ラディッツの扱いは悪いけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:45:26

    ラディッツ戦そのものは名勝負だよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:46:16

    悟空が実力対等な味方と共闘する稀有な戦い

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:46:33

    終始圧倒していたからね(しっぽを鍛えていない件からは目を逸らす)

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:47:52

    ベジータナッパの前座としては完璧な強さ

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:47:55

    ゲームのifの話はここでしていい?
    あれはかなりいい話なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:48:16

    甥っ子より先に超サイヤ人3の強化貰ったやつ

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:48:31

    アニメの話だが方向性を無印からZへ、スケールを地球から宇宙に広げたという意味では最大のキーパーソンとも言える。

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:48:48

    >>5

    okだよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:55:21

    才能「だけ」はあったとかいうフォローになってるんだかなってないんだか分からない後付けされてるんだよな。
    才能開花出来なかった悟飯みたいな扱いなのかもしれん。

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 12:57:35

    扱い悪いと思ったことなかった
    戦いもだいぶ押されてたし結果的に悟空死んでるし新章の開幕として良い役演じてたと思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:00:45

    悟空の尻尾の秘密を開示し
    悟空が今まで強かったのはサイヤ人だからと設定付け
    さらに同じサイヤ人であれば悟空は全く歯が立たないと印象付け
    実はそのラディッツ、悟空の血統はサイヤ人の中では最弱でさらに強いサイヤ人が二人いると示し
    命乞い二連続する卑怯な外道という印象を付ける事で兄貴を殺したという罪悪感だとかを悟空に感じさせず死んだ
    完璧な仕事ぶりと言える

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:05:10

    カ…カカロットきさまたったひとりの兄を殺す気か……!
    も…もうやめた!
    オレは心をいれかえたぞ
    おとなしくこ…この星からひきあげてやる…
    た…たのむ…信じてくれ弟よ…オ…オレはひどいことをしてしまった…
    だ…だが約束はかならずまもる
    お…おねがいだカカロット…!
    信じてくれ~っ!

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:07:03

    後ろに回り込んだ二人を後ろ向きのまま両足で蹴り上げるのがカッコいいけどなんかシュールで好き
    その後の股間がアップになってるコマも妙に笑いを誘う

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:10:54

    仲の良い兄弟を悟飯悟天で散々見てるはずの悟空が「大丈夫なのか?そんなに信用して。オラは昔自分の兄ちゃんに殺されかけたからな。おめえも気を付けた方がいいぞ」と敵にアドバイス?するくらいにはトラウマを植え付けたらしい

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:13:38

    >>14

    初めてワクワクしなかった敵だからな……

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:13:52

    この名作IF生み出しだけでもお釣りが来そう

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:22:02

    本編だけだと主人公の兄という設定が活かせてない。赤の他人でも出来る役割だった

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:24:28

    >>17

    いや赤の他人のサイヤ人じゃ意味が薄い

    悟空の兄だから悟空より強いことに説得力も出たし

    その悟空の兄貴のラディッツすら超えるエリート血統が二人いるって事で

    ヤバい奴が控えてる感が生まれる

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:25:35

    ゼノバースシリーズだと序盤に技が少ない時にコイツとナッパの技が使い勝手良いからお世話になった人も多いと思う。
    まぁゼノバース2だとナッパの技はともかくこっちの方はすぐにドドリアの技にとって変わられるけど。

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:30:29

    兄貴ってのは結構都合が良い設定だよな
    生き別れたサイヤ人戦力を探しに来たのも使い走りじゃなく兄貴だからってことにできるし
    ここでサイヤ人の上官レベルみたいな感じのヤツを出しちゃったら次に出てくるナッパとベジータのエリートのブランドが落ちるし
    やってる事はヒラのサイヤ人の使いっぱしりだけど兄貴だからが付く事でインパクトが生み出せてる
    逆に兄貴じゃなかったらしょっぱい

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 13:40:11

    ギャグ要素が一切ない千葉繁の演技が見れる珍しいキャラ

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:11:50

    >>21

    同じジャンプだけど呪術の火山の人・・・まあギャグ無しの千葉繁はレアだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:17:06

    主人公の兄なのにその章で殺されたから扱いが悪いと言うこと?
    なんか使い方おかしくないか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:21:07

    >>23

    その章で殺された上にその戦いも実力自体は上だけど尻尾は鍛えてないわ命乞いからの不意打ちするわ

    また後ろから羽交い締めにされてまたまた命乞いするわって情けない上に

    あんな役立たずいらんそれよりオレたちが不老不死だで地球で弱虫ラディッツよばわりされて

    パワーはラディッツに匹敵するなんてサイバイマンがゾロゾロ出てきて

    それ以後全くのノータッチで話が進むからじゃねえかな

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:25:40

    >>24

    それほとんどがフリーザにも当てはまるけど

    そうは言われてないからラディッツに関してはイメージで語られてると思うわ

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:29:14

    >>21

    ジャンプ漫画主人公の生き別れの兄でCVがシリアスな千葉繁という共通点があるキン肉アタル

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:30:26

    >>25

    その章でってくくりで言えば当てはまるけど数話だし

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:32:01

    >>25

    フリーザはセル編でもフリーザ親子登場以外にもセルにはあのフリーザの細胞も入っているんだぞとか

    悟飯を超サイヤ人に覚醒させるための悪のイメージに使われたりしてるし

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:32:43

    弱虫ラディッツってフレーズがあかんかったのでは…

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:33:41

    >>25

    バビディがサイバイマンみたいなヤツぞろぞろ出して

    こいつら一体一体はパワーだけならあのフリーザにも匹敵するんだよーっ

    とか言い出したら同じ扱いになったんじゃね

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:33:58

    戦闘力334のカカロット連れて何になるんだと思ったけど、ラディッツなりに情はあったのかなと

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:36:30

    >>31

    自分より下の立場のサイヤ人を連れて来ることで

    最下層から脱したかったんじゃないかという説がよく言われてるな

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:38:46

    >>31

    まあ大猿になれば3000ちょっとでナッパとそこそこ戦える位になると思えば

    ベジータは大猿になるのは醜くなるからイヤとか言ってたし

    3000の悟空と1万のラディッツと4万のナッパなら行けるって感じじゃね

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:50:04

    バーダックに全く触れられなかったのも扱い悪いイメージを持たれる遠因じゃねぇかなとも思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:57:01

    >>31

    苦戦しそうなの自分だけだったんだろうなあ

    もし本当にベジータいても苦戦するレベルなら悟空いても自分含めて瞬殺だろうし

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 20:03:54

    この表紙ラディッツもちゃんと家族なんだなって感じがして好きだよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 21:03:27

    初めて「戦闘力」って概念を持ち出したのも大きい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています