- 1二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:06:33
- 2二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:08:02
無いって明確に描写されてんの?
- 3二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:08:57
読めないとうまいこと仕事できないから必死で覚えたとか代読してもらってるとか読めないから良い仕事できなくてカモられてるとか大体その辺の描写がある
とは言え
作品によるおじさん「作品による」 - 4二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:09:01
各村の教会みたいなところで名前と簡単な字は学んでいるのでは
- 5二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:09:30
- 6二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:10:10
だってそうしないと話し作りづらいし
- 7二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:10:11
- 8二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:10:55
- 9二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:11:38
文字が読める荒くれはギルドに入れるけど
文字が読めない荒くれは盗賊になるんでしょ - 10二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:11:50
割と字書けないから代筆出てきたりもするやん
- 11二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:12:30
そもそもステータス見れるような便利魔法のある世界だと
魔法のおかげでそこそこ文明レベル高くなってたりしてない? - 12二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:12:30
ゴブスレだと最初に文字を読めるか受付が聞いてきたな
槍使いが文字読めなくて魔女と組んでるという設定もある - 13二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:12:44
中世人がの識字率の低さはバカだからじゃなく使用機会が全然なかったからなので、冒険者なりたては読めなくてもしばらく活動するうちにいやでも覚えるんでしょう
- 14二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:12:51
そこ掘り下げても面白くないからね
- 15二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:13:00
まぁ義務教育無くても生きてく為に必要ってんなら自分で勉強すんじゃね
- 16二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:13:17
江戸時代日本の識字率が全国平均6割程度でいわゆるナーロッパが往々にして近世的特徴を持っている事を考慮すればあり得ない話ではないと思われるが
登場する冒険者とかは前歴はともかく実質的に都市住民にちかいしな - 17二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:13:46
- 18二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:14:13
- 19二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:15:23
E、D、F
ゴブリン、薬草
銅貨、銀貨
当たり読めれ底辺の依頼くらい受けれるでしょうきっと - 20二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:16:37
少なくともスレ画の作品はカズマとアイリスとの会話で紅魔の里以外は義務教育ないと名言されてるな
- 21二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:20:16
お前は物事を焦りすぎる
- 22二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:21:10
- 23二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:25:33
ゴブスレはそこら辺の描写ちゃんとしてたな
文字読めない人がちょくちょく出てくるので受付が説明してたりと。
このすばみたいに文字読めないとギルドカードにタッチしてスキル習得できないような世界観だとさすがに自分で読めないと厳しいか
- 24二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:28:04
凝ってる作品は読めるというか必死に覚えた奴が代読で稼いだりある程度条件を言って張ってるクエストから対象読み上げて何個につきいくらとかやってる
ただそれやると毎回クエストで読めるやつ探す必要でるし何やかんや覚えたら出番無くなるわけで
テンポよくならんのならギルドで代行とか斡旋の形取ったりして手間賃クエストから幾らか引くとかする
正直その辺気にしだしたら
じゃあ街を出入りして色んなとこ行ってるなら高価なものも持ってるわけだし関税は?
複数国家があるのに経済侵略のリスクも考えてないのに共通通貨?とか
そもそも言語が発生時期は共通としてもある程度歴史あれば孤立した集落や地域で変化や方言あるのにどこでも通じるのおかしくない?
とか云々でいくらでもつまらなくする突っ込みできるしそれに予防線張りまくってダラダラしてる作品読みたいか? - 25二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:28:12
- 26二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 01:30:37
掲示板の張り紙のこと言うなら製紙技術や印刷技術の謎の方が…
- 27二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 02:42:22
ギルドとか掲示板の依頼読めなくても
魔物狩れば換金できるって仕組みあるなら対して問題にはならなくね
識字っつても上でいってる様に代執とか代読を受付の人か知人か小遣い稼ぎの他人がやってるかも知れないし
主人公一向が読めるならわざわざ識字に関する苦労とか描写する必要もないし - 28二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 02:48:10
多分魔術師とか神官が読み聞かせしてるんじゃないかな?それかギルドの職員に頼めばいいし
第一誰も文字読めないし職員に頼む脳もないような奴らはどこかで死んで間引かれて終わりだろ - 29二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 02:51:00
- 30二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:00:41
作った設定は作中で全部披露しようとする作者もいれば、設定は作ってるけど話の流れで出す必要なければ出さないとかカットする作者もいるからね
前者はだいたい冗長気味になる - 31二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:10:03
その辺の設定を拾っても実力のある人は面白く書ける
だけど実力のない人は説明の羅列にしかならないから手を出さないだけ - 32二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:14:48
別に作品の軸じゃないから扱わないは普通によくあるでしょ
- 33二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:20:35
やらなくても書籍化とかした時、そこそこ突っ込まれるポイントだから劇中では省いてるだけでちゃんと作ってる方がいいように感じる
- 34二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:23:10
異世界系であんまり見ないといえば税金とかも見ないな関税くらい
内政物だと取り扱うけど - 35二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 03:29:37
よく見たらカズマサトウと書いてあるし6つあるステータスの1つが3桁だしと一瞬しか出ないわりにかなりカードが丁寧に作られてるな、アニメ
- 36二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 04:07:15
それを詳しく書いて面白くなるんか問題
- 37二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 04:10:56
本筋とあまり関係のない税務の話って面白いか?
- 38二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 04:19:28
そもそも神が普通に存在してるんだから言語くらい何とか出来るんじゃないか?
地球で言うバベルの塔みたいな案件が無かったから言語的にはそのままなのかも知れないし
古代語とかある世界観はそれができないからどうするかは知らんけど - 39二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 05:56:05
- 40二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 05:58:27
読めない人向けに絵が付いてるってよくあるだろ
- 41二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:08:52
- 42二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:10:38
主人公が文字書ける場合出てくる機会ないしそんな断言出来ることではないわ
- 43二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:15:28
主人公が読み書きできなくて、毎回これはこう書いてあるんだ~とか代筆を~とかしてたらクソテンポになるぞ
- 44二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:20:35
言語等は女神の祝福で初めて修得出来る世界です→お前の顔好みじゃねえから祝福してやんね。魔物とでも喋ってろって作品なら知ってる
- 45二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:21:58
なろうに限った話でもあるまい
見ろよこのスカイリム山賊が律儀につけてる日記をよお - 46二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:26:01
まてよ、スカイリムはアルゴニアンの侍女という名作小説が大ブームを起こしてる世界なんだぜ、山賊の根城にもあるくらいだ
つまり活字文化が一般的といえる
まあ冗談は置いておいて、本が貴重品でもなく安価で売買されてる時点で識字率が超高いのは間違いない
- 47二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 06:53:59
- 48二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 07:02:23
その辺の設定サボるために転生ものってあるんじゃないの?
識字率、衛生観念、文明、スキルやステータスなんかのとりあえずこちらに伝わる言葉
そういうもろもろを楽した上でつくってるものかなと - 49二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 07:08:49
- 50二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 07:13:18
なろうに設定ガバガバなのが多いのは事実だけど識字率とかじゃがいもとか現実の人物名が元になってるものが出るのはおかしいとかそういう重箱の隅レベルのをつつくのはどうかと思う
- 51二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 07:21:37
よくある設定だから考え無しに入れてる人の方が多いんじゃねえかな…
- 52二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:04:43
そもそも転生ものなんていう味すらしないガムにどんな味つけようが一緒だしね
- 53二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:09:49
サム8がつまらないかどうかは俺が決めることにするよ
- 54二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:11:39
なろうじゃないけどログホライズンって作品では
ゲームの世界にやってきた冒険者(=現代人)と、もともとゲームの中にいた大地人(わかりやすく言うとNPC)がいて、
大地人は冒険者を「めっちゃ強い荒くれ者」認識だったから全員字が読めて教養が高いやつも多いってことを知って驚くみたいなシーンがある - 55二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:11:52
- 56二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:12:00
面白ければ細かいことは気にされないよ
面白ければ - 57二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:14:06
- 58二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:14:33
剣術とか魔法とかの技術を教えてくれる人がいるはずだし、そういう人に戦い方と一緒に文字の読み書きを教えてもらうんじゃない?
- 59二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:19:34
- 60二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:22:55
- 61二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:23:36
貧農でも孤児でもちょっとした手続きでなれる設定が多い冒険者の読み書き問題はむしろなろうテンプレ的には大体一言程度言及される方だし、無いにしても言語障壁の無さや統一通貨、超国家規模組織冒険者ギルドと一緒でその辺を扱わない作品でもそこまで含めてゲーム的世界の表現、あるいは省略だったりする
- 62二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:24:20
- 63二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:24:51
魔法でパパっと覚えてオワリッ!
- 64二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:27:18
- 65二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:27:48
まぁそれもそうか
- 66二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:31:40
たまになろう世界の多くは中世ヨーロッパじゃなくてドラクエみたいに言われるが、逆にドラクエで識字率や国ごとに違う通貨と言語とかをゲーム中にやらなきゃ行けない事として取り入れられても「それいる?」だからな
やりたい事が冒険という名のバトル&成り上がりならなおさらに - 67二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:33:48
- 68二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:33:52
異世界迷宮でハーレムを
ではギルドに代読屋とかいたし別に考えてないわけじゃなくて描写面倒だからしてないだけだと思うよ - 69二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:34:18
ちょうど話が出たガッシュだとフォルゴレ初登場時に
言葉は通じてます×3
があったくらいで後はどんな人種の組み合わせでも普通に会話成立させてたし
暗黙の了解というかそういうもんだと思ってたわ - 70二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:36:18
- 71二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:36:48
代筆屋とか受付で文字の読み書きができるか聞くとかよくある描写だし知らないとか言われたら、イメージでなろうは〜って叩くいつもの妄想アンチかな?としかならない
- 72二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:37:33
- 73二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:39:11
義務教育無くても働く為に必要だから覚えるって感じじゃないのか 現代だって免許取得は義務化されてないけど多くの人間、取らなきゃ話にならんだろ
- 74二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:39:35
- 75二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:39:39
なろうって頭空っぽにして読めるから流行ってるところあると思うんだよね、まあ人気作だとそうじゃない作品もあるけど
そんな中一々細かい描写入れても読者層には合わないんじゃないかな - 76二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:40:56
逆に考えてみよう
識字率に関する描写が本当に必要ならそれもテンプレ化されているはずだ
冒険者ギルドに来た新人に絡んでくる先輩冒険者みたいに
そうなってないってことは別に省略しても特に問題のない要素ってことよ - 77二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:41:40
- 78二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:46:52
- 79二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:50:44
- 80二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:53:40
- 81二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:53:53
なろうでもよく感想返しでそこを詳しく書いても面白くならないからカットしましたとかあるから同じかなろうの方が誰でも分かるな
- 82二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:54:22
- 83二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:55:31
- 84二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:56:42
字が読めないから教えてくれ~みたいな展開をやらない限り字が読めないやつなんて出てこんやろ
- 85二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:57:43
追記。作者考えてるかもしれないけど表に出してないし粗も目立つからそこの修正か伏線回収来ない限り再評価の出来無いよね。
- 86二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:59:48
ベテランだけど神坂一先生がスレイヤーズ最新刊あとがきで設定のあれこれについて言ってた
移動時の通行手形周りの描写は書いてみたけど面白くないからバッサリカット(設定としてはあるんだけど語ってない)
旅路の距離や日数については考えないと決意(厳密に設定してもあんまり意味ないし)
こんな感じで描写として省かれてる部分・設定してない部分が混在してるんじゃないかね普通は - 87二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:59:59
ガッシュに関しては人も魔物もどっちも教育を受けてるからスレの話とは別だろ
- 88二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:02:45
たまにあるのはクエスト依頼書の端にCとかBとかランクごとに色分けがあるのと絵で判別してるやつ
字が読めるなら説明文を読むし、読めない奴もランクの色分けとモンスターのイラストで内容はわかる - 89二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:04:33
そういうの好き
- 90二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:05:59
- 91二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:12:28
- 92二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:13:39
なろうだと本好きの下剋上が最初文字を覚えるところから始まって面白かったな
本・紙が高級品で貴族のものだから平民は商人くらいしか文字を扱わないってのは確かになあって - 93二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:14:13
- 94二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:16:42
- 95二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:18:05
- 96二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:20:01
- 97二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:20:37
ステータスが文書で長々と解説あるわけでもなかろう
- 98二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:20:47
- 99二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:20:59
なろうでよくある似た感じのヨーロッパ風世界観使ってるような作者だと物語にも関わらないし特に考えてないでFAじゃないの
- 100二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:21:15
- 101二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:21:51
自分もページ数が違い過ぎて驚いてるんだが
- 102二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:22:09
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:22:24
無職転生は登場人物が軒並み貴族、王族、領主、族長及びそれらの縁者みたいなエリートばっかりだから、字が読める登場人物が大半なのも当たり前だと思う
- 104二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:25:11
不要な設定説明とか数ページでも邪魔で無駄でしょ
- 105二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:27:19
幕末頃は学者推測でも3割だぞ。明治の調査じゃ2-3割程度とも。
江戸時代は識字率が高い都市伝説はあるけど、実際は欧米の下位ぐらいだぜ。だいたい反論がつくのでデータもダラダラ書いとく
なお、名前が読める程度はユニセフのHPにある通りノーカン。掲示や本、新聞などを利用できる事に意味がある。
1650(江戸前期)
英53% / 仏29% / 伊23% / 西5% (公文書等署名)
1870(明治3年)
米80% (国勢調査で読み書き可能と返答)
英76% / 仏69% / 伊32% / 西30% / 露15% (公文書等署名)
日30%[男40-50% 女15%](寺子屋の推定就学率)
朝鮮20% (1930国勢調査のハングル読み書き)
20歳日本人男で文章理解可能(徴兵試験後)
1899 50.6% / 1910 84.4% / 1925 98.3%
1881 長野県北安曇郡常盤村882人 23.4%
1946 日本人96.7%(最初の全体調査、GHQによる)
https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdfcice.hiroshima-u.ac.jpLiteracyBeing able to read and write opens up the world of education and knowledge.When and why did more people become literate? How can progress continue?ourworldindata.org - 106二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:30:20
そういやなろう系のファンタジー作品で本はあっても新聞はあまり見ないな
庶民の情報入手手段は伝聞頼りのまま止まってるんだろうか - 107二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:30:54
漫画だとその辺は楽に表現できそうだけどね
- 108二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:33:12
別になろうに限らず現代設定じゃない漫画やアニメ全般にたようなもんだと思うけどな
というか義務教育と識字率の関係とか言い出したら江戸時代の日本を例にあげて環境次第としかいいようがないと思うが - 109二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:35:28
読めなくても仕事してるうちに自分に関係する事は覚えるんじゃね?
ステカの力とか素早さみたいな所は体感でわかっていくだろうし
依頼書だってギルドの受付とかで説明されながら仕事受けてれば、そのうちわかってくるだろう - 110二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:39:56
義務教育はなくてもイギリスの識字率は高かったし、寺子屋の多い日本は中国(10-20%?)など発展途上国にしては識字率が高いという程度やで。
半島でも私塾は当たり前だったからな。個人塾の多さと質は無関係なのは、つべのセミナーとか見れば分かる通り
西欧では宿屋の掲示板でコミュニケーション、仕事の依頼などする文化があったから読める人は一定以上いたんだろう。
日本で文字が読めないことをネタにした手紙無筆、三人無筆といった落語で文字を読める人が頼られたようにだ。 - 111二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:41:41
結局日本人の好むファンタジー風世界は識字率と民度は現代と言わずとも近世・近代並なことが大前提にありそう
国産ファンタジー風のゲームなんかはよほどの硬派思考ゲーでない限りはみんな字が読めるとしか思えん
ドラクエ4の4章のサラン武器防具連盟の看板(装備を整えろという内容)はプレイヤーに対するメタ的な要素はあるだろうけど、ゲーム内の人間が文字を読める世界だからこそ成り立つだろうし - 112二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:47:24
現実の歴史と紐づけるなら、最古に近い義務教育の記録がスパルタ教育の語源であるスパルタの時代になるんだし、中世ヨーロッパ風の世界観だから義務教育がないって確信するのも安直すぎないか?
実際のヨーロッパにいつから義務教育あったのか知らないけどさ - 113二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:49:28
アフリカで問題になってるけど学校行っても文字が読めるとは限らないよね
日本も義務教育導入しても、20世紀直前で男子が5割程度と江戸時代の識字率云々とは程遠いな
それはそれとして、聖書で読み方を学ぶような「リアルな西洋」を描写されても日本人読者はついてけないと思う
今の日本並みの識字率とモラルを持った登場人物がそれなりにいないとストレス感じて読まれなくなるだけじゃないかな - 114二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:55:18
- 115二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 09:59:02
それこそ作品によるんでない?
念話や転移で情報伝達速度早い社会もあれば伝令やらのろし何かで情報が遅くて電撃戦仕掛けれた戦記物もパターンもある
ただ活版印刷の話と製紙技術、都市内の人口とかある程度考えられて無いとそれ噂で入れるとかでよくない?とかはまぁはい
- 116二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 10:49:21
そこ細かく描写したところで面白くならねーだろ馬鹿か?
- 117二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:07:34
転移物とか読めない主人公とかだと店の場所聞いてどこどこのこんな絵の看板で案内あるときもあるが同行者なりおったら割愛部分だからな
- 118二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:11:25
- 119二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:17:12
これだけで面白いって言われてもね…
もう序盤に言われてるが作品による
文字や言語について掘り下げるのもあるし、そうでないのもある
大半の作品には冗長になるだけだからわざわざ説明しない設定なんていっぱいあるよ
- 120二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:18:05
- 121二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:19:59
宗教の役割が大きいなら、それこそなろう世界なんて僧侶いて当たり前で教会も大抵あるくらいの世界観なんだから教育水準高くても違和感ない気がするな
- 122二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:20:15
- 123二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:22:04
- 124二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:24:29
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:27:26
というか何故識字率だけそんなにこだわらなきゃならんのかという話の気もするが
中世ファンタジーのリアリティで売ってる世界ならともかく、文明レベルが中世並だが識字率が高い世界があっても別におかしくないんでは - 126二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:33:48
- 127二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:33:57
中世準拠しろというなら都市間を自由に移動できる人が多すぎるんだよな
市民権をそんな簡単に手放すな - 128二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:36:14
- 129二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:38:07
- 130二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:38:14
- 131二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:38:23
- 132二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:39:14
ワンピースでさえ識字率なんて気にしてないぞ
基本考える必要のない設定でしょう - 133二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:41:04
そもそも言わせなきゃいけないってわけじゃないから
主人公が書けるならそれ言われる前にさらさらっと書いちゃった方がスムーズ
別にそれで矛盾が生まれるわけじゃないんだからスルーしていいところでしかない
- 134二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:41:06
識字率云々言ったら国家間の言語の違いとかにも触れないといけないし
ましてや異世界転移とかで言語疎通問題も出てくるしキリがないわ - 135二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:42:18
行間を読めない読者が増えたんだろう
- 136二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:42:36
- 137二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:43:10
持論で叩きやすいもの叩いて気持ちよくなれるし
反論でコメント付いて伸びても気持ちよくなれるし
自分以上のアホが出て来て叩かれてるのみて気持ちよくなれるから
どっかで見た気もするし何番煎じか知らんが俺が気持ちよくなれるし建てたろの精神で超敏感体質が建てとるんじゃない?
- 138二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:44:53
ギルドカードが無くても手配書や新聞があるから文字読めないとダメだろ
- 139二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:45:19
全員手配書読めてるじゃん
- 140二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:46:54
読み書きできる理由について語るのは世界観を明確にするという意味でメリットのある事だとは思う
思うけど一般的には教育制度と識字率の矛盾どうこうよりメインストーリーに興味持ってる読者が大半なんで別にそんな書くほどのことでもない - 141二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:46:57
- 142二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:47:51
仮に酒場で飯を食うシーンがあるとして、食事を中心にしたい話なら注文方法やメニュー表(文字)、もっと言えば酒場のあり方、生活そのものについて突き詰める必要がある
政治体制だの交易がどうとか言う作品なら、舞台設定を細かく決めなきゃならんだろうからやっぱりメニュー表で注文!って安直なことせずにきちんと文字がどうこうとか食材流通とか考える必要がある
そうじゃないなら省略するかせいぜい世界観に深みを持たせるスパイス程度にするべきで、描写入れなきゃならんってもんではないって感じでは - 143二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:49:04
異世界だから寺小屋システムが普及してるんだろ
異世界って言葉は万能なんだ! - 144二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:49:44
- 145二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:52:52
行間ってのはよ入口と出口から推測できる過程を想像するのであって
存在しない入口と出口を作りだすものじゃないんだわ、それは妄想や幻覚って言うんだ
文字書けますか?読めますか?って一瞬のシーンを入れるのすら億劫ってそれは何も考えてないだけなんだわ - 146二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:53:02
ゴブスレはそういうの上手く流してるってだけだと思うの。税金とか政治関連もそうだけど。主題にならんから一部キャラで触れるだけで済ませてるだけ
- 147二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:53:13
隅々まで考察しながらどっしり腰据えて読もうってんじゃないんだ
寝っ転がって屁でもこきながら消費できるエンタメが欲しい時にそんなめんどくさいこと気にしてられるかよ - 148二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:53:26
現実とフィクションの違いが分からない連中だからしゃーない
- 149二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:54:06
- 150二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:54:15
2、3コマでサラッと終わらせてるから、そういうの流すのが上手いとしか…
- 151二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:54:19
- 152二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:54:21
- 153二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:55:22
こういうところを懲りだしても大半は面白くないから『ここはこういう世界』で済ませるでこの話終わりな気がする
- 154二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:56:13
- 155二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:56:33
というか識字率について触れてる作品かなり多いけどね
コミカライズに際して会話だけ長くなったりでカットされたりすることもあるけど、まぁイッチは単純にロクに読んだことないだけやろな - 156二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:56:35
そんなら自分で書けばええやん・・・ 義務教育欠損王国を舞台に識字率向上ファンタジー超大作を!
- 157二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:57:11
というかテンプレ揶揄のつもりなんだろうけど「言葉は話せるけど文字は分からないから仲間やギルド職員を頼る」ってテンプレだからむしろ非テンプレにブッ刺さってんじゃねえのこれ
- 158二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:57:19
このレスは削除されています
- 159二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:58:05
- 160二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:58:19
疑問なんだが現代社会において識字率の低い国があって、それが仮に日本で言うハロワみたいな所に行くとする
そのときに最初に「文字読めますか?書けますか?」ってやるんだろうか? - 161二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:58:45
- 162二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:58:54
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:00:54
- 164二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:02:39
身近な中近世の江戸時代は旅行が盛んだったんでそこら辺厳密にやるくらいなら動かした方が便利なだけかと
- 165二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:03:21
正しく作者の人何も…ってやつだね
- 166二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:03:54
- 167二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:04:41
普通の生物やモンスターの名称やら生態、魔法やら店の運営形態諸々ある程度既存のJRPGなりファンタジー作品をベースにしたごった煮世界が前提で
そこに各々書きたいものをアクセントやトッピングしたものを楽しむ人が多いんでわざわざこだわりの~とか産地を~で料理出てこんなら別の店の店行くわ
- 168二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:05:02
- 169二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:05:34
この手の話、作者が書きたいものと自分が見たいものが乖離しているだけだと思うので、自分の見たい要素を挙げて「~こんな作品ないですか?」と探す方が建設的だと思うけどね…
- 170二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:05:52
もし最初に主人公でやってその後出てこないとかって話ならそれはそう何度も擦る必要がないからだよ
- 171二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:06:07
読みたいんじゃなくてケチ付けたいだけだからね
- 172二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:06:12
なんか偶にこういうの感想欄に湧いて作者が気の毒になる奴すね…
- 173二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:06:20
- 174二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:07:07
このすば身内だけ見ると転生者、言語が能力の根幹の術師、貴族、神だしサブキャラも上記の身内とか知り合いが多いからそりゃ問題にならんわ感ある
- 175二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:07:10
こういうの見るとそら硬派なとか重厚なとかが頭に付く作品が少なくなるのもそらしゃーないわなって思う
- 176二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:07:22
作者の設定より自分の妄想を上位に置いてる毒者は稀によくいる
- 177二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:07:53
- 178二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:07:59
昨日のハーレムについて物申すみたいなスレと同じ匂いがする
- 179二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:08:33
そもそも自分たちの知る一般常識が無いっぽいから教育機関無いの?って話になるんであって読み書きしてるからってわざわざ君ら教育受けてないのに文字読めんの?って皆が皆聞くわけでもないやろ
そうでなくても学がないのに?って嫌みなかんじになるし - 180二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:08:53
- 181二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:09:11
このすばはアニメしか見てない人多いからしょうがない、後機織り職人の違和感が無さすぎたから本当にしょうがない
- 182二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:09:26
- 183二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:09:49
作者はそこに重きを置いてないんだよ
説明省いてるか、そもそも設定してないかは人によるけど
気に入らないならブラバしてさっさと別の作品探すべきだよ - 184二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:11:40
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:11:54
実際こういうとこある。ドン太郎とかデマ情報で叩きまくってたからな
- 186二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:12:36
サラっと触れられた描写に気づかん自身の間抜けさを作者のせいにしてるの草
- 187二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:14:02
あれは原作読んだら思ったよりアニオリ多すぎてもはや別作品やんと思ったな
- 188二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:14:09
ある作者がモンスター作るの好きだからあれこれオリジナルな奴練ってたら編集に止められたらしいし
理由がモンスターでオリジナル物は読者の受けが悪いし分かりにくいのでメジャーな奴かそれに要素追加して使ってくださいって事だから
なろうに限らずラノベもファンタジーベースのシェアワールドに巻き込まれてんだよなぁ
- 189二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:14:35
こうゆうのないよねっての割とサラッと書かれてたりちゃんと説明してある場合って多いよね
- 190二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:14:58
- 191二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:15:17
- 192二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:16:17
- 193二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:16:21
このすばでは文字は読めますか?という受付嬢もなかったからな
- 194二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:16:22
おそらく日本初の実地調査である、1881年の長野県北安曇郡常盤村で自分の名前を読める人が6割以上いたというのがソース
識字率をそう定義すれば、一気に数字が上がる
江戸時代8割説もあるけど、これのソースは1887(明治20)に名前が書ける滋賀県男子児童の割合
実際には児童の年齢も、ひらがな・漢字のどちらなのかもわかってないデータだ
滋賀 男88% 女40% / 岡山 男67% 女42% / 鹿児島 男38% 女6%
- 195二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:16:41
同じ異世界ファンタジー枠になるけど
実際は評価基準がまるで違うんだよな…本来ならちゃんとした区分けが必要
ハイファン、ローファンも中身がローファンタジーなのにハイファンタジー区分されてる作品とか多いのみると今更無理ってことなんだろうけど
- 196二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:17:12
このすばは依頼人とかとも会話ないから他と比べてもモブの出番少ない方だとは思う
- 197二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:17:20
- 198二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:17:26
- 199二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:17:31
このすばなんて頭空っぽにして見るご都合主義世界やんけ
何ムキになっとんねん - 200二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 12:17:46
はい