モンハン考察スレ7

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 12:34:56

    自分の考察を披露したり、他人の意見に耳を傾けたりしよう!

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 13:43:33

    金銀夫婦の甲殻の色や質は食性によってもたらされた産物という説がアイボー資料集で考察されてたけど何食えばああなるんや

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 15:35:36

    あげ

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:30:52

    上げるよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:36:00

    次のアプデで傀異克服シャガルマガラ来たら通常個体含めて縄張り争い追加されるかもな
    今回もマガドカーナだけかと思いきや他にも専用縄張り争いあったし期待は出来る

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 18:18:42

    >>5

    ていうかなんでシャガルって縄張り争いが用意されてないのかコレガワカラナイ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:28:08

    シャガルとメル・ゼナの縄張り争いがないのは惜しい

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:23:14

    今作のカーナってドス古龍レベルに格下げされてないか?
    ラーマガドクシャテオと引き分けるのとメルゼとも引き分けだけど氷纏で通常状態となので奴が血氣なら負けそうだから岩カーは無いしな

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:17:08

    >>8

    ドス古龍と互角の激ラーに確定負けするかと思えばドス古龍とは互角でメル・ゼナとも互角だから考察不可なほど設定がフワフワしてる

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 23:53:32

    IB資料集読んでてアルバトリオン、地球意思が生み出した生物なのでは説が自分の脳内を過った

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 01:00:53

    >>8

    >>9

    イメージよりもドス古龍とのスペック差はそれ程ないのかもね


    IBでの新大陸寒冷化からドス古龍以上の能力ありそうだけど、ドス古龍もクシャは暴風雨、テオは砂漠を焼いたとか言う程の大規模な火災を起こせるのにそんな大きな話は無かったしメインストーリーに密接に絡む古龍だからわかりやすく描かれただけとか

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 01:02:20

    >>1

    銀火竜美しいよな…もちろん金火竜も

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 01:33:52

    >>11

    ネトフリアニメでのナナの影響力みるにドス古龍も十分新大陸の環境狂わせれそうだしな

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 03:36:58

    ドス古龍の能力も真面目に描写したら新大陸崩壊まったなしだし仕方ない
    しっかり描写したらしたで本編ムービーで一帯焼き付けしたり吹き飛ばしたりしてるのにゲーム中では精々ちょっとした風の鎧や炎纏いで無視できないレベルの齟齬が生まれてしまうしな

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 06:27:49

    クシャルダオラの風の鎧でも近づこうとしたら押し返されるのにマキヒコにアマツマガツチとかあんなん近づきようがないしね…

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 07:10:11

    テオナナも近づけばこんがり上手に焼かれるし、オオナズチは直接命に関わるモノではないけど神経に作用する毒で感覚狂わせる+濃霧だからいきなり外敵とエンカウントしたり、場所によっては知らず知らずに毒沼に入ってたり起伏の激しい場所なら落下事故の危険に晒されるとか結構えげつない能力してるよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 07:32:37

    >>16

    あれの効果対象は当然人間だけじゃないだろうし、オオナズチが去った後は濃霧内での遭遇戦やそこからの事故で重症おったり命を落としたモンスター達で惨状が出来上がってそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 09:42:41

    そもそも新大陸寒冷化の件もイヴェルカーナが「新大陸に来た」という点だけがよく挙げられるけど、前後のストーリー(調査クエスト)で各地に痕跡撒き散らして回ってるからなあいつ、龍結晶一帯に留まるならともかく、そう色んな場所を転々とされたらそら新大陸自体が寒冷化してもおかしくない

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 09:48:06

    >>8

    縄張り争いの判定はあまり気にしない方がいい

    そのまま真に受けると怨嗟マガドが傀異克服古龍と互角のとんでもない化け物になっちまう

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 12:52:41

    ヴァルハザクも古代樹の森に移動した際には森を一時的に瘴気の谷に似た環境にしてたし、ネルギガンテの活動を受けて移動したドス古龍達も放っておいたら各地に甚大な被害をもたらした可能性は大いにあるんだよな…

    瘴気化した森とかすぐとなりに調査団の拠点あるし、最悪拠点全体が瘴気に侵される危険もあったし

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:02:59

    >>20

    なんなら拠点と荒地もかなり近いからテオが大蟻塚の荒地に来た時とかテオの気分しだいで拠点が焼き付くされる可能性もあるぞ

    更に荒地は古代樹の森と隣接してるから最悪の場合は森まで焼け野原だ


    古龍怖すぎんか…?

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:25:08

    >>19

    吸われる代わりにエネルギーやキュリアを利用する形での共生をしてたメルゼナと違って、吸うだけじゃなくキュリア側から過剰なエネルギーをぶちこんでの強化で、更に克服した強化形態とかいかにも強そう…なんならメルゼナよりも強化幅大きそうな新形態なんだし、傀異克服古龍は怨嗟に勝てるくらいの強化でもよかったのにな…

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:34:52

    >>22

    実際ナスやラーには勝つのになぁ...

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:03:08

    >>19

    >>22

    仮説なんだが怨嗟響めくマガイマガドは特殊個体という皮を被っているフロンティアの辿異種化を果たしたマガイマガドではないかと疑っている

    サンブレイクはフロンティア成分が多めにあるとはいえ、異常発達した腕刃と刃尾といい、性質や使い方が変わった鬼火といい辿異種の特徴がぴったり当てはまっている

    それだったらあそこまで強くなっているのも納得いくのでは?

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:25:33

    古龍は昔から変わってないだろうから最近の戦闘力に振った進化した種族においつけなくなってんのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:56:34

    >>24

    それを言うなら鎧裂や鏖魔みたいな二つ名も辿異種になりそうだし、それらひっくるめて通常とは違う特殊な個体を特殊個体って呼称してる気がする


    通常種から種として進化したというより長生きして変異しただけだし、怨嗟が辿異種としても傀異克服古龍と傀異化もしてないのに互角は流石に強すぎるよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:04:17

    >>25

    アカムウカムとかもいるし、大昔からいるラージャンの祖先っぽいヴォージャンとかラヴィエンテみたいなのもいるし今も昔も強い奴は理不尽レベルに強いぞ

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:08:02

    こんな世界でアプトノスとかケルビとかよく滅びてないな…

    強い奴も繁殖に癖でもあるのか数が少ないからアプトノスみたいなのでも淘汰されないんだろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:17:05

    マガドも古龍級相応の扱いにするならバゼルの縄張り争いをレウスのモーション流用で空から叩き落とすだけで済ませずにしっかり殴りあって互角にしてほしかった
    それかラージャンとも縄張り争い用意するとか

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:18:50

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:23:20

    >>29

    資料集であの縄張り争いの事なのか「バゼルを一蹴した」って言われてたけど、これが空を飛ぶバゼルにマガドジェットが刺さったとかでもなく単純にマガドの実力、スペックが一蹴できる程だとしたら、ラージョーも縄張り争いで一蹴できるくらいの実力者になりそうでなんだかな…


    個人的には空棲特効だと思いたい

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:25:06

    >>29

    バゼルギウスの十八番の爆鱗を露骨に活かさせずに一蹴だとか書いてるのホント寒い

    描写に説得力が一才無いよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:26:30

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:26:47

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:28:15

    >>31

    本当に流用勝利モーションの結果で〜の評価じゃなく素の実力の話だったらドス古龍とか軽く勝ててるハズだよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:28:29

    古龍級だとしたらそんなもんが百竜夜行バイキングで更に強くなってるのに短時間断食させただけのマガドと下位の段階で戦わせるカムラの里とギルドが鬼畜になる

    対応できる戦力がそれしかないと言っても下位ハンターに古龍級は無茶苦茶が過ぎるぞ…

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:28:39

    >>29

    バゼルギウスはワールドから噛ませ犬臭が漂っていたモンスターだから問題ないと思われるが・・・(リオレイア亜種にやられる、ネルギガンテにBGMキャンセルされて叩き落とされる)

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:32:48

    >>31

    ドス古龍とあまり実力が変わらない疑惑のイヴェルカーナとの縄張り争い、エスピナス亜種とテオ・テスカトルの空中戦を見たらマガイマガドは空中戦より地上戦の方が得意で空中戦はドス古龍達の方が強い説が出てきたぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:32:52

    >>37

    悉ネギ相手は通常バゼルだったから相手が悪かったとしか…


    レイア亜種は…擁護するなら一応レイア亜種もかなりの強者なのと、毒に耐えかねて退却したらしいし毒属性があの世界でもかなり有用なモノだってことかもしれない

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:35:06

    >>36

    システム的な話だけど古龍級って上位以上のクエストにしか出現しないんだよね確か

    例外いたっけ

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:38:27

    マガドは空戦というか空戦をさせない方向に強い気がする
    無理矢理陸戦に引きずり下ろすというか

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:38:54

    >>40

    メインシリーズでは例外はいなかった…はず

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:49:25

    >>40

    ネルギガンテとやりあったブラキディオスはXXで下位で登場したぞ

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:52:34

    >>43

    4Gでも出てきたわ

    しかも悪名高い狂竜症ブラキディオスとして出てきやがった

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:52:44

    >>41

    別スレでも言われてたけど、陸に生きるモンスターだから甲殻は分厚く体重マシマシにできた重い四足獣がその体重を鬼火爆発で大砲の要領で打ち出してくるのが飛行モンスターに刺さるんだよな


    翼で羽ばたいて揚力を得てる所にそんなもんが組み付いてくるだけでも飛行に支障をきたすのに、そこに鬼火爆発で急加速仕掛けてくるとか対処できるわけがない

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:56:45

    >>43

    やり合ったって言っても健闘したくらいじゃなかったか?

    最後は爆発による崩落でボカされたけど終始ネギが優位に立ってたし

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:59:14

    まぁネギに抵抗できてたんだから通常メインモンスターの中でも上位に位置するのは間違いないだろ
    古龍級じゃない・下位って言っても後半はレウスにグラビ、ティガやらの強力なモンスターもいるんだし

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:03:53

    >>45

    加速をつけた体当たりからのヒットアンドウェイ戦法は強いとバルファルクとガンランスも証明しているしな

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:04:30

    下位ってゲーム中だと軽く越えれるけど、世界観的には一般的なハンターの位置する区分だし、下位後半にいるモンスターもちゃんと生態系の中では強者なんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:05:41

    基本的に古龍はラスボスクラスとキリン以外は全部対等だと思う
    古龍食いのネギですらストーリー上ではクシャ達ドス古龍達食い損ねてるし
    マガドに関してはライズの象徴だから今作優遇枠で次作以降また扱いが変わると思うけど

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:13:36

    ネロミェールもクシャルダオラの渡りを断念させてたけど集会所があの場所にまで持ち上げられる程の高潮を引き起こしてたりと、海という自身の能力を最大限発揮できる場所だったのもありそうだし、渡りを阻止したからってクシャルダオラより強いと断定できる程の力量差があるわけじゃなさそうなんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:16:33

    ネギと他通常古龍の関係は捕食者と被食者というよりもややネギのが強くてタイマンならワンチャン食えるかもしれないネギ≧通常古龍くらいなイメージある

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:30:08

    ハザクの特殊個体だけ他の特殊個体とは違って肉体面の変質がなさそうなんだよな

    他は常時闘気化の激昂ラー・長生きによるリミッター解除と龍属性のキャパオーバーで暴走した怒ジョー・常に赤熱化、興奮状態になると青白く変色してボコボコに膨れ上がり威力を増す爆鱗を生成する紅蓮バゼルと肉体面が変化してるのに死ハザクは能力で古代樹の森のカビと共生したくらいだし

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:21:13

    >>53

    今まで瘴気の谷に完全適応したような古龍が谷を離れて瘴気以外と共生を果たすだけでも十分な変化だし特殊個体認定も当然だよ

    あくまでもハザクの能力の範疇内の変化でしかないんだろうけど

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:50:18

    コラボだけどTウイルス(始祖ウイルス?)と共生もしてたな…
    ただのネタじゃなくてちゃんとハザクの能力に則したモノなんだっけ

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:50:54

    ハザクって胃袋退化してそうだよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:08:49

    ぶっちゃけ一番酷いのは、縄張り争いが成立しない超高空から急襲してきやがるバルファルクさんだと思うの……お陰で力関係がまるで分からないっていうね

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:15:11

    >>57

    でも通常フィールド内ならサンブレで最強候補筆頭でよく上がるぞ

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 21:07:48

    >>57

    まさに彗星だよな…理不尽すぎる

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 21:18:49

    風を操る古龍の影響化ならバルファルクも風に煽られて本領発揮できないんじゃ…とか考えたけど、現代の戦闘機でも危険はあれど飛ぶ事は問題ないらしいし、戦闘機より遥かに頑強なバルファルクなら問答無用で暴風の中突っ切って来そうだな…

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 22:04:51

    あんな形状だし凄い勢いで突っ込んでくるし、毒受けたりして体調崩したりしながらスラスター吹いてたらディアブロスとか昔のアルバトリオンみたいに地面とか壁にに突き刺さって動けなくなるとかありそう

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 22:15:53

    >>61

    頭からすっぽり埋まるバルファルクが見られる確率が…?

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 00:28:30

    >>51

    でも怒ジョーと互角だから結局格上だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 00:32:21

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 00:33:56

    >>63

    ラージャンとは両方とも互角になるしなぁ…

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 00:37:18

    >>63

    ことネギ=怒ジョー=ネロミェール、クシャ撃退

    根拠は揃ってるね

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:12:49

    格上と言える程の明確な差があるかはともかく海上においてはネロミェールがクシャを撃退できる力があるのも事実なんだよな

    個人的にはどこでも安定して一定の力を出力できるクシャと場所によって出力に幅があるネロなイメージがあるのと、クシャも肉弾戦ではカーナと互角にやりあえる実力はあったし上陸しさえすれば暴風で相手の飛行に悪影響を及ぼせる上に能力の行使に制限のないクシャの方が優位に立てそうではある

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:23:17

    >>67

    海洋生物っぽい見た目と水に密接に関わる能力的に水中でも活動できそうだし電気使った水蒸気爆発も水が溜まるまで待たなくて良いしで海上でならネロミェールはネルギガンテだろうが返り討ちにできそうなくらい有利な環境だからこれで勝てないとか互角だったら情けなさ過ぎるからね

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:43:24

    クシャルダオラと互角なイヴェルカーナ
    イヴェルカーナと互角な怒り喰らうイビルジョー
    イビルジョーと互角な激昂したラージャン
    激昂したラージャンと互角なネルギガンテ
    ネルギガンテと互角な怒り喰らうイビルジョー
    怒り喰らうイビルジョーと互角なネロミェール

    ネロミェールに負けたクシャルダオラ

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 02:06:20

    クシャルダオラと怒り喰らうイビルジョーの縄張り争いが無い理由って、属性ブレスを撃ち合うモーション流用の都合なんじゃないかとか思ってたけど、そしたらテオナナはどうなんだってなるし、ハザクは瘴気ブレス撃ち合ってるしで理由としては弱くなるんだよな…

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 02:30:30

    >>70

    開発の脳内における実力が互角の相手としか戦わせなかったとかかね

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 04:15:13

    >>69

    クシャだけ戦場がアウェーすぎる…

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 05:18:18

    >>70

    縄張り争いの理由付けするなら、ハザクのブレスは属性エネルギーの放射でこそないもののクシャの風ブレスと違って瘴気という実体を伴うブレスだから龍属性ブレスと相殺、衝突によるエネルギーの集中が起きて、龍属性ブレスの爆発演出ができたとかか?こう水鉄砲とか粒子ビームがぶつかるような感じでさ


    炎龍夫妻がジョーとの争いないのは他の古龍よりも首が短いせいでモーション流用する際の調整がめんどくさいからだったりして

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 05:57:06

    >>炎龍夫妻がジョーとの争いないのは他の古龍よりも首が短いせいでモーション流用する際の調整がめんどくさいからだったりして


    ちょっとありそうでなんだかな…

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 11:49:15

    テオにナナがいるんだし、トア・テスカトラにも雌個体いたんだろうな…
    メインシリーズにナス来れたんだからワンチャン夫妻で参戦しないかな

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 11:55:55

    >>73

    更にゲーム的な面から見ると、wのクシャルダオラに線状のブレスが無いのも縄張り争いが無かった理由かもしれない

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 13:04:58

    >>11

    >>14

    サンブレイクでもドス古龍と違ってカーナは寒気でフィールドの景観を塗り替えてしまう演出があるからやはり能力で言えばドス古龍を凌駕していると思うよ

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 13:14:42

    >>77

    オオナズチだって霧で景観を塗り替える演出があるからそれは別に凌駕してる理由にはならないと思うよ

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 13:29:03

    >>78

    じゃあテオクシャがナズチに劣ってるでも説明着くくね

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 14:12:08

    >>79

    見も蓋もないことをいうとただ単に再現するのが面倒くさくてカットしただけと思われるが・・・

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 14:21:21

    >>80

    4だとテオも怒り状態になったらエリア全体にカーナみたいなエフェクトかかってたしね


    カーナは非怒り状態だけど、自身の能力を最大限活かす為に行う氷纒いと同時にエフェクト掛けてるし能力の影響力の面では似たようなもんだ

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 14:41:25

    >>67

    クシャが他の古龍より優れてる点はどこでも自由に暮らせる所な気がする

    公式で古龍の中では目撃例が一番多くて

    気温が高そうな龍結晶の地や昼の砂漠でも普通に歩いてるしね

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 15:04:17

    >>81

    そういやイヴェルカーナもエリア全体にハッキリ環境変化並みのエフェクトかかるのは能力段階が最大まで強化された時だったな

    あれは怒り状態とは違う形での全力だし、能力の解放という面では4系列のテオと同じようなもんだろうよ

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 15:06:48

    >>82

    こういう面もあるから優劣中々決めづらいんだよね

    古龍も生物である以上環境への適応能力は無視できない要素だし

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 17:03:28

    テオのエフェクトをワールドでオミットするくらいならカーナみたいに他古龍共々作り込んでほしかった
    カーナはIBの看板だから他より力入れてたんだろうけど

    せっかくPS4でグラフィック綺麗になったのに…

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 19:15:55

    オオナズチはしっかり影響エフェクトあるし、ワールドから持ってきたテオクシャは据え置き、アイスボーンで既にエフェクト作られてたカーナはほぼ使い回せて、オオナズチはライズ以降新しくなったからその時にエフェクトも作り込まれた感じかね

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 21:14:05

    ぶっちゃけクシャルダオラの古龍災害のエフェクトを再現しようとしたら暴風雨ではなく置き竜巻になる予感がする
    それくらいワールドのクシャルダオラが植え付けたイメージがでかすぎる

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 22:02:32

    巣エリアでのアレかぁ…
    あんなヤバい竜巻作れるの見た後だと身体にアレ纒ったりしてない作中とか手加減してるように思えてくる

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 22:09:18

    暴風雨で視界が悪くなってるのによく周囲を見とかないと竜巻に飲み込まれるの考えたら生存第一のマトモな生物なんか到底敵う相手とは思えなくなるな…

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 22:19:34

    >>89

    だから生存より相手の排除、補食、モテない事への八つ当たり等考えてるようなマトモじゃない奴らにばかり絡まれるんだよな

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 22:25:59

    ティガはライゼクスと同じ種類って藤Pが言ってたけど、ホントなん?

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 23:08:20

    どっちも飛竜種って事じゃない?

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 23:14:21

    >>91

    藤Pって誰だよ…

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 23:55:45

    セルレギオスの骨格で新モンスターほしかったな…今のところセルレギオス固有骨格になってるし、どうせ参戦させるなら同骨格でもう一種作ってもよかったのに

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 01:38:11

    >>94

    モーションも独特だし、レイアみたいな立ち位置のレギオス骨格入門枠のモンスター欲しいよな

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 01:49:16

    >>86

    使い回したって言ってもワールドから大分エフェクト劣化してない?

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 02:37:15

    PS4とSwitchのマシンパワーの差もあるからね
    多少の劣化は仕方ない

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 03:05:34

    バゼルギウスの鱗の生え方が変わったのもそこらへん関係してるのかな?

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 05:17:27

    >>98

    そういや紅蓮バゼルの紫爆鱗も変わってたな

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 13:36:54

    ネギは棘の処理が難しいとか言われるけど実際どうなんだろうね
    バゼルみたいに棘の生え方とか変えたら行けそうに思えるけど

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 14:26:43

    にょきにょき少しずつ生えるんじゃなくて一気にブワッと生えてくるようにすればワンチャン?

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:11:06

    >>78

    ナズチは霧を吐いて辺りの環境を変えてるのに対して漏れ出たエネルギーだけで副次的に環境を変えてるカーナだとカーナの方が凄く感じるわな

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:20:40

    >>102

    いや別に…

    もはや主観でしょそれ

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:23:15

    モンハンの考察から主観と妄想抜いたら何が残るんだよ・・・

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:26:51

    クシャとネロの争いの被害の跡とかだったり、凍て地のカーナに一瞬で凍らされたマグマであったり
    わざわざ古龍達が殴り合いのタイマンを仕掛けてくれるからフィジカル全振りのラーやジョー達が渡り合えるのであって古龍達が自身のポテンシャルを100%活かす戦いをしてきたらまるで敵わないじゃないかとは思う

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:29:34

    >>103

    みんな自身の主観で考察してるのに

    急にどうした

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:33:49

    >>105

    そうか?ポテンシャルを発揮している古龍に勝てる生物は意外といるぞ

    ラージャンが明確にどの古龍かはぼかさたれたけど古龍を殺害したと資料集で語られたし

    なによりハンターが全力を出した古龍を殺せる生物の一つだ

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:40:08

    >>102

    いや、全体的に古龍としての格を比較すると今までいっさい古龍としての格を落とさない行動をしないオオナズチ君の方が凄く感じる

    やろうとすれば霧もない状況で完全透明化からの高速移動もできるしな

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:45:45

    >>108

    格を落とさないというか、、彼の場合他との関係を何一つも貰えてないからわからないだけというか、、、

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:49:16

    >>94

    >>95

    セルレギオスはリオレウスと同じ骨格だぞ(魔改造されて一見わからないが乗りモーションが同じ等細かい共通点が見られる)

    だから先生枠はリオレイアで充分

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 15:53:25

    >>109

    一応ネロミェールと近縁種という関係があるんだがな・・・

    個人的にオオナズチは古龍は謎が深い神秘的な生物というのを一番体現している古龍だと思う

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:12:01

    >>110

    ベースがワイバーン骨格ってだけでレックス骨格の要素もかなり盛り込まれてモーションもかなり違うしレイアじゃ練習台にはならないと思うぞ

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:23:07

    戦闘力に極振りしたような生物のラージャンなら古龍殺せるだろうけど、内容も明記してほしかったな
    肉体に多大な負荷の掛かる闘気化で死闘を演じた末だと個人的には嬉しい

    通常形態で圧勝は流石にないだろうけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:27:08

    >>102

    まぁオオナズチはエネルギーを振るう古龍じゃないしな


    一帯を多い尽くす程の霧吐けるオオナズチも大概おかしいけど…どんな肺活量してんだよあいつ

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:45:08

    >>107

    ラージャンが古龍を殺害したって言われると殺されたのキリンじゃね?ってなる

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:48:25

    ラージャンが古龍殺害の話ってあれ噂程度の話じゃなかったっけ

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:49:44

    >>112

    リオレイアの方が動きが素直だろ

    セルレギオスは今も昔もトリッキーな動きでいつの間にかダメージくらってたと思いながら足を切っていたらいつの間にか死んでたというあんまりインパクトに残らないモヤモヤする戦いをするモンスターだし(そしてセルレギオスの通常のモーションは飛竜骨格達がとる休憩モーション)

    後、ティガレックスもリオレウスと同じ骨格だぜ

    昔はハンターに発見されてない時はリオレウスと同じ動きをして飛んでいたからな

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:53:48

    >>116

    どっちにしろそう思わせる程に強大な存在としてのフレーバーにはなってるし良いんじゃない?


    金獅子が古龍を殺したなんて噂がたったら確実にギルドが調査隊派遣して確認とってるだろうから仄めかすんじゃなく確定情報として出してほしい

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:55:24

    >>115

    キリンへの熱い負の信頼・・・

    なんかもう本当に古龍最弱として認識されているんだなぁと思うよ

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 17:58:32

    「飛竜種」という大まかなくくりで分けて語ってるのとレウスティガ等の特長が大きく変わる骨組み毎に分けて語ってるのとで齟齬が生まれてる気がする

    公式側も骨格って呼び方使ってるんだっけ?

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:01:43

    >>117

    その素直じゃない動きが現状唯一無二だから増やしてほしいなってだけの話だったんだけど

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:04:01

    >>119

    能力面では他と遜色無くても肉体面がどうしてもな…


    ムービーだと何度かラージャンを振りほどいたりとあの体格では異常としか言えない程の筋力はしてはいる

    相手が悪すぎたんだ…

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:07:10

    初見でレギオスと戦った時結構苦戦したしレイアとか今作のベリオみたいな枠は確かに欲しい

    飛び回る動きをちょっと控えめにしたやつ出してくれ

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:09:47

    >>121

    そうか

    否定するような言葉を使ってしまってすまない

    しかしセルレギオスと同じような動きをするモンスターかぁ・・・想像できねぇ!

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:14:24

    ガランゴルムの攻撃で地面抉ったりしてるの見てると単純な力だけならラージャンにも負けてないんじゃないかって思えてくる

    あの大きさなんだからそれだけの力があってもおかしくはないはず…

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:22:37

    >>125

    ラージャンの異常な点はガランゴルムの頭程しかない小さめの体躯なのにあれだけの筋力を持ってる所だしな


    そのお陰で俊敏に動けて、小さい分殴った時のパワーが一点に集中して伝わり破壊力が増してるようなイメージだ

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:29:37

    >>123

    >>124

    刃鱗か空中U字キックどっちかオミットするだけでも大分変わりそうだな


    いっそ両方消して脚じゃなく翼を攻撃に多様する方向で差別化するのもアリか?

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:34:18

    >>125

    ルナガロンとの縄張り争いも動きに翻弄されてたけど転がる際の一瞬で取っ捕まえて叩きつけるくらいはやってのけてるしね


    その後油断したのか殴る時に手離してたせいで脱出されて反撃受けるんだけど

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:43:04

    ルナガロンも中々デカイのに捕まえられるのは凄いけど他に比べて鈍いのが致命的だな
    牙獣には珍しく外殻が発達してるし耐久力は随一なんだろうけど攻撃を受け続けても平然としてられる程じゃないし

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:47:28

    ガランゴルムって腕に溶岩や苔を纏わせて武器にするどころか爆発を利用して飛び上がったりと知能も高そう

    ラージャンも落とし穴を見破れるらしいし牙獣って知能高い傾向にあるのかね

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 18:48:06

    ぶっちゃけモンスターの強さ関係って縄張り争いとかムービーとか真面目に捉えてもあんま役立たないぐらいふんわりしてるから考えた所で…な感じする

    相性次第じゃない?

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 19:20:58

    >>131

    縄張り争いって文字通りに縄張りを巡って争うようなもんじゃないしな…

    あくまでも一時的なぶつかり合い程度でしかないし、なんならそこで押した押されたの関係でも最後まで戦えばわからないというね

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 19:29:32

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 19:29:40

    AとBが争いAが勝ったからと言って、Bに負けたCがAに劣る訳ではないしね
    バゼルをマガドが一蹴したからってマガドがラージョーより上にはならないし、ルナガロンに負けたガランゴルムもグラビモスみたいな重量級や相手の出方によってはまた違った結果になるだろうし、格が上と言える程の地力の差があっても苦手な属性を相手にして負けたり、そもそも戦いを避けるパターンもあるだろうしね

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 19:31:37

    公式でモンスターの生態みたいな縄張り争いオンリーの動画作ってくれないかな…

    ガルルガVSイビルジョーみたいに格上に圧倒されたと思いきや一矢報いて追い払うor逃げる展開をもっとみたい
    プケプケに頑張ってほしい…

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 19:39:09

    >>135

    急接近ベロベロ攻撃でレウスやジンオウガを怯ませるプケプケ…!?


    真面目に考えたら毒液噴射とかで目眩まししつつ毒状態にする感じになるか?

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 20:24:10

    普段はエンエンクみたいな小動物が寄ってくるくらい大人しくて、縄張りから滅多に出ないし食性もキノコやらを食べるから積極的に狩りを行うわけでもないのに王域三公とまで呼ばれて、危険度も6と高い方だから弱いわけがないんだよな…

    ルナガロンみたいに他のモンスターとの縄張り争いも作ってほしかった

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 20:34:05

    >>137

    メルゼナとの縄張り争いくらいなら作ってよかっただろうにね

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 20:36:01

    >>134

    戦いを避けると言えば漫画でティガがフルフルの雷属性を嫌がって表に出てこないとかあったな

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 20:58:08

    >>137

    植物を身体に住ませて共生したり、地中のキノコや土を食べる生態的に泥を作る時の溶解液で地面をドロドロに溶かして土壌に悪影響与えるオドミドロとは最悪の相性だろうし、この二頭の縄張り争いが見たいな


    オロミドロが先に泥ぶっかけて相手を怯ませ、地中からの急襲で先手ダメージを与えた後、絡み付いて絞め落とそうとした所を腕力で強引に引き剥がしてラージャンよろしくぶん投げるように叩きつけてダメージ、追撃しようとした所を足元の泥に阻まれ、その隙に体勢を立て直されて引き分け…とか

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 21:07:45

    そういやオロミドロの生態そんなだったな…ルナガロン以上の犬猿の仲になりそうだ

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 21:21:33

    オロミドロは蛇っぽい見た目してるしまさに猿蛇合戦だな(別ゲー)

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 21:41:44

    エスピナスやガランゴルムみたいに普段大人しい奴の危険度が高いと只者じゃない感じがして良いよね

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:23:06

    普段寝てて軽く殴ったくらいだと無視して起きないナスが別モンスターのクエストでエリア徘徊してる時は他モンスター同様すぐに戦闘体勢に入るのちょっと納得いかない

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 00:27:27

    >>144

    依頼対象に叩き起こされた個体なのかもしれない

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 00:47:07

    >>138

    ルナガロンがダメージこそないもののメルゼナ押し倒して首筋に噛みついてるし、そんな感じで多少なりとも攻勢に出てほしい

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 04:40:02

    ガイアデルム、メルゼナ、キュリアの影響から解放された後の時系列ならムービーみたいにガランゴルムもエスピナスと同じ感じでクエスト開始直後は寝てて、ちょっかい出したら起きてぶちギレる感じになるんかね?

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 05:02:25

    >>147

    その辺りの調整されずに今の仕様のまま出されそう


    どうせなら普段は温厚とか設定あるモンスターはクルルヤックとか古龍みたいに目の前ちょろちょろしても敵対しないとかにしてほしいけど

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 06:59:39

    >>144

    >>145

    >>148

    そうか?エスピナスは普通に別モンスターのクエストでもグーグー寝ている時があるぞ

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 07:12:18

    >>144

    >>149

    前にシャガルマガラの緊急行った時は普通に起きてたし、エスピナス配置時にランダムで決まるとかか…?

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 07:15:20

    >>148

    そういやクルルヤックは攻撃しない限り敵対しないんだっけ


    ガランゴルムはムービーでも縄張り侵されたと判断したらキレてるし、起きてる時は普通に敵対しそう

    威嚇しても離れなかったら戦闘体勢に移るみたいな感じで

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 12:24:38

    ワールドで大団長がクルルヤックが持ってる岩より遥かに巨大な岩持ち上げてるのヤバすぎんか?
    自分の頭上に掲げてんぞコイツ

    全盛期はこんな化け物が武器まで持ってたの?

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 12:38:13

    奇行ブレス防ぎきれるのすごいよね

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 19:02:25

    粉砕とか溶解しないあの岩も凄いけどやっぱり岩を吹き飛ばされないように支えてた大団長が一番凄い

    ていうかヤバい

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 19:31:16

    >>152

    調査団に選ばれた者はあの世界でも選りすぐりの連中だからね

    そのトップに立つ人間が只者な訳がない

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 19:38:20

    総司令も今でこそ半身が不自由になって狩りに行けないけど昔はハンター達が殆ど出払ってた頃に拠点近くに現れたネルギガンテを大団長と一緒に迎え撃った事もあるんだっけ?

  • 157二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 20:14:05

    大団長とソードマスターが化け物なんだし総司令も相応の実力者なんだろうな
    それを踏まえると竜人族のハンターもヤバいやつなのか?

  • 158二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 21:25:11

    >>157

    今までの調査で相棒の猟虫失ったのか、虫無しの操虫棍で新大陸歩き回ってるしね

    なんならフィールドマスターもハンターと編纂者兼任してる化け物だよ

    兼任ってなんだよ…

  • 159二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 21:43:30

    大団長のオトモといいベルナ村のニャンコックといいアイルーの中にもアイルー離れしたよくわからんヤツいるよな

    大団長のオトモは個体差でギリ納得できるけどニャンコックはもう別種だろ…

  • 160二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 21:48:36

    >>159


    たらふく飯食ってコレだからな

    食性の違いで亜種認定されるモンスターもいるし、もうコイツもアイルーの亜種扱いでいいと思う

  • 161二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:51:08

    獣人種のあの身体能力を維持したまま大型化したと仮定するなら人間のハンター以上の肉体で人間向けの装備で戦えるニャンターになれるのか…

    コイツと同じ飯オトモに食べさせたら量産できないかな…

  • 162二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 00:41:57

    ゴシャハギにも亜種ほしかったな
    特徴的な氷の武器をどう別属性に落とし込むか難しそうだけど

  • 163二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:29:30

    >>162

    溶岩洞か砂漠辺りに適応させて、口から可燃性の粘液を出して腕に着火で火属性とか、腕に岩塊纏わせてガランゴルムとは逆に肉質硬化、盾代わりで無属性とかどうだ

  • 164二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:50:27

    砂漠に適応した牙獣でドドブランゴ亜種思い出した
    ドドブランゴと一緒に復活しないかな…砂漠のモンスターとの縄張り争いも引っ提げてさ…

  • 165二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 04:31:07

    >>164

    希少なモンスターは強い傾向にあるし、群れる程の数もいないっぽくて、P2Gの時代まで確認されてなかったドドブランゴ亜種も相当の強さになってたりして


    縄張り争いはラージャン相手に善戦してほしい

    ディアブロス以上ラージャン未満くらいのイメージで、互角のダメージは与えるけど内容的には闘気化無し、ドドブランゴ亜種の敗北と取れるくらいで

  • 166二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 05:53:04

    ベリオ亜種にドドブランゴ亜種、ザボアザギル亜種と亜種モンスターは通常種より強いのが殆どとはいえ、砂漠在住の亜種って寒冷地の通常種に比べて強化幅が大きい気がする

    雪や寒波よりも砂嵐とかに耐えれるように進化した方が強靭な種になりやすいのかね

  • 167二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 06:36:06

    >>166

    一応熱帯の原種からより強い寒冷地の亜種になったモンスターにアグナコトルとボルボロスがいるけど、メタ寄りに考えると砂漠の亜種は他の属性持ちの亜種や原種と違って属性に頼らくなった分身体能力を高くする方向で差別化してるのもありそう

  • 168二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 07:10:45

    ベリオロス亜種とかブレスで複数の竜巻生み出すとかクシャルダオラみたいな事してるしかなりヤバいよな
    これだけ見ると部分的に古龍迫る程の能力持ちに思えてくるぞ…

  • 169二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:22:28

    このレスは削除されています

  • 170二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:32:08

    このレスは削除されています

  • 171二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:45:26

    >>168

    通常種にはない特殊な器官でブレスの威力が増してるんだっけ?


    大辞典には砂原近くで竜巻やら砂嵐が多く観測されたらコイツが原因かもとか書いてあったけど事実なら影響力もかなりの物がありそう

  • 172二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:10:53

    >>166

    砂って勢いつけたらかなり凶悪な武器になるしな

    それは雪も似たようなもんだけど、一粒一粒が小さい分甲殻とか削れそうだしそれに耐えれるように強く硬くなったとか?

  • 173二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:44:40

    砂漠に適応したタイプのアグナコトル亜種とか面白そう
    ブレスは砂、砂で研磨されて丸みを帯びた外殻で身に何も纏わない代わりに通常種や氷亜種よりアグレッシブに動くとか

    亜種って別に複数種類あってもおかしくないし、既存の亜種とは違う亜種もほしい

  • 174二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:12:04

    茶ナス対クシャとか原種で互角の相手を亜種は確定操竜にしたりしてるし、今のシステムでワールドであったレウス亜種とティガ原種みたいな組み合わせで縄張り争いしたらティガ側が確定操竜になったりするのかな

  • 175二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:19:33

    >>170

    個別でスレ建てた方が触れられやすいと思われ

  • 176二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:21:49

    レイアにバゼルとの縄張り争い追加してレイア確定負け、亜種はパターン増やしてレイア亜種の勝利パターンは互角ダメージ受けるけどサマーソルトで毒状態にしてバゼルを毒状態+操竜待機にして勝ち、バゼル勝利は通常種の流用でノーダメ圧勝みたいな感じで作ってほしい

    資料集で戦ってるんだし作ってくれ…

  • 177二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:41:27

    ライズからのテオvsラージャンの縄張り争い、テオからラーへの与ダメージが極端に少ないのはラージャンの毛皮の高い火耐性の表れって事でいいのか?
    なんでそれで操竜待機ランダムになるのかは分からんが

  • 178二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:45:27

    オドガロン亜種とかムービーでオドガロン軽く狩ってるし復活したらオドガロン相手の縄張り争いで圧勝するくらいの待遇ほしいな

    あと亜種モンスターの縄張り争いは完全流用じゃなくて多少は弄ってほしい
    ディノバルドとリオレウスの縄張り争いでイビルジョーのモーション弄ってるんだしそれくらいでいいから変化がほしい…

  • 179二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 16:59:20

    >>170

    理由教えて

  • 180二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 17:13:07

    >>177

    火やられで2秒につき30ダメージ受けてるからその分直接ダメージ減らしたとかかな


    火やられの効果時間の計測はしてないけどそこそこ入ってるだろうし、プレイヤー的には火やられのモンスターは継続ダメージ以外にも部位耐久への蓄積ダメージに1.5倍の補正入って怯みやすくなったりしてるみたいだからそこも加味して調整してるのかも

  • 181二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 17:24:02

    >>178

    アイツムービーだと顔に赤い模様浮かんでないから強暴化してないっぽいんだよな

    なのに終わると強暴化してる


    お弁当食わなくてもエネルギーさえあればいつでも強暴化できるって事なのか?

  • 182二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 17:38:22

    >>181

    MRの個体は最初から強暴化してる仕様の関係だと思うぞ


    ムービーでやってるように強暴化オフにできるなら敵対時の咆哮と同時に強暴化でも演出的によかった気もする

  • 183二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 19:41:21

    罠とスクショでバゼルギウスの爆鱗の数数えてみたんだけど、こいつ尻尾だけで30発くらい爆鱗あるんだな…
    胴体は幾つか減ってたけどそれでもざっと40発くらいあったから合計70発以上ぶら下げてる事になるのか

  • 184二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 19:42:27

    個人的にミラ、アルバが着た後に特殊個体セルレギオスが来ると予想

  • 185二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 19:56:06

    >>183

    ラージャンを数発で怯ませる爆鱗が70発とか怖すぎる

    そりゃイビルジョーも堪らず仰け反るわ…

  • 186二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 20:04:08

    >>180

    火属性やられ込みのダメージだったら対バゼルとかオーバーキルになるのだが…

  • 187二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 20:15:20

    補充速度とコスパ考えたら弾切れになることなんてそうそう無いだろうし、こんな自己補給できる爆撃機がこっちの大陸のあちこち飛び回ってたらそりゃ討伐依頼出されるわな

  • 188二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 21:24:55

    >>186

    火属性が通らないにしてもワールドでしっかりダメージ入ってるのを互角判定なのにわざわざ変更する意味がな…


    割合ダメージとやられでも足りないとかもう調整ミスとしか思えない

  • 189二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 21:36:18

    わざわざ属性耐性でダメージ変えるならクシャルダオラ対ラージャンのダメージ判定のタイミング変えたように、イヴェルカーナとの縄張り争いも勝利時の追撃ブレス追加した時にちょっと調整して、蹴りで離れた時にイヴェルカーナ側にダメージ、極低温ブレスでドス古龍側にダメージ+氷やられにすればよかったのにね

    それで氷属性に強いクシャルダオラにはテオ対ラージャンのブレスみたいに中ダメージ、氷属性に弱いテオには大ダメージとかさ

  • 190二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 22:30:36

    >>181

    強暴化してないのに通常種倒せる程力量差があるのなら他のモンスターとの縄張り争いでダメージ増やすなりして強さを反映させてもよかったろうに…

  • 191二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 23:16:53

    オドガロンとルナガロンの縄張り争いみたかったな…

    ルナガロンの方が体格はいいけど、オドガロンも見た感じ筋肉が甲殻代わりになる程に発達してるっぽいから見た目から想像する程力負けせずにやり合ってくれそう

  • 192二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 23:26:02

    オドガロンって鱗はあるけど甲殻相当の素材が硬筋なんだよな…筋肉ダルマのイビルジョーでさえ皮は皮なのに
    コイツも中々ヤバい肉体してやがる

  • 193二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 23:51:23

    何気にオドガロン種って飛行してるレウスに飛び乗る形で撃墜してるんだよね

    レウスもレウスでオドガロン乗せたまま撃墜まで特に問題なく飛行してるしやっぱりこいつらも大概おかしい性能してる…

  • 194二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 00:21:54

    >>193

    古龍や古龍級と比較するから霞むだけで看板級のモンスターは一帯の生態系の頂点に立てる実力者だしな


    ラドバルキンにウラガンキン、アンジャナフも雑魚じゃないのに軽く顎砕いたり持ち上げて叩き落としたりと明らかに格が違う


    アンジャナフはライズから陸戦専門で強くなったけど

  • 195二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 02:09:17

    >>194

    ウラガンキンの顎を噛み砕くとかいうワケわからんワード。実際にやってるんだよな…


    ウラガンキンの顎って溶かした鉱石塗り込んで、更に何度も叩きつけて成形した高密度の鉱石の塊みたいなもんなのにあんな簡単に噛み砕くとか武器に噛みつかれたら即粉砕されて終わるだろ…全体的な筋力はともかく噛む力だけならイビルジョーにも負けてないんじゃないかって思えるくらいぶっとんでる

  • 196二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 02:26:17

    バサルモスがいたら格好の餌になってただろうね…
    グラビモス以上の硬さもオドガロン相手には意味ないだろうし、擬態がどこまで通じるか…

  • 197二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 02:46:36

    ウラガンキンと言えばヴォルガノスと敵対関係にあったらしいけど、そんな設定わざわざモンスター図鑑に記載してあるのになんで縄張り争い作らなかったんだ…

    容量とかの問題だったのか…?

  • 198二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 03:03:13

    ラノベでレウスとラギアクルスの攻撃誘発して互いを攻撃させるって戦法あったけど、あれも今なら縄張り争いの形になるんだろうな

  • 199二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 03:27:28

    閃光の狩人懐かしいな…
    ライガ達がしてた事を今のシステムに当てはめるなら縄張り争いのために一触即発のモンスターに挟まれてるようなもんか
    よく生きて帰れたなアイツら…

    そして今はあの時の「モンスター同士が争う」というワクワクが形になってるわけか…ここまでモンハンを作り続けて進化させてくれたカプコンには感謝だよ本当に…

  • 200二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 04:27:42

    文句も贅沢も言うのは興味があるから、期待してるから
    だからって好き勝手言って言いわけじゃないけど、結局はコレよ
    なんやかんや言いつつもモンハンが好きなんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています