- 1二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:41:04
- 2二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:44:01
- 3二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:45:13
ワイロといえばこの人のイメージ
- 4二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:45:57
時代がコイツに追いつかなかったって感じがして滅茶苦茶好きだわ。江戸で一番好きまである
- 5二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:51:09
研究者からの評価はあまり変わってないのに、一般での評価がコロコロ変わるお方
- 6二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:52:22
息子が刃傷沙汰起こしたんだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:53:14
資本主義の良いとこ悪いとこそのままこの人に当てはまる
円滑な業務のためにやむを得ず賄賂出させられた松平定信が「こいついつか殺す…」ってなったのも気持ちはわかる - 8二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:55:17
なんだかんだ子孫は大名のまま明治維新を迎えてるんだっけ?
- 9二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 11:57:28
殺されたのは息子だから安心!(悲劇)
- 10二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 12:40:40
田沼意次
松平定信
水野忠邦
井伊直弼
これで幕府四天王かな - 11二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:07:57
印旛沼干拓工事失敗おじさんじゃん
まあコレで責めるのは酷だけど - 12二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:21:32
- 13二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:25:04
この人のせいで江戸が汚れた!とか言って殺した後にそういう不正消して言ったら経済が悪くなって町民が田沼の頃は良かったなぁ…みたいな俳句が流行ったみたいな話聞いた時人間ってクソやなぁと思った
- 14二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:36:17
白河の清きに魚も住みかねて元の田沼の濁り恋しき
- 15二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:45:26
大奥(よしながふみ)のおばさん意次はほんと可哀想だった
- 16二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 13:58:33
正しく「清濁併せ呑む」タイプの人物である
明治期に生まれてたら今に続く大企業作ってたんじゃないか - 17二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:03:49
浅間山が噴火するとはこのリハクの目をもってしても…
- 18二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:13:15
江戸
- 19二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:50:55
この人以降幕末になるまでまともな人材いない…いなくない?
- 20二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:53:01
- 21二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 14:55:19
- 22二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:47:11
この人のこと知っていくと(政治家って大変だなぁ・・・)ってしみじみ思う
- 23二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 15:47:57
剣客商売で良く狙われがち
- 24二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:29:40
この人見てると米経済の幕府にそもそも資本主義が向いてない気もする
- 25二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 18:40:25
弟昇進させたのは水野忠邦かな
- 26二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 19:33:05
〇〇の清き流れも住み飽きて
元の濁りし〇〇恋しき
という定形を生んだだけでも価値がある - 27二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 20:51:02
重農主義から重商主義への大転換を成功させた傑物
これがなければ徳川幕府は15代までいってないし、
なんなら開国→明治維新→帝国時代までのタイムリミットの関係で日本が植民地だったかもしれない
当時は勿論凄いが世が世なら渋沢栄一並みの活躍だっただろうな。ちと生まれる時期が早かった。 - 28二次元好きの匿名さん23/02/24(金) 21:07:41
いうほど重商主義って訳でもなく農本主義の政策も打ってるバランス型
- 29二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:02:37
地味に蝦夷地開拓をやろうとしていた人
小氷期の時だし明治の開拓が色々苦労していたのを鑑みるとやってても失敗した可能性が高いと思うが
もし成功してたら北海道はどんな感じになったのか気になる - 30二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:08:06
蝦夷地開拓計画は田沼失脚後も継続されてるよ
最大の問題は松前藩の領有権をどうするか
定信は穏便に手放させた上で開拓するつもりだったので、計画が進まなかった
定信が失脚してから方針が変わり、松前藩から強制的に没収して開拓がはじまった
- 31二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 00:09:55
江戸後期の蝦夷地開拓って日本史では基本知識だと思ったんだが
意外と知らない人が多いのな - 32二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 02:45:29
世間で思われているほどこの人が始めた改革はなく基本的には以前の政策の延長で
世間で思われているほどこの人の後に政策が否定されたこともなく継承されている - 33二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:12:41
天明の大飢饉は、農政や民政を軽視した田沼の政策が被害を拡大させた人災って面もあるらしいからなあ
過剰な新田開発によって農村が疲弊していたこと
飢饉の際に頼りになるはずの雑穀類が、稲作の行き過ぎた奨励によって植え替えられていたこと
あと非常時の備蓄米も、田沼時代に激減してたって話も聞いたことがある
飢饉でクビになったのも残当かも
- 34二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:16:17
人間というより日本人では
- 35二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:33:02
田沼のイメージの商業重視政策って、実は吉宗の時代に種まかれてるものも多いんじゃないっけ?
鉱山枯渇して金銀とれない、天候不順で米がとれなくて幕府の財政が悪化
商売を活性化してそこから税金をとろうって発想自体は時代の流れに沿ったものだったと思う - 36二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:24:21
- 37二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:20:31
郡上一揆と石徹白騒動っていう一地方のゴタゴタを解決できないくらい幕府中枢が駄目だった
それで年貢増やして財政健全化させたい派が次々失脚してなんやかんや頑張った田沼意次が台頭するわけだし
大名改易、老中、若年寄、大目付、勘定奉行が罷免という類を見ないレベルの首の飛び具合だから色々変わっただろうよ