小説において強さを表すのにステータスほどわかりやすいものはないと思う

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:29:38

    馬鹿にされがちかもしれんけど、経験値やレベルとかマジ便利
    強さの指標としてはわかりやすい

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:31:39

    でもステータスって経験と知識が見えないよなってずっと思ってる

    超強い剣で全部一刀両断してた人と、コツコツ弱点調べて戦ってきた人ではステータスやレベルは同じでもモンスターへの対処知識の部分で差がつくと思うんだよね
    それをステータスだけみてもてはやす作品が多い

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:31:58

    数字ほど分かりやすいものはないからな

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:32:22

    ステータスは大まかな強さの指標にはなるが
    魔力、スタミナ等の安定した戦闘継続時間の参考になる位で
    スキルの数、組み合わせる技量でいくらでも逆転の余地があるから
    そっちの方が重要ってケースも多いと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:35:01

    わかりやすいけど嫌いなのもわかる
    なんというか一段工夫が欲しい部分だと思うんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:36:21

    なんかこう……指標の一つとして作中人物が決めたステータスなら良いんだけど、世界の仕組みとしてステータスオープンやられるとキャラ間の上下関係が明確に決まってる感じがして嫌

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:38:24

    スキルを資格に表現してたやつ好きだったなあ

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:39:22

    ドラゴンボールは嫌いじゃないんだよね
    こういう数値化しても

    パイオニアだから嫌ってない人が多いってことかな?

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:40:49

    分かりやすいんだけど一気にチープになると思う
    せめて技術で表示~とかならまだしもステータスオープンがある世界だと何だかなぁ…ってなるな

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:43:09

    >>8

    結局はZ戦士みたく気の量を偽ってスカウター騙したり

    スカウターでも計測限界超えて壊れる圧倒的な戦闘力みたいな状況を描き

    自前で相手の技量を見極める奴こそ真の強者

    的な感じで、さりげなく数値を捨て去っていったのが強いのかな

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:45:12

    Fateのステータスも好きだぞ
    あれもステータスなんて飾りです、とか言われる程度には逆転するが、サーヴァントの能力が一目でわかって良い
    ヘラクレスなんて明らかにやばいなって分かるし

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:46:40

    現代人も身体測定や健康診断でステータスは表示されるからそれ自体は別に気にならない
    平均握力45kgで主人公が握力100kgだとすげーってなるし、尿酸値平均5mgで主人公が尿酸値25mgだとやべーってなる

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:47:26

    結局文字数稼ぎってイメージしかねえ

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:55:50

    >>9


    オープンしなきゃいいってことかな?

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:55:58

    ドラゴンボールやきん肉マン、トリコとかは大雑把な総合数値だけで上下をひっくり返すのは難しくないからな
    ステータスは細かすぎるが故に扱いにくい側面はある

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:58:27

    >>14

    オープンってかデフォルトで正確な数字が見れるのがあんまり好きじゃないかな

    スカウターとか見たいに道具を使って大まかな実力を測れるとかならむしろウェルカム

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:59:02

    >>2

    ソードワールドだと魔物知識判定にセージ技能と知力と魔物の知名度を使って判定して成功すればボーナスつくから、その辺の経験は技能としてステータスに現れること多いな

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:59:50

    書くのに楽なんや、面白いゲームやら漫画やらに触れると自分もやってみたくなるもんなんや

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:00:31

    具体的な数値出してるとそれコンディションや環境で上下するだろとか、1違ったら勝てないのか、って思ってしまうからな…
    アバウトにAとかBとかで現してくれるのが好み

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:00:36

    オープンは気にならないけどポイントでステータスや技能取得は気になる
    あくまで現状を評価するために使って欲しい

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:01:21

    >>2

    ステータスやレベルが同じなら超強い剣をもってるやつが超強い剣の分だけ強くね?

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:02:08

    ちょっと適当な方が多分良いんだよな
    コンディションで上下するとか、鍛えや衰えで上下するとか、スキルもシステム的な権利や権能みたいなのじゃなくて大体これ系の事ができますくらいのが多分良い

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:04:27

    書くのに楽ってことはつまり創造主が世界を管理する上でも楽とも考えられる
    つまり神々や魔法がある世界ならステータスが無い方が異常なのかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:10:54

    Fateのステータスってあれ結局ゲームプレイヤー向けに公開されたフレーバーなの?それとも世界としてのシステムなの?
    ルーラーがステータス見れるとか書いてあるし、実際にステータスを数値化するシステムがあるんかね

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:13:20

    >>24

    あれも結局本人じゃないからシステムとしてそういうふうに作ってる

    というかルーラーだけじゃなくマスターも見えてたはずだし

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:13:26

    >>24

    ルーラーがどう見えてるかは知らないけどマスターはサーヴァントを見たらおおよその能力を把握できるけどその形は人によって違う

    人によっては宝石の色と大きさで見えたり武器の形で見えたりしてたはず(うろ覚え)

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:16:14

    正直道具で見れるのも魔法やらシステムやらで見れるっていうのも同じにしか見えん

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:21:13

    個人的にステータスのある世界って大体ステータス下がらないのが気になる
    トリコみたいにくっそ強爺婆が沢山いるなら気にならない

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:22:13

    ステータス概念は戦艦とかロボのスペックみたいなもんだろ
    使い手のセンス、経験云々もそういうジャンルから引っ張ってくれば多少はマシになるはず

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:24:36

    カタログスペック(最大理論値)みたいな風に説明されるとたしかに違和感は薄い

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:27:07

    敵「私の剣術スキルは53万です」←どうする??

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:28:14

    嫁「アンタの状態異常欄に性病出てるんだけどどういうこと?」

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:29:33

    プロジェクト異世界~ステータス魔法開発録 基準値「1」を割り出した者達~

    全生物にステータス閲覧が可能な世界は大変そうやな

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:31:10

    >>33



    ドラゴンボールもそうだけど、そもそも「1」の基準が何なのかよくわからないしね

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:32:51

    基準決めるの大変だろうな
    攻撃力といっても単純な筋力なのか、拳で物理攻撃したときの攻撃力なのか、物を動かすパワーで測るのか、特定の道具を使用した時の破壊力を求めているのか
    それによっては攻撃力が高いのに戦わせると意外とダメージがないとかあるだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:34:39

    やはりジャバを導入する時が来たのか

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:35:35

    神様的な上位存在がいる世界ならそこからの情報お漏らしでなんとかいけそうではある
    ドラゴンボールとかもそのクチじゃないかなと思ったり

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:36:44

    攻撃力1は102.0gのものを1m持ち上げた時の仕事に相当するとか言われてもピンとこないし…

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:41:30

    そもそも創作の基本中の基本はステータスが低い側がステータスが高い側を倒すことじゃ
    ステータスを飾りではなくシナリオ上でも扱われる強さの指標とする文化はそれこそなろう設立前に流行ったもんで
    20年くらいかけて作者と読者の間で「これが一番作劇上優れてる」と自然に採択されたようなもん

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:43:13

    ドラゴン1匹討伐した時の経験とスライム10000匹倒した時の経験がどう価値扱いされるわけがわからない

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:44:15

    作品にもよるが倒した敵の魔力やら魂の欠片を取り込むことで成長するってタイプならおかしくはない

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:45:40

    ステータスで強弱の判定がつくのはいいけど、それだけだとまぁつまらない
    それをやるなら基本は数値通りの強さを機転や覚醒で覆すカタルシスが欠かせないと思う
    あとはその例外をどれくらいバランスにするかが問題かな

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:55:18

    ドラゴンボールは現代よりも文明が進んでるから見ただけで測定できるのもそれなりに納得出来るし、戦闘力を強さの目安にしつつも数値信仰してるのがスカウター持ってるフリーザ勢力だけでそれ以降は全く戦闘力の話題にならないようにして数値バトルの引き際を決めてたんだと思う

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:57:03

    殺生した相手の魂を取り込む事で強くなる世界でありがちな事
    村を守る戦士がやられた!仕方ないあいつらを呼べ!
    屠畜業者「俺たちの出番か」
    漁師「腕が鳴るぜ」
    害獣駆除業者「仕事中なんだけど」

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:58:07

    全く逆の意見だわ、ゲームや元々ゲームの異世界とかならともかく普通のファンタジー作品でステータス表記出すのめっちゃ難しくない?
    例えば敏捷性1と2ってどれぐらい違うの?単純に2倍?それとも決まった値分だけ増えてて2倍もない?
    レベルがある場合は一般人の平均的なレベルやステータスはどれぐらいなん?
    あとステータスが上の相手にはその部分では絶対に勝てないの?
    とか考えてしまってろくに決められん
    結果冒険者ギルドとかのざっくりしたランクわけで強さ表現してしまう
    魔力とか一部分だけなら数値化するのも悪くないと思うんだけど

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:58:15

    ステータス魔法を使いながら地面見たらとんでもない数値が表示されたりとか
    重力最強説……

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:59:57

    まず強さを具体化する必要があるかって話な気がする
    登場シーンで味方の撃った魔法を握りつぶさせておけばよくない?

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:00:02

    俊敏は長距離走的な俊敏、短距離走的な俊敏、ボクシング選手的な俊敏といろいろ考えられるからなあ

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:00:31

    >>44

    多分可能な限り殺す時だけ戦士にやらせると思うわ

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:04:59

    どういう意味の速さなのか問題は速さ自慢のキャラ全体にかかる気がするわ

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:06:01

    ただワートリとかfate、ジョジョのステータス表記は結構好きなんだよね
    基本的にキャラクターの強さがある程度の範囲内で収まってて、評価の幅がほどほどにあるといいんだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:07:57

    >>51

    作中人物がそのステ評価値を知っているか、あるいは利用しているかにもよる気がする

    読者やプレイヤーに向けて開示されたメタ評価なら気にならなくて当然というか

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:09:42

    >>52

    なるほど、ならこの場合はダンまちとかが例として正しいのか?

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:09:46

    数値化は割と続けていくとわかりやすいどころか罠だぞ
    これはなろうに限った話じゃなくて創作における数値化全般が割と厄介さの塊
    少年漫画とかでも数字の匙加減間違えるとこじれまくるしガバ要素になりまくるし
    そういう意味じゃない限定的な要素だって設定があっても価値の全てみたいに読者の認識は引っ張られがち
    数字は魔物

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:10:34

    普通にゲーム的なステータス大好きなんだけどここだと悪く言われがちで悲しい
    そして大体ドラゴンボールやらなんやらのageに使われるからもっと悲しい

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:11:05

    ワンピの道力は散々ゴチャゴチャ言われただろ?

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:11:35

    レベルやスキルが盛られていても描写が伴ってなきゃ
    中学生がノートに描いてるキャラクターシートと変わらんよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:12:13

    >>55

    俺も見る分には別に嫌いじゃないけど読んでで

    >>45みたいな気分になることはある

    あとドラゴンボールも戦闘力に関しては大概色々言われてない?

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:12:26

    ドラゴンボールが本当に偉大なのは数値化を途中で切り上げた事だと思う
    あっこれもうやってくの無理だわって
    実際段々扱いきれなくなってたし…それでも戦闘力いくつなんですか勢が公式にしつこく聞き始めるからやっぱ厄介だぜ

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:12:34

    スキル1.00が熟達した一人前です!にした某作品は
    2.00越えのヤバさが後から分かる仕組みだったな

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:13:32

    >>60

    それ面白いな

    真面目に何の作品か気になるから良かったら教えてください

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:13:33

    >>45

    似たような考えだわ

    後レベルが1上がったら数値いくつ上がるの? 画一なのかキャラごとに違うのか

    違うならこのキャラはこのレベルでステータスがいくつ上がって別のキャラは…とか

    仮に画一なら差別化をどう図っていくのかとか考えちゃうな

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:13:47

    面白い作品ならどのキャラクターがどれだけレベル高くてどんなスキルを持ってるかまで気になる
    つまらなかったら「だからスキルとかレベルとか言い出す作品はつまんねーんだよ」と言い出す
    それが俺だ

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:14:24

    バカ「こいつの強さ数字が2ってことは1のやつが2人いれば勝てるはずなのにそうならないのは矛盾!ガバ!」
    これ本当にどの創作ジャンルでも出るから恐怖
    お前握力100kgのマッチョマンに自分なら2人がかりだと勝てると思うのかよ身体能力とか速度とか色々絡むだろ

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:15:09

    キン肉マンの超人強度ぐらいが一番書く側にも使いやすいのよね
    高い方が強いのは強いけどテクニックとか鍛錬の練度とか数値に出ない特殊能力で格上相手の逆転ファイトで映えるし

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:15:10

    >>61

    異世界迷宮の最深部を目指そう

    中々心にダメージ負わせてくるくらいには重い

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:15:31

    >>51

    これらの情報を作中キャラが知る術があったら「奴のスタンドの破壊力はCなのに俺のスタンドの拳が負けたッ!?」「あいつは攻撃は低いが技術は高い。気をつけないと」的な会話が繰り広げられて多分つまらない作品になる

    ただでさえ論理的バトルなのにそこにデータが加わったら力量差を覆す説明も必要になって読みずらくなり面白さが消える

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:16:39

    >>64

    俺の握力が200kgあればいけそう

    花山薫もそんぐらいだろ

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:16:46

    >>64

    総合的な戦闘能力を数値化してるならそういう意見もわかるけどな

    そのマッチョマンと俺の戦闘能力差は10倍ぐらいありそうだし

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:17:21

    >>66

    ありがとう

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:17:53

    この手の作品が嫌いな理由を考えてみたが
    強いからステータスが高い ではなく
    ステータスが高いから強い となってるのが理由の1つだと思った
    上手く説明できないが、ここがどうにも気持ち悪いのかもしれない

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:17:57

    >>68

    お前の強さが更に倍になってるだけじゃねえか!

  • 73二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:19:30

    嫌い
    表現力がないだけでしょ。あくまでメタ的なものでとどめて欲しい
    ダイの大冒険だって作中でキャラがいちいち喋ったりしないでしょ。馬鹿みたいだよ

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:19:43

    >>36

    それにはまずジャイアント馬場を異世界転生させなくては・・・

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:19:55

    とかいってジャンプ漫画ならステータスも褒められるんだろ?
    という幻想を砕いた漫画を忘れるな

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:20:41

    >>75

    勇を失ったな

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:21:17

    慎重勇者みたいにステータス隠蔽とかでステータスを見れる事自体を戦術に組み込んだやつは嫌いじゃない

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:21:22

    >>75

    これ上三つぐらいならまだわかるけど4つ目のセンスとか下の方の重要そうな数値は絶対隠してた方がいいよな

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:21:48

    トリコの捕獲レベルも中盤から有名無実化してたのを読者みんなが察知してたけど
    それでもハ王の捕獲レベルが出てきた時はワクワクしたし
    フレーバー要素として割り切るのがいいんじゃないかな

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:23:24

    >>69

    このようにそもそも誰がどうやってどんな基準で計測してんねん問題があるから作中で出しづらい

    ジョジョのスタンドみたく欄外に作者はなんとなくこんな感じで考えてますよ的なステータスだと問題ないけど

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:23:42

    >>79

    あれもあくまで敵モンスターにしか使われてなかったからってものあると思う

    人間にも適用してたらもっと面倒になってたかも

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:23:46

    一番無難なものは「なんだかよくわからない不思議なエネルギーの波長なり反応なりの強さを単純に測っている」な気がする
    数字の上下がどれくらいの差かを雑にごまかせるし
    パワーやスピードと厳密に比例せんでもいい

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:23:48

    自分が一番好きだったスキルの基準は資格スタイル
    こんな感じ
    自分炎魔法得意なんですよー、えっレベル2だろって?学生だからそれ以上の試験受けれないんですよねー。使うだけならもっとすごいの撃てるんですけど見つかったら罰金が痛くて・・・
    治療魔法も使えるんですけど暗記多くて試験落ちちゃってまだ治療魔法レベル1なんだよね、2取れたらくいっぱぐれないんだけどなー。でも治療は取り締まりが厳しいから人に使うのは嫌ですねえ

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:25:01

    戦隊ヒーローのキック力パンチ力にツッコミ入れる異世界漫画で思った
    「いやそれ言い出したら細かく腕力は調べないとむしろダメじゃね?」と言う変な逆転現象…

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:25:21

    たしかにドラゴンボールの戦闘力はフリーザ編くらいまでだった気がするけどブウ編でキリとか出てきたよね
    あとアニメ映画や集英社の本でもそこそこ出てたはず

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:25:40

    >>83

    資格とかランクは面白いよな

    あくまで他人からの評価だから本当の実力はそれより上でも下でもいいし、幅も持たせられる

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:26:19

    >>71

    このあたりは「勇気ある者」だから「勇者」なんじゃなくて 「勇者」の称号あるから勇者とかに通ずるものがある気がする

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:26:22

    強さ数値化はインフレ促進して初期のボスキャラがすごく弱くなってしまったり
    主人公が戦う時だけ10倍差でもひっくり返すのが多くなるのが難点だな

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:26:40

    強さを厳密に調べるって意味では健康診断じみてむしろ各部位の要素をビッシリ測らないとダメだし
    逆に創作の作劇上は一種類の数字程度に雑にボカさないと後々面倒くさい
    ゲームのステータスはどうしてもゲームをプレイするために最適化されたものだからどっちつかずになりがち

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:26:55

    個人的にはダンまちみたいなのステとレベルは好き。アビリティ、スキル、魔法、とか分かりやすくていい

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:27:40

    つまりDBに学ぶべきは数字そのものではなく
    逆に数字をこれ以上は要らんと思ったら捨てる勇気なのではないだろうか

  • 92二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:28:28

    >>86

    これだとやれる幅が多いんだよね

    スキルにないけどできる、スキルにあるけど出来ない、両方カバーできるい

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:29:39

    「魅力の無いキャラクターがゴテゴテとしたスキルで装飾されてる状態」になるとキツい
    それだけ避けるようにしてくれたらまぁ好きかな

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:30:36

    超人強度は生まれつきだから基本は変わらんってのがなんか奇妙な点だったと思う
    鍛えりゃ変わるとか出力が変わるとかが無くて
    だから可変がめちゃくちゃヤバい事態扱いにされてるのがなんか不思議っちゃ不思議な作品

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:32:45

    ステータスは文章量が多くなるほど読む気は減る所はある
    スペックくらいならいいけどスキルがゴテゴテしてくるとキツい

    ゲーム系ならいいけど

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:33:53

    現実でも数字やステータスは便利な反面厄介だろ?
    会社の格付けが色々と動かす反面で信憑性が疑われていたり
    わかりやすいと言われる一方で成績としての数字の算出方法や統計的手段が論争や更なる厄介事の種になっていたり

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:33:59

    実際にはステータスを具体的な数値にする事は無理なんだから違和感がどうしても出てくるし
    結局ステータスの関係しない所やそもそも敵のステータスは開示されず進行して意味が無くなる問題
    100m何秒とかベンチプレス何キロみたいなのならともかく

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:34:08

    有ってもいいんだけどスキルとかが多くなってきてステータスだけで何行もあるの読み難くて嫌い

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:35:10

    段々それこそ履歴書チェックみたいな話になっていくからなあ

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:36:09

    書籍版の転スラは編集から反対されていたみたいだけど、強さがインフレしてクレイマンゲルミュッドじゃ表せにくいから導入されたね
    ただあれも大分大雑把というか本人の鍛え方によって強さはかなり変わるから必ず高いから強いってことではないけど(例:ハクロウ)

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:37:13

    >>99

    「君その歳で力100なんだ。今まで何してたの?」問題に繋がるしね

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:37:37

    >>79

    ざっくりとした強さ表すのはレベルが限界かなって思う

    そっから更に細かなステータスまで設定されると途端に扱いがキツくなってくる印象

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:38:03

    突き詰めるとバトルものというより
    戦法や手法が就職活動や転職活動や圧迫面接のやり口になりそうだよなステータス活用って

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:39:48

    ステータス扱った小説だとこれ好き

    異世界の人間はステータスにしか興奮しないらしい異世界転移 コメディ ギャグ ファンタジー 異世界 ステータス 価値観の違い 恋愛基準の差 ポジティブな主人公ncode.syosetu.com

    あざとい系ステータス、だらしないステータス、変な病気持ってそうなステータス、そしてステータスポルノ

    常軌を逸した言葉が出てきて良い

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:40:37

    ニンジャスレイヤーの組織のひとつで年収が戦闘力みたいになってるのが好き
    全社員がパワードスーツにデカデカと年収を表示して、敵を年収矮小、自分たちを年収壮大とする愛社精神にあふれた集団で
    平社員のなかなか稼いでるのが5万、強襲部隊で10万弱〜25万くらいのところに
    年収1200万くらいの専務が現れて衝撃を受けた

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:40:37

    公的機関によるランク付けが1番ちょうどいいんだよな
    ワンパンマンとかS級ヒーローって括りまでしか上限が無いけどもしステータスの要素があったらサイタマとタツマキとキングで明確に強さの序列が出来てただろうし

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:41:04

    >>105

    アホくさいようでいて死ぬほど世知辛いわ!!

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:42:38

    >>106

    S級が別格の隔離である一方でキングさんが7位な辺り

    その枠組みの中での順位は活躍とかの総合評価みたいなんだよな

    まあSの時点で強さによる隔離はできてるもんな

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:46:39

    数値以外の部分でもちゃんと強さや凄さを描写して欲しいな
    ランクが高いから凄いじゃなくてこんな凄いことができるからランクも高いって感じで

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:48:10

    ニンジャスレイヤーほどではないけど年収は確かに一種のステータスだよなって納得はした

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:50:22

    >>87

    そうそう 原因と結果が逆転してるんだよね

    他にはいわゆるスキルとかもそう

    何か鍛えることで強くなる→スキルを得るというのが普通なのに

    何らかの経緯でスキルを得る→いきなり強くなるといったように

    ステータスありきで強さが測られてしまってる

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:51:00

    捕獲レベルが戦闘力とかよりうまかったのは
    「猛獣として捕まえる難易度」だから弱くても捕まえにくい生態のやつは高いとかでごまかせたとこだな

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:09:29

    >>112

    調理して食べられる難易度とかも捕獲レベルに含まれて「特殊調理食材」ってカテゴリもあったり

    例えばフグ鯨は僅かにストレスや刺激与えるだけで毒袋が破れ、全身が毒化する繊細さ故に捕獲も調理も油断ならない

    安全に捕獲(~調理)する難しさが29。破れて毒化しても味そのものは変わらないので、それでも構わないなら1以下と極端

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:16:39

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:21:38

    ステータスはSSS~Eみたいなアルファベット表記が好き

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:26:11

    初めてステータス表記というかスキル表記に触れたのがエクゾドライブなんだけど3話くらいで登場人物達のステータス表記がアホすぎることになってて爆笑した記憶がある

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:28:45

    ステータスインフレバトルって最終的にこんな感じにならない?

    ワンピースとかは懸賞金インフレしてもロジャーの55億付近が作劇的に上限だろうけど

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:31:29

    >>117

    ステータスが無くてもそんなんになってる作品が商業で多発してるような……

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:33:55

    懸賞金インフレという行きすぎたら経済が吹っ飛びそうなインフレ

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:41:26

    >>119

    数百か国支配してて税金取ってる世界政府からしたら55億とかはした金なんだろう

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:42:46

    >>2

    ステータスやレベルがどうすれば上がるかの設定次第かな

    やり過ぎるとステータスは飾りになるし

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:44:33

    >>99

    魔法技能レベルが筆記と実技な資格免許なヤツとかあったな

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:45:19

    海賊より強い海賊狩りとか滅多にいないし海賊狩りも許可なく船で航海してると海賊扱いだし海賊が賞金首持ってきても犯罪者に賞金を払う義務無いとか言い張れるしで踏み倒される気しかしない

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:56:57

    税金でドチャクソ持って行かれそう

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:58:21

    ワンピの懸賞金は本質的に言えば「世界政府から見た脅威度」なので
    他の賞金首(特に格上)をブチのめせる実力を見せると更新されるのは勿論のこと
    世間を騒がせたり、世界政府に都合の悪い事を知ってるor探ってる奴の額も高くなる
    あとDEAD OR ALIVE(生死問わず)って書いてるものの
    世界政府は公開処刑を望んでるから生かして連れてこないと払う額は下がる

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:03:23

    強さと=じゃなく≒な曖昧な数字なりランクってのが丸いんだろうね

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:03:28

    レベル格差問題にガチに取り組んだのがログ・ホライズン

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:07:19

    >>125

    そういう理由がちゃんとある作品でも強さに比例してないとかグチグチ言ったり単純な足し算強さ理論を頑なにしようとするやつが居る辺り

    マジで数字ってものはある種シンプルに価値基準として憑りついてくるものあると思う

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:12:02

    >>128

    ワンピースの場合、強さに比例しすぎだろって突っ込みのほうが多いと思う

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:12:24

    TRPGリプレイを読め
    慣れるぞ

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:34:38

    >>130

    ダブルクロスのルルブとリプレイ本Kindleのセールで買ったけど頭が悪すぎて戦闘中何してるのか全然分からなかった

    位置取りの概念やらカードゲームみたいなフェイズ制やらダメージ計算やらがあってコンシューマーのRPGと比べてめちゃくちゃややこしい割に説明があっさりしてるし

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:38:36

    テンプレものとかでもHP系はあんまり出てこないよな
    まあ出す利点が他と比べても低いし取扱いに困るだろうけど

  • 133二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:46:41

    ゲーム世界でも無いのにいきなりスターテスオープンってされると(この作品おもんなさそう…)ってなるのは解る
    もちろん実際の面白さとは別としてね
    世界観が急激に陳腐に感じるし、キャラクターの強さや弱さが出で立ち、言動、立ち振舞じゃなくて数字で説明されてるのが個人的に合わないのかも

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:58:49

    小説においての話だしな
    数字じゃなくて文章で表現してよとは思う
    ステータスが便利って書く側が言ってるなら自分は文章力が無いですって言ってるようなもんだしなぁ

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:01:31

    >>133

    工夫がないからねえ

    ここに何か1工夫入れるだけでグッっと深みが出るからそこを意識してるかしてないかの差は大きいというか、ほかの部分でも意識してなさそうだから期待値下がるのはわかる

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:02:30

    やはり原点に戻りB級冒険者にしよう

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:25:05

    >>2

    ダンまちなんかはそこをかなり意識して「技と駆け引き」ってのを初期から滅茶苦茶大事にしてる

    ステータスにかまけてるやつは格上を倒せないから翻ってレベルも上がらず弱いまま、って上手いバランンスにしてる

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:47:19

    正直現実でさえ体力テストとか試験とかランク分け・数値化されるからいつでも見られるシステムぐらいしか気にならないわ

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:54:42

    数字だけで全てが決まるわけではないけど
    比較対象として数字を出す以上に分かりやすいものはない
    作者にとっても読者にとっても便利だからね

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 16:54:52

    ステータスオープンと唱えて見られるものが一番最近のテストの結果とかなら別にありだと思う

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:01:31

    >>34

    ドラゴンボールは基準作りは上手かったと思うぞ

    戦闘力の概念を出した後にすぐ「一般人は5」っていう情報を出したからな

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:02:23

    雑な物理的パワーぐらいならともかく細かくステータス分けすると
    意地悪な読者から突っ込まれる原因になるのが面倒

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:06:56

    便利なのは分かるけど、便利過ぎて皆んな使うから読者としては辟易してんだよ
    使うにしても何かしらの工夫をくれ

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:08:06

    最初は便利だけど安易に頼ると途端にむしろそれをどうさじ加減うまくするかの面倒要素になるぞ
    そういう諸刃の剣だからバトル漫画とかでも物議をかもしたり逆に上手いと言われるんだぞ

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:09:13

    読んでる人によって考えも違うからなぁ
    例えば体力10速さ20の人と体力20速さ10の人を40㎞の伝令に使うときはどっちがいいのか?とか

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:09:28

    リアクション工夫するだけで新鮮なんだけどな

    それこそ>>104みたいな「こんなところでステータスオープンを!なんて破廉恥なんだ!」でもいい

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:13:10

    無職転生は使える技の範囲でレベルが分けられていたな
    あと七大列強っていう序列もあったけどこっちは欠員多すぎて役立たずだったな

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:15:40

    そもそも小説を媒体とした架空のゲームのプレイ動画みたいなもんなんだから
    小説という形式に頭引っ張られすぎるのもどうかと

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:29:19

    >>148

    どういうこと?

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 17:57:01

    今、書いている作中であるキャラが鑑定の能力で
    スターテス
    名前 イキリ太郎
    称号 勇者の卵
    成長率 筋力A 素早さB 器用さA 知力A 体力A 運A
    って分かるようにしようとしてるんだがどう思う?
    罠が仕掛けてあるんだけど…

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:02:53

    >>150

    もっとわかり易くポンコツにしてあげて

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:11:59

    何かの小説でレベル差が5も離れてたら絶対に勝負にならないって設定でレベル1300vs40って戦いで
    40側が普通に善戦してるのを見た時は流石に自分の設定ぐらい守れよって思ったな

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:17:12

    俺なろう作者 
    キャラクターに設定していたステータスを公開できて満足
    一部は話の都合で変えたステータスもあるけど……

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:18:16

    あっても良いと思うが
    上でも言われてるようなそいつが強いからステータスが高いんじゃなくてステータスが強いからソイツが強いという風になってしまわないよう気を付けて欲しいと思う

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:32:13

    >>146

    それは新鮮なだけで面白さに繋がっては……

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:33:13

    ハリー・ポッターとかで成績を公開してたのはよかったと思う
    こいつは何が出来て何がダメなのか、何を頑張ったのか一目でわかるからね

  • 157二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:34:43

    ステータスが高いから強い問題はむしろ異世界感あって好きだわ
    明らかに現実と法則が違う世界だからこそ強さの基準も明確に違う感あるし
    そこにステータスでは表せない強さを持ち出して戦う主人公ってのも美味しいし

  • 158二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:36:08

    >>152

    それは40側が特別とか例外って証明では

  • 159二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:39:25

    数倍の身体能力差を関節技で覆すみたいなGIRYOU設定は糞だと思う

  • 160二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:41:12

    >>159

    それステータスとか出してないバトル漫画にも大量におるで……

  • 161二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:42:35

    >>53

    ダンまちの恩恵はステSSSだろうがレベルが1つ2つ上だと勝てないし、英雄級になったらレベル1くらいなら覆してくるようなバケモンばっかだからなあ

  • 162二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:43:47

    >>160

    あるか?そこまでの差の作品って

  • 163二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:45:51

    >>161

    かつてハーメルンで絶賛されてた作品に

    薩摩ベル君lv1が上位冒険者に関節技を決めて大勝利イエーイする作品があったのを思い出した


    関節のパワーだけで振りほどけるのに関節技が決まる…?

  • 164二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:59:19

    >>162

    肉体的にはかなり衰えてる老いた達人キャラとかがしょっちゅうやってるイメージあるが……

  • 165二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:02:10

    ステータスありきの世界でも全然いいけどそれ相応の社会の変化が無いとチープに見えるところはある

  • 166二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:02:16

    序盤でステータス出すけど途中から全然出てこなくなるとかありがちな気がする

  • 167二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:02:32

    >>164

    割と萎えるよね

  • 168二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:02:57

    >>159

    迷宮の王さん!?

  • 169二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:04:05

    >>166

    結局みんなドラゴンボールと同じ道に行くんや

  • 170二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:10:28

    長く生きた吸血鬼ほど強いって設定のBLACK BLOOD BROTHERSはシンプルに強さがわかりやすかったな
    数百歳って情報出るだけで「あ、こいつ強いやつだ」って伝わるし、実際活躍するから説得力も高かった

  • 171二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:21:44

    アクションRPGだって腕とレベルは別問題なんだから
    ステータスはあくまで目安で何の問題もないと思うんだが

  • 172二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:27:50

    99999999999999とか書かれたり∞とかもうステータスの意味ないだろレベルにインフレしてくる未来しか見えない
    序盤はいいけど進むとスキルだらけになってほぼスキルの名前書いただけで一ページ半分以上埋まってたりする

  • 173二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:28:55

    >>159

    個人的には握手しただけで腰が抜ける、みたいな異次元の技量のKANSETU技なら気にならんな、筋力だけで振り解くもクソも無いし

  • 174二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:53:51

    スターテスとデータ重視キャラの相性いいよね
    もちろん、噛ませ役として

  • 175二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:56:35

    >>148

    小説に出てくるステータスって話だから小説という形式に囚われないならそれはまた別の話だよなぁ

    小説という枠に囚われない小説といいながらお出しされるのがステータスっていう先人に擦られまくったもん真似て出してくるのはちょっとなぁ

  • 176二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:57:51

    >>171

    攻撃がそもそも通らないとかのレベルでもなきゃいいわな

  • 177二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 20:26:40

    >>105

    第4部オムラだっけ?4部まだ読んでないから俺は詳しくないんだ

    忍殺と言えばチュパカブラ回で残留カラテ濃度だかを測る装置出てたね 戦闘力ではないらしいけど

  • 178二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 20:49:45

    細かいステータスがある世界って戦闘の度にちゃんとダメージ計算されてるのかな
    ちゃんとゲームみたいに数値計算できてたらすごいんだよね
    そんな事できてないから文字数稼ぎだの言われてしまうんだけど

  • 179二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 20:59:28

    そもそもダメージが計算されてるわけじゃなくない?
    じゃなきゃ強者は一般人に軽く触るだけで殺傷沙汰になりかねん

  • 180二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:05:55

    おっ、首ナイフ問題か?

  • 181二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:11:49

    HPは致命傷を受けるまでの立ち回りの余裕論者的に首ナイフはほぼHP分のダメージとかなんだ

  • 182二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:23:12

    ステータスなんて読者に対するおまけ程度でいいんだけどね
    フォーチュン・クエストとか漫画でいえばダイの大冒険のおまけステータス紹介とか

  • 183二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:38:01

    生きたキャラクターを機械的な数字に当てはめるって相性最悪だと思う
    数字の大きい方が絶対勝つんじゃ面白くないし、小さい方が勝ったら数字に意味がないじゃんってなる
    往年の少年マンガみたいに破綻してうやむやになるのが目に見えてる

  • 184二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:51:52

    本人だけじゃなく、武器や技、魔法にもちゃんとした数値設定つけた上で
    ウォーズマン理論を行えば
    ステータス格上に対して格下でも勝てる!

  • 185二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 22:18:15

    正直これは個人的な意見なんだけどステータス作るの面倒くさいんだよな
    割と大まかに展開決めてあとは行き当たりばったりで書く派だからはっきり書いちゃったら矛盾が出まくっちゃう

  • 186二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 23:28:42

    >>183

    そんな低レベルクリアできるからレベル上げに意味ないみたいなこと言われましても

  • 187二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:01:06

    まあステータスって中心に据えられるときは文句なしの最強とか逆にステータスで測れない強さとかであってあんまり細かいレベル差の話にはならない印象

  • 188二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:13:54

    難しいわな

  • 189二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:33:15

    RPGの低レベルクリアって製作者が作った箱庭できっちりと決められたルール内で
    有限のリソース、ステータスをやりくりする工夫を楽しむ物だからな
    作者の気分でどうにでもなる物語だと何の縛りも無いし
    ルールも無いのにステータスみたいな数値を定めても結局無意味になってしまう

  • 190二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 01:42:06

    >>130

    でも例えばソードワールドの小説でキャラクターが「俺のファイターレベルは云々」とか「そのレベル差なら能力値ボーナスと装備修正で覆せる」とか言い出したら色々アレだと思うよ

  • 191二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 01:50:47

    >>147

    それこそ観念であってシステムではないからなあ

    七大とかギルドカードはラプラスの謎システムではあるけど


    まあシステムでも昔の天才が作ったみたいなのと創造主の類が用意してるのとで大分意味合いが変わるしな

    後者なら世界の理扱いだろうし

  • 192二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:26:24

    >>187

    主人公は隠蔽スキル持ちだったりするからな

  • 193二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:53:29

    ステータスも読者向けやら主人公のチートやら世界的に流通してるのやらあるよなあ

  • 194二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:55:03

    毎話後書きとかに書いてるタイプと重大イベントごとに書いてるタイプで印象変わる

  • 195二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:30:29

    >>192

    データキャラのデータとかと同じ扱いになるんだよな

    なんで見くびられるのか→ステータスのせいって理由にもなるし

  • 196二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:34:52

  • 197二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:35:04

  • 198二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:35:22

    |

  • 199二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:35:34

  • 200二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:35:45

    ス 

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています