天動説って案外馬鹿にできんよな

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:37:47

    自分も最近調べるまでは馬鹿にしてたんだけど

    惑星と地球の距離が時々変わるのはなんでなの?
    →実は中心に地球が近いってだけで、地球とは別に中心(スレ画の×印)があるんだぜ

    惑星が留まったり逆に動いたりするのは何でなの?
    →実は惑星はただ地球の周りを回ってるんじゃなくて、周転円(スレ画の左上にある小さな円)を周回しながら回ってるから不規則な動きになってるんだぜ

    って感じで少なくとも当時の観測結果から導きだされた疑問には答えてるし筋は通ってるよね
    まぁ地動説の方が単純明快に説明できることには変わりないけど

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:40:06

    めっちゃめんどくさいだけで太陽系も天動説モデルは作れるのよね
    ただめっちゃめんどくさい

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:49:29

    真円じゃ無くて楕円で周ってるよなんておかしいと思いたくなる気持ちは分かる

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:52:32

    地動説もケプラーが楕円軌道を導入するまでは結局複雑怪奇なモデルでしか実際の天体の動きを再現できなかった事実

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:53:35

    地球を基準にするか太陽を基準にするかの違いって話じゃないの?

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:55:27

    地球球体説は割と早い段階で証明されたけど地動説の証明は結構後だからな

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:56:38

    >>3

    神の似姿の人間が住まう地球は宇宙の中心にあって然るべしってキリスト教原理主義的世界観から来てたんじゃないの?

    天動説のゴリ押しって

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/20(月) 23:58:49
  • 9二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 00:07:25

    >>7

    そうじゃなくて楕円軌道使わないコペルニクスの時代なら天動説のほうがより観測にあってる軌道を作れたんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:06:37

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:07:37

    >>9

    いや当時の西欧だと前提として円の中心とは別に取った中心に対する等速角運動(要は天体の位置によってその移動速度が変わる)とかいう気持ち悪いもんを認めざるを得ないモデルしか作れんかった(一方でイスラム圏だとイブン・ルシュドが周転円の追加で代替する理論を確立したけど)し、何よりそれだと火星の満ち欠けの周期の実際との齟齬を説明出来んってコペルニクの弟子のレティクスが指摘してるからそれはあり得ん

    楕円軌道無くてもコペルニクも周転円増やして対応してたしな

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:15:28

    >>7

    ギリシャ哲学の主流派だったプラトンとアリストテレスを継承しただけやぞ

    ご丁寧にローマ時代にヒッパルコスやプトレマイオスが天動説を発展させたしな

    元々の発想がキリスト教関係ないギリシャ哲学や

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:19:07

    どんどん複雑怪奇になっていってあれ?なんか違うんじゃね?ってなるのはあるある過ぎる

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:25:47

    >>12

    せやな

    慣性知らん時代やから、仮に地球が動いてるとしたら何で地球上のあらゆる事物がその影響を受けんのかってのが説明出来なかったから天動説を採ったってのをそう言われて思い出したわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 01:27:27

    俺たちは地面に立ってて空は回ってるわけだしな
    一切宇宙について知識が無ければそりゃ「地球が中心に世界が回ってる」って考えるわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています