特定のキャラや作品に影響を受けた一次創作って何かある?

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:48:41

    自分が今書いてる作品のキャラが好きなキャラそっくりでこのまま書き進めていいか不安なんだが

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:50:21

    進撃の巨人がマブラヴに影響を受けてる(作者本人の談)みたいなやつ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:52:46

    中国製みたいなガチキャラ被りじゃなきゃ気にしなくてもいいんでない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:57:23

    キャラのビジュアルが版権作品まんまで想像しちゃってることは多々ある

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:59:44

    大丈夫だ
    はじめの頃はそっくりでも、書いてくうちに一人のキャラに成ってくもんだ

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 18:02:50

    そんなこと言ったら全ての創作は手塚治虫のパクリだろ!いい加減にしろっ!
    開き直れ…鬼龍のように

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 18:07:28

    パクリ指摘スレになって荒れるからやめとけ

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 18:20:43

    シャンフロとか作者の好きな作品の影響受けまくってるの丸分かりだし、デンドロだと最近モロに遊戯王のデュエリストなキャラが出たな

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 18:22:39

    キャラ一人が目立つくらいなら問題ないんじゃない?
    作品自体が先行作品のパッチワークみたいになってるのはヤバいと思うが

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:30:02

    >>6

    手塚で影響受けた人多いって聞くけど具体的なやつ思い浮かばないんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:33:17

    手塚治虫はもう影響受けるとかそういうレベルじゃないというか
    要素要素が完全に溶け切ってる

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:34:23

    転スラはオバロに影響受けたと作者が自分で言ってた

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:38:20

    いくら影響受けてもしっかり作りこめば自分のキャラになるから問題なし!

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:39:06

    >>12

    オバロに影響受けてるってのは公言してるけど俺は地味にFSSの影響もでかいと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 19:41:46

    絶対にどのキャラにも似ないなんて無理だから名前も見た目も能力も性格も同じ!
    とかしない限りはヘーキヘーキ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:01:26

    過去や能力や口癖までパクってなければそうそうバレないと思う。

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:06:01

    呪術の乙骨はエヴァのシンジの影響めちゃくちゃあるし作者も公言してるしなんなら声優も同じだぞ
    それでも独立したキャラとして大人気だから安心しろ

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:10:19

    金髪女騎士のキャラなんて作った日にはなぁ…
    それセイバーのパクリですよね?って言われるんだぞ!
    それに比べたら些細な事だルルォ!?

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:11:19

    俺もFF15の影響受けまくってるから大丈夫

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:12:29

    自分の創作は比率で10対0、つまり100パーセントどっかから持ってきてるけど、指摘されたことはない
    バレてないかどうかは分からないけど、少なくとも指摘されたことはない

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:14:41

    >>18

    このアグリアスってキャラセイバーのパクリですよねっていうネタが昔あったなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:18:12

    有名税もあるよね
    たまに蛆が湧くけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:22:21

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:26:28

    影響の系譜だとオバロ→転スラ→剣でした・蜘蛛だっけか
    あとは骸骨騎士様もオバロの系譜だよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 20:59:36

    影響を受ける作品を増やせば増やすほど読み手には分からなくなる
    大雑把な属性だけ見てパクリだと言うのは言いがかりに近いし似たキャラをいくつも比べてみて自分が抑えたいポイントがどこにあるのか解像度上げていったりするといいと思うよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:03:18

    好きな作品のキャラの寄せ集めになってる
    というかそれしかやる気ない

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:12:33

    ダークソウルじゃねーか
    みたいな作品はたまにみる

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:15:06

    ・性格を混ぜる
    ・性別を変える
    ・口調をガラッと変えてみる
    アレンジのしようはいくらでもある
    某CLAMPみたいに推しカプパラレル出しまくりの人もいるし気にするな

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:16:03

    花京因子だっけ

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:40:58

    ギリシャ神話とかいう影響どころかキャラごとガンガン使用されまくってるフリー素材
    指輪物語のエルフなんかもその枠かな
    日本だと織田信長が強すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 02:33:45

    >>23

    言ってみればオバロをライトにしたのが転スラだからね

    転スラの作者が平和主義だったのもある

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 02:34:52

    >>31

    それでも虐殺はしてるあたり影響を感じるよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 09:42:26

    ヒロアカとかスネイプ+カカシみたいな問題教師出てくるし自分が講評を担当した読み切り漫画の主人公をパクったキャラが出てくるけど受け入れられてるし平気ヘーキ
    ナルトの大蛇丸も要素を抜き出すとヴォルデモードに似てるけど大蛇丸としか言えないだろ?
    作者の味付けをしていけば大抵パクリ元とは別の個性がある別のキャラになるよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 10:17:24

    綾波レイっぽい女子とか流行ってたじゃん

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:02:27

    七つの魔剣が支配する

    ハリポタ+奈良原作品(刃鳴散らす、装甲悪鬼村正)+コードギアス

    この辺をごた混ぜしてるなって感じる

    七つの魔剣が支配する | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト続々と大重版中の大ヒットシリーズ!!運命の魔剣を巡る、学園ファンタジー開幕!dengekibunko.jp
  • 36二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:32:22

    西尾維新と奈須きのこは上遠野作品リスペクトだっけ?
    奈須きのこは割りと流行りに影響受けて色々出力してるイメージあるけど

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:46:57

    >>36

    西尾は戯れ言の殺し名と呪い名の関係がブギーポップの人造人間とMPLSっぽいなってなった

    他にもめだかの王土の能力はスプーキー・Eだし、蝶ヶ崎蛾々丸はスキャッターブレインっぽい

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:50:34

    「惑星のさみだれ」のマイマクテリオンに影響を受けて作ったのが「戦国妖狐」第二部
    「惑星のさみだれ」のアニムスと秋谷稲近に影響を受けて作ったのが「スピリットサークル」

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:52:26

    「ジョジョの奇妙な冒険」2部に影響を受けたのがSOUL'd OUTの「Magenta Magenta」
    「Magenta Magenta」に影響を受けて作られたのが「スティール・ボール・ラン」のマジェント・マジェント

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 11:53:12

    >>33

    大蛇丸とか三忍はな江戸時代の読み物である「児雷也豪傑譚」の登場人物がモチーフだと思うぞ

    名前も思いっきり同じだし

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 12:18:43

    >>33

    自分が講評を担当した読み切り漫画の主人公をパクった


    どのキャラだよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:25:03

    >>38

    水上作品で言えばスピサの主人公がうしおととらの潮の影響受けてるのはカエル先生が呟いてたな

    眉毛とか美術関連がそこかららしい

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 13:26:42

    >>32

    最初の構想だと魔王覚醒で終わって人類の敵になる予定だったらしいからな

    そこから180度方針転換してるんだからすげーわ

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 14:44:45

    幼女戦記とかはがっつり書いてるね

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:21:11

    面白ければ正義
    他のキャラやその世界観と馴染んでるか

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 22:01:59

    若い頃にパワードスーツ系の小説考えてたことあるけど、武装のイメージソースが宇宙刑事・ガンダム・仮面ライダーファイズから引っ張りまくりで、恥ずかしくて胸の中にしまってたわ

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 02:25:04

    >>8

    ゼノブレの影響凄い感じるよね。本人に聞いたら「肉体の6割がゼノブレイドですよ」って返事が来たし

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 02:27:11

    聖書と古事記と手塚治虫の影響の一切を避けてネタをひねり出すのはなかなか難しいぞォ?

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:46:55

    誰かに似てても口調を変えるだけで別キャラになるからオススメ
    かまちーを見習ってどうぞ

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:54:35

    >>11

    影響というより基礎とか土台の類だわな

    今の漫画という枠組みそのものが手塚の影響があるみたいな感じ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 11:50:00

    この手の作品設定の影響とかパクリとか著作権的にはどの範囲までなら大丈夫なんだろ?
    さすがにチートスレイヤーはどう見てもアウトだったから打ち切られたのは分かるけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 23:23:52

    現代漫画の源流たる手塚治虫は色んな良い劇や映画を見ろって言ってたらしいし、
    物語の本質はその媒体に限らず全てのものに共通する「人に面白いと感じさせるツボ」みたいなのにあると思う

    パクリとオマージュの違いの大きな部分として、そのツボをそのまま流用しただけなのか、枠こそ似ていても大事な部分をアレンジできてるかで大きく評価が変わってる

    似せているのにアレンジしない、特に元のツボにリスペクトの無い作品は殊更嫌われる
    逆に似たものをわざとお出しする禁じ手でもオリジナリティを保っていて評価が高い銀魂みたいなのもある

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 01:31:54

    るろ剣の和月さんも影響受けてる作品分かりやすいし
    自身でもコミックスで解説したりするね

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 02:03:59

    書籍版

    https://herobunko.com/books/hero51/

    なろう版

    嘘つき戦姫、迷宮をゆくヒーロー 冒険 迷宮 いつか主人公最強 女主人公 恋愛要素皆無 成り上がり 縦ロール 熱血ファンタジー ドリルncode.syosetu.com

    そこまで知名度のあるモノではないけど、嘘つき戦姫、迷宮をゆくって作品で作者直々に天元突破グレンラガンの影響を受けましたって言ってる作品

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 02:07:53

    手塚治虫は漫画の技法的な基礎や土台を作った漫画の神様ってのはそれはそう

    それだけでなくスレの主題的な意味の、ウケる話の類型を作ってフォロワーを産んだって意味でも影響は大きいと思う
    例えばブラック・ジャック的な
    (裏社会のスペシャリスト、鼻つまみ者だけど他の追随を許さない技巧の持ち主、一見金に汚いけど人情に即した解決)
    みたいな話は割とある
    ギャラリーフェイクなんかはモロにこれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています