- 1二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 08:53:28
父系を遡ると、三大始祖よりおよそ300-450年前に生きていた1頭のターク種の牡馬に行き着くと推定されているって聞いたことがあるな
ダーレーアラビアン - Wikipediaja.m.wikipedia.org引用元が書いてなかったから調べておいたよ
無料で読めるようだね
www.sciencedirect.com - 2二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:04:58
- 3二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:06:32
これもしかしてメチャクチャヤバいのでは…?
- 4二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:10:16
- 5二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:11:32
- 6二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:14:08
- 7二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:16:17
- 8二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:17:03
- 9二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:18:09
日本生産はほとんどセントサイモンが血引いてるんじゃなかったっけ?
- 10二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:18:38
- 11二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:19:03
21世紀のゲノム解析で血統表の間違いが分かるようになるだなんてその時代の人たちは思いもしなかっただろうしな
- 12二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:19:11
- 13二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:20:11
とりあえずスレ主のやつだけどミトコンドリア・イブみたいなのがいるのはちょっとロマンだな
- 14二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:21:31
個体識別マイクロチップなんて無くて模様だけで判別してた時代ではね
流星の形とか脚への色の入り方にやたら詳しい名前が付けられるのは昔の個体識別法の名残だとか - 15二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:23:04
- 16二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:24:03
- 17二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:24:06
- 18二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:25:00
そういう意味ね。こっちこそすまんな
- 19二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:26:01
- 20二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:27:16
セントサイモン系も死に体なんで…
- 21二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:27:21
スレ画フジキセキで遺伝子言ってるスレの中で一番内容が真面目なスレ
- 22二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:27:44
セントサイモン系は事実上絶滅危惧種定期
- 23二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:30:35
ちなみにセントサイモンが種牡馬として成功した理由は当時ヘロド系が飽和しすぎてエクリプス系のセントサイモンがヘロド系牝馬に種付できたという理由がある
ちなみにセントサイモンとその産駒はあまり気性難の血が入っていないのになぜか極端なインブリードみたいな気性難難の馬多かったっていうんだよね
- 24二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:32:23
- 25二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:32:47
なぜかヘロド系が衰退すると同時にセントサイモン系も衰退したからね
- 26二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:32:54
- 27二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:33:41
公式の発言だからな…
- 28二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:34:08
あにまんではトプロ=コーギー並みの共通認識だから
- 29二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:35:43
つまりトレーナーはサラブレッドだった…?
- 30二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:38:38
三大始祖のさらに父系の祖先として1頭の馬に行き着く
これって三女神関係の創作のネタになりそうだな - 31二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 09:44:44Thoroughbred Racehorses Get Speed from Just a Few AncestorsA single, long-lost mare gave Thoroughbreds an edge as sprinters, and years later one stallion spread a "speed gene" through the breed.www.livescience.com
ちなみに現代では当たり前になってるスピードと早熟性は17世紀中に導入された一頭のイギリス在来馬がイブになってる可能性が最有力らしいよ
- 32二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 10:15:05
おうまさんはこういうこと調べまくっても怒られないからええな!
ヒトミミとかシャレにならんからな 具体的には宮内t - 33二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:46:41
お母さんのミトコンドリアが違うんだっけ
- 34二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:52:57
- 35二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 11:53:59
- 36二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:01:00
アラビアの軍馬とかも配合してるもんな
- 37二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:03:31
- 38二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 12:15:03
専門家に聞いてくれとしか
- 39二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 22:07:18
発掘系はバンバン掘るのがいいとも言えないのが難しいところ
技術の進歩で周辺の土から得られる情報があることがわかっても、めぼしいところは採掘の時に除去して他の年代の土と混ざってますみたいな残念なオチがつくこともある
- 40二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 22:14:56
Nearcticの配合が、先祖の牝馬が持ってた高いスピード能力を引っ張り出したってことでしょ。Nearcticのどの先祖かは知らんけど、スピードに繋がる遺伝子を強く補強する遺伝子が揃ってたってことよ。
ウマ娘で言うなら、この遺伝子配合の時、初期スピード+100みたいな?
- 41二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 22:38:32
- 42二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 23:14:12
ザテトラークも母系でやる気出してナス、ロイチャ、ノーザンのネアルコ三強出してるしヘロド系衰退してんのそのせいじゃないの