- 1二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:45:44
- 2二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:46:58
「地獄の釜の蓋が開く」はやばいことが起きるという意味ではなく盆や正月はしっかり休もうという意味
- 3二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:48:42
役不足なんかは誤用されてよく突っ込まれてる気がする
- 4二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:50:00
「琴線に触れる」は怒りを買うという意味ではなく感動するという意味
逆鱗に触れると混同されてんのかな - 5二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:50:15
「おもむろに」は動作が静かでゆっくりしている様子らしい。間違って使ってたわ…
- 6二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:51:30
「議論が煮詰まる」は行き詰まるという意味ではなくおおよそまとまって結論を出す段階にきたという意味
- 7二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:51:38
- 8二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 15:52:43
「しかして」はしかしの別の言い方ではなく〜だからという意味
- 9二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:35:49
○○は敷居が高いからしないって人見ると自業自得だろとしか思わないわ
- 10二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:50:25
- 11二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:51:56
間違った使い方であろうと社会に浸透すればそれがその言葉の意味となる
古文をみろ、現代とだいぶ意味が違う語がゴロゴロしておる - 12二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:52:02
間違われやすい理由それか!なんかめっちゃスッキリした
- 13二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:54:32
役不足
誤用→この役は難しすぎる
真→この役は簡単すぎる
誤用のほうは「力不足」の意味の方が近い
ごねる
誤用→うだうだ文句言って認めないこと
真→殺すこと - 14二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:56:33
他はともかく役不足と力不足(役者不足)みたいな少し考えればわかるであろう言葉を間違えるのはどうかと思っちゃうわ
- 15二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:56:39
「貴様」という被害者
- 16二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:58:40
すべからく
×全て
○当然 - 17二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 16:59:23
ポンパドールをリーゼントと言われてると気になる
- 18二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:01:14
「先生を他山の石として見習っていきます!」
- 19二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:02:14
この話題でよく挙げられるけど確信犯
本来は「自分の信念に基づいて正しいと確信して行われる犯罪」なのが「悪いと分かっていながら行われる行為もしくは行為者」という意味で使われがち - 20二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:02:14
「藁にも縋る思いで先生にお願いします!」
- 21二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:04:43
「鳴かず飛ばず」は活躍する機会を伺って力を蓄えると言う意味、何も活躍できないと言う意味で使うのは誤用
「玄関」は悟りに入る関門のこと、家の入口は変化した意味 - 22二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:05:31
こういうスレって毎回同じ言葉ばっか出るからつまらんよね
- 23二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:06:15
早起きは三文の徳
三人よれば文殊の知恵
逆 - 24二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:18:01
他山の石とせよ
- 25二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:23:27
この前ここで仲のいい友人であろう相手を指して気の置ける相手って言ってるやつなら見た
- 26二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:30:53
- 27二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:31:46
中途半端に誤用が広まってる言葉の厄介なところは知ってしまうとどっちの意味でも使いづらくなること
- 28二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:31:55
横側の部分
- 29二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:47:39
確信犯はよく誤用されてる
正しい意味の確信犯は信仰や思想でそれが正しいと信じて起こす犯罪 - 30二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 17:56:45
姑息
その場しのぎ、間に合わせのという意味
ずるいという意味はない
例 姑息療法 姑息な手段 - 31二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 18:25:21
汚名挽回は別に間違った使い方ではない
- 32二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 18:32:55
アラサーだが小学生までは「全く〜ある」は間違った使い方って国語の教科書に載ってたのにそれ以降は「社会に広まったのでオッケーです🙆♀️」に変わってて納得いかなかった
- 33二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:02:42
- 34二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:08:32
全然+肯定は間違いじゃないだろ
- 35二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:10:43
- 36二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:15:53
中抜き
正しい意味とは真逆の使われ方をしてる - 37二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:16:39
結局どこから正しくてどれが間違いなのかなんて決めたらおかしくなるから判断とかその人次第になる
仏教から出来た言葉なんて本来の意味で使うやつなんて今どきいないし - 38二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:19:44
全然+肯定文は戦前の時点で夏目漱石の『坊ちゃん』にも見られるらしいからな
- 39二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:22:39
相手(辞書に載ってる意味とはちがう使い方だけど一般的にはこういう使われ方してるしわざわざ別の言い方しても伝わらないだろからいいか)
俺(辞書に載ってる意味とは違うけど一般的に使われてる使い方で言いたい事は分かるしわざわざ指摘するほどでもないな)
大体の大人はこう - 40二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:26:56
一時期間違い指摘系はテレビで流行ったけどそもそも間違い広めてるのはお前らじゃ…ってなる案件がちらほらあったな
- 41二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:35:01
「延々と」を「永遠と」と言っている若いであろう人を見ていると
「こっこれが年寄りのいう"若者の活字離れ"かぁ~」って気分になった
音で聞いてるだけだとそうも勘違いするわなぁ - 42二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:37:29
- 43二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:39:40
言葉の定義は変わるもんですよってのはまったくその通りだけど
上にある琴線←→逆鱗みたいな
別の意味の語を混同する系の勘違いはできれば直してほしいところすな - 44二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:41:03
まあアナウンサーも良く間違った用法するし…
ダントツって「断然トップ」の略なのにダントツの最下位ってどういうことよ - 45二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:52:26
- 46二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:55:27
鑑が鏡になってるのはよく見る
- 47二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:57:05
リーゼントは後頭部のダックテールの部分
- 48二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 19:58:20
怪文書は出所不明の文書の事であって、意味不明・理解不能な文書の事ではない
- 49二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 20:00:20
容疑者を犯人扱い
逃走中の容疑者に出頭ではなく自首を勧める - 50二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 20:01:30
日常生活する上で全く問題にならないけど、イナバウアーが体を反らす技だと思われてるのとかな
今となってはイナバウアーって何?ってなってそうだけども - 51二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 20:05:28
おはダルビッシュ
- 52二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 20:12:47
そもそも容疑者自体がテレビ屋の都合でできた単語と聞く
- 53二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 20:39:33
このレスは削除されています