能力の面白い応用教えて

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:40:05

    『アンデッド・アンラック』のリップの
    「相手の治療行為を否定する能力」×「俺が死ぬまで治らない宣言」
    =相手が自分の傷を”治す”ためにリップを攻撃しようとするなら、その攻撃行為も禁止できる

    この裏技めいた能力の使い方にいたく感動したので、こんな感じで能力を面白く応用するキャラやシーンを教えて欲しい

    ジャンプ漫画以外の漫画・アニメ・ラノベ・ゲームその他でもOK

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:42:53

    ワンピの「◯◯とはこういうものだあ!!」みたいなの?

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:46:24

    3x3EYESの水を操る敵が人体の水分を超震動させて電子レンジの理屈で人体発火させるのが印象に残る

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:47:19

    >>2

    あれは応用というかむちゃくちゃな言ったもん勝ちの生態付け足してるだけだし……

  • 5123/02/23(木) 14:50:35

    >>2

    既に滅んでる古代生物で本物の生態がよくわからないので能力者の思い込みで好き勝手できるってのは面白いよね


    でも求めてるものとしてはワンピースならギアセカンドの「ゴムの伸縮性を利用して血流を上げて身体能力を跳ね上げる」みたいなのが近い

    こう……普通に伸ばしたり縮めたりするところからもう一工夫!みたいな

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:51:59

    炎の大精霊パックとか?(めっちゃ氷を使う)

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:53:25

    パワポケのワームホール 行ったことがある場所につながる穴を体に作るっていう能力なんだけど一回深海まで行くことで凄まじい火力の水鉄砲が撃てる

  • 8123/02/23(木) 14:55:19

    >>6

    あれは「温度変化」を高低両方火属性と定義してる設定なだけなのでそんなにかな


    リゼロならペテ公の精霊契約を悪用した乗っ取りとかレグルスの無敵砂粒散弾とか好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:57:52

    >>6

    火の魔法による温度操作の氷(凍結)

    水の魔法により氷自体を生み出す


    で同じ氷を使うエミリアやレムで体系が異なってるの良い

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:58:31

    堕天作戦って作品で「触れた物を冷やす」能力者がいるのよ
    今までアイスクリーム冷やすぐらいにしか使ってこなかったんだけど人からの指摘で触れている「空気」を冷やしてみた
    そうして出来上がったのが大地を氷の地獄に変える戦略兵器

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:58:42

    直哉の領域展開の細胞を対象にして必中必殺にするのは面白かった

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 14:59:14

    磁力操作ができるからマクスウェルの法則で電流発生させるとか、
    ネフェルピトーが能力発動中は移動できないってデメリットを利用してネテロに吹っ飛ばされるのを防ぐとか

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:00:05

    そらもう「死者を呼び出して使役する術」を使っての情報を吐かせたあと人間爆弾にして敵陣に帰らせる非人道戦略よ

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:00:55

    >>9

    正確には二人とも火+水でエミリアは火が優位だから冷やすことが得意でレムは水優位だから氷塊を作ることが得意くらいの差じゃなかった?

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:01:22

    仗助の血液の自動追尾弾とか?

    仗助のスタンド(クレイジーダイヤモンド)は自分の傷を治すことは出来ないけど、体外に出た血はただの物体だから血をガラスで固めて吉良(敵)に付着してる自分の血めがけて飛んでいく 「元に戻す」を上手く使った例だと思う 説明ムズいから有識者に詳しく解説して欲しい

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:02:25

    熱を操る能力者が蜃気楼の原理で姿消したりとか?

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:03:26

    無能なナナで、能力無効化の定義を広げて人間自体の能力(理性)を無効化してたな

  • 18123/02/23(木) 15:04:12

    >>12

    いいね

    移動できないデメリットをブレーキに活用するのすごくいい



    >>13

    卑劣様のやり方効率がよすぎて本当好き

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:04:30

    単純な超火力能力だと思ってた山爺の残火の太刀が死人を再生させるのには驚いた
    驚いたけど火は古来より死と再生のメタファーだし炎熱系の頂点ならそういうこともできるのかと納得もした

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:04:41

    >>13

    わざと本来の実力を出せない仕様にできるのひどいよね。人間爆弾に強さなんていらないからね()

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:06:17

    ジャンプ限定?

  • 22123/02/23(木) 15:06:19

    「よくこんな使い方思いついたな!」と唸らさせられるようなのが好みです

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:08:13

    >>10

    読んでないからよく知らんが空気が冷やされたら下降しないか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:09:13

    亜人にそういうの多い

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:10:09

    ゴブリンスレイヤーのワープゲートを海底と繋いでウォーターカッターにするやつ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:12:08

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:12:45

    (それこそアンデラが真骨頂だろうなぁ...特に不死)

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:13:00

    キャラの能力というか武装の性質だけど
    「対象者が死亡するまで外れない拷問器具」を防具に転用して「装着者が死亡するまで破壊されない防具」に仕立てた上で不死者に使わせた結果「絶対に破壊されない防具」として運用してるヤツ

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:13:38

    >>19

    それは1つの能力に複数の効果があるのであって能力の応用ではないのでは?

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:16:25

    今やってるアニメのネタバレになっちゃうけどジョジョ6部徐倫の「メビウスの輪」かな

    相手が「触れたものが全て裏がえる」(体に触れられたら指や体組織も裏返らせて大ダメージを負わせる)って能力持ちで「体を糸状にできる」能力の主人公が体の一部分をメビウスの輪状にして「裏も表もない状態」(つまり触れられても裏返りはしない)にして乗り切るってやつ

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:16:43

    >>15

    仗助ならバイクを分解して人を轢くのを回避してから瞬時に元通りにしたり

    車を壊してから直してハイウェイスターを車の中に閉じ込めたりハイウェイスター戦が頭キレキレで好き

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:17:45

    エグゾドライブのチートスキルはそんなんばっか

    一例を挙げると病で滅びそうな世界を救うやり方が
    国王になって法律を変え国民全てを国王と婚姻関係にしヒロインにモテまくる上にヒロインが死ななくなるチート『酒池肉林』の効果で全ての人を不死にする

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:18:09

    コブラのロケットパンチ

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:18:25

    >>23

    周囲の空気を冷やす→気圧が一定の数値を保とうとして上空の冷えた風が猛烈に地上へと吹き込むっていうプロセス

    要するに超局所に集中させた台風&ダウンバーストの冷却攻撃

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:19:59

    >>32

    それ元々がチートなだけでは?

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:20:33

    ニュアンスが違う気がするけどハイパーインフレーションの同じ番号の偽札を作る能力

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:23:47

    やっぱ「亜人」よ
    死ぬと直ちに肉体の損傷が治って蘇生する不死身の能力の「体がバラバラになって死んだ場合一番大きい肉片から再生が始まる仕様」を利用してあらかじめ切り離した手や腕を任意の場所に送りつけて自身は粉砕機でミンチになったり爆弾で跡形もなく吹っ飛ぶことで擬似テレポート

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:26:07

    逃げる時に最も発揮される瞬発力を
    味方が斬りかかって敵の方に逃げるようにすれば
    最速の攻撃になる

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:29:16

    ハンターハンターの操作系能力者は自身が似た能力の他人に操作されないようにまず初めに自分自身を操作するようにしてるってやつ

  • 40123/02/23(木) 15:32:49

    >>21

    1に書いたけどなんでもいいよ

    漫画以外でも


    >>28

    いいね、好き

    うろ覚えだけど「外がどれだけの地獄でも壊れることはない。この拷問具の中こそが最上の地獄なのだから」みたいな説明がよかった


    >>32

    珪素先生好きよ

    使い方もだけど能力自体がもう面白い

    IP獲得言動の概念とか凄いと思う

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:35:57

    >>35

    「ヒロインの脱落を防ぐ能力」を強引に全世界の人間をヒロインにして「全世界の人を護る」能力にするの面白くない?

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:37:43

    >>41

    無敵にする能力の幅を広げただけで工夫らしさは感じないな…

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:37:54

    敵の攻撃を自動で防御するジャケット状の防具を表裏逆にして相手に装着することで攻撃の動作に反応する拘束具にする

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:41:36

    本来は攻撃に使われる電撃能力を使って心臓マッサージするとかそんなのかな

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 15:47:06

    装甲悪鬼村正の魔剣・装甲悪鬼
    「悪人や憎い者を斬ったら同じだけ善人や愛する者も斬らなきゃいけない」という呪いを利用して、この世で最も憎い者=自分を殺すことでこの世で最も愛する者=ヒロインをも必ず殺す呪いと化す技
    そして同時にこの呪いの存在を知るヒロインへの愛の証明にもなる

  • 46123/02/23(木) 15:51:19

    >>30

    とんちみたいでいいねえ


    >>36

    「完璧だがそのままじゃ使い物にならない偽札」であれだけの頭脳戦を繰り広げられるの凄いわ


    >>37

    亜人読んでなくても知ってるやつ

    「思いついてもやらんだろ普通」ってことを平然とやるキャラは面白い


    >>41

    エグゾドライブは二人(二組)の転生者が転生前に4つのチートスキルを選んで異世界救済を競うホビー風異世界転生漫画とか

    『酒池肉林』はフラグサーチと併用して有用なヒロインを集める通常の使い方で既に登場してたとか

    全人類が不滅になってからはじめて『酒池肉林』を主人公が使ってることが明らかになったとか

    経緯を知らんとなかなか伝わらんと思う

    いや、本当に面白いんだけどね、あの対戦の流れ

  • 47123/02/23(木) 15:56:24

    >>44

    そうそうそんな感じ

    ワンピースのエネルとかがやってたね


    >>45

    いいね

    愛の証明になるエモさがあるのもいい


    FGO1.5部新宿でも「最後の魔弾は愛しい人に当ってしまう」強制力を利用して狙った場所に弾と定めた隕石を落とす作戦があったが、あれもよかった

  • 48123/02/23(木) 16:01:41

    >>27

    主人公のメイン戦術が「親しい人に不運をもたらす能力」と「不死のスパダリ」の組み合わせで不運に敵を巻き込んで不死の相方だけ返ってくる方式なのがもう大分やってる

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:01:56

    吸死の野球拳大好きがわざと負けることで拘束具を脱ぐやつ

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:04:30

    そらもうこれよ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:05:33

    ルフィのギア2

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:06:57

    SCP-4559
    レシートを受け取るか受け取らないかは客の性格、収入、性別によらず完全にランダムという確率的異常現象

    世の中のランダムな乱数というのはランダムっぽく見せてるだけの疑似乱数なのだが、この現象は完全にランダムなため「完璧な乱数を作る唯一の方法」としてThaumiel(世界を救うのに有用なもの)扱いされてる

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:09:38

    パワポケのピンク 詳細は省くけど他人と合体することができて合体してる間は周囲の情報を合体してる人に伝えられる本来なら処理した情報から未来予知めいた予測だったり透明になれる相手を見つけたりするのが主な使い道だけど相手と合体することで膨大な量の情報を脳内に送り込んで精神攻撃ができる

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:13:27

    >>37

    亜人だと「体内に残った銃弾など再生の邪魔になる物質は分解される」という性質を利用して腕切断→切断面を壁に押しつけて自殺→壁に穴を開けるって応用もすごい面白かったな

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:14:06

    ハンターのグリードアイランドであった「30秒で自動ゲイン」を利用して
    喉を潰される前提で大岩をゲインさせて死地に追い込むとかよかった

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:14:21

    デスノートのLがやったあらかじめ自分の名前と死因と死ぬ時期を書いとくことでそれまで無敵になるってやつ

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:22:04

    チェンソーマンのサンタクロースが負担がでかい悪魔契約を他の悪魔の能力で低減して使ってたのは面白かったな

    地獄の悪魔との契約は特定の人間(複数選択可能)を強制的に地獄に送ってほぼ確で殺せるチート技だけど、発動条件が契約者本人の心臓+他の人間(描写的に3人以上)を生贄として捧げる必要性がある

    このかなりキツい契約内容をスルーする為にサンタクロースは人形の悪魔の裏技「精巧な人形」を使用

    人形の悪魔の力で「精巧な人形」にされた人間は悪魔契約の中で通常の人間として認識されるバグがあるから、ソイツに地獄の悪魔と契約してもらって、適当に連れてきた生贄と一緒に死んでもらえば、大元のサンタクロース本人は何の代償もなく地獄の力を使用できるという

    応用というかコンボ技というか

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:29:59

    シアーハートアタックが熱感知自動追撃能力だからそいつの前に熱源ぶら下げて無効化するねとか

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:32:42

    転移能力持ちで転移先の一つを火口にして一撃必殺化させたアカメが斬るのバカ息子

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:34:14

    オリジナルのコピー品を作る投影魔術の欠点である「短時間で消える」「オリジナルより劣化している」を、宝石魔術(宝石を消費して魔術を発動する)の使い手に「使い潰すのだから問題ない」「劣化していても相手の魔術に相性の良い属性をぶつければ良い」と指導した絶対領域マジシャン先生

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:37:15

    ある意味遊戯王は能力バトルの境地

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:39:14

    本人が意識して使ってるわけではないんだけど異修羅の“本編に登場しない”幸運系最強キャラ、もちもちのアヤキなんてどうだ

    「真に幸運な存在があんな物騒な世界に生まれるわけないでしょ」というロジックで本編には一切出てこない
    エイプリルフールの特別短編によるとゆるふわっとした別世界で日々楽しく暮らしてる
    後Twitterで異修羅の宣伝もしてる

  • 63123/02/23(木) 16:46:18

    >>49

    あいつそんなことできるんだ!

    まあアホみたいなことしてる割に結構賢そうだったもんな……


    >>50

    小学生のとき見て感動したなぁ

    バトルに環境を利用するのはロマン


    >>56

    大好き

    すごく綺麗な決着だった


    >>57

    コンボで思わぬ効力を発揮するとかも好きだよ

    人形使ったコストの代替はコンセプトは普通(人形って元々そういうもんだし)だけど師匠の手管の鮮やかさと人の心のなさが妙だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:48:02

    ドリフターズのオルミーヌの石壁の術
    符を貼った場所から石の壁を出せるって単純な防御術なんだけど
    矢で符をいくつも城壁に打ち込んで階段作って城攻めしたり
    壁が出る時の勢いを利用して射出台にしたり
    敵を囲んだり建物の出口塞ぐ形で出して中に爆弾放り込んだりと
    防御と程遠い目的で幅広く活用される

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:50:06

    魔法少女育成計画シリーズより『誰かを少しの間ものすごくラッキーにするよ』

    専用の契約書にサインをして発動する魔法なんだけど文字通り一生分の幸運を使いきってしまうのでその後確実に不幸が訪れるし大体サインした人が死ぬ。
    ただし起こることが『サインした人にとっての最大級の不幸』なので自分の命よりずっと大事に思ってる相手がいた場合は相手にも不幸が訪れる。

    作中では非生物だろうと思考パターンがあれば友達にしてしまう超強力な洗脳魔法持ち+身体スペックも歴代最強クラスでどう倒せばいいのかわからないような魔法少女を、彼女に洗脳された人に契約書にサインを書かせて『洗脳された人にとっての不幸=自分の死<洗脳相手の死』ってなることを利用して殺していた。

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:51:03

    >>43

    武装錬金のキャプテン・ブラボー?

  • 67123/02/23(木) 16:52:05

    >>60

    『巡る五つの星』いいよね

    イマイチ活用されてる印象のなかったアベレージ・ワンがしっかり生きてるのが嬉しい


    >>61

    ネタとしては好きだけど便所から帰ってこない時点で普通にジャッジ案件だよなあと思う


    >>62

    好き

    スレの主題とは逸れるが異修羅ならお嬢様の「空気感染する吸血鬼」ってコンセプトが好き


    >>64

    いいね

    単純ゆえに応用範囲が広いって能力はとてもいい

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:52:52

    >>3

    そいつは倒し方も面白かった

    体が光で出来てる召喚獣みたいな奴を召喚して

    それを巨大化したそいつの周囲で旋回させて

    光熱で蒸発させた

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:58:30

    >>67

    >>64

    ファンタジー世界にやってきたドリフターズ(異世界漂流者)達の思考の差異がこういった戦術を生んでるんだよね


    同時に頭島津だから城攻めして落とした際に「降伏するから助けて」「降伏するなら切腹の場を設けてやる、介錯はやってやるぞ」「は?」「腹を切らないなら将の器じゃねぇ切り殺す」という文化ギャップもあったり

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:58:33

    ちょっと趣旨とは違うかもだが、RAVEのディープスノー
    相手に触れることなく相手を捻り殺す能力を見せてたんだが、その正体は「流れる物を操る」能力だった
    認識した相手の血流を操作して相手を捻りあげたりするし、雨天時はなかなか強い

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 16:59:39

    『境界線上のホライゾン』より『拒絶の強欲』
    使用者が受けた攻撃、感じた痛みを流体(MP)に変換する盾

    使用者のシェイクスピアが人気作家として常時無数の「批判」という攻撃を受けているために無尽蔵のMPを供給出来る

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:01:09

    ベタだがジョジョ5部のスティッキー・フィンガーズ
    物体にジッパーを取り付けて分離したりくっつけたりできるが、連続使用で地中移動するのはさすがに思い付かなかった

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:03:47

    うんこを炎に変える能力で、腸内のうんこを炎に変えて一撃必殺

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:04:11

    >>15

    花瓶のガラスを割る

    ガラスの破片を一部直す(血のカッターのときに出た血を挟む)

    これで血のカッターのときに出た血は「仗助」「吉良の背広」「ガラスの中」の3つに存在する

    クレDでガラスを撃つ

    「仗助」についた血を「吉良の背広」を起点に直す

    するとビックリ、「ガラスの中」にある血も同じものだからクレDのパワーを上乗せされた状態で「吉良の背広」に戻ってくる


    つまり「ガラスを直す」「物体になった血を元の位置に戻す」を二重に応用したんだ



    ジョジョだったらスティッキー・フィンガーズもオススメ

    セッコ戦のギロチンジッパーは本当に痺れた憧れた

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:08:57

    トリコのマイノリティワールド
    「例外的なふるまいをする原子」を自在に操る能力
    100個の原子があるならば「90個の落下する原子」ではなく「10個の上昇・滞空する原子」を多数派にできる
    落下するはずなら空を飛べるし、傷を治す原子を多数派にもできる
    これを敵や環境にも適応できるため、動きに誤差が生じる、地面が柔らかくなる等のデバフが生まれる
    敵の「生きよう」という原子の動きを操り、心臓や肺、肝臓といった機能の停止、血液の逆流、脳の停止などといった形で「死」に向かわせることができる

    対処法として、自傷し「死」に向かえば生きようという原子が多数派になるが、それをした場合はマイノリティワールドを解除すればよいのでどっちみち致命的である
    絶大なポテンシャルを有しながら長年の粗食と弟への情ゆえに力を発揮しきれなかったが、それでも殺す気ならば違った戦いになっていたとか

  • 76123/02/23(木) 17:09:15

    >>52

    SCPはこういう一発ネタの宝庫だよね……

    ホームラン量産法とか実に良い


    >>53

    すまん、正直よく分かってないんだが取りあえず、パワポケって野球ゲームじゃないの……?


    >>55

    あの修行はこのためか!ってなるのが気持ちよかった


    >>65

    洗脳の特性を逆用してるのが面白いね

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:14:02

    ニードレスの第四波動
    複数の能力に見えるが実は、ってパターン

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:17:43

    うえきの法則の電気を砂糖に変える能力者は凄い印象に残ってる
    能力者は特定条件を満たすことで一時的にAをBに変換するっていう基本的な性質を利用して変換した砂糖を電気に戻すことで回避・防御不能の攻撃に昇華してたのは当時めっちゃ感心した

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:18:32

    >>75

    能力の理屈が複雑ってだけで一龍自身は素直な使い方してる印象だったけどな

    どっちかと言うと作者がよく思いついたなって感じ

  • 80123/02/23(木) 17:18:38

    >>71

    痛みに慣れると獲得できる流体量が減るって特性考えるとトマス・シェイクスピアは批判で傷つき続けてたってことだよなと考えると感慨深い効果

    境ホラだと筧さんの死角送りが好き


    >>72

    い、イメージし難い

    侘助の血も解説して貰ってもよく分かんない……

    ジョジョはちゃんと本編読んだ方がいいな……


    >>75

    一龍はかっこいいし好きだけどマイノリティワールドは流石に何でもあり過ぎないかと思う

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:24:51

    >>76

    ちゃんと野球ゲームだよ ちょっと超能力者とかサイボーグとの野球関係ない戦いがあるだけで

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:25:17

    ジョジョだとあとはホルマジオの「リトルフィート」とか
    「刃で傷をつけた物体を小さくする」って能力者が体に火をつけられた時に自分を傷つけて自分からでた血で体と一緒に小さくなった炎を消化するとか小さくした車を標的に気づかれないように飲ませて能力解除して暗殺したりとか
    能力バトルものとしてジョジョはオススメ

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:25:26

    1の希望に添えるか分からないけど一見無害そうなテレポート能力を確殺能力に仕上げてたPSYRENは好きよ
    分かりやすく言うと相手を上空4000mにテレポートさせてそのまま自由落下で殺すっつう使い方なんだけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:28:13

    >>76

    パワポケは野球ゲームじゃないんだよ

    主人公がサイボーグ、呪われ、タイムパトロール、幻想生物、潜入捜査官、ネトゲ廃人、超能力者、

    忍者、騎士、探偵、宇宙船パイロット、海賊、侍となんでもアリだぞ


    その分サブキャラや敵もヤバい連中だらけなんやけどなブヘヘ

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:31:01

    ジョジョはこういう能力応用の宝庫だからな

    ホルマジオのスタンド(超能力)リトル・フィート
    人差し指の爪で切りつけると、モノや相手が徐々に縮小していく能力
    効果が出るまで時間がかかるため即座に無力化はできないが、一度縮小が始まれば際限なく小さくなる
    敵スタンドも小さくなるため破壊力がどんどん落ちる
    元に戻すときは一瞬で戻せる
    また、自分に使う場合は一瞬で小さくできる

    切りつけてから自分は小さくなって逃れることで相手の縮小を待つ
    一瞬でペンを大きくしたときの瞬発力で小さくなった自分を弾き飛ばし、相手の攻撃から逃れる
    縮小で威力の下がった敵のスタンド攻撃をあえて大きくなることで軽傷でとどめる
    小さくなりすぎて抵抗がままならなくなった敵を瓶の中に入れ、毒蜘蛛にかませて拷問する
    車を豆粒ほどに小さくし、相手の飲料に仕込んでから能力を解除することで腹の内から爆散、事故死に見せかけて暗殺するなど、「くだらねー」能力と仲間に言われているものの、本人の機転と使い方で大いに主人公サイドを苦しめた

  • 86123/02/23(木) 17:34:31

    >>83

    うーん、テレポート・空間転移系はそれ自体が強力すぎてなんかな……

    他者を転移させられるなら死ぬような場所に放り込んだり敵の一部を切り取ったり攻撃性の高いものを手元に召喚したりくらいは普通の使い方の範疇に思える


    >>81

    >>84

    矛盾!

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:36:17

    1の知ってるアンデラでちょっと違うけど
    不忘の悲劇はすごい神ってると思った。能力名に反して忘れることが悲劇になって、しかも愛する人の死に顔は覚えてるのにそれが知らない人の死に顔になって何も悲しくなくなるのがひどい。

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:39:09

    >>86

    パワポケは初期の方は野球ゲームを騙っていたんだが、どう見ても野球ゲームじゃねーよという批判が高まり「野球バラエティゲーム」に変わったんだ

    初代のリメイク版も野球バラエティだったから結局全部野球ゲームじゃなかったということになった

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:39:24

    呪術のブギウギ
    手をたたくと一定範囲内の呪力を持ったものの位置を交換できる(対象は指定可能)
    持ってるのがハイスペックゴリラの東堂ということもあり特級すらも翻弄した「シンプルイズベスト」な能力

    「東堂が出したお排泄物に呪力を込めておけば踏ん張ってる最中でも呪詛師に対処可能」ってレスにはクッソ笑った(本編ではやっていない)

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:40:18

    アナグルモールの手に触れたものを小さくする能力の使い手がやたら殺意高い使い方してて面白かった
    ・車やテトラポットなど大きくて重いものを小さくした状態で敵に投げて敵にぶつかる前に能力を解除して圧死させる
    ・小型したジャングルジムを相手に覆い被せる形で能力を解除、すぐさま小型化することでジャングルジムの中に居る敵を圧死させる
    ・紙や落ち葉をばら撒いて自分を小型化しその内のどれかに隠れて背後からの不意打ち

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:42:53

    リィンカーネーションの花弁の主人公扇寺東耶の才能(能力)“盗人の右腕”“盗人の左腕”
    物質を透過して盗める右腕と盗んだものを使用できる左腕
    ぱっと見右腕の範囲内ならなんでも盗めて使えるだけの能力なんだけど
    ボトルシップの船だけを盗む、引ったくりから鞄の中身を盗んで被害者に返す、血液を盗んで強制貧血、右腕で地面を盗み穴を掘る、相手の才能を盗む

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:43:43

    海外ドラマHEROESのサイラー
    "直観"という「見るだけで、機械から生物まですべての物事の仕組みや動きを理解することが出来る」能力の持ち主で時計の修理職人として平凡に生きていた
    他の能力者の脳を切開して見ることで仕組みを理解できる事を知り、最悪のコピー能力者になった

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:45:05

    リップの不治宣言はえげつないよな

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:46:29

    ウェザー・リポートはもとの能力範囲がヤバすぎて応用といえるかわからないが汎用性ではジョジョ屈指
    「天候を操る」能力

    雲を発生させて雨を降らせる
    風圧によってパンチを強化
    竜巻を起こしてヤドクカエルを降らせる
    台風を起こす
    空気摩擦抵抗で相手のこぶしを燃やす
    空気を集めて真空で活動可能な雲のスーツを作る
    数十キロ先に集中豪雨を降らせてハイウェイを遮断
    加速能力者に純粋酸素を集めて叩き込む
    オゾン層の密度を操作し虹を作り出し見たものをサブリミナル効果でカタツムリに変える

    そうはならんやろ?なっとるやろがい!

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:46:52

    >>80

    吉良がレスに出てるけど「わびすけ」じゃなくて「じょうすけ」な


    ジッパーの件は、物体に付けられたジッパーを開くとジッパーを開けたときのジャンパーみたいに多少歪むのよね

    地面にジッパーを付けて開くと多少穴ができる

    その穴の底や壁にまたジッパーを付けて開くとまた少し穴ができる

    以下繰り返し

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:49:55

    ジョジョ5部のフーゴ
    致死性のウイルスを散布する能力。感染者は死ぬ。光で消毒されるのと、毒性が強すぎてウイルス同士も殺し合うので感染力は低い
    本編だとヤバ過ぎて活躍できなかったけど、小説版で主役に抜擢。毒性を弱めることでウイルス同士の食い合いをなくし、感染力アップ!もっとヤバくなった

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:52:07

    >>95

    あれは上手い利用というよりガバ描写だから微妙な気がする

    地下って連続体なのにジッパー使ってどうするんだよと

  • 98123/02/23(木) 17:52:33

    >>87

    神の不忘の使い方が上手すぎて引くね……


    >>89

    「拍手とは 魂の喝采!!」がすごくよかった


    >>92

    >>他の能力者の脳を切開して見ることで仕組みを理解できる

    えぇ……?


    >>94

    最後は絶対おかしいだろ!?

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:52:42

    ジョジョならオアシスも使い方はまぁ賢い

    自分の周囲にあるものを無差別に液体のようにする能力で、ある程度離れるとそれは固体に戻る
    地面を水中みたいに泳ぐのが基本だが、液状化の具合を加減することで殴る際の反動に地面を利用したり
    液体地面を口に含み空中へ吹き出す→離れた液体地面は空中で固体に戻り、氷柱みたいな岩になって降らせたり

  • 100123/02/23(木) 17:53:59

    とりあえず、時間ができたらジョジョを読もうと思いました

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:55:34

    >>46

    「自分の体を糸状にする」って単純な能力なんだけど他にも糸を網状にして相手を捕える、糸電話のように遠くの仲間と会話、糸を編んで人型にして相手を殴る、自分や味方の傷を縫って応急処置、絶対に忘れてはならない事柄を自分の体に文字として縫い付ける、と応用が面白いよ

    ただジョジョ6部は話がめっちゃ難解だからいきなり見るのはちょっとおすすめできないかな

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:57:42

    >>100

    クッソ長いから頑張れ~

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:59:25

    まどマギのマミさん。
    「命をつなぐ」のが願いで、「リボンを自在に操る」のが基本能力。
    そこから攻撃手段として単純な機構のマスケット銃を具現化している。

    最初「銃を具現化するならなんでマスケットなんだろ?」とか思ってたけど、能力がリボンだから「単純な機構のマスケット銃」じゃないとアカンかったんやな、と納得した。

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 17:59:52

    モンスター娘TDってソシャゲは色んなモンスター娘が登場するんだが、メデューサ娘が相手の下腹部睨み付けて尿道結石を生み出す非人道的戦法をとったそうな

  • 105123/02/23(木) 18:02:05

    >>78

    >>99

    「変える」能力だけどむしろ条件を満たす(満たさなくなる)と「戻る」性質を利用するタイプいいよね


    >>95

    名前間違えててすまない

    見間違えてた

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:02:26

    キバのイクサ装備
    そんな強くけど負荷がデカい欠陥品の装備を敵に着せてダメージを負わす

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:07:09

    ジョジョ6部のアンダーワールド

    地面を掘ると、その場所であったことがその穴のなかで再現される
    例えば目的の人物がどこに電話をかけたのか、を穴を掘りその人物が電話かけた瞬間を再現することで調べることができる

    その地に墜落した飛行機の墜落直前状況を再生しその飛行機に殺したい相手を閉じ込めればほぼ確殺

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:07:19

    不完全な死体って古のSF小説で、主人公が腕失って自身の腕を再現するような
    テレキネシスに目覚めたんだけど、相手の身体透過して心臓握るって極悪技があった

    これに似たのでダイモンズのゼスモス、こっちも繋いだ物質を腕として再現する超能力で
    接続部に繋いだものなら兵器だろうが何だろうが自分の腕にしちゃうってヤツ

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:14:12

    パワポケのただすごい再生能力の持ち主だけど身体の一部を別場所に保管するだけで死んでもそこから再生するの良いと思った

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:14:52

    バンジーガムやブギウギみたいな「知っててもどうにもならない」「知ってるからこそイチイチ思考を割かれて厄介」な能力いいよね

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:15:04

    >>98

    ウェザー・リポートの能力を「かつて発生した気象現象を再現する」と考えれば〈理屈〉ではなく〈心〉で理解できるぞ


    ジョジョ世界だし何が起きてもおかしくない

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:36:11

    ぬ~べ~が鬼の手の仕様確認してる中で、透過貫通は出来るけど透過先で実体のあるものは掴めないって検証やってたのはセンス高いと思った
    実例がクレーンゲームの商品掴もうとしてガラス割ったってオチだったけど

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:37:26

    >>76

    スレ画みたいなのが好きならSCP-439-JPは好きだよな・・・

    バットにさえ当たればどんな球もホームランできるルーティーン→バットが地面に当たれば地球もホームランできるのでは?→本当にできるかは不明だができちゃったら終わりなので封印

  • 114123/02/23(木) 18:44:04

    >>103

    マスケット銃でもリボンで作るのは厳しい気がするが能力の本質が命を繋ぐリボンってのはよき


    >>106

    それでいいのか仮面ライダー


    >>111

    そんな天気はおかしいがあの世界はおかしいのでおかしな天気もあるでしょう

    なるほど、ぐぅの音も出ない

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:49:15

    借金取り立てに来るSCP!

    扉の大きさ変えようと自動車に乗ってようと取り立てに来ます!

    声を届けるってことは空気を震わせてるってことです!

    こいつの暴露者を宇宙に持っていきます!

    するとあら不思議!宇宙空間に空気が発生!

    大気運搬コストが大幅に削減されました!めでたしめでたし!

    SCP-1677-JP - SCP財団scp-jp.wikidot.com
  • 116二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:49:58

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:51:26

    ベクターボールの主人公の能力、ヴェクター
    敵や味方全員が物質生成能力を持っているんだけど主人公は能力は生成された物質を吸収して思い通りに形を変えることが出来る

    っていう一見地味な能力なんだけど主人公は対化け物用の兵器や罠をジャンジャン作るみたいな方向で戦っていく
    テコの原理で5倍のパワーで敵の腹をぶち抜く拘束具を作ったりゴムだけを素材に拘束用の罠と動けない敵にとどめを指す砲丸射出機を作ったり
    攻撃した相手を拘束する盾を作って拘束した敵を滑車で宙吊りにしたあと落下地点にエグい罠仕掛けたり使い方がマジで予想出来なさ過ぎる

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:53:51

    >>109

    キュウレンジャーでマーダッコもやってたな

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:54:56

    うえきの法則とか

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:55:46

    >>96

    逆じゃ無い?

    毒性強めてウイルス同士の食い合いをわざと起こす事で、至近距離で使用できない弱点を消した。

    毒性を弱めて広範囲攻撃に使うのは今まで通りの使い方だと思う。

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 18:58:35

    ただ単に能力の範囲が滅茶苦茶広い「なんでもあり」としての応用と
    細かなルールや理屈を逆手に取る形の応用はまた違うのではないかと思う

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:00:15

    文豪ストレイドッグス外伝の京極夏彦
    憑き物(いわゆる妖怪)を相手に降ろしてその幻覚を見せる能力なんだけど、井戸に仕掛けた謎を解いた者に犯罪の知識を伝えて犯罪を実行させることで「井戸に触れた者を悪にする妖怪」というイメージを人々に刷り込み、文字通り口伝で拡散する妖怪になることで自分自身を憑き物として使えるようになった
    実は作中の京極は既に死んでいて、たまに現れていたのはある人物が見ていた京極の憑き物だったという叙述トリック

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:00:49

    機界戦隊ゼンカイジャーに登場したギュウニュウワルド

    牛乳の世界の力を持つ怪人で、ミルクを放出し世界を白く染める
    信号が真っ白になったりして危険
    ……電子データも真っ白にしてしまうので、コンピューター関係ひいては現代社会も死ぬ

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:33:11

    文豪ストレイドッグスの小栗虫太郎の「完全犯罪(犯罪の証拠を完全に隠滅する能力)」で
    銀行でピンチになり脱出しなきゃいけないって場面で
    銀行から金を盗んで頭に乗せる→もちろん監視カメラに映り窃盗の証拠になる→完全犯罪発動
    →証拠が消えるからカメラから自分達の姿が消えて絶対に監視カメラに映らないまま移動できる
    ってのはよう思いついたなと思った

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:33:56

    仕様を逆手にとってどうのこうのみたいなんを求めてスレ開いたんだけど出力が派手なだけで使い方自体は順当なキャラが多くないか?

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:36:10

    能力の当たり判定が想像より広かった系はスレチじゃないか?

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:36:45

    死期が近い人間の前に現れて安楽死させる丸い石の形をしたスタンド能力(本体が操縦することは不可能)!

    その石がブチャラティ(上で何回か紹介されてるジッパー能力の人)のもとに向かっていると知ったミスタくん!

    石(が表す運命の形)を砕けばブチャラティが助かるかも!

    自分は触っても死ななかった!なら自分が死ぬのはまだ先だ!石と一緒に飛び降りる!

    砕けた!ブチャラティは助かった!

    結果的にミスタが中々死なない裏付けみたいになってんの笑う

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:38:12

    >>126

    いや、1も「能力の当たり判定が想像より広かった」あるいは「広げた」だから別にいいんじゃないか

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:44:28

    武装硬化でゴムの体を硬めてタイヤゴムみたいにするのは単純に組合わせただけではあるけどなるほどと膝を叩いた

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:44:37

    >>128

    1は「相手の治療行為を否定する能力」は据え置きじゃないの?

    「相手の治療行為を否定する能力」は実は別の能力がありましたじゃないよね?

    自分が言いたかったのは>>116>>123みたいに能力の対象が広い”だけ”のトンチとか

    >>19みたいな1能力に複数の効果があるみたいな情報後出し勝負のことを言ってた

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:46:57

    上手く言えないけど本来の能力とはタイプが違う効果を引き出せてたらそれで良いんじゃないかな
    スレ画は言うなれば攻撃系の能力だけど治療行為の当たり判定を広げて防御系の能力としても利用してる
    亜人の佐藤も不死身の能力を応用してテレポート能力として使ってる

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 19:52:58

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:01:25

    見た場所に触れるって能力で一個の斬撃を別の場所に同時に100個到達させたり移動時の踏み込みがそのままストンピングになるのがマジで強いと思った。視点の数だけ応用できる

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:04:18

    どちらかと言うとルールを利用しているが
    うえきの法則の最終決戦
    ルールに「能力者以外を能力で傷つけると才(才能みたいなもの)がその回数に応じて減る、持ってた才が全てなくなった場合、その能力者は消滅」という項目がある

    ラスボスがゲームの参加資格を得るのと変装のために取り込んでいた能力者を解放
    =能力者じゃなくなるので能力で傷つける回数が限定される
    になったのが、衝撃うけた最後にまさか形骸化してたルールが邪魔になるとは思わなかったし

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:04:31

    「割り箸をキレイに割ることだけに対してエゲツないレベルの現実改変を無意識に行うSCP」に「アンタ今食べたやつで不老不死になったから(本来そこまでの効果はないが無意識ゆえの現実改変でそれが現実になった)」「遠い未来でこの割り箸を割ってね」って言うことで2163年もの間世界を保たせ、Kクラスシナリオを22回乗り超えさせるっていうのは面白かった

    SCP-2973-JP - SCP財団scp-jp.wikidot.com
    割り箸を割る人 - SCP財団scp-jp.wikidot.com
  • 136二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:06:26

    ハンターハンターのクロロがヒソカ戦で使ったクソコンボ
    1.念で生み出したコピー人形に2.「押印された人形は人間のように自動で動いて命令を実行するようになるスタンプ」を押すことで兵隊を量産するコンボなんだけど

    これの面白いところは押された印は決して消えないというスタンプ能力の仕様を使って能力解除すると消えちゃうっていうコピー人形のデメリットを踏み倒しているところ

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:06:40

    こういうので合ってるかわからないけど感心したのはうえきの法則の佐野
    息を止めてる間手ぬぐいが鉄になる能力を逆手にとってまず手ぬぐいで小型の爆弾を包む→ブーメラン型に折ってから息を止めてぶん投げる→敵の近くに帰って来たら解除→爆弾起動 で中身の見えない飛び道具にしていた

  • 138123/02/23(木) 20:11:46

    スレ主だけど「よくそんな使い方思いついたな!と感心できること」と「能力者の工夫が感じられること」が重要かな


    当たり判定を広げるのは大いに結構だけど広げ方に工夫が見えるといい

    >>130の挙げてるやつは確かにちょっと微妙

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:20:07

    ちょっと違うかもだけど
    3×3EYESって无って名前の不死身が居る作品なんだけどその无だけが使える獣魔術ってのをアマラってキャラが主人公の名前を借りる形で獣魔術を使って
    本来あるエネルギー切れみたいな状態を踏み倒すってのはすげえってなった

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:21:13

    トリコのトミーロッドが
    シバリング(寒い時に震える体の機能)で体温上昇によって体内の卵の水分を過熱する→弾丸として発射→衝撃で水蒸気爆発ってやってたのが頭いいなって思った。その前に主人公が体温調節に使ってたシバリングを稚拙って貶してただけはあったね

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:28:31

    リップの不治のヤバさは能力をくらった本人が治療行為と認識したものはすべてできなくなることだよな極論攻撃も防御も逃亡も回避も治療行為と少しでも認識した途端できなくなる

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:28:48

    初期に使ってた弱い技を終盤別の用途で使うのはロマンがある

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:33:52

    エネルは電気ショックで蘇生もそうだけど電熱を使って溶かした金属自在に操ったり熱そのものを攻撃に転用したりと工夫が多かった

  • 144123/02/23(木) 20:38:36

    >>137

    ぱっとイメージ付く固い鉄を武器にするんじゃなくて柔らかい手ぬぐいに戻せることを駆使するのはグッドです


    >>139

    どうしてエネルギー切れをなくせるのか読み取れなかったのでそこの理屈次第かな?


    >>140

    トミーロッド戦いいよね

    シバリングはただのテクニックだけど使い方に蔵人感があってよき


    >>143

    切り替えの早い強者は好き

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 20:44:22

    魔法科高校で出てきた方向感覚を狂わせる結界をはって道に迷わせる中国の仙術の奇門遁甲を対人戦に応用した魔法で上下左右の感覚を認識できなくすることで相手は陸上で溺れたみたいにのたうちまわって立てなくなるってやつがあった

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:04:39

    ニセモノの錬金術師がそういう能力の応用活用の応酬なんだが、具体例がパッと出てこねえ

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:12:04

    魔法科高校の劣等生の主人公が使う蘇生魔法のデメリットだけど
    ホテルから出てきたばっかりのカップルに使ったらお兄様ビクンビクンして射精するんだろうか?

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:17:41

    鋼の錬金術師のマスタング大佐が実はこのタイプじゃないかな。
    『焔の錬金術師』だけど、焔を錬成してるわけじゃない。

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:24:56

    >>144

    139のエネルギー切れを起こさなくなるのは

    使用しているのはアマラだけどあくまで獣魔術の持ち主は主人公であることがキモなんだよ

    アマラ自身はあくまでも借りてるだけで

    使っているエネルギーは主人公のもの

    だからアマラ自体はエネルギー切れを起こさずに

    ガンガン使えるようになった

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:50:31

    リュウソウジャーで
    憎しみを吸い取って移植して争いを誘発するっていう能力をもってた怪人がいるんだけどその能力を怨念が籠った鎧に当てて移植前に怪人を倒して怨念を除去するって使い方してたな

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 21:56:15

    PSYRENの遊坂ってやつが
    接種した薬物を虫の姿を取らせて増やして操る能力だったんだけど
    最後の最後で爆薬も薬ってことで重要アイテムを破壊して主人公たちの妨害をするって展開があった
    言われてみたらそうだけど思い浮かばなかったなってなった記憶がある

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 22:02:39

    チェンソーマンのチェーンをものに引っ掛けて移動するってのがなるほどなーって思った

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 22:03:22

    条件を指定して、それを満たした画面に好きなものを表示できる「表示権」

    味方が敵に誘拐された時、味方が(圏外だけど)スマホを持ってることに着目して、味方のスマホ画面をリアルタイムで表示して共有

    その後
    「北海道にあるすべてのスマホに
    "この表示が見えたら、メモ画面に見えたと打て"
    と表示」
    これを47都道府県全部やって、「見えた」が表示されたらその都道府県の全市町村で同じことをやって、誘拐された場所の正確な住所を取得する、ってのが面白かった

    要は天秤で僅かに重いコインを調べる論理パズル

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 22:05:23

    俺ツイでパージした装甲を巨大なカタパルトにして必殺技のライダーキックを放つキャラがいるんだけど強化形態と通常形態の装甲が別ものなのを利用してあらかじめ通常形態の装甲をパージしてから強化形態に移行→最初に強化形態の方のカタパルトでの必殺技を放つ→耐えきったと油断させて通常形態の方のカタパルトを使ってもう一発で止めの一撃

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 22:27:05

    アンデラはそもそも否定能力が基本生きるのにデメリットでそれを活用するには頭捻らないといけないってスタートなんで、能力に対するひと捻りが多くて楽しいよね
    否定能力は魂に宿るで、不死の復活先を任意にするやつとか好き
    その先にはヴィクトルの不死分身があるし

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/23(木) 23:11:15

    能力と言っていいのかわからないんだけど、いじめるヤバイ奴の霧矢が廃人化して致命傷を耐えたやつ
    凄惨ないじめを受けると廃人化して頭身が縮むというのをまず受け入れてほしいんだが、覚醒した廃人は一定時間だけ元の姿に変身できるようになる
    変身中にハサミで腹を刺されたけど変身が解けて体が縮んだことでギリギリ生き残れたという話

    いじめ漫画で廃人化というワードが出てくることに慣れてきた矢先にこれが出たお陰で「廃人化って漫画的表現じゃなくてマジで縮んでるんだ……」となった

  • 157二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 00:50:59

    「能力の規則・法則の穴をついた裏技的な使い方をしてるやつ」って話よな?
    汎用性とか応用力とかではなくて

  • 158二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 00:56:11

    仕様を逆手に取って反則みたいなことするってやつなら
    ジャンプ以外でもいいならそれこそゲームモチーフのなろう系によくあるのでは

  • 159二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 01:15:47

    うえきだとプラス編終盤のモップレインボウが印象深い
    通常はモップの毛を操作して任意の対象を掴むという地味能力だけど
    物を掴む際にモップの毛を無限に長く伸ばせるという能力の副作用に注目して
    相手の頭上高くでモップの毛同士を掴ませ合うことで巨大な毛の塊を生成し
    そのまま重力に任せて振り落とすことで強力な物理攻撃に昇華した

  • 160二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 01:36:04

    1の知識量もすごい
    感想と同時に同じ作品の好きな能力をポンポン良く出せる

  • 161二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 03:29:03

    鋼の錬金術師のスカーは?
    錬金術は破壊して再生するものだけどわざと破壊でとめて攻撃として使ってる

  • 162二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 03:40:51

    >>103

    マミさんは代名詞的なマスケット銃に目を奪われるけどリボンを「結ぶ」ことでいろんな活用してるのが工夫と熟練を感じて好き

    相手と自分を結びつけて間合いや行動を制限するバンジーガム的な使い方や傷口を結ぶことでの回復補助

    網目状に結びつけることで足場を形成したり踏ん張りを効かすために自分を固定したりと実に多彩な使い方が戦闘でよく映える

  • 163二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 03:45:48

    >>157

    ちょい言語化しにくいけど「言われて見れば理にかなってるけどよくそんなの思い付くなって感心する使い方」って感じじゃない?

  • 164二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 04:44:04

    >>90

    それ系だとホルマジオのアニオリもだな

    車を小さくして標的の飲み物に入れた後で能力解除する

  • 165二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 10:03:24

    >>91

    右腕限定の無敵化能力にもしてたな

    >>141

    一応本人の治療ではなく他人の治療でならセーフという抜け道はある

  • 166二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:39:24

    サカモトデイズのシンは読心能力を疑似未来視や位置特定のレーダー代わりに使ってるのはかなり応用出来てる気がする
    特に前者は運動準備電位という脳科学の領域を扱うのは心読む能力の中でもかなり珍しい

  • 167二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:10:28

    NARUTOの影分身修業法

  • 168二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:13:41

    >>154

    なにげに燃えるシチュエーションで挙げられる初期必殺技でボス撃破と強いボスにどうやって威力不足の初期技で撃破するのかっていうのの解答の一つになってていいね

  • 169二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:49:50

    ジョジョに徐々に惹かれてるスレ主よ
    あなたが好きそうなのは4〜5部なんだけどジョジョは下の画像みたく意外と部同士のつながりがあるからハードル高いかもしれませんけど1部から読んでほしい!

    上には出てないけど2部主人公のジョセフ・ジョースターはめちゃくちゃスレ主好みだと思う(知略策略+運でジャイアント・キリングかましてくタイプ)

    あとついでに能力の話も含めてレビュースレ立ててくれたら自分が喜ぶ

  • 170二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:05:37

    MTGのフェイズゼロ

    カードゲームなのにバグ技みたいな戦法で驚いた


    フェイズ・ゼロ - MTG Wikimtgwiki.com
  • 171二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:15:01

    体をバラバラにして操る『バラバラの実』の能力を、実質「体のパーツを自在に飛ばせる能力」扱いして空飛んだり巨漢に見せてるのはくだらん応用だけど割と好き

  • 172二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:33:54

    ジョジョで言えばジョルノのゴールド・エクスペリエンスも面白い
    物を生物に変える能力を応用して身体のパーツを作って怪我したところに嵌めこんで治療できる
    なぜ部品をくっつけただけで治るのかは謎

  • 173二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:37:50

    >>28

    これはまず装着者のシエルが不死者って異能者ありきで

    そこに別の装備を付けたってものだから応用というか付加との方が近いか?


    不死能力自体が色々なからくりに種類があるからな

    装備なら着ると不死になるが脱げず無理矢理脱ぐと即死する呪いの自虐服とか

    その不死を利用して所有していると人間を痛め付け拷問する衝動に駆られる呪物を自らの肉体に向けて痛め付けて抑えているとか

    不死者+デメリットアイテムはあるのよな

  • 174二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:38:16

    >>151

    サイレンのキャンディ・マンの能力は正確には毒を様々な姿形にして操作するって異能

    そしてダイナマイトの原料でも知られるニトログリセリンはその爆発性が有名だが人体に注入すると強心剤かつ猛毒になる、だから操作可能


    この毒能力を用いて科学者の遊坂はマスタードボムとかの化学兵器すら蝶や蜘蛛の姿にして虐殺を行い

    また毒を自分そっくりの分身にして幻影の様にして主人公の攻撃を透かしたり、毒霧の散布、複合毒の直接注入など暴れまくった



    ただしこの毒の操作には遊坂自身の肉体に毒を注入し、それから操作して体外に姿形を取らせるってもの

    だからなんとか操作をしているけど、完全な除去は難しい様で強力な毒や薬剤ほど自分の身体にダメージが入るハイリスクだったりする

    まあそんなの構わない、人間舐めんなとボロボロになりながら主人公に立ち塞がるわけだが

    ※人殺しを愉しみ享楽的かつ他人を見下す狂人で極悪人のセリフです

  • 175二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:33:00

    SCPオブジェクトで3022がまだないのは意外だな


    SCP-3022 - SCP財団scp-jp.wikidot.com

    ・持っているとトイレに物を引っ掛けるフックがない場合はフックがあるトイレに転移

    ・この転移するトイレというのが並行世界のトイレでフックのありなしを除けば極力差異がない世界を選択

    ・有事に簡単に外れる電磁石式フックを備えたトイレを設置。世界が滅んじゃうときにこれを持って入る

    →フックが付いていれば似てるけど有事が発生していない世界に簡単転移


    このSCPの肝は転移する部分以外は全部既存の科学技術で再現できて条件も限定的かつ緩いこと

  • 176二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:07:38

    とあるポケモンの対戦動画で
    はやてのつばさ(HPMAXなら飛行タイプの技が先制攻撃になる)を持つポケモンに
    毎ターン終了時自傷するアイテムを持たせることで

    そらをとぶ(1ターン目に攻撃が当たらない状態になる。2ターン目にその状態を解除して相手を攻撃する)の2ターン目の攻撃が相手のポケモンの攻撃より後に出るようにしてて
    頭柔らけぇ…ってなった

  • 177123/02/24(金) 18:47:00

    >>174

    これ面白いね

    毒を操る能力で「人体に毒性があるなら主たる使用法が毒物ではなくてもいい」とくるのは好きな捻り方



    >>167

    分身の見たものがフィードバックされるなら分身の数だけ修行の効率上がるんじゃない?はいい発想だよね

    「なんで他の人はやらないの?」に対して「そんなことできるチャクラ量あるのはお前だけだよ」って回答があるのもいい


    >>152

    シンプルだけど“チェーン”ソーならではなのがいいね

    正解!正解!


    >>176

    よく考えるな……

    ポケモンのこういう系といえば小学生の時にコロコロでLv1ココドラ知って感動したなぁ

  • 178二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:48:23

    能力バトルではないけどロボトミの魔弾の射手は頓知が効いてると思う
    原典通り「なんでも狙えるが7つ目の弾丸は愛する者の頭を貫く銃」という悪魔と契約したがその時に愛した者全てを探し出して殺したことで無限に銃を撃てるようになったやつ

  • 179二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:58:44

    不死の俺が俺と思えばそれは俺で飛ばした指先から復活はかなり応用してない?

  • 180二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:21:11

    >>25

    護りの奇跡のバリアで敵を挟みつぶす

    浄化の奇跡で敵の血液を真水にする

    女神官ちゃん

  • 181二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:22:02

    次元連結システムの応用とか好き

  • 182二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:33:30

    PSYRENでキャラ名忘れたけど回復能力持ちが敵を中途半端に回復させて細胞ぐっちゃぐちゃにするエグい倒し方してなかったっけ
    能力の意外な使い方って言われてなんとなく思い出した

  • 183二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:20:56

    >>182

    回復能力を応用して腫瘍作るのはちょいちょいあるね

  • 184二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:49:59

    ちょっと違うかもだけどニンジャスレイヤーのイグゾーション=サン 能力をざっくり説明すると触った人を人間爆弾に変えるというもの 能力を食らうと思考能力が下がるのを利用して相手から情報を聞き出したりできる

  • 185二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:58:20

    >>183

    自分が見てきた中で一番古いのだとサイポリスだな

  • 186二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:58:46

    遊戯王で盤面にいる時モンスターの効果を無効にする代わりに召喚したターンに手札に戻っちゃうモンスターと
    一緒に召喚したモンスターの効果を発動出来ないデメリットを持つカードと併用することでずっとそのモンスターを維持するとか面白かった
    ゲームとかでそういうの面白いよね

  • 187二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:04:41

    ワンピの動物系が結構めちゃくちゃな変身してるの好き
    カクのキリンとか

  • 188二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:11:25

    能力の応用と言うよりも能力を使うための工夫をしたものでは禁書の「投擲の槌(ミョルニル)」が印象的
    見た目は黒いドラム缶のような円筒
    名の通り北欧神話、雷神トールのハンマーの性質を持っていて円筒にも球にも十字架にも立方体にもなれる
    「投擲具」の性質から常に飛んでおり、様々な飛び道具も使うことが出来る
    莫大な高圧電流の放出で数キロ吹っ飛ばすことも可能

    本来であれば禁書世界での魔術的な飛行はそれを撃ち落とす撃墜の術式が有名すぎて、魔術師は飛んでも落とされるという感じなのだけど、実はこの「円筒型」そのものが「全身改造をした魔術師」であり、その異形の見た目から相手は敵は人間の魔術師ではなく防衛装置や霊装だろうと判断するので「飛んでいても撃墜術式を使われない」という敵の意識の盲点をつく事が出来るという寸法

  • 189二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:16:12

    NEEDLESSの第四波動
    本来は「熱エネルギーの吸収して放出する」という能力を
    凍結(吸収)→竜巻の発生(放出)
    (炎)攻撃の無効化(吸収)→波動砲(放出)
    というように使って複数の能力を持ってるように誤認させてた

  • 190二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:31:31

    ここから大量すぎる砂に変化して空間宝貝パンクさせてぶっ壊すパワープレイに走ります

  • 191二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:35:42

    能力自体というより能力者の描写についてだけど、エネルの「空島の金が必要なのは富が欲しいからじゃなくてゴロゴロの実で船を動かすための導体が欲しいから」という設定は雷系能力者の描写で一番好き

  • 192二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 01:02:55

    応用とはちょっと違うかもだけど、『電車内の女子高生乗車率を操る』能力者が敵組織の主戦力を道連れにするために、ワザと尾行させ同じ車両へ→気がつかれないよう徐々に女子高生を乗車させていく→異変に気が付いた時には身動きが取れないくらい満員→終点までどんどん女子高生の乗車率を高めていき最終的に自分も相手も数百人の女子高生も一つの肉塊に
    はかなり面白い使い方だなと思った

  • 193二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 01:08:15

    >>192

    相手が周囲の生物をレイプせざるを得ない触手刑事だからこそできた戦法ではあるけど

  • 194二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 01:31:21

    東京レイヴンズで「死者を蘇生する呪術」として登場した泰山府君祭が、巻を追うごとに
    「死者の魂を回収する」
    「死体に荒御霊を降ろす」
    と違う用法で使われ出して、そうした違和感が積み重ねってきたところで
    実は「泰山府君という神にアクセスして、人間の魂全般を操作する呪術」だって真相が出てきて
    だからあんなたくさんの応用ができてたのかって色々得心したな

    あと余談だけど、実際の史実での泰山府君祭って蘇生ではなく延命の呪術なので、そっちでもあった違和感を解消しつつ
    神様に祈ることを神にアクセスするって言い方にしてるのが、宗教色を排除した東京レイヴンズの呪術を象徴してるみたいで好き

  • 195二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 02:10:17
  • 196二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 08:13:57

    未遂だけど来海えりかの「敵を浄化する決め技を散らかった部屋にぶっ放せば綺麗に掃除できるんじゃない?」は天才かと思った

  • 197二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:17:32

    >>89

    術式の開示で呪力を底上げするついでに不義遊戯の入れ替え対象の選択肢に思考を裂かせるってのも上手いよね

  • 198二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:32:34

    地図に赤ペンで丸をつけて他の能力者に渡す事でその能力者の能力の効果範囲を拡張させる能力
    これを色んな地図の適当な所に分からないくらい小さく丸をつけて気づかれないように相手に持たせると相手は能力が使えなくなる(と思わせる)は面白かった
    本来はやろうと思えば世界地図に大きく丸描いて能力者に渡すだけで世界を終わらせられるくらいの強能力

  • 199二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:46:42

    ゴミ→木→ゴミのループはなるほどなって思う
    ゴミの概念があやふやだからこそだな

  • 200二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 13:39:34

    >>171

    バギーって足だけは飛べなかったはずだけど、この巨体なのに通常の歩幅でチョコチョコ歩いてるんだろうかwww

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています