ニュート・スキャマンダーについて教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:39:50

    世界観的にはファンタビの活躍以外になにかやった人なの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:41:15

    教科書を書いた

    むしろグリンデルバルドと戦ってた方が新情報

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:42:42

    >>2

    まじか!ってことはトム・リドル君とかハグリッド君もその教科書使ってたのか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:43:42

    身も蓋もない言い方をすれば、魔法動物の教科書の著者でしかなかったが、ファンタビでダンブルドアの部下の一人みたいな認識が増えた

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:44:26

    >>3

    せやね

    三作目ではもう教科書現場で使ってるみたいな話出てたはず

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:45:08

    ルーナの旦那がニュートの孫だったりする

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:47:39

    ちなみにファンタビ一作目の邦題は『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』だけど原題は『Fantastic Beasts and Where to Find Them(幻の動物とその生息地)』だったりする

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:48:32

    「幻の動物とその生息地」の著者
    ハリー曰く名前がイカシテル

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:48:37

    >>6

    ってことは俺の祖父か

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:50:24

    当時は珍しかった魔法動物の研究をしていたのがまぁ大きな功績かな?多分魔法使い殺しとかの危険度を定めたのもこの人?

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:51:14

    ぶっちゃけフレーバーテキスト上のキャラだったのだけど
    なんか活躍もりもりになってたやつ

    マクゴナガルとか教師が強い作品なので意外と違和感はない

  • 121023/02/25(土) 21:51:30

    >>10

    と思ったけど危険度は魔法省が定めたやつだった、ごめんね

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 21:54:03

    つまり危険度Xの「つまらない」も魔法省がつけたの…?

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/25(土) 23:16:02

    >>2

    ホグワーツどころか魔法世界の教育で各学校に翻訳され教科書として用いられてるから重版・改訂する度に印税が入りまくるんだよなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 02:26:33

    ファンタビ3でも活躍した米国魔法学校イルヴァーモーニーのラリー教授が「貴方の著作は指定図書よ」って言ってたからな
    教科書として採用してるのはホグワーツだけじゃないのが確定してる

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 02:28:12

    ダンブルドアの部下と言うか駒と言うか

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 02:29:25

    >>9

    ポジティブ振り切ってんなお前

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 02:33:45

    ファンタビの時代だと兄のテセウスの方が有名っぽい(戦争の英雄で闇祓い)けど、後世だとニュートの方が名が売れている
    もちろんテセウスがニュートに劣ると言う訳ではないけど、まあ一時代の英雄豪傑よりも長年使われる教科書の著者の方が大半の人には親しまれるよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 05:03:57

    名前だけなら原作1巻(1997年)から登場している。
    ハリーの入学前に準備する教科書リストに著者として名前が出ていた。
    グリンデルバルドもダンブルドアが破った人物として1巻から名前が出ている。

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:11:10

    魔法生物学においてダーウィンやアインシュタイン並の功績を残した人物
    大概の魔法使いが「魔法動物は目に入る場所にさえ居なきゃ良い」みたいな考え方してたのでとんでもない偉業よ

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 18:30:00

    ファンタビ一作目公開時にニュートの著作が本当に発売されてその著者近影で婦人についても言及されててよく読むとヒロインと夫婦になった事が書かれていたりする。

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 01:10:19

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 11:16:29

    本編時はティナと余生をすごしてた筈だから、ホグワーツ決戦には参加して無さそう
    家の近くに来た死喰い人を撃退とかしてそう

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 12:25:52

    魔法生物学を体系的に整理編纂しなおした本の著者?
    学門の一分野に与えた影響で言うとめちゃくちゃ偉人では?

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 14:05:03

    理性のあるハグリッド

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 16:47:10

    日本の教科書書いてる人は巻末にずらーっと名前乗ってるだけだから印象薄いけど
    イギリスだと一人で書いてるのかな?

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 18:49:27

    >>26

    大学教授が自分の講義で著書を参考図書にするような感じなら専門書として指定されてたらまあ、って感じじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています