- 1二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 07:37:34
- 2二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 07:54:56
トリコ好きだけどインフレに関してはジャンプ歴代でも類を見ないレベルで下手だったと思う
四天王とか最終的に戦力外だしトリコも本人の実力で活躍したとは到底思えなくて結局ジジイ世代と悪魔が全てって感じだし - 3二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 08:02:34
個人的にはトリコは頑張ってる方だと思ったけどな
ドラゴンボールを否定する訳じゃないけど数字がデカくなるだけで見た目の描写があんまり変わらない漫画が大半の中で本当にレベル上がった分攻撃範囲や威力がインフレしていくのは良かった - 4二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:25:46
フェアリーテイルはなんかボスのボスが連続で出てくる印象
- 5二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:29:05
個人的には七つの大罪も入れて四天王にしたい
- 6二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:22:05
- 7二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:25:07
フェアリーテイルは7年後と最終章で一気にインフレしたけど他ギルドやジェラールや六将魔が最終盤まで活躍したからそこまでキャラがおざなりにされてる印象はない
聖十大魔道は擁護できんけど - 8二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:29:49
週刊漫画でのアドリブ作ってるからなんだろうけど色々すごいな
- 9二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:34:05
奪還屋とか星矢とかバスタードとか
なんか際限無くなってる感はたくさんあるよね - 10二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:36:23
- 11二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:42:20
聖闘士星矢もインフレすごいよな
- 12二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 18:34:18
- 13二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 18:38:24
- 14二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:26:08
フリーザ編の戦闘力を
超サイヤ人2以降に適用したらどんな単位になるんだろな - 15二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 23:30:41
トリコインフレの仕方下手ってよく言われるけどそこまで下手とは思わなかったんだよな
- 16二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 00:18:20
聖闘士星矢はまあ元々神vs神(と人間)が前提だしわからんでもない……
- 17二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 00:25:08
魔力:無限が比較的早めに出たからね
- 18二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 10:31:21
- 19二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 10:52:50
GetBackers 奪還屋
- 20二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:57:29
ドラゴンボール方式のインフレ展開自体がもはや化石だと思う(当時は盛り上げのために必要な手法だったことは間違いないけれども)
今はそれよりも洗練された話の盛り上げ方があるから役目を終えた、ラスボスが序盤で明示されるマンガもいくらでもあるしな - 21二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:49:09
星矢は1、2〜5、88万と桁違いのインフレをしたからな…
- 22二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:55:25
- 23二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:57:57
Twitterとかで作者があの世界は仮想ってわけじゃないとか世界観の説明とか色々したからただでさえインフレヤバかったのに余計にヤバくなったんだよなあの奪還屋って
- 24二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:59:59
トリコはインフレはインフレなんだがそんなに描写や処理の仕方は悪くなかったと思うんだがなあ
- 25二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:19:56
ゲットバッカーズ
最初はチンピラとか不良相手にケンカしてたのに気付けば神とか宇宙とか超越した訳の分からん異次元バトルになってた - 26二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:23:17
奪還屋は当時そういうのが流行ってたんだろうね
同時期にマガジンでやってたKYOも似たようなレベルでインフレしてたし - 27二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:29:47
てか美味しんぼもたいがいだよね
初期はサラリーマンが街の定食屋でランチ喰ってるような話だったのに途中から国家首脳会談に乗り込んで国際問題や地球規模のことに口出ししたり
話が進むにつれ海原雄山の威厳が肥大化していってる