ケルト神話と北欧神話

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:51:11

    実はどういう関係なのか分かってない
    ルーツとなる伝承が一緒なのか?
    それとエミヤはオリジナルのグングニルを見たことあるのか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 14:56:10

    現実的な話をするなら、ゲルマン民族とケルト民族の文化とか風習はちょいちょい似てるけど、基本的には別物。ルーンとか完全に北欧の物だし、そもそもドルイドは文字を使うのが嫌いだしな。型月だと何故かsnで兄貴がルーンを使ってるせいか、割と混同されてる節があるけど、一応は分けてるし

  • 3二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:06:09

    基本的に違う文化
    ケルトはルーン文字じゃなくてオガム文字を使うけど、最初はきのこのミスでこうなった

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:09:51

    両方ともゲルマン神話の原型から派生した近縁関係かと思っていたけど全くの別物なのね

    ……何でごっちゃにしたんだろう

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:11:49

    ルーン文字とオガム文字も大枠で見るなら似てる要素はあるけど、きちんと別物だしな。時系列的な話で見るなら、ラテン語が普及した前後でルーン文字は使われるようになり、逆にオガム文字は使われなくなった。だから北欧がオガム文字を輸入した可能性はある

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:13:19

    まぁかんけいせいがゼロとは言わんけど、繋がりで言えば薄いかな。それこそルーンとオガムは分かりやすいけど、確たる証拠は出てないはずだし。そも神話の類型は世界各地で割とあるしな

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:16:56

    時間を無視する守護者業で北欧神代に行ったときに見た
    ギルギルマンの原典宝具を見たときに解析した
    ゲイボルクを解析したらグングニルに辿り着いた
    実は現代にグングニルの伝承保菌者が存在して縁があった
    実は知らない。兄貴のボルクを褒める際に適当に浮かんだ嘘
    などなど

    エミヤがオリジナルのグングニルを知ってるのか問題は好きな説を信じればいいと思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:17:30

    少なくとも大神同士で認識はしてるっぽい

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:17:50

    南米の神話とアステカくらいには違いそう

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:20:03

    ケルトも島ケルトと大陸ケルトで別物ってのを見たなあ
    ケルトって言葉がローマから見て蛮族って意味だとか

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:21:22

    初代で混ざったからfgoまであまり触れられてなかったのかね

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:23:38

    >>11

    下手に触れて複雑怪奇骨折かましたジークフリート・シグルド関連を思うにまだ良かった

    まあスカサハ=スカディとかやってるけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:26:44

    >>10

    まぁそもそも大陸ケルトと島ケルトに分けてるけど、厳密な話をすると大陸の方にしかきちんとしたケルトの系譜とかないしな。一応大陸から島にケルトが流れてはいるけど、土着の色が強いし殆ど中世からの自称でしかないからマジで別物だよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:28:07

    ケルト神話はドルイドが宗教秘儀として文字に遺さなかったし北欧神話も詩の形でどちらも口承だった為にローマ神話、キリスト教の伝来で廃れていったという
    なので今残ってる史料の多くはローマ、キリスト教の修道士によって記録されたものという共通点もある(スラブ神話も遺したのはキリスト教の修道士)

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:31:23

    >>14

    形態に共通点は見出せるからいくらかの関係性はあると思うけど、それでも混同するほどのものではないんだよな

    もしかしたら起源にまで辿れば原型があるかもしれないけど、そこまで残ってないし。推測でしか話せん部分が多い

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:45:07

    アイルランド神話はまたケルト神話とは違うの?

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:54:47

    >>16

    一応ケルト神話って物凄く雑かつ大枠で見るなら同じ扱いにできなくもない、ぐらいには別物。古代のケルト神話だと、それこそケルヌンノスとかが出るな

    一方アイルランド神話はダグザだとかモリガンとかルーが出る。んでこの二つの神話は繋がりはあるっちゃあるけど、ほぼ完全に独立してるな

    ああ、あとウェールズ神話とかもあるけど、こっちは割と大陸ともアイルランド神話ともいくらか関連性があるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 15:55:49

    似てる部分なんか同じインド=ヨーロッパ語族だからで片付けられるくらいしか無いしなぁ…

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:00:16

    >>17

    クーフーリンとかはケルトじゃなくてアイルランド神話ってことでいいんだよね?

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:06:06

    スカサハが神代生まれで北欧旅してルーン文字学んだ
    その時に縁が出来てスカディの擬似サーヴァントっぽいものになった
    ...みたいな無理やりな繋げることはできなくもない?

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:06:42

    >>19

    そうそう、兄貴とかディルムッドはアイルランド神話。割と雑にひとまとめにされるけど、かなり違うからね

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:08:05

    少なくともスカサハ=スカディや術ニキはf/sn時代のきのこの資料不足のツケだわな

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:09:54

    >>20

    というかまぁfgoとか見る限り大体そんな感じの繋がりっぽい。オガムもあるけどルーンの方が便利だから兄貴にはそっち教えたって体験クエストで言ってるし

    オーディンが勇士なら使ってOKとかクッソ雑に判定してるからできるようだけど、別の神話体系が使えるもんなのかと個人的にはかなり驚いたな

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:13:45

    SNの頃は日本語で読める神話伝説資料の乏しさが今とは比べ物にならないぐらいだったから致し方ない部分はあるんだ。
    まぁ、そういった背景があるとはいっても、よりにもよって悪名高き新紀元社のTruth in Fantasyあたりを底本にしてしまったのが問題なんだが……

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 16:17:47

    音楽もケルト民謡とアイリッシュ民謡とか割りと混同されるな
    あれの場合ほとんどケルトじゃなくてアイリッシュorスコティッシュっていう場合がほとんどだけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:36:05

    >>13

    アイルランドなどブリテン諸島諸国(🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿除く)が民族アイデンティティのためにケルトの名を使ったのが混乱の原因かな


    >>14

    大陸→今のフランスやスイスなど。ケルヌンノスはこっち(ドルイドも?)。伝承が残っていないため考古学的遺物だけが頼り。


    島→アイルランドとブリテン島。分子生物学的に大陸ケルトとのつながりはない。オガム文字がある。伝承が残ってる。

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:41:37

    繋がりを考えれば大陸ケルトとゲルマンは活動地域が同じで争ったであろうことは目に見えてるからね
    それで混ざってテクスチャも混ざったとか

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:51:18

    スカサハ=スカディに関しては異聞帯鯖というのもあって割と自覚的にトンデモ説採用してるんじゃないかな

    誰かが言った、認識した時点で異聞であればあり得る、という

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:54:06

    どちらも印欧語族の神話なので繋がり自体はある。但しそれをいうならギリシャ神話やインド神話なんかとも関わりがある事になるけど。

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:54:27

    活動地域が同じなら混ざりあう事もある
    クロマニヨン人とネアンデルタール人が混じったように

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:55:22

    >>12

    ただあの両者は大元は共通でそれが別々の物語に分かれていった感じだからFGOでああいう扱いになるのは仕方がない気もする

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 17:56:49

    >>29

    いや流石に同じインド=ヨーロッパ語族とはいえ東と西に大きく別れれば文化も文明も大きく別れるでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 18:09:27

    型月での北欧神話は紀元前10世紀まで欧州の半分を席巻している
    ケルト神話は少なくともケルヌンノスはセファール以前から存在していたっぽいな

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 18:27:33

    ケルト神話ってブリテンや時計塔とは一切関係ないのかね

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 18:57:00

    ケルト神話の時代も北欧・ゲルマン神話の時代もまだまだ部族単位で国なんて集合体が出来てない時代に生まれてる神話だからな
    ぐちゃぐちゃ混ざり合ってもおかしくないだろう

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 19:07:53

    >>31

    FGO以前からのグチャグチャになってるシグルドやジークフリート関連の設定の話やろ

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 19:13:29

    >>24

    いやSNの頃でもfateに登場した英霊たちと北欧神話やニーベルンゲンの歌関係の資料は余裕で手に入るよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/26(日) 21:30:43

    北欧もケルトの設定担当は誰?

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/27(月) 01:45:16

    >>32

    それが西洋と東洋に別れてても案外似た話も多かったりする、有名どころだとディオスクロイとアシュヴィン双神とかテュフォンとアジ・ダハーカの末路とか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています