ジャンプ作家の作画事情

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:47:13

    ワンピースの尾田っちとかはアナログの画材で描いてるんだと思うんだけど
    他のジャンプ作家はデジタルでやってるのかそれともGペンとかで描いてるのか気になるのよね (ソーマのtosh先生とかはデジタルで描いてるのは理解してる)

    サムネは適当

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:50:09

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:51:57

    半アナログとかもいるけど
    枠線の加斗が綺麗な直角ならデジタルは使ってる

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:52:32

    >>3

    枠線の角が

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:58:04

    逃げ若の松井先生はデジタル移行してるな
    3Dモデリングで鎧とかの作画時短出来るようになったのデカいよな

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:00:27

    アナログ使用者は現連載だと
    あかね噺、ワンピース、ヒロアカ、アンデットアンラック、サカモトデイズ、アオのハコ、一ノ瀬家の大罪、高校生家族かな

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:03:10

    アナログ原稿は2値化(白と黒のみのデータにする)段階でちょっと薄い黒がグレーと判断されてイコール白になったりして消えるんだよね、そこが見分けるポイントかな
    デジタル作画はトーンをグレースケールで考えてる作家や編集がいると誌面でやけに黒く印刷されるって事故でわかったりもする

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:06:52

    デジタルかと思ったらこれアナログで描いてんの!?ってビックリすることあるよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:08:54

    わかりやすいデジタル作画は線画がつるつるしてインクの滲みがないからわかりやすい

    呪術とかはあえて滲みのあるペンなのでわからない人はアナログと勘違いしがち


    でもたまにめだかボックスみたいな綺麗すぎるアナログとか言う罠もある

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:11:09

    鬼滅はアナログアシスタントに道具の使い方教えてもらっていたレベル
    カラーは色ペンつかなくなって苦労してたみたい

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:12:18

    半アナログで作画力高い例ならワンパンマンだな(最近はデジタル作画もたまにしてるけど)
    キャラはアナログで背景はデジタル

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:12:20

    ヒロアカはカラーはデジタルみたい
    You Tubeのジャンプ公式で動画あった

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:13:24

    >>9

    デジタルだと思ってた…

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:13:51

    >>10

    建物は定規使って描くんですよと編集さんに教わった話すき

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:14:11

    BLEACH作者のバーンザウィッチは読み切りはアナログだったけど短期連載はデジタル使用しているのでコミックス持ってる人は比較しやすいよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:15:44

    ギンカは枠線を滲みのあるペンにしたデジタルで地味にアナログ感を出している

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:17:07

    >>9

    「アナログ原稿は原画がめちゃくちゃいい」と聞いても「対して変わらんやろ」って思っていたが、写真越しでも単行本にない迫力を感じたわ

    なるほどこりゃすごい

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:17:42

    漫画は描かないけど絵を描いてる体感としては
    ラフまではアナログの方が直感的で楽
    清書はデジタルの方が修正が効いて楽

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:20:37

    漫勉とかジャンプ流を見ると色々やってて面白いよね
    ジャンプ流はカラーイラストのメイキングだったのが買ってた当時ちと残念だったが

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:22:29
  • 21二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:26:10

    ペン入れはアナログで仕上げはデジタルって折半してる人もいるよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:31:12

    スクリーントーン高いし少なくなってきてるからペン・ベタまでアナログでやってあとはデジタルって人は多いよな

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:32:37

    >>9

    めだボはずっとデジタルだと思ってたし呪術も今の今までアナログだと思ってた 節穴すぎる……

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:38:19

    鬼滅は完全アナログだっけ?
    連載中にコロナ禍被らなくて運よかったな
    アシスタント呼べないからデジタルに移行せざるを得なかった作家さん結構いるみたいだし終盤でいきなり環境変わったらてんやわんやしそう

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:55:52

    >>1

    尾田っちはペン入れはアナログだけど、下書きはデジタル(単行本カバーだけかもしれんが)

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 18:28:41

    >>23

    呪術に関してはBLEACHの久保先生もびっくりしてたぐらいだから

    芥見先生は本当はもっと綺麗に描きたいんですけどね…て言ってた

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:06:36

    呪術は1巻がデジタルってわかりやすいね

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:19:55

    呪術は荒々しいダイナミックさがウリの作画だからぱっと見アナログに見えるけど
    デジタル特有の強弱の変化とブラシ先の極端なランダム性を活かした作画
    わりとアナログ畑の人の方が精彩で美麗な方にいくんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:23:45

    >>25

    カラーだけで、下書きじゃなくて色付きラフじゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:42:58

    呪術がデジタルは今知った
    びっくり

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:43:24

    >>24

    原画展見てきたけど完全アナログだった


    >>23

    呪術は原稿落として下書き掲載なったときデジタルなんだなって実感したな

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:48:48

    逆に下書きがデジタル(青インクで原稿用紙に印刷)で清書がアナログ、なんて人もいるよね
    メムメムちゃんの作者とかそれだったと思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:53:51

    リボーンがアナログらしいのはびっくりした

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 19:55:01

    和月先生もデジタル以降してたな

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:31:35

    NHKでたまにやってる漫勉って番組とかで漫画の執筆作業とか観てると本当に凄いよな
    ジャンプ作家あまり出演してくれないけど出て欲しいわ(ちなみに来週は島本和彦

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:46:08

    建物などの背景はデジタル、人物はアナログって分けてる人といるよね
    選択肢が増えるといいとこ取りができる

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:49:34

    >>35

    作画風景よりも浦沢とのトークのが楽しみになるなそれ

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:52:56

    >>35

    惣領冬実の回は俺の中で革新的だった

    ミリペンで描いて消しゴムで薄くすることで点線みたいな細い影を入れるやり方があるなんて思わなかったよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:54:48

    ハンターどんなんだっけ?

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:55:50

    サカモトは作者はアナログだけどベタとか背景とかアシはデジタルだってね

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:56:10

    >>39

    デジタル導入してる

    背景を遠近感付けるためにまるごとトーン加工処理とかがわかりやすいよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:57:31

    >>40

    光学迷彩のやつとかは一部分デジタル処理にしたのかなとは思ってたがアシスタント作業の時点でデジタルだったか

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 20:58:07

    ブラクロも田畠先生はアナログたけどアシスタントはみんなデジタルだって

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 21:03:23

    アシがデジタルなのは遠方住みでも人確保しやすそうだしいいね

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 23:08:14

    コロナ禍で大分移行したんじゃないか

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 23:12:34

    作家の負担が軽くなるならデジタルもいいなと思うけど漫画の原画展好きだからアナログ原稿の迫力が見れなくなるのは少し惜しいな

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 23:31:38

    アナログ原稿はスキャンや印刷の段階でどうしても原画から劣化してしまうのがネックなんだよね
    デジタルは完全な2値化でスタートするから読者の手に届く段階で劣化するのを抑えられる
    美術作品としての絵と商品としての絵を両立させるのは難しいんだなと考えたわ

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 23:36:40

    >>33

    リボーン当時はアナログだし、あの独特の陰影は筆ペンで出してるって確か言ってた

    今はデジタルに移行してるかもしれないけど

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 00:51:51

    >>47

    まあその代わりアナログ原画は解像度無限大なのがいいとこだ

    今のデジタル作画は600dpiとか1200dpiくらいが上限かな?

    今後もどんどん進歩するんだろうね

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:04:09

    >>49

    印刷の都合上モノクロ漫画は600dpiで十分とされてるしむしろ印刷分野の進歩次第かな

    これはアナログ原稿でも印刷で線が飛ぶのでどっちにしても進化してほしい部分

    複製原画みたいなレベルのコスパが下がるのを期待するしかない

    あと紙の質の向上だけどこれはむしろ高騰してるからなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:17:17

    ジャンプはモノクロ二階調だから1200dpiが適正だけど雑誌の方は印刷安くするために下げてるからな
    技術っていうか値段の問題だな

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 01:23:22

    1200dpiは作画するときデータ容量多くなるしレイヤー増えると作画のストレスにもなるのもネックだな

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 06:36:14

    ヒロアカはコロナ禍でデジタルに完全移行したんじゃなかったっけ

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 06:40:32

    >>25

    デジタルで構図ラフ→アナログで線画→線画をスキャンしてデジタルで色決め→アナログで彩色だと思う

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 06:53:22

    ジャンプでデジタル化が早かった作家といえば寺沢武一

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 07:23:21

    >>53

    完全ではないね

    拡大すればわかるけどアナログの線の特徴がある

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 07:27:29

    尾田っちは原稿に関しては今更デジタル移行した原稿読みたくないっしょ?ってワンピースは完全アナログ宣言してて、表紙とかカラーイラストに関してはデジタルも使ってるんだっけ?

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:02:04

    高橋和希のTHE COMIQはiPadで全部作画したって書いてあったなぁ
    PCですらないのにビックリした記憶がある

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:06:00

    ヒロアカも確かコロナ関係の影響で全面戦争の終盤あたりから一部作業デジタルに移行してた筈

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:25:13

    コロナウイルスの件が無くてもデジタルに移行している人が増えてアナログの画材が売れなくなっているから
    遅かれ早かれデジタルに移行する人増えていたと思う
    アナログ作画できるアシスタント減っているし

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:28:24

    >>23

    呪術はともかく、あの超ハッキリとした線の書き方でアナログとは思わないって…

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 08:40:54

    >>61

    デジタル作画でも線がハッキリした絵なんてよくあるじゃん

    自分は見抜いたからって他の人も気づいて当然みたいな事あんまり思わない方が良いぞ

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 10:10:34

    >>24

    最終回は歴代担当が原稿を受け取るもんだったらしいけどコロナでできなかった

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 10:30:39

    >>62

    >>61の思わないって…はめだかボックスはあのハッキリした線でアナログだとは思わないよねデジタルだと思うよね…(同意)って意味だと思うよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/19(日) 10:58:26

    ワートリは早期からデジタルだったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています