スニッチ取ればクィディッチが終わるなら

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:56:07

    いっそ全員シーカーにしてスニッチ取りに特化した方がいいのではと子供ながらに思った

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:56:37

    スニッチ見つける間に160点入れられたら負け確やぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:57:38

    ルール上できんのそもそも?

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:58:43

    >>3

    審判「私も知らん」

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 22:59:05

    シーカー以外がスニッチ掴んだ場合の裁量って決まってるんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:01:13

    スニッチを捕まえることができるのはシーカーのみであり、他の選手が捕まえた場合、没収試合となる
    っていうルールがある

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:01:18

    というか別のポジションの人が違うことしちゃいけないんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:01:34

    それで直ぐに見つけられるならいいけどスニッチ見つけるのに数日かかったりするんだぞ
    得点されまくって終わりだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:02:58

    一回審判の資格を持っている魔法使いにインペリオして知っている限りのルールを書き記してもらえばいい

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:03:25

    そもそもなんで時間制にしないの

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:05:07

    ブラッジャーぶん殴るポジションがいないとつまんないじゃん

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:05:09

    >>9

    審判もあんまりルールわかってないんじゃなかったっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/21(火) 23:07:06

    何点差でスニッチを取るのかでリーグ戦は色々考えそう
    早い段階で取ると点数が低くて1年通すと勝利率が高くても勝ち点が低くて下位に落ちるとか

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 01:56:02

    >>13

    一試合だけ見るとアレだけど総当たり前提と考えれば戦略的要素あるよね

    なおトーナメント制のクィディッチワールドカップ

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 01:58:24

    やっぱり魔法界の娯楽クソじゃね?

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 01:59:45

    そんな君に炎のゴブレットのクラムの試合を教えよう
    クラムのプライドで負けたチェイサー可哀想だなと自分は思ったよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:03:54

    戦略性がないのがクソというより試合時間がヤバくなるルールの構造が問題だからな

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:19:56

    >>15

    狐潰しとかの娯楽やってたマグルが言えることじゃねぇ

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:25:56

    >>6

    160点差以上付けられたらスニッチ取って無効試合にすればいいな

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:26:54

    と思ったら無効試合じゃなく没収試合か

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 02:36:56

    >>19

    狙って取れるならシーカーになれるよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 09:12:20

    >>18

    今はやってないだろ

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 09:38:33

    >>19

    それができるならそいつがシーカーになればいいだけで簡単な話じゃない

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 11:32:13

    チームの役職の比率を変えられるならキーパー2人と後はシーカーだけにしてとにかく耐えつつ先にスニッチを捕まえると言う戦法はままアリかも知らんな。観客からのブーイングヤバそうだけど。

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 11:32:46

    >>2

    これを知らずに「スニッチ取れば終わるのに他のメンバーなんでいるのwww」って言うにわかが多すぎる

    点数差調整くらい映画の説明でも簡単にわかるんだから映画すらちゃんと見てないんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 11:36:05

    半年も見つからずにウロウロするくらいなら最初からやり直せよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 12:44:37

    地力でめちゃくちゃ点差つけられたから自チームをスニッチ取って介錯するの悲しすぎる

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 12:49:51

    後年のクラムは大量得点差付けられる中でもチームメイトが逆転するのを信じて粘ることが出来るようになったぞ

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 12:56:46

    我々マグル視点で観れば間違いなく前世紀にあまたあるサッカーやラグビーやクリケットのもとになったルール整備のされてない胡乱スポーツでしかなくて「こんなクソスポーツでキャッキャしてる魔法界の連中どうかしてんじゃねぇか」でしかないのだが、そこに投げ込まれるマグル育ちのハリーやマグル生まれのハーマイオニーの反応である。あいつらの存在で、あの世界自体がなんかおかしいんじゃないかという考察が広がってしまう。

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:01:03

    スニッチはクィディッチでは数少ないアップデート要素なんだぞ。昔は本物の鳥を使って絶滅寸前に追い込んでた。それよりなんとかすべきなのはこの会場を傍若無人に旋回する無差別殺人兵器ブラッジャーだよ。誰だこんなもん実装したやつは。

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:05:46

    >>24

    ビーター無しだとキーパーがブラッジャーにボコボコにされて結局160点以上入れられそう

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:20:33

    箒の規格を揃えないのおかしくない?って学生時代読んでて思ったな
    箒によっては性能に差があり過ぎるよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:20:49

    なんで球を捕まえる競技と球をゴールに入れる競技を一つにしちゃったんだろうな

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:23:22

    >>29

    興味の無いスポーツに対するなんであんなもんに熱狂してんんだ?

    みたいな現実の感覚をより不条理に誇張して競技にまでなったのがクィディッチという説あったな

    公式じゃなくて考察だった…はずだがあれどうだっけ公式だっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:25:16

    何回でも言う
    暴れ球いる?

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:26:35

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:26:43

    >>32一応リアルでもレース系はマシンやバイクの性能まばらだからセーフだと思う

    それ関連でスポンサーがどうとかあるし

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:30:26

    >>29

    でも俺らも映画でクディッチ見てキャッキャしてるじゃん

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:30:57

    >>37

    ああそっか、バイクレースとかあるか…

    ちょっと納得できました、ありがとうございます。

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:36:42

    >>35

    人がぶっ飛ばされるの面白いじゃん?

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:44:50
    ブラッジャーブラッジャーとは、丸い漆黒の鉄球であり魔法界のスポーツ・クィディッチで使用される。一試合にふたつのブラッジャーが使われ、プレイヤーを箒から落とすために飛び回る。各チームにふたりのビーターがおり、ブラッジャーから味方プレイヤーを保護し、敵プレイヤーに向かって打つ。 初期のブラッジャーは「ブラッダー」(Blooder)と呼ばれ、プレイヤーを追いかけるよう魔法にかけられた岩が使われていた。しかし、ビーターのバットによって砕かれた岩が砂利となりプレイヤーを追いかけまわす可能性があったため鉛製のブラッジャーが製造される。ところが鉛でも柔らかすぎて、へこむと飛行に支障をきたしたため鉄が使われるようになった。アガサ・チャッブはイングランドの泥炭地から16世紀ごろのブラッジャーを12個以上発見した。 ブラッジャーは通常、選手を無差別に攻撃するようにできているが、1992年、屋敷しもべ妖精のドビーは魔法をかけてハリー・ポッターだけを追うように操作した。 ハリー・ポッターと賢者の石 (初登場) ハリー・ポッターと賢者の石 (映画) ハリー・ポッターと賢者の石 (ゲーム) ハリー・ポッターと秘密の部屋 ハリharrypotter.fandom.com

    < 丸い漆黒の鉄球


    ずっとラグビーボールみたいな革張りのデカいボールだと思ってたわ ボウリングの球が高高度からどつき落とすつもりで追いかけ回してくるってめちゃくちゃ怖いな

    今この情報で自分の中のクィディッチ危険度が数段階上がった

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:47:17

    >>33

    ゴールに入れる競技やってたところ、エキシビジョンでこの鳥捕まえたやつに金やるよってやったらバカ受け

    それ以降、定例化したけど選手が全員鳥捕まえる方に専念して試合にならなかったからシーカーが出来た

    そのうち鳥が絶滅仕掛けたからスニッチで代替

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:48:12

    >>41

    いくら棒でとはいえこんなもん本気でぶっ叩いたら腕折れない?

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:48:35

    ブラッジャーがゲームの得点になんら関係しないのが「鉄球にぶつかって箒から落っこちる選手がみたいだけ」感を増幅させてほんとひどい。せめてビーターがこん棒で殴った鉄球にぶつかったらマイナス50点とかあれば存在意義をもっとだせるのに。

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:52:26

    魔法界って万事がそうだけど引き算をしないよね。なんでもかんでも加えるだけ加えれば面白くなると思ってる節がある。

    作中のメタ的な扱いでいえばシーカー=ハリーをヒーローにするための設定でしかなくて納得できるんだけど、そこから一歩踏み込んで考察トークを始めちゃうと「玉入れと玉拾いは分けろよ。せめて暴れ鉄球はなんとかしろ」となる。

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:58:21

    相手チームを全員ノックアウトすれば勝てる

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 13:59:15

    ふと思いついたんだけど、スニッチが見つからなくて半年間続いた世紀の泥試合の真相ってクアッフル合戦で大量リードを許した側のチームが相手チームのシーカーを徹底妨害し続けたんじゃないだろうか。「スニッチさえ取られなければ負けじゃない!」的な。

    でもハリーの話だと長く続けば続くほど楽しいらしいから名試合だったのかも、俺マグルだから分かんねぇわ。

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:01:07

    >>46

    最初期のラグビーとかもそうだったのかもしれないな、ボールそっちのけで取っ組み合いの大乱闘、そこからタックルのルールが整備されたのかも

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:03:28

    ラフプレー前提のスポーツとかもうただの暴力なんよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:05:03

    >>42

    別々のスポーツにしろよ!で終わる話で草

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:07:02

    ルールブックはあってもルール違反の目録が非公開ってのも地味にひどい

    「違反行為をつまびらかに読んだ者が“ヒント”を得られないようにするため」なんてもうマフィアの抗争で使われる論理だろう

    でもまぁ、魔法ってガチでなんでもできちゃうから仕方ないのか

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:11:37

    ラフプレーにしても中途半端だしもはや何でもありの方が面白いかもしれん

    試合終了時に全員死んでてもおかしくないがまぁいいやろ

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:14:07

    >>29

    言うて日本人マグルの感覚なんじゃないか?

    フーリガン含んで欧米圏の一部スポーツに関する熱狂度は毛色が違うし

    ハリーやハーマイオニーも元々の性格として普通にマグル界で大人になってたらサッカーやらラグビーの試合後に暴れる大人になってただけかもしれんし

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:16:37

    >>35

    何故必要ないと思ったの?

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:22:19

    ブラッジャーもなんだかんだアップデートされて安全になっていってたはず
    ソースは思い出せないけど
    元々岩→殴ると砕けて破片になるから危ない→鉛玉→殴ると歪んで軌道が不規則になるから危ない→鉄球
    って流れだった覚えがある

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:23:45

    >>55

    安全…?

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:26:20

    ルールで定められてる反則の一部

    敵の箒の尾に火をつける
    敵の箒を棍棒で攻撃する
    斧で相手を攻撃する
    チェイサーをスカンクに変身させる
    キーパーの首を段平(幅の広い刀)で切り落とそうとする
    ローブから100匹の吸血コウモリを放つ

    某博士のやってはいけないリストみたいに順次追加されてそう

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:27:13

    安全にしたいならブラッジャーなんてなくせなくせ!

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:31:19

    >>55

    アップデートってのは換えりゃいいってもんじゃないんだということを教えてくれるブラッジャーさんとブラッジャー周りで働いてる業界団体(そんなもんあってたまるか)

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:34:13

    >>57

    何の脈絡もないし魔法ともなんにも関係がない“斧”とか“だんびら”とかいう単語が出て無限に笑える。あとファーストだんびらアタックはたぶんトヨハシテングの連中だなって想像できるのも面白い。

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:36:26

    >>57

    ひょっとしてイギリス魔法界って倫理観お亡くなりになってらっしゃる?

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:38:06

    岩をバットで殴って砂にしたり鉛をへこませる太古のビーターって怪力無双すぎない?

