オリジナルの収斂進化ポケモン考えよ!

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:32:28

    名前、元のポケモン、タイプを言ってく感じで

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:37:44

    ギンジャラ
    イソギンチャクのモンジャラ
    みず・どく

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:40:07

    マガルグマ
    ジグザグマの収斂進化
    ノーマル・エスパー
    直角に定めた自分の縄張りの縁を寸分違わぬ正確さで周回しつつ暮らす。縄張りの内に入ったものは気にしないが線上に入ったものには容赦しない。

    マワルグマ
    マッスグマの収斂進化
    ノーマル・エスパー
    常に自分の尻尾を追いかけて回転しており加速する回転の中でテレポートを身に着けた。竜巻がないのに痕跡が残っていたらそれはマワルグマの足跡。



    こういうのでOK?

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:41:29

    ムエタイカイ

    相撲の悪しき風習に嫌気がさしてムエタイに転向したハリテヤマ

    タイプ:かくとう・鋼

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:43:49

    >>3

    ちょっと違う気がする

    アナゴがディグダ、キクラゲがメノクラゲみたいな姿になっているように、全く別の生物である必要がある

    これだと亜種、リージョンフォームと言えてしまう

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:44:05

    >>3はリージョンフォームで出るタイプのネタ気がする(結局クマだし)

    あと名前寄せてくるから>>4もちゃう感じ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:44:53

    名前寄せるの難しい

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:45:27

    >>3

    収斂進化じゃないけど面白いアイデアだった

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:46:41

    そうか、『亜種のポケモン』じゃなくて『同種と勘違いさせるようなポケモン』を考えなきゃいけないのか。難しい…

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:47:13

    そもそもリージョンフェイクは収斂進化とは違うものなんだが…まあいいか

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:49:43

    リージョンは
    1+2+3=6が1+4+1=6
    になったような物なのにたいして収斂進化は
    12÷2=6
    ぐらいの違いが必要なわけか

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:50:18

    ピリ(ピィ)火花型ポケモン
    でんきタイプ
    弾ける火花のようなシルエット。
    その姿から雷と共に落ちてくると信じられている。

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:51:40

    >>12

    こういうのだ!!

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:53:19

    ムゲンカイナ

    みず/じめん

    ムゲンダイマックスしたムゲンダイナによく似た姿をしているが、実際は海底に根を埋める陸棲のウミユリのようなポケモンで、指の先ではなく手のひらの中心に顔がある
    また、無限の腕(かいな)の名の如く、30mにもなる長い尾の各部から頭にあたる器官が出ているというどうしてこのような姿になったのかが全く不明なポケモン


    こんな感じでしょうか?

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:53:51

    収斂進化っていうのも公式じゃないから
    「たまたま似てるだけのポケモン」と考えよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:54:23

    >>14

    面白くてヤバいの来た

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:54:51

    伝説ポケモンもアリか

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:55:43

    ウミユリモチーフのユレイドルに対抗してオオグチホヤのポケモン考えてみるか

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:56:03

    これって別に進化系も考えなくて良いよね?たまたま似てるだけなんだから

  • 201423/02/14(火) 22:56:06

    >>14

    陸棲の分うっかり消し忘れてましたがそこは誤記で、実際は海底の砂地に体を埋めているポケモンでした

    訂正及びお詫び申し上げます

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:57:25

    >>19

    参考にする原作が

    ダグドリオ↔ウミトリオ

    ドククラゲ↔リククラゲ

    だからついつい考えちゃうけどなくてもいいよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:57:58

    >>19

    あっても無くても良いんじゃないかな

    現状はリククラゲウミトリオの同じように1進化するポケモンしか居ないけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:01:05

    きのこと共生しているパラス族みたいなやつとか?
    難しいなこれ

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:01:18

    クラゲダマ→ジェリトス
    クヌギダマ、フォレトスに似てるクラゲポケモン
    海中に生息
    みず・どく
    回転しながら泳ぎ、触れた者に刺さって神経毒を流す
    クラゲは英語でジェリーフィッシュ

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:03:30

    ソラゴース くもじょうポケモン みず/こおり
    ゴースに似るがガスではなく水滴や氷粒でできており、空の高高度を漂っている
    なんだかなぁ 公式よりもなんか元ポケとの差異を感じないんだなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:05:00

    ストラーク
    みず・じめん
    川の底などに潜むストライクっぽいポケモン
    モチーフはミズカマキリ
    名前はストライク+lurk(潜む)

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:05:48

    >>23

    それだとリージョンじゃね?

    別種なのが条件だからクラゲとキノコ、チンアナゴとモグラ?みたいにモチーフを別種にしたららしくなるかな?

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:08:45

    ヨワシグモ 雲ポケモン ひこうタイプ
    ヨワシに似た姿をしたポケモン
    ちょっとした風にも流され時には身体が霧散してしまう
    しかしヨワシグモの群れは大嵐を生み出す

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:11:53

    ガスボー
    炎・悪タイプ
    砂漠などの乾燥地帯で暮らす
    ハスボーの葉のような部位は体内の可燃性ガスで浮かないようにする重りだ

    ボスブレロ
    炎・悪タイプ
    太陽の熱を蓄える昼行性のポケモン
    帽子を被った人間のことを身体の大きな同種だと勘違いして縄張り争いを仕掛ける事件が時々起きる

    ドンパッパ
    炎・悪タイプ
    騒がしい事が大嫌い
    夜中に騒いでいると、手下のガスボー達をけしかけては火を点けて大爆発を起こす

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:12:00

    ナミシャーク→シャークマン
    みず・あく
    獲物をとらえるために鍛え続けたナミシャークが覚醒。
    どんな相手も力でねじ伏せる凶悪なポケモン。

    サメとイルカは収斂進化よね

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:13:42

    ツキツマル
    みず/ひこう

    クラゲに似た姿をしているが寄生能力や毒針を持たない比較的無害なポケモン
    普段は海中に暮らしているが、満月の夜になると空に浮かび月の光を受けながら幻想的に群れで空を飛び回る習性がある
    ウルトラビーストの一種「ウツロイド」に似た姿のため、原産地では当初、ウツロイドが出現してもツキツマルの変種と考えられていたために、初対応が遅れ被害が大きくなったという面がある

    (ウツロイドの「虚」に対して「詰まる」を、「突き詰める」の言葉から連想して月に関連した生態にしましたが、もうちょっと名前を原種に近づけたかったです)

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:18:35

    ノズペン
    ノズパスに似たペンギンポケモン
    鼻に見える部分はクチバシ
    こおり
    北を常に向いているわけではない

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:19:28

    カタツムリとオウムガイでいけそうな気がしたんだけどマグマッグとオムナイトがすでにいるな…

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:20:44

    ウミチュウ ウミウシポケモン 水/電
    ピカチュウにそっくりの模様をしているが理由は不明

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:22:14

    生物⇆無生物はどや?

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:23:46

    リクノウニ
    タイプ…くさ・はがね
    特性…グラスフィールド
    外見はバチンウニそっくりの栗ポケモン🌰
    木の枝にぶら下がっている
    数十年前まではガラルの学者によってバチンウニのリージョンフォームとして分類されていたが近年、パルデアの学者が遺伝子検査をした結果、バチンウニとはそっくりなだけの全く別種のポケモンと判明した。遺伝子検査の結果、ハリマロンの遠縁だと判明したらしい。
    その後、地元の人からよく呼ばれている愛称から取って「リクノウニ」として登録された

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:24:59

    ドリケット ドリル+モールクリケット(オケラ)
    じめん・むし
    土の中を効率よく掘り進むためにドリルを得た虫ポケモン
    ドリュウズにそっくりだが羽も生えている

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:25:22

    >>29

    ハスボー/水面に浮く

    ハスブレロ/夜行性で子供と間違えられる

    ルンパッパ/躍り好きの陽気なポケモン

    図鑑説明読んで反転させてみた

    ポケモンで収斂進化って面白いから今後もドンドン出て欲しい

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:26:25

    >>18

    ウツボヤ

    ウツドンに似たオオグチボヤポケモン

    みず

    海底に生息

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:27:06

    >>34

    ピカチュウウミウシがいるし結構良くないこれ

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:28:14

    キクラゲとクラゲ使ってるあたり割と下らないギャグから考えたほうが考えやすそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:30:18

    >>34

    ピカチュウに擬態繋がりでウミッキュにしない?

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:31:12

    >>42

    ピカチュウによく似たウミチュウをさらに真似ているミミッキュによく似たポケモンも面白そう

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:31:50

    ブックラー
    きんしょポケモン
    ゴースト

    ナックラーに似ているが、その実態は古びた禁書に霊魂が宿ったゴーストポケモン
    ナックラーの口の部分が開いた本でキバのようにギザギザに折れている
    本以外の体に見える部分は実体がない
    噛みついた相手にページの呪文に籠った呪いをかけ、生気を奪う

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:33:00

    >>41

    ウミディグダはその姿に似た理由なんとなくわかるけどキクラゲがクラゲ状になるメリットってなさそうだもんなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:33:00

    ボーチャ 火の燃える音+坊ちゃま
    ボウタイシ 火の燃える音+太子
    カエンペラ 火炎+皇帝ペンギン

    ポッチャマ系の炎タイプを考えてみた

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:33:48

    ボールル
    ゴーストノーマル
    おもちゃ箱の中の遊ばれなくなったボールに石が宿ったパールルに似たポケモン

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:33:53

    イモハミ
    タイプ…くさ
    土芋ポケモン。芋虫ポケモンのユキハミとは外見が似ているだけの別種で虫ポケモンではなく草ポケモン。外見はさつまいもみたいな形をしている

    イモノウ
    タイプ…くさ・ほのお
    イモハミの進化系の芋花ポケモン。燃えるガスを噴き出す花のポケモン。モスノウに似ているが全く別種のポケモン

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:34:30

    >>46

    リージョンっぽい

    難しいね

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:39:18

    ヒナムッチ(ひこう)
    枯れ葉やゴミを固めた巣に住み着く、仲間と思わせて他の虫ポケモンを呼び集めるのだ

    ガーメスズ(ひこう・どく)
    秒間100回の速度で羽ばたき宙に浮く
    花の蜜を吸って暮らしている 進化前と違い気弱な性格

    ネオマダム(ひこう・じめんorはがねorくさ)
    巨大な巣を作り常にタマゴを守っている
    ヒナムッチのメスは子供の姿のまま成熟するのだ

    スズメガとハチドリイメージ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:39:19

    センタクラブ
    洗濯バサミ+かにポケモンのクラブ
    洗濯バサミを組み合わせてカニみたいな形になってるポケモン

    いい感じじゃない?

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:39:48

    イワホイーガ
    タイプ 岩 草
    硬い表皮を持ち回転することで攻撃したり木や岩を砕いて食べたりする
    ホイーガとは祖先が違うポケモン

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:40:12

    カブクロン→ホストダス
    だいこんポケモン
    くさ

    ヤブクロン、ダストダスに似ているだいこんポケモン
    辛味成分が凝縮されたエキスで攻撃する
    頭の葉っぱは刻んで炒めると美味しい

    ホースラディッシュ→セイヨウワサビ
    ワサビとダイコンは属が違うけど許して

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:42:38

    やさいポケモンいいな

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:43:43

    オコリマリモです

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:44:54

    ボイル
    レアボイル
    カタボイル
    コイルが元ネタで水炎のゆで卵ポケモン

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:44:55

    ドリーアン
    ドリアンポケモン
    くさ・どく

    ハリーセンに似たドリアンポケモン
    トゲトゲだが先は丸く痛くない
    内部に溜めた臭いガスで浮遊し、息のように吹きかけて攻撃する

    ほぼドガースだなこれ

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:44:59

    💩とバニプッチ族でなんかできねえかな

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:45:26

    >>55

    オコマリモ!

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:45:48

    >>58

    流石にそれは...

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:45:51

    >>56

    U字磁石の代わりに硬さ確認する竹串がV字で刺さってるとか良さそう

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:46:52

    >>56

    レア焼きのレアとは恐れ入った

    上手いね

    カタボイルもいいけどハードボイルもいいんじゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:49:12

    ハリゴン
    ガラスポケモン いわ・ゴースト
    ガラスの体を持ち洞窟の奥深くに住み着いている
    多面体の体が衝撃を吸収するため、見かけに反してかなり固いぞ

    ルリゴン
    あおガラスポケモン
    天然のヤスリを使い、きれいに体を磨きあげたハリゴンの姿
    ありゆる衝撃を分散して受け止めるさらに強靭な構造を持つ

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:50:38

    >>61

    割れた殻の隙間から黄色い目が覗くのも良さそう

    >>62

    字数合わせで難儀したけどボイルの名称的にハードボイルでも良さそう

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:51:48

    バナナトーン
    おとバナナポケモン
    草/フェアリー
    バナナのような形状をしたポケモン
    中身は空洞となっており、攻撃手段である音を蓄えている。蓄えが限界に近づくほど皮の黒部分が大きくなる
    ルナトーンに見た目は似ているがサイコパワーは持たず別種と考えられている

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:52:17

    >>56

    専用技、オーバーヒートみたいな感じで『ハードボイルド』にしよう

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:54:05

    ドラッタ
    コラッタの収斂進化
    タイプ:ドラゴン
    ねずみのような姿をしているが表面は鱗で覆われており、歯も肉を裂きやすいよう先が尖っている。

    見た目的にはキバゴに近いかも。

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:57:12

    モチッコ
    おもちポケモン
    ノーマル・ほのお

    ワタッコの綿毛部分が膨らんだお餅
    伸ばしてくっつけたり、爆発させたりと多彩な攻撃が可能
    多くの子どもやご老人の命を奪っている危険なポケモン

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:58:08

    >>66

    水タイプで火傷付与する電磁砲みたいな技でも面白そう

    と書いて気付く、それ強い熱湯じゃん

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 23:59:13

    ウオクサ
    きんぎょそうポケモン
    草・ドラゴンタイプ

    トサキントに良く似たポケモン。
    一見ひらひらした花びらを見にまとった美しいポケモンだが、近付いた者には噛み付く凶暴な性質が多い為注意が必要。

    ドクロクサ
    かれくさポケモン
    草・ドラゴン

    ウオクサの進化系。
    美しいウオクサとは打って変わって枯れた葉と髑髏の様な枯れた花が特徴。進化前とは違い不気味な容姿をしている為どこかの地方では忌み嫌われているらしい。

    名前は適当。金魚草をめたんこ調べた結果こうなった。
    ドラゴンタイプなのは英語圏ではスナップドラゴン(噛み付くドラゴン)だからなんだけど、草単体から草・ゴーストでも面白そう?

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:02:38

    マヨマター→マヨマヨン
    マヨネーズポケモン
    フェアリー

    ベトベターのごとく、ベトベトしたマヨネーズで構成されたポケモン
    サラダにトッピングすれば美味しさがぐーんと上がる

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:06:36

    ソルハッカク
    だいういきょうポケモン
    くさ・フェアリー

    ソルロックに似ているハッカクポケモン
    芳醇な香りがする表皮はチューカ地方料理の味付けに欠かせない

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:07:24

    オムレーツ
    フェアリータイプ
    黄色いオムレツを被ったポケモン。姿が似ているタイレーツの中に混ざっていることがある

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:07:48

    お腹が減ってくるスレだなここ

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:09:41

    >>44

    ビブリーオ

    きんしょポケモン

    ゴースト/ひこう

    開いたページをはためかせて浮遊するゴーストポケモン

    ページが捲れる度に呪いの呪文が飛び出てくる


    勝手に進化系考えさせてもらった

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:09:59

    サイフォーン
    サイホーンとiPhoneのダジャレで良さげかと思ったけどポケモンにできねえ

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:11:31

    >>75

    ビブラーバっぽい!いいね

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:13:55

    >>75

    フライボン

    ゴースト・ひこう

    きんしょポケモン


    呪文に込められた呪いに自我が宿った

    禁書のページで構成された体を見ただけでも呪われてしまう

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:16:36

    チリトリス
    チリトリスとホコリでうまい感じにデザインできないものか

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:18:03

    ヒメグマムシ→リングマムシ→ガチグマムシ
    クマムシポケモン
    むしじめん

    姿が似ていることや冬眠のような休眠状態になることからヒメグマ系の仲間と思われていたが、冬眠ではなく乾眠という状態であることが分かった
    どんな攻撃や過酷な環境も耐え抜く凄まじい生命力を持つ

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:22:41

    >>80

    生命力凄まじすぎる!

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:36:35

    シームウマ
    タイプ:みず/フェアリー
    クリオネポケモン

    ムウマに似ているポケモン
    ゆらゆらと海中を漂いながら獲物をさがす
    獲物を見つけると髪のような触手を使い捕食する

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:49:12

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 00:49:56

    バチンクリ
    くさ/ほのお

    雲丹じゃなくて栗
    炎で焼けてバチンと弾ける

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 02:19:28

    ユレマシュ→ユラシェード
    みず・フェアリー

    茸→海月

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:13:44

    >>76

    サイフォン現象の方にして水タイプでなんとかこう……

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:29:51

    マバブル→マホソープ
    せっけんポケモン
    マバブルが姿を見せる銭湯は大繁盛すると言われる
    進化の際に持たせるバスソルトと時間帯や回転の向きで63通りの姿がある

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:30:57

    クサハチ:いしもどきポケモン
    盆栽によく似たウソハチ……によく似たくさポケモン
    一見石のように見える硬い皮の下には沢山の水分を溜め込んでいる

    ややこしさを突き詰めてみた

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:32:33

    カマカジ→カママイコ→カマージョ
    ちゃがまポケモン
    はがね/ほのお

    アマカジ系に似た姿をした茶釜のポケモン。
    頭部の釜に水を汲み、果実や薬草を一緒に入れてお茶を沸かす。
    しかし沸かしたお茶を他のポケモンに狙われる。

    頭のヘタが吹き出したお茶に見えてね…

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:34:40

    >>89

    オスしかいなさそう……

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 10:35:45

    >>76

    絶対スマートホーン覚えるやつやん

    ドダイフォンまで進化すると黒電話頭に乗っけてそう

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 10:36:08

    ハネシラス(ひこう)→ ハネール→ハネルドン
    ひこううおポケモン
    シビシラスが遙か上空を泳いでいるという都市伝説が近年になり類似した全くの新種ポケモンだと判明された

    ソラシラスにしたいけどそれだとソラビールとか変過ぎるので羽と跳ねをかけた名前にした
    モチーフはスカイフィッシュや

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 18:49:30

    ・カリキリ→ハマキリ
    くさかまポケモン
    タイプ:むし
    特性:むしのしらせ、(夢特性てんねん)
    昼は甘い花の蜜を探して歩き回り、夜は植物のフリをして眠る。
    月の光を浴びてぐっすり眠る。うっかり起こすと非常に怒るので注意。

    ・ラランテス→ランディス
    かまはなポケモン
    ステップを踏むようにして神経を研ぎ澄まし、敵に波動を打ち込む。
    周りを勇気づける情熱さは、紅のオドリドリと張り合えるほど。
    花のフリをしているのは誰にも邪魔されずに月光浴するため。
    鮮やかな体色のせいで鳥ポケモンに狙われるが、邪魔された怒りで反撃する。

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:12:58

    >>69

    >>69

    むしろ特性にしても良いかもしれないもふもふ+炎の体どか

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:17:50

    キアル→キキアル→キキキアル

    くさタイプ


    ギアル系を元にした収斂進化、キキアルまでは色変えっぽいけどギギギアルの下のギアに当たるパーツは別のになりそうだから案があったら募集

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:19:56

    >>66

    ハードボイルドは防御上昇してほしい

    それだけだと強すぎるからなんか下げないとなあ

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:24:06

    >>95

    最後はツミキアルでもよさそう

    下のパーツは……輪投げの輪っかとか?

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:25:30

    >>95

    くさタイプにするんならギア部分を花にできたら面白いかも

    進化すると片方だけ花が大きくなったり花弁の形状が変わる感じで

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 19:52:01

    マメイナゴ
    くさタイプ
    ぎたいそうポケモン
    一見すると虫ポケモンと勘違いする見た目で鳥ポケモンをおびき寄せ、
    そのまますごい力を持つツタで締め上げる。

    エクスアーム
    くさ・あくタイプ
    にせものポケモン
    エクスレッグに似た見た目でエクスレッグと共存しているポケモンを騙し、
    ツタが変形した腕で騙したポケモンを締め上げる。

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 20:19:57

    >>99

    これだと収斂進化というより擬態するために進化したっぽい

    エクスレッグの収斂進化なら第3の足がたまたま似てしまった、みたいなのが良いんじゃないかな

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 20:27:41

    >>58

    プリプッチ

    発掘されたフンの化石が生き返ったと思い生まれたポケモン

    岩地面タイプで見た目は茶色いバニプッチ


    境遇が似てたら似たような姿になるのかなぁと

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 20:39:21

    >>94

    特性ハードボイルドのそれっぽさ良いね

    こんがりボディみたいに水技受けると無効化して特防上昇とか面白そう


    >>96

    防御力アップするならのろいみたいに素早さ下がるのが妥当かな?火力方面が下がるなら威力100あってもよさそう

  • 1039923/02/15(水) 20:56:11

    >>100

    第三の足の代わりにツタが腕の形になってて第三の腕みたいになってるって説明の方が良かったですかね?

    一応元のエクスレッグの足要素を腕にして、仮面ライダー要素を偽仮面ライダーのイメージで、

    悪役とかが片腕で相手の首掴んで持ち上げるやつのイメージで書いたんですけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 20:58:22

    >>88

    「ウソハチ?水技でやったろ......テラス無しで草だって???」ってなるんですね分かります笑

    ...こりゃオコゲ林道のゾロアークも ややこしくなって逃げるマネ忘れるのも無理はないな

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:08:52

    >>103

    ツタが腕になっててエクスレッグの脚みたいになるってアイデアはとても良いと思う

    ただエクスレッグのフリをしてエクスレッグと生息域が同じポケモンを襲うってなるとハナカマキリみたいな騙し討ちの擬態っぽいから収斂進化とはちょっとコンセプトが違うかもしれない

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:24:20

    >>105

    偽物ヒーローってコンセプトは面白いし厳密に収斂進化とか言えるか怪しい代物だし別によくね

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:28:05

    まあそもそも収斂進化ってたまたま似たわけじゃなくて赤の他人だけど似たような生態してたら進化の末見た目が似てきたみたいな話だからクラゲくんたちも収斂進化と言っていいか怪しいしな…
    どっちも穴掘って生活してるディグダウミディグダはいいだろうけど

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:30:11

    シビキラス
    シビシラスの収斂進化(シビシラス+しびれを切らす)
    攻撃されても反撃し返さない穏やかな性格。しかしストレスを溜め込みやすい性格でもありあまりにストレスが貯まると進化する。

    シビビック
    シビビールの収斂進化(シビビール+シビック(市民の意))
    攻撃に耐えかねたシビキラスが進化した姿。複数の人格を保有し、シビキラス時代の恨みを仕返しするかしないか多数決で決めている。仕返しし終えた相手が主な餌。

    シビルウォン
    シビルドンの収斂進化(シビルドン+シビルウォー(内戦の意))
    仕返しの相手をあら方食べ尽くしてしまったシビビックが進化。本能に従い少しでも多く仕返しの対象を定めて餌認定しようとする人格達と、理性に従いそれを阻止しようとする人格達が主導権をめぐって争っているため情緒が不安定。


    ぶっちゃけ名前だけで決めたんで姿について何かいい案あれば教えてほしい

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:33:47

    進化前は似てるけど進化後はまるで別物なやつもいるかもしれない……いや、収斂進化なら進化前が別物で進化後が似てるとかの方がいいのか?

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:35:29

    例えばだけどエクスレッグ似の草ポケというお題なら
    熱帯雨林のジャングルで日陰になりやすい環境の下で太陽光を効率よく浴びるためにツタでバッタのように高くジャンプできるように進化した、とかだと収斂進化っぽさあるくない?

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:36:04

    ・ソレカセー
    てぶらポケモン、ゴーストタイプ、特性マイペース

    可愛らしい子供のような姿で ねだることで生きている。
    愛想を尽かされないように、目星をつけた人間にはちょっとした贈り物をするらしい。
    相手に何かをねだる時、ちゃっかり生気もすいとっている。
    硬貨での売買ではなく物々交換の文化が根付いている場所に適応したらしい。

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:45:14

    モネギカ(モネ+戯画)
    がかポケモン
    カモネギに似ているが持っているのはネギではなく筆。
    どこで生まれてもカロス地方の景色を鮮やかな色で描くのが得意。

    進化するとエカカナイト(絵描かないと)になる

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:52:58

    >>112

    こういう名前の遊びが含まれてると本編っぽさあって好き

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:53:08

    シノコブシ
    ゴースト単
    ナマコブシに似ているが飛び出すなかみが内臓じゃなくてそれ用の触手
    倒したと油断した相手を触手でひっつかんで捕食する

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:54:37

    >>112

    エカカナイト、盾がわりのキャンバスかパレット持ってそう

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 22:19:33

    >>112

    怪しい光がめちゃくちゃにあう

    ソーラービームとかも綺麗

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:15:54

    >>109

    発売前にブイズ新タイプ追加か?!とざわざわしてたら違うポケモンの収斂進化だったとかいうのはありそう

    でも個人的には普通にブイズ増やしてほしい

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:22:17

    ヒトツキガイ→ニダンシェル
    マテがいポケモン
    水格闘

    剣の鞘のような殻に軟体の体を収めている
    貝殻で斬りつける攻撃と、身体をムチのようにしならせて叩きつける攻撃を使い分ける

    →ミルガルド
    ミルがいポケモン
    水格闘

    進化前とは貝の形状が大きく変化し、発達した巨大な水管が二枚貝に収まりきらずはみ出している
    攻撃時には貝殻を開いて水管を解き放ち、思い切り叩きつける

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:23:12

    オチバァ
    虫/くさ
    落葉樹林帯に生息するポケモン。古くからスナバァのリージョンフォームだと思われていたが最近の研究でミノムッチに近縁の種だということが分かった
    ほのおのいしを使うとタキビィに進化する

  • 1209923/02/15(水) 23:25:58

    >>105

    なるほど、たしかにエクスレッグと生息地被ってるから収斂進化ではない気がするなこれ

    ってなると今思いついたちゃんと下の虫が本体のパラセクトもなんか違うやつかこれ難しいですね

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:47:50

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 00:09:19

    >>121

    オニグリルじゃあかんかったんか

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 00:19:03

    タヌケミスト(くさ・どく)
    テクノロジーポケモン
    森の奥深くに住み毒や薬の調合をする
    使う技は魔法や超能力ではなく、全て科学の力
    キツネ→タヌキのマフォクシー
    白い毛皮で目の回りの模様が実験用ゴーグルやぐるぐるメガネになってるイメージ

    アーチェイン(みず・はがね)
    かたびらポケモン
    群れやサニーゴたちを天敵のドヒドイデから守る
    鎖のように編まれた殻はカマスジョーにも貫けない
    クリ→ウニのブリガロン、プレートアーマー部分が鎖帷子になってるイメージ

    ヨウタイガ(ほのお・フェアリー)
    ソーラーポケモン
    ゲッコウガよりリザードンに近い遺伝子を持つ
    太陽光のエネルギーを固めた光のチャクラムで戦う
    カエル→サラマンダーのゲッコウガ
    名前は太陽+伊賀

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 01:03:18

    ナシスマイ
    わたりがにポケモン、みず・むし
    長い間住処を失ったイシズマイだと思われていたが、そもそも住処を持たない別種の渡り蟹ポケモンだった。

    パレスレス
    わたりがにポケモン、みず・むし
    背中の甲羅は岩に負けないほど硬い。住処や縄張りにとらわれたイシズマイ族を見下している。

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 01:04:14

    >>120

    パラセクトのそっくりさんなら海綿背負ったカニとかやどかりの系統でよさそう

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 01:16:52

    アシカ
    じゅごんポケモン
    ジュゴンというポケモンと見分けが付かないが別のポケモンなんだと主張する博士がいた。

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:05:37

    πレーツ/エスパー単
    タイレーツのような姿をしているが、先頭の個体以外は脳を持たず念力で操っている体の一部だ
    ときおり体が増えたり減ったりするが、過去にどれだけ増えるか試した1匹のπレーツの体が街を埋め尽くすほどに増殖した事がある

    円周率モチーフ

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 17:06:05

    シャコリキー(カイリキー+シャカリキ+シャコ)
    パンチポケモン
    水格闘
    腕がさらに増えたカイリキーだと思われていたが水の中でも生活できることから別のポケモンだと判明した。
    2秒間に2000発のパンチを打てるが腕の何本かは耐えきれずもげてしまう。

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 17:15:09

    マグドカリ(虫/炎)

    マグカルゴに似ている。
    ヤドカリモチーフのポケモン。
    背中に背負った貝殻が火山のように噴火する

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 17:29:22

    ランブー(格闘/地面)
    タケリブル(格闘/地面)
    あばれうしポケモン
    (見た目は全体的に茶~黒くなったエレブー/エレキブルの角が闘牛の角になった感じ)

    ランブー(乱舞/エレブー/ブル)
    見た目はエレブーに似ていると言われている。
    敵を見つけると助走をつけて、力強く突進する

    タケリブル(猛る/蹴り/荒ぶる/エレキブル/ブル)
    エレキブルに似ているが電気は好まないようだ。
    敵を見つけると興奮し、様々な部位による攻撃で相手を倒す

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 18:49:15

    プルリラ→ブルンドル
    ふゆう(富裕)ポケモン はがね/あく
    貴金属の詰まった皮袋が、何故ブルンゲルそっくりになって動き出した

    ムクジャラ→ケジャンボ
    ビッグフットポケモン こおり
    目撃情報が少なく、雪山で見つかるまでモジャンボだと思われていた

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 22:52:04

    >>124

    パレスレスめっちゃそれっぽい

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:24:13

    >>68

    ハネッコ→イネッコ

    ポポッコ→コメッコ


    原料もポケモンにした

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:50:47

    こんなのもあった

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 14:07:38

    ドクマホミル ヘドロポケモン
    どく/ノーマル
    マホミルにそっくりだが体の成分はむしろベトベターに近い。
    甘ったるい香りがするが嗅ぎ続けていると体調が悪くなる。

    スルホイップ ケミカルポケモン
    どく/ノーマル
    好きになったトレーナーには中毒性のあるクリームでデコレーションしたきのみを食べさせようとする。

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 14:14:32

    ヤキプリン ひのたまポケモン
    ほのお
    プリンによく似た火の玉のポケモン
    大声で噴火の音を真似ているため凄くうるさい

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 14:17:58

    アマココ 水/霊(キノココ+雨)
    あめのこポケモン

    雨の日に活発に動く様子が確認されており、キノココに見た目が似ているためそう名付けられたと言われている
    全身が傘の小間のような見た目をしているが水ははじかず、吸収する

    アマガッサ 水/霊(キノガッサ+雨合羽+河童)
    かっぱポケモン

    雨の日に活発に動く様子が確認されており、キノガッサに見た目が似ているためそう名付けられたと言われている
    頭が傘の小間のような見た目をしており水をよく吸収する

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 16:21:44

    タイヤキング
    いわ ほのお
    岩山で発見されたコイキングにそっくりなポケモン。
    体内からは黒色のマグマがしこたま詰まっている。
    口から高温のガスを吹き出し攻撃する。

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:15:40

    カエンジシならぬカベンジシ
    くさタイプでタテガミの部分が花弁になってる

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:25:44

    ネンリキー エスパー
    ねんりきポケモン
    ワンリキーのマネをしてゴローンを持ち上げるが、力が弱いので念力を使う。
    なぜワンリキーのマネをするのかは分かっていない。

    ホーリキー エスパー
    ねんりきポケモン
    とても筋肉質に見えるが、超能力で作ったまぼろし。
    本当の姿は誰にも見せない。

    サイリキー エスパー
    ねんりきポケモン
    溢れるサイコパワーが実体化して、四本の腕のようになった。
    とても器用で、いくつもの作業を同時にこなせる。

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:47:15

    オカルギア かくとう/みず
    ルギアに似た姿をしたポケモンだが全身が長く白い体毛に覆われ雪山や霊峰に生息している
    大きな腕は羽ではなく拳として進化しており、ドラミングや腕を振るう衝撃をエアロブラストとして発射する
    池や川など水棲生活をしていないのになぜみずタイプがあるのかは永遠の謎

    チククウザ むし/くさ
    竹林に生息し、竹藪から長い胴体を出して敵に襲いかかる竹細工製のレックウザに似た姿のポケモン
    しかしレックウザの胴体や頭部に似た部分は実は尻尾であり、その正体はキャタピーやケムッソ、もっといえばチヲハウハネに似た姿の巨大な芋虫のポケモンである

    ミメシース ドラゴン
    あのアルセウスが群れを作っている....ということで一時期は世間にかなりの混乱を巻き起こしたがその正体は何故かアルセウスにそっくりな、腹部のリングのような部位は退化した翼であり、足も蹄になっているドラゴンポケモンであった
    少なくとも数十頭の個体からなる大きな群れを作るが生息地が限られており滅多なことでは会えない
    名前は「擬態・模倣」を意味する言葉から

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 03:26:57

    フーブー:ゆきよろいポケモン(こおり)
    雪山に住む、青白いブーバーのようなポケモン
    羽毛の生えた両腕に雪をまとわせ、からだを守っている
    寒さに適応したゴルダックだという学説がある

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 04:18:32

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 04:26:01

    ミューツ(ミュウ+ルーツおよびミュウツーのもじり) くうはくポケモン みず
    知られているポケモンに共通する部分以外の遺伝子を「その辺のポケモン」の細胞から取り去る実験で誕生
    全てのポケモンの祖先とされるミュウそっくりの姿だが本能ではねること以外本当に何もできない

    ミュートライ(ミュウ+ニュートラル+3を意味するトライ) ぼうそうポケモン みず・ひこう
    全ポケモン共通の特徴しか持たないはずのミューツがなぜか進化したポケモン
    膨大だが使い道のない進化のエネルギーが体を膨れ上がらせて結果的にミュウツーのような姿になった
    苦痛で本能的に暴れ回り近づくものに反射的にエネルギーを吹き出して攻撃する

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 09:20:28

    シバチュウ 芝ネズミポケモン
    草・電気 免疫/ポイズンヒール
    黄緑色のピカチュウに似たポケモン
    民家の鉢植えや花壇の中に紛れている

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:08:28

    フォレブー(ぶたざるポケモン)
    くさ・かくとう
    ジャングルに生息しているエレブーそっくりのポケモン。しかし、実際はオコリザルの近縁である。エレブーのように腕を回す仕草をするが特に意味はなく彼らなりの気合入れという説が有力だ。

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:02:46

    イワンコ(あにまんの姿)
    岩 頑丈
    あにまん地方の過酷な環境にさらされてイーブイのような姿と進化方式を獲得した。
    ファイティン
    闘 根性
    イワンコ(あにまんの姿)が朝から昼の間にレベル25以上になると進化する。後ろ足で立ち上がり器用に両腕を使って戦う。
    レイスィ
    霊 のろわれボディ
    イワンコ(あにまんの姿)が夜にレベル25以上で進化する。薄暗い日陰の空間を好む。

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:14:08

    ウミズバット みず じゅうなん/きゅうばん すりぬけ
    むかしダコポケモン
    翼のような触手で深海を飛ぶように泳ぐ。
    マーイーカやオクタンの共通祖先と同じ姿をしていると言われている。

    暗い深海に住んでいるので目が退化している。
    皮ふで水の流れを敏感に察知して獲物を絡めとり体液をすするぞ。

    ブルバット みず じゅうなん/きゅうばん すりぬけ
    むかしダコポケモン
    青い体は海の景色に溶け込んで目立たない。
    音もなくひっそりと忍び寄って体液を吸い尽くす。

    発光体を点滅させて獲物をおびき寄せる。
    マーイーカの発光体と同じ起原なのではないかと研究されている。

    ネクロバット みず/ゴースト じゅうなん/きゅうばん かげふみ
    あのよダコポケモン
    ネクロバットに捕まったらもうおしまい。
    体液どころか魂まで吸い尽くされてしまうぞ。

    深海の更に深く、人類が辿り着けない場所にある
    死者の世界に住んでいるという伝説がある。

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:38:41

    アクアームド カジキポケモン
    鋼/水
    エアームドによく似た海中に住むポケモン
    高速で水中を泳ぎ周りながら獲物を探し
    長い嘴の様な顎で貫いたり刃の様な鰭で切り裂き仕留める
    巣は頑丈な岩で出来ており海中だと錆びていく金属の表皮を擦り付けて錆を落とす様だ

    エアームドの名前がエアー(空気)アームド(武装)と考えられるのでアクア(水)アームド(武装)という名前
    姿はよく似ているが脚が無かったり鶏冠が鰭になっていたりする

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 03:01:14

    ハニプッチ じめん/ゴースト
    はにわポケモン
    ふゆう/かんそうはだ たいねつ
    古代のはにわに魂が宿って生まれたポケモン。
    人間によくなつき、死ぬ時までずっと一緒にいたがる。

    バニプッチにそっくりなはにわがポケモンになった。
    古代文明ではバニプッチが崇められていたのではないかと言う研究者もいる。

    ハニリッチ じめん/ゴースト
    はにわポケモン
    ふゆう/かんそうはだ たいねつ
    ハニリッチが発見された古代遺跡では、
    当時バニリッチが人間と密接に関わっていたのではないかと言われている。

    ハニリッチの体からこぼれた砂を他の土と混ぜて形を整えると
    いつの間にかハニプッチになっているよ。

    バイハニワ じめん/ゴースト
    はにわポケモン
    ふゆう/かんそうはだ こんがりボディ
    粘土で出来た体は、高熱を浴びるとより硬く焼きあがる。
    実は古代文明で使われていた鍋のようなものだったという説もある。

    古代の遺跡で発見されたポケモン。
    ネンドールとどちらがより古い文明のものか議論されている。

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 03:43:25

    タマクヌギ くさ
    クヌギダマが「松ぼっくりに似たみのむし」のポケモンなので、ガチ松ぼっくりのポケモンがいないかな、と

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 03:53:59

    キャタピー→トランセルに似た姿からモルフォン似た姿
    コンパンに似た姿からバタフリーに似た姿

    名前はちょっと思いつかなかった
    リージョンなら都市伝説のキャタピーとコンパンの進化先が入れ替わったって奴できるかな~と

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 04:00:40

    ヒエオブリ こおり/いわ
    雪山で氷を食べ、岩を掘って巣にするポケモン
    岩の中に含まれる鉱物や氷で背中のトゲを堅く育てる。臆病だがそれ故に気性が荒く、氷筍のフリをして隠れ、近付いて来た敵に背中のトゲで突進することもしばしば

    ヒノアラシに似ているがアマルスを先祖に持ち、セビエと近縁種だと考えられている

    イテカツギ こおり/いわ
    背中の氷筍を自由に操れるようになってきた
    角や尻尾のように操ったり、頭から背中まで甲殻のように覆うこともできる。トゲや甲羅を纏ったまま頭を下げたら要注意、勢いよく突進してくる

    ヒョウエリ こおり/いわ
    自由に氷礫を操り、身体に生やすのもトゲを飛ばすのも思いのまま
    吹雪を操り雹を降らす荒ぶる神として崇めた人々もいるらしい

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 15:58:56

    メソープ みず
    泡立ちポケモン
    メリープそっくりだが体毛に見える部分は実は泡。
    水で流してもすぐに泡立って元通りになる。

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 17:40:19

    テラピウス
    岩・ドラゴン
    エリアゼロや光り輝く結晶の洞窟奥深くに棲息。
    周囲の結晶が放つ光を養分にして純度の高いテラピースが果物のように首から生えてくる。

    トロピウスのような見た目だが飛ぶ力はほとんどない。
    宝石のような羽根で体内のエネルギーを操ればハリテヤマの張り手にも耐えるバリアーやダイオウドウすら吹き飛ばすビームも放てるぞ。

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 01:28:42

    シャシャリン
    はがね・くさ
    捨てられた自転車に命が宿ったポケモン
    雑草を纏っているためダダリンと似たような見た目だが、本体は自転車の方なので別種の生き物

    ダダリンが好きなので草が本体の方が好みの設定だけど、それだとリージョンになっちゃうかな…?

  • 157二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 01:50:23

    >>154

    Lv15でモコモコ

    モココは進化して脱毛するがこちらは泡が増える


    Lv30でシャンリュウ

    ツノじゃなくてシャンプーハットが頭についている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています