- 1二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 12:31:03
- 2二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:02:30
多分あなたの言ってる「顔色を窺う」行為が≒平子の言う「気持ちを汲む」だと思いますよ
まさかとは思いますが「顔色を窺う」の「顔色」、体調とかの意味で捉えてたりします? - 3二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:11:13
この台詞はこの後の「好きなようにやったらええ~器やなかったっちゅうだけの話や」の部分も含めて読まないといけないヤツだと思う
- 4二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:11:22
そもそも現実の仕事の話を当てはめて話せるような職務でもないと思うんですよ…
- 5二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:12:27
- 6二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:13:59
十三隊全部で3000人くらいらしいから1隊200~300くらいじゃね
- 7二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:15:28
「顔色を窺う」って相手の機嫌を見るみたいな意味じゃなかったっけ?
平子は「上の者が下の者のご機嫌伺いをしてはいけない」くらいの意味で言ったんだと思ってるけど - 8二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:17:10
キャラブックには「各隊二百名以上」って書いてたはず
- 9二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:18:21
部下に気を使って遠慮してる時期の浦原さん相手だから平子はこう言ったんじゃないの
- 10二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:19:37
上の者が下の者のご機嫌取りするなって意味だぞ
- 11二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:24:19
顔色を窺うってのは機嫌や感情を読み取ろうとしてこそこそ表情を観察するって感じの意味。気持ちを組むってのは相手の気持ちを察するって感じの意味。
似てるけど全然違うし、上に立つ者が部下に気を配って接したり仕事のことを考えるのは大事だけどびくびくご機嫌うかがいしてたら駄目だよって平子は言いたいんじゃないか? - 12二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 13:29:05
- 13二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:47:38
上司が部下の顔色を窺う(ご機嫌とり)のは抱えている部下が多ければ多いほど負担が大きいし仕事の効率も悪くなるからな
部下の顔色を窺うってある意味上司の権利を譲ってると一緒だし場合よっては頼りがいがない上司と思われてしまうのが大変なんよね - 14二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:49:19
いちいち部下に「○○についてなんだけどどうしたほうがいい?」とか聞いてたら困らん?