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:39:45

    >>62

    鉄の豪速球を片手で打ち返す現代のビーターも相当だぞ

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:43:16

    >>55

    岩→鉛→鉄と確かにブラッジャーの耐久性は上がってるけど

    同時に攻撃力も上がってる気がするのだが…

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:43:32

    なんか他のハリポタの設定より全体的にこう蛮族さを隠そうって姿勢が見えない設定の数々
    他はなんか魔法族って性格悪いなとか卑怯だなみたいな感想になるけど
    クィディッチって全力で無意味なバカ騒ぎで野生を開放して暴れようぜみたいなマッチョの命を捨ててこそ覇者よガハハみたいな大昔の価値観が見える

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:46:45

    >>64

    歴史上数人しか死んでないからアメフトやラグビーより安全だぞ

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 14:56:30

    >>51

    それは現実の野球とかもそうだから別に不自然ではない

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 15:01:15

    御成敗式目も最初は非公開の予定だったんだよね
    法律というより内規とかコンメンタールの類

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 15:06:44

    >>65

    なぜ差別上等な魔法界の人間にマグルが族滅されなかったのか不思議だったが定期的にクィディッチで頭蛮族な本性を解放してるからだったのかもしれない


    鉄球飛び交うウホウホ箒スポーツがなければマグルに向けたアバダスナイパーやクルーシオ通り魔が世界中で跋扈してた

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 15:53:17

    インクリング達のようにスポーツで闘争本能を解放してた訳か…

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 17:39:49

    >>64

    現実の弾丸のように硬い方が綺麗に程よく衝撃が伝わって、骨折や内出血で済むのかもしれない

    細かい破片になると刺さるし破片が体内に潜り込むしで大変だし、不規則に動かれると予測して打ち返すとか、腕の骨を犠牲にガードとかができなくなるし

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 17:45:11

    確かラグビーが人気な理由もスクイブが成功したってののほかに「怪我治りにくいマグルがこんなガツガツぶつかってケガしてんのすげーな」的な理由だったよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 19:15:17

    暴力性というか蛮勇ぶりはブーム全盛期の格闘技に似てるし、フットサルや日本で言う野球がまぜこぜになったようなを感じるんだよねクディッチ

    そして賭けがオーケーなので、そりゃてえへんな熱狂ぶりもわかるというか

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 20:35:31

    シーカー候補だけ集めたブルーロックみたいな

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/22(水) 21:56:45

    >>68

    そもそもアレは、実質ただの判例集なので、実際にあった出来事に「んな馬鹿な事すんなよ!」って叫びなのだ



    つまり、クイディッチのルールって言うのは……

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 00:53:46

    マグル基準だとヤバ過ぎる怪我でもあっさり治せちゃうのが過激さに歯止めがかからない要因だろうな
    怪我で引退とかなさそうだし

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 09:13:56

    闇の魔術と魔法生物による負傷以外は即死しなきゃ大抵何とかなるのが魔法族だからな
    安全基準がそもそも違う

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 09:21:50

    >>73

    ラグビーもサッカーの途中である選手が手にボールを抱えて走り出してゴールしたのが始まりと言われていて、それからある者は蹴り、ある者は投げ、またある者は意味もなく他選手にぶつかり合ってカオスが極まってたところから「サッカーは足だけ、手を使えるのはラグビーでなおかつ前には投げられない」みたいに細分化されていった


    が、魔法界はひたすら屋上屋を架し続ける


    そしてできたのがこの玉入れと玉取りと暴れ鉄球避けが一体となった箒スポーツ九龍城クィディッチである

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 09:37:31

    >>52

    確かクィディッチって死人全然出てないんじゃなかったっけ

    まあ骨折くらいならすぐ治せる世界観だから当たり前だわな

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 11:18:57

    >>61

    世界共通じゃねぇのこれ

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:33:29

    >>52

    腕の骨が無くなるとかならともかく、折れたくらいなら簡単に治せるのが魔法界の医療技術なので…

    地面スレスレで箒を引き上げるなんて昔の戦闘機のマニューバキルみたいなのが高度な戦術として合法なあたり、地面に突っ込んでも野良試合でもなきゃ命に関わらないんだろうな

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:37:00

    腕の骨消失ですら
    苦い薬のめば一晩かけてアイテテテで治癒だもんなあ

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:41:49

    >>57

    逆な反則では無い行為に相手の箒に飛び移ると言う行為があるマルフォイがやった時特にペナルティーがなかったからアレでも反則にならない

    まぁ箒から落ちた時とかを考えれば反則にしない理由はわからんでもないが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています