- 1二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:04:49
- 2二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:07:16
- 3二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:08:25
だって魔法だし…ってのは置いといて理屈や理論どうなってんだ便利すぎだし何でもありになっちまうだろと思う俺もいるから気持ちは分からんでもないよ
- 4二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:09:01
- 5二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:09:48
- 6二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:10:39
一応アロホモラで開かなくする魔法もあるぞ
- 7二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:11:03
レパロはどう思う?
- 8二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:11:39
- 9二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:12:00
鍵が閉まる前に時間を戻してる呪文にすればええんちゃう?
- 10二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:12:56
- 11二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:13:07
- 12二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:13:18
- 13二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:15:11
魔法理論の試験はあるんだよね
- 14二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:17:49
- 15二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:20:55
アベルト
- 16二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 19:32:24
実際現実の科学と同じではないにしろ理論やそれに近しいものがないならわざわざ学校で学ぶ必要性相当薄れるだろうし、現実とは違うにしても魔法としての理論は
あるんだろうね
ただ魔法の場合明確に厳密では無くてある程度幅を持たせられるからある種の概念と現実の事象を結べるのかも - 17二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 20:14:39
ハリポタの魔法って概念とか象徴のレベルな気がする
- 18二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 20:31:13
俺の古い知識だとアロホモラって機械仕掛けのカギだけあけられる呪文だった気がしたんだけど違ったのか、、、
- 19二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 20:43:10
ハリポタの魔法はガンダルフとかの古い魔法使いの魔法と今のファンタジーで思い浮かぶファイヤーボール!的な魔法の中間っぽいイメージ
魔法なりの理屈はあるだろうけどそれは俺らマグルの理屈とは違う物だから下手に間違った物差しで測ろうとしない方が良いだろう - 20二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 20:48:36
ハリポタの呪文って造語もあるけど他言語が元ネタってのが多かったはず
なら呪文は『命令』なんじゃないかな?訳もそう言うのが多いし
『あれこれを操作して〜』じゃなくて『こうしろ、ああしろ』で現象を起こしてるんだと思う
無機物に命を吹き込むのは魔法界の常套手段だから一時的に命を与えて命令してるのだろう - 21二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 21:30:32
- 22二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 22:00:39
- 23二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 22:03:19
外傷も損傷もなにもなくただ「殺す」呪文やら
失敗したら空間上にバラける瞬間移動は言うほど鍵開けよりわかるか?
だいたい瞬間移動なんてフィクションとしてポピュラーなだけで物理的なおかしさなら群抜いとるぞ - 24二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 22:45:08
アロホモラは魔法で閉じられた鍵は開けられなかったはずじゃなかったか?
- 25二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:11:23
その点ホグワーツの壁って凄いよな。
過去にありとあらゆる魔法ぶち当てまくられてるせいで異様な魔法への異様な耐久性獲得してんだもん。 - 26二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 09:13:31
魔法とはそういうものだ
十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかないって言うけど、見分けがつかなくても科学は魔法じゃないし魔法は科学じゃないんだよ - 27二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 09:56:05
- 28二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 11:08:03
クィニーがアロホモラで開けられなかったマクーザの一室をジェイコブが蹴破ったやつな
まあジェイコブイズベストで流していいシーンだが
マートラップに噛まれたジェイコフが魔法へのある種のレジスト能力を獲得したと考えてもいい
だからアロホモラの効かない扉の魔法ロックを無力化し、サンダーバードとスーピングイーヴルの忘却雨が効かず、グリンデルバルドのニワトコの杖によるクルーシオでもそう致命的には苦しんでない、と
- 29二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 13:03:26
- 30二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:36:19
それ中途半端にやっちゃって劣化SFに成り果ててるファンタジー()作品結構あるわ
世界観や設定をしっかり構築してないから変に現実の法則当てはめて頭でっかちみたいな作品になる
ファンタジーを舐めるなって話だ
- 31二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:52:44
そもそも杖を振るだけで物理的に作用するエネルギーが出るのがなんやねんって話だから
失神の原理はなんだ?大人と子供で同じダメージを与えているなら子供には失神とは言えないダメージが入るのでは?とかんな事考える必要ないんだよな
失神する魔法だから失神するとしか言えない
- 32二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:43:38
私が考え足らずってのもあるかもしれんが「ファンタジーだしそういうもの」と特に疑問持たなかったな