思う

    色々複雑な思い抱えてそう

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:52:25

    >>84

    やっぱマジでたまたまタイミングよく勢いでどうにかできちゃんじゃね?って言う瞬間に立ち会ってしまったのが原因なんだろうかエンチャントファイア

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:52:47

    >>57

    裏切った相手にも「今ならまだ間に合うから考え直せ」みたいな対応してるしな…

    なおだからこそ調子乗って裏切りまくるやつがめっちゃでたもよう

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:52:48

    >>73

    ねねとの子供だったら関ケ原時点で30~40代、

    戦歴も十分と考えられるし、秀次事件も起きないので

    継承が滞りなく行われたら家康は政権簒奪なんて生涯思わないでしょ家康は

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:53:41

    >>83

    氏真くん「信長は親の仇なんだけどなあ~(蹴鞠を披露しながら)」


    氏真くん「竹千代さあ、お前が裏切らなきゃこんなことにはさあ~」

    家康「うんうん分かりました、屋敷プレゼントするからもうウチに駄弁りに来んなや」

    お お も の

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:53:53

    >>83

    そいつと秀忠は戦下手ぐらいしか欠点ない気がしてきたんだ最近w

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:54:44

    家康も飲み会とかで次は誰が天下人になるんやろなぁとか言う話で
    家康は?と言われてみんなにないないないそれはないって言われるような奴だったんだっけ

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:54:46

    ノッブは風紀委員長みたいなとこあるからね

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:54:50

    >>83

    おおらかさというかあの時代であの今川という家に生まれて

    プライドとかもあっただろうに色々受け入れたの凄いなと思う

    晩年可愛い

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:55:23

    >>90

    2人とも秀頼よりよっぽどプライド捨ててるけど秀頼よりもよっぽど優秀なんよね

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:56:05

    >>91

    で、サルが官兵衛弄るまでがセット

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:57:13

    >>39

    あそこもかなり凄惨よね……

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:58:34

    >>49

    殺し合いっこの時代で生き残る奴とか、基本人の心とか残ってないのは自然だし…

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:58:42

    成り上がったベンチャー企業の「豊臣」が、ひょんなことから大財閥「日本」の経営権を大枚叩いて買収しちゃったみたいなもんだからなぁこれ
    しかも法律上会社を継承できるのが血のつながった親族しか許されない状況。二代目はご覧の有り様
    他の財閥傘下企業はまだまだ元気で、大元の経営権だけ抑えただけだから感情的には面白くない

    まぁ色んな意味で豊臣は詰んでいる

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:59:52

    大坂の陣の時は秀頼とその周辺があまりに好戦的だったと聞くんだよなあ…
    大坂城(あとは京)以外知る事なく、天下人の後継者になる前提で生きてた感ある

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:00:00

    >>94

    秀頼も優秀とは思うけど周りが見えているか自分のたち位置がわかっているかそれを受け入れられるかどうかだと思う

    悪いプライドが働きすぎたと思う

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:00:52

    >>8

    本当に実子だったんですか…?

    今まであれだけいろんな女と寝てだめだったのに、なんで淀殿とは続けざまに二人も…

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:01:06

    >>44

    まあもう生かしておいても何も得がないレベルになってたし

    その点無視して生かさないのは無能扱いは逆に政権の後継としては不安になる

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:01:31

    >>89

    天下人になった家康のところに

    「えへへ、遊びに来たお竹千代!」する氏真は実質萌えキャラなんよ

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:01:48

    >>84

    ほんと何があったんだろうね……

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:03:16

    >>91

    能力とか格的には余裕で候補に入れそうだけど秀吉に従ってた頃の家康って普通に頼りになる忠臣でしかないからなぁ 生前の秀吉自身が家康を大分信頼してたっぽいし秀吉死後も事態収拾できそうな実力者が主導権握ろうって流れで順当に家康にお鉢がまわってきた感あるし

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:03:23

    >>101

    正直茶々がよほどの美女だったとしても、

    この耄碌太閤の目を盗んで密通するとかチャレンジャーやな感すごい

    チキンレースってレベルじゃねーぞ

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:03:35

    >>103

    仲良し!

    まあ年老いて昔馴染みとお話しできるってかなり貴重だよね

    この時代は特に

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:03:47

    >>98

    遺言破った家康を弾劾してる連中も別に遺言守ってないのはもはや喜劇

    三成が家康より早く遺言破って毛利と徒党組んで起請文まで残してるの草も生えない

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:04:21

    >>91

    とにかく律義者で通してたからね

    実際そういう実績をずっと積んでるし

    腹のうちはわからんけども


    織田今川武田北条上杉豊臣……つねに格上に挟まれ睨まれる立場だったからね


    本能寺の変後、三か国から五か国の太守に成り上がってるけど

    誰にも文句言われてないの凄いよ(北条と手打ちで真田の扱いミスって火傷はしたけどw)

    だって旧織田領の火事場泥棒よやってることw

    跡目争いで家康味方(せめて中立化)しときたいってのはあったとは思うけど

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:05:25

    >>106

    なのでセンゴクとかも採用してるけど、「秀吉公認NTR托卵」という哀れな説が出てくるんよね

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:06:13

    >>54

    没落気味の地方名士の子の劉備、成り上がり組だが中央官僚の子の曹操と比べると戦才があったから取り立ててもらえただけの兵隊ヤクザの子の孫権はまあお育ちもね

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:06:20

    最後の大阪の陣決着時も長宗我部とか元大名級の浪人が何人も行方不明=生き延びてて秀頼神輿にして再起の可能性、の時点でもう生かしておく理由ねえからな…
    冬の陣起こした時点で取り潰しになっても当然レベルだし…

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:06:37

    >>106

    ドラマや映画とかだと本命相手の浮気にしているよね

    あとどうしても子供が欲しくて宗教じみた怪しい手段で密通して子供が出来てそれを秀吉に叱責されたけど子供が出来たしヨシッ!となったのもあった

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:06:43

    >>107

    そこに至るまでには血も流したとはいえ、

    自分とこの人質だった土豪の跡継ぎの子供が天下人になった様は

    なんというか可愛かったのかもしれない

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:07:54

    >>14

    これ50代くらいの桂歌丸師匠だけど今63才の春風亭昇太より老けて見えるだろ?

    昔は60過ぎたらもうヨボヨボの高齢者よ


    むしろ60歳になってもまだ若く感じる現代が凄いのよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:08:52

    >>77

    最上「どっちみち姫死なせてるしアウト」

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:10:18

    >>115

    昔の人が老けるの早かったのは摂取する塩分の関係で

    血管痛めるのが早かったからとか聞いたことあるな

    今も理想の栄養バランス的には日本人塩分過多なんだけど、保存方法とかの関係で

    比じゃないくらい塩分摂ってただろうし

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:11:34

    >>115

    なんとか組組長の写真って言われたら信じそう


    それはそうとやっぱり秀次に継がせるのが唯一の豊臣生存ルートだったんだろうな

    センゴクみたいに秀次がメンタルやって先走ったんじゃなければどう見ても秀吉最悪のやらかし

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:13:44

    >>109

    本能寺後の甲斐なんかはもう無秩序状態になってたし、

    まあ徳川殿なら任せていいかってなったのかもしれない

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:14:13

    >>106

    いや、一番目の子は秀吉公認だった説がある

    別にNTRとかじゃなく、昔はどうしても子供できない場合は祈祷してもらってたんだけど

    祈祷=坊様たちと交わって、子供を授けてもらうってのがあったわけよ

    まあ秀吉は授かったあと坊さんたちを…みたいな感じだったらしいが

    まあにわか知識だから話半分ということで

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:16:30

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:16:50

    秀次いなくならなければ子供全然いない問題はカバーできてたんかな

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:17:13

    >>118

    というか「豊臣家」が天下を取り続ける体制自体をどうにかすりゃよかった(尚権力を手放すと豊臣は経済的に一気に厳しくなる模様)

    それこそ共和制(この時代の日本には考えの骨子すらない)や連座制にするとか(その後の権力闘争で血が流れないとは言っていない)


    正直、朝鮮出兵時点で自力がだいぶ減少しているから歴史のIFを語るならもっと前から話さないといけない

    まぁぶっちゃけるとだいぶ厳しい

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:18:03

    >>110

    実際秀頼できた時に、怒ってるっぽいニュアンスで「淀殿(おまえ)一人の子だと思って産めばあ?」とか言ってて

    生まれたってしらせに対し、冷淡とされる「母乳で育てればいいんじゃね?当時は高貴な子供は乳母に任せる=その子は高貴な生まれではないと揶揄)」反応だったらしい

    結局可愛がることにしたらしいが

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:22:19

    感情抜きにすれば豊臣は滅ぶのが当然の流れだった
    でも秀吉の思い出がチラつく面々からしたら耐えられなかっただろうな
    賤ヵ岳七本槍の生き残りの1人の平野が家康に直談判して「殿、ワシを大阪に入城させて下さい」「駄目に決まってんだろ 終わるまでお前は軟禁するから…」ってやり取りしたの最近読んだけどもう心ぐちゃぐちゃだったんだろうな

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:23:47

    >>113

    秀頼孕んだ時は朝鮮半島にいて物理的に不可能なのになぜか淀の密通相手にされる三成に悲しき過去現在…

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:24:44

    >>122

    正式に後継者として認められて少なくとも秀頼が成人するまで生きてかつ秀頼に引き継がせたらだいぶ変わったかもしれん

    暗愚政策やり始めるとかたらればあるし言ってもしょうがない感はあるけど

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:24:57

    ほーん、昔馴染みの部下に家滅ぼされたのかー
    まぁ朕のところは、本当に血の繋がった身内で殺し合ったからまだマシだゾ☆

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:25:57

    >>123

    いくらなんでも事後孔明がすぎる...と言いたくなったが、後半見たら暗に「無理」って言ってたわ


    本当に悲しいなぁ

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:27:07

    >>127

    秀吉「実子の方が可愛いに決まってるから絶対秀頼に継がせないわアイツ!信用できるか!!」

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:31:35

    >>128

    お前も息子のために殺しまくって間接的に息子殺したようなもんだぜ…

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:32:24

    >>109

    甲斐切り取りは秀吉の了承を得ているよ

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:34:01

    >>131

    朕の息子は朕より先に逝ったゾ☆

    朕は孫の為に色々やったんだが、まさかモンゴルの抑えにしてた息子が反乱起こして、皇位簒奪するとは思わなかったゾ☆

    あれだけ遺言で警戒するように言い含めたのにな☆

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:34:22

    >>130

    自分がそう考えるから人もきっとそう考えるだろ!(老害化)

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:37:26

    秀頼が実子の可能性ほぼないって自分でも薄々わかってただろうに
    そんな秀頼のために間違いなく自分の血縁の甥である秀次を処分するってどんな気持ちだったのかな

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:40:16

    >>135

    母親(秀吉の姉)が可哀想でならないんだよな秀次関連

    最終的に豊臣家そのものの滅亡も見届ける羽目になるし

    まあ血筋が今の皇室にまで残ってるという点では勝ち組なのかもしれんけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 23:46:51

    自分への悪口はむしろ積極的にコミュニケーションに使ってた癖に、「誰のガキやねんw」って落書きにはブチギレで疑わしい者皆殺しにしてるんだよね
    自分でも内心ちょっと思ってるからこその反応に見える

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 00:16:11

    秀頼って>>1もだけど甘やかされて育てられてるよな

    かなり太ってるわ教育関係はまともな史料無いしでこの環境じゃ優秀に育つの難しいわ

    家康は信康事件の反省なのかそれ以降は教育熱心だし

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 00:45:55

    >>62

    そういう視点から書かれた小説を何作か読んだことあるけど、ほぼほぼ秀吉が病んでいってたの思い出した

    実際に晩年寝たきりになった頃、信長が夢に出て来て錯乱しながら謝って命乞いしてたみたいな記録もあるしなあ…

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 00:57:54

    >>117

    上杉謙信の死因なんてまさに高血圧だしな

    大酒飲みの上に塩分過多な梅干し大好きとかそら血管逝きますわ

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 08:20:24

    >>48

    淀殿が主戦派なイメージあったけどそうなのか…

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 12:01:55

    >>135

    今と違って証明する手立てが無い以上は実際に誰の血を引くかよりも秀吉の子であるという対面の方が重要だからなあ

    一代で成り上がって一門としての基盤が脆弱だからこそ天下を世襲で繋ぐことを示す為に秀頼に継がせることに固執したんじゃないか

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 12:21:20

    >>86

    激重感情を記すほど感謝もあったが不満もあって蓋をしてたがあまりにも無警戒な織田親子を知って点火したとか?

    家臣団に相談してたっけ?

    反織田派が家臣団にいて話を聞いているうちに流されてしまったとか?

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 16:25:26

    >>142

    そういう考えと>>139にあるような信長への感情(深層心理の罪悪感)を合わせて考えると、父親はどうあれ信長の甥である秀頼を跡継ぎとして大切にしたのもわからなくはないかも

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 16:29:52

    >>144

    自分の子供としてではなく「信長様の孫みたいなもの」という存在として、罪滅ぼしに溺愛していた可能性が…

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 16:44:19

    >>57

    秀吉「俺は信長ほど甘くは無いからな」

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 18:31:28

    >>145

    あと自分の子ができない絶望の整理のつけかたとして、立派な主君の血筋の子を育ててその子の親になるって方向に持ってったのかも

    信長を本心で慕ってたのかは定かではないけど、深層心理に残る程度には影響うけてるわけだし

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 19:33:38

    >>83

    あの時代でプライドやらなんやらを捨てて普通に生きれる道を選べるのは凄い

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 20:33:38

    >>65

    光秀も跡取り息子生まれたのが遅かったので将来が不安になったのが要因説あるよね

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 20:44:26

    競走馬は種牡馬として優秀かどうかも評価されるけど戦国武将も同じだよな
    この間徳川家当主が代替わりしたみたいだけど現在まで男系子孫が残っている戦国武将はすごい

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:40:37

    >>120

    秀次がいないならともかく、あんな風に後継者候補たてておいてから

    わざわざ実子でないの作るとかないと思うわ

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:44:33

    >>137

    そりゃ跡継ぎの正当性にケチつけられたらお家騒動のもとだから怒るに決まってるだろ

    自分がいくら言われようが不快以外にないし、政権はいくらも揺らがないが、子供に言われたらそりゃもう反秀頼の大義名分になっちまうもん

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:29:57

    秀吉の晩年ヤバかったの盛ってたわけじゃなかったのか

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 02:01:25

    秀吉は割とずっとヤバいヤツ
    舵をとってくれる上司や油断ならない敵の存在があって暴走することはなかったが逆らうものがいなくなったことで制御不能に

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています