歴史研究が進んでさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:00:59

    今までゲームとか小説とかでこういう人物みたいに描かれてたのが実はこういう人物でしたって発覚するの見てて楽しいよね。
    スレ画は融通の聞かない学級委員長君

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:02:09

    >>1

    太守殿とか民主主義的なセリフ言うキャラにまでなったからな

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:03:13

    石田のみっちゃんは研究が進むほど評価がブレまくる印象がある

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:03:45

    夢と希望と絆☆パワーで天下取ったイメージ秀吉
    なお晩年

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:04:10

    >>1

    研究が進んだ結果「皆昔の幕府に戻しましょう!はい、復唱!」みたいな感じになっちゃった信長君好き

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:05:12

    >>5

    絢辻さんは裏表のない素敵な人です!

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:05:36

    小説や舞台や映画のイメージ先行した人らだねえ
    源義経、ノッブ、赤穂浪士、幕末志士…

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:05:45

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:06:23

    まぁ教師に「しっかりしてください」って厳しく窘める超有能委員長とか教師からしたらウザいわな
    でも教師が率先して他の生徒煽って委員長虐めるように仕向けるのは情けないと思うの

    そしてまともに言うこと聞かせられず教室から叩き出される教師…

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:07:48

    >>9

    足利義昭は京都追い出されるまでは信長と一蓮托生で信長包囲網参加してないぞ、参加したのは追い出されてからや

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:08:01

    >>9

    下手な教師やPTA組合より生徒が強いのはさすがに禁止カードだと思うんだわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:08:12

    >>4

    むかーしは調略得意で三英傑の中では戦争指揮は劣る人ってイメージからだんだん

    「いや…普通に戦もやべえわ」ってのが周知されてきた気がする

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:09:35

    >>12

    いや、あの戦法やられたら普通に民が困るし……

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:09:42

    手紙読むと「優しい繊細な人」も「残酷な人」も両方当てはまる信長くん
    これは創作者のいいフリー素材ですわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:13:42

    今川義元はずっと扱い悪かったみたいね

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:14:07

    なんか三英傑のイメージ入れ替わってるわ
    保守的で堅実な信長
    冷酷非情で革新的な秀吉
    人たらしで出世株の家康

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:14:41

    >>10

    確か肝心の信長包囲網に参加する側だった本願寺の方から「義昭と信長グルやんけ!儂らこいつらと縁切るわ!」ってやってた檄文が見つかったんだっけ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:14:54

    家康【急募】後世で人気だす方法

    大河ドラマ大成功するといいね

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:14:56

    >>15

    KOEI「俺は顔グラで遊んでただけだからセーフ(能力は昔から超一流)」


    無双…?

    記憶にございません

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:15:55

    >>19

    影武者だよ、知らないの?

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:15:57

    >>3

    秀吉亡き後どんどん力を増す家康を止めようとする豊臣家の忠臣かと思いきや毛利輝元とかと徒党組んで真っ先に秀吉の遺言破ってたっぽいの結構ショック

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:17:06

    >>21

    まあ腐っても石田三成も戦国の男ってことよ、何よりも石田家が大事

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:17:13

    武田信玄はだいぶ評価不安定になってるよね……ちょっと前が神格化されすぎてたというところもあるけどノッブが信玄死ぬまで何されようが極力戦闘しない体勢だったこととか信玄堤やったり内政も領地奪わないとやってられない土地であること鑑みたら十分ようやっとる

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:19:29

    >>23

    信玄からしてもぎりぎりまで信長まで敵に回したくない〜みたいなムーブしてたからね、でも今川攻めのアレはいかんと思うんですよ。信長の同盟相手に部下が勝手にやったとはいえ喧嘩売ってどうすんの

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:20:24

    >>10

    大河はじめ創作系のイメージで「自分に指図してくる信長ムカつくわ~包囲網作らせてアイツぶち殺したろ!!」→「信長にバレた...都から追い出された...おのれ信長~!!」みたいな流れが世間には大分浸透してるからな

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:20:34

    >>23

    信玄とは信長は戦わなかったというか義昭と一緒にずっと信玄との同盟信じちゃってたから・・・

    信玄にしてみれば同盟破棄なんていつものことなんだがよりによってそれを死亡直前にするわ、後継者関係でダメなことばかりするわと重なるし

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:21:13

    そう考えると昔っから評価とか人物像の変化が一向に無いのって誰だろう?

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:22:27

    >>27

    伊達政宗くんはあんま変わらない気がする

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:22:46

    >>27

    島津

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:23:02

    >>27

    大名になるともう有能無能行ったり来たりだけど下間頼廉とか立花宗茂とか本多忠勝みたいな猛将はもう評価が高評価のまま変わらないイメージ

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:25:08

    >>27

    小田氏治かな?自分の城取り返すのはやけにうまいけどそれ以外は下手くそなイメージあとめちゃくちゃ慕われてる

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:28:34

    >>28

    あにまんでスレが建つ度にイメージ通りの実話が出てくる独眼竜くんオッスオッス!

    カッコつけて死にかけたりするとことか小十郎と愛姫ちゃんに笑顔でお願いスルーされるとことかまんま小説通りの政宗なんよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:29:07

    >>30

    立花宗茂は鍋島関係の書面で朝鮮出兵時でもまだ血気にはやり過ぎている、ような苦言の文書見つかったとか聞いた気がする

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:30:44

    漫画なり小説なり大河ドラマとかに取り上げられると印象が捻じ曲がる印象がある
    花の慶次のせいで前田利家とかアレなことになったもん

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:32:01

    >>29

    島津はどっちかって言うとよく言われる島津最強!というより無理やり自分から国全体追い込んで「勝てんと儂らは皆死ぬぞ!」って感じで士気維持してたからこいつら少なくとも敵としてはもちろんのこと味方としても迷惑だからいて欲しくないタイプ

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:32:09

    >>13

    徹底的に戦場だけを見てるから出世したと言えるし、だから城持ちになるのが遅かったとも言える

    柴田軍から勝手に撤退したのもその辺の視座の違い

    勝家は北陸豪族の心象も考えて進軍のパフォーマンスをしなければならなかった

    秀吉はあくまで上杉との極面の戦場しか見てないから戦いたくなかった


    徹底した戦術家である秀吉は戦術で戦略や政治を覆し続けることで天下をとった奇跡の人

    賤ヶ岳の戦いなんかは典型で、勝家一益信孝によって包囲されて戦略的に詰んでたのを賤ヶ岳に取って返して決戦することで切り開いた

    逆に天下を取った後はそのビジョンの無さ故に方針が一転二転し、豊臣が滅ぶ要因を遺した

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:32:33

    >>5

    義昭「嫌じゃ嫌じゃ!わしはわしの力が強い幕府が良い!!」で喧嘩していたというね…

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:33:03

    >>23

    瘦せた土地に風土病、気候も最悪なのに戦が強いっての神格化されても仕方ない

    新発見や研究を見るに信玄は武人というよりも、調略と内部統制に全振りしてるように思えるわ

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:33:34

    古田織部と織田有楽斎は何調べてもこいつら変わらんなぁ……となって良い……たまに戦場で活躍してるとこも良い

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:34:52

    >>21

    秀吉の遺言守ってたら日本全体が経営破綻するしかないので

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:36:14

    >>38

    ほぼ勝ち確の戦でトドメに赤備えの騎馬隊を使って畏怖の象徴にして相手をビビらせて士気を下げることに利用したり戦う前に勝利してるタイプっぽいよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:37:27

    秀吉は人生全て総合して考えるなら評価変わるけど太閤なる前なった後で区切ると評価あんま変わらない

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:38:25

    >>18

    割とよくわかんない人ではあるよな…織田が止めてるのに武田にひたすら喧嘩ふっかけたりとか忍耐の人感はあんまりない


    かなり筋金入りの勉強家だったのは間違いないっぽいので、年食ってからのポテンシャルの高さはすごいと思う。あと生き残る運の強さと失敗から学ぶ事ができる精神性が組み合わさってなんかサイヤ人みたいな負けるたび強くなる人になってる

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:40:46

    家康はセンゴクの根本的なメンタルはキレやすいギャンブラーで知性と理性と義務で自分を抑制してるというキャラ付けでええやん……となった
    仲間思いの人とかキレやすい人 我慢強い人のどれかに分類されやすい所をいい感じにまとめてくれたなって

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:41:02

    >>37

    最近の研究だと

    ①色々最初は信長に任せる「まあウチの基盤緩いからそこら辺頼らないかんからしゃーない」

    ②で、朝倉浅井とか信長包囲網が起きる「こいつなんかいっつも味方に背かれてんな。まあワシとノッブの仲やら助けたるけどホンマに大丈夫か?」

    ③色々と戦乱広がっちゃう「うーん、流石にノッブだけじゃ厳しいか、他の大名(武田とか)にもノッブと一緒に幕府支えてもらお」

    ④信長「上様何手紙ばら撒いてんすか!あんたがそういうことするから戦乱収まらねーんだろうがボケ!」

    義昭「お前が言うんかそれ!こっちも我慢の限界じゃ!」って感じっぽいんだよねこの人達の関係

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:45:23

    斎藤義龍は個人的に最も評価変わったと思う下克上の生き様そのものである父を殺して城を奪って、半兵衛に城とられて、信長二追放された恩知らずな無能的なやつだったのに20年以上浅井 朝倉 本願寺を使って信長を苦しめた最大の敵みたいな感じになってる

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:46:31

    >>40

    婚姻禁止とか大名家同士が結束して力を持たないようにしたかったのはわかるけど、現実問題それで一〇年以上婚姻できない各国の姫君たちはどうするんだって話になっちゃうしなぁ…

    特に男子がいない家ならそれで婿養子取れずにお取り潰しなんてリスクもあるわけだからほんとに現実的じゃない


    そして一応代行とは言え政権内の最高権力者になったのになんか豊臣を裏切ったみたいな言われ方する関ケ原

    その見方は結果から逆算してるだけでアレはどちらかといえば毛利・上杉・石田あたりのクーデターだと思うんだよね…

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:49:31

    何かに出る度に評価変わりすぎて逆に評価が一定な男
    豊臣秀頼 有能にするか無能にするか秀吉の実の息子にするかそうじゃないかは君次第だ!

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:49:42

    >>46

    義龍と龍興が混ざってる…

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:52:12

    松永久秀とかいう評価変わりすぎて逆に気持ちいい奴

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:52:35

    >>47

    最高権力者になったやり方がアレなのは否めない事実だし

    じゃあどうすんだよ?!っていったらそりゃ伏見と大坂で権力分けた秀吉の遺言がやっぱり悪いわけで

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:52:44

    ぶっちゃけ秀頼に関しては少なくとも夏の陣の時点でお前もう成人しとるくせに何でまともに大名として指示できんねんって点では無能ではあると思う

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:53:45

    >>36

    三木城に固執して戦線膠着させてヘルプにきた信忠が全部解決した戦いとかもあるから

    秀吉は大分脳筋(なお太閤時代に記録を改竄)

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:53:53

    >>48

    大坂の陣のグダグダっぷり見るに、有能説は無理があるような…

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:55:02

    >>52

    ぶっちゃけ無能の代名詞みたいに言われる小早川秀秋の方が当主としてはちゃんとしてるよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:55:40

    関ヶ原は結局それぞれ銘々が熱意の差(野心の差)はあれど
    秀吉の遺言で膠着した現状を打開しようと動いてああなっただけで
    善悪正誤とかではないと思う

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:56:52

    松永久秀はギリワン脱出したのかな?

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:57:07

    >>55

    小早川秀秋は子孫を残さず早死にしたせいで都合の悪い事押し付けられた面がかなりありそうだよな

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:57:33

    >>55

    秀秋くんは早死したせいで色々盛られてしまっただけでポテンシャルは高そうなんだよね

    関ヶ原後の早死が悔やまれる

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:59:04

    綱吉も評価分かれてきたよな

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:59:32

    >>57

    三好長慶の忠臣で有能な吏僚って評価なんだっけ最近は

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/01(水) 23:59:43

    >>40

    まあ元々無理筋な内容ではあるんだよね ぶっちゃけ秀吉存命時から政権の中枢にいた面子は内心(いくら太閤の遺言とはいえ厳しいッス...)ってなってたと思う その後天下人になった関係で家康だけやけに遺言に背いた!!って糾弾される(糾弾者側の方が家康より早い段階で背いてる)流れになってるから三成にしてもバリバリ権力闘争してる認識だったんだろうけど

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:00:36

    >>57

    今は割と長慶様とその系列の三好家大好きおじさんな感じになってる印象

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:01:12

    >>60

    先進的ではあるけどやりすぎみたいな感じに収まってるね

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:04:16

    足利尊氏とかもそうだけど現体制で高位について美味しい思いしてるんだから誰も現体制を破壊したくはない
    けどトップの言うこと(遺言)守ってたら現体制が破綻するので一部を壊すしかない
    どこまで壊すかでそれぞれ考え方が違って対立していく内にグダグダになって全壊するしかなくなる
    家康も三成も豊臣体制維持では一致していたのに結果としてああなる
    すると結果から逆算されて全壊させるために動いてた!とか最後まで守ろうとしていた!とか極端なこと言われる

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:04:59

    >>56

    自分の見たイメージだと

    家康:とりあえず反乱分子を刈り取って安定させたい(この時点で豊臣政権をひっくり返す意識はなかったんじゃないかと思っている)

    三成:5大老制で地方分権になって官僚の力が弱くなったのでひっくり返したい

    輝元:家康死んだら次の大老筆頭が自分になる可能性が高い

    福島ら豊臣政権の武断派:三成キライ


    少なくとも福島とか加藤が西軍になびかなかったの、小山評定みたいなドラマが有ったからじゃなくて普通に豊臣政権内の内部抗争だと認識していて、かつアンチ石田だったからだと思うんだよね

    家康がこの時点でどこまで見てたかはわからんけど本家の動かし方的にもこの後の動き的にもべつに豊臣家に喧嘩を売る気はなかったんじゃないかな…

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:06:24

    >>19

    戦国無双4だとダークサイド義元出るよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:07:18

    これほんと草

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:16:31

    >>66

    五大老体制の問題は遠方に領国があるのに大名が京都大坂から帰れないこと

    後継者の利長が充分年長の前田利家が一番有利で、次が関東経営を終わらせた家康

    地獄なのが会津に転封したのにロクに領国経営できてない上杉景勝

    領地が近いけど若くてずっと秀吉の近くにいた宇喜多は朝鮮出兵の疲労とお家騒動

    同じく毛利も朝鮮出兵後なのに国元に帰れず、派閥争いもある


    逆にラッキーなのが政権に関われない代わりに領国で経営できてた福島や加藤らで

    一番盤石だった利家が逝って、前田毛利上杉宇喜多はみんな国元に帰りたいけど帰ったら家康の一人勝ちになるチキンレース開始

    そして政権がガタついたところで国元で力を貯めてた連中が暴れだし関ヶ原に繋がる

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:21:18

    おれたちは後の結果を知ってるから家康とか秀吉とかが「フフフ……全て計算通り」みたいに絵図を描いてその通りにことを運んだみたいに思いがちだけど、
    実際リアルタイムで仕事してる人間からしたら「いうてこの先どうなるともわからんし……」と思ってただろうし思ってたんと違う!ってこともいっぱんあったんだろうな
    そしてその程度のことに頭の回らない程度の人間に天下は取れない

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:21:47

    >>69

    領国に帰れなくて困る大名たちって構図はもう完全に室町幕府だよなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:25:42

    正直全然違くて(なんなら創作の話に引っ張られてて)昭和の歴史家っていい加げ…

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:37:04

    元々小豪族だったのに後継者が秀吉の元で育って全く地元を知らない上に朝鮮で疲弊して立て直しが必要で
    宇喜多とは本来同格かそれ以上だった豪族の家臣と抜擢した吏僚で宗教問題まで絡んでお家騒動バチバチ
    そんな宇喜多家57万石が大坂の近くの備前にあるとか火薬庫もいいところというか
    実際最終的には爆発して宇喜多騒動で250名の武装兵が立て籠もり事件起こしているので

    豊臣政権の健全化のために宇喜多家を改善しようとした官僚である大谷吉継の判断は正しいし
    大谷と共に事態解決に動いてた榊原康政を引かせた家康に野心アリと思われてもしゃーない

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 00:44:17

    徳川四天王ってやっぱりみんな有能だよね

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 01:07:47

    >>64

    憐れみの令が出される頃はDQNが隣の家の飼い犬を勝手に○して食ってたってのは本で読んだ

    そもそもとして市井の状況も極端だから直そうとしたら逆方向に極端になったのかなって

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 01:11:57

    >>73

    大谷が西軍ついたの割と宇喜多騒動の恨みが原因な気がするよな

    三成との友情って後世の創作だし

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 01:55:00

    実際家康が『征夷大将軍』を目指したのっていつ頃なんだろうね
    秀次粛正と太閤秀吉の死亡で官位のトップは結構な間内大臣である家康だし豊臣政権内でも筆頭大老の地位も得たし将来的に秀頼の義祖父になることが内定してるし領地の関東経営もまずまず上手くいってるし
    鎌倉幕府の北条の位置になれるのに秀吉死亡後すぐ天下取りを目指したとは思えないんだけどなぁ

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 02:50:00

    >>55

    小早川秀秋って早死にした以外は失点要素ないからね

    慶長の役の後の減封転封は理由不明でよくわからんし


    家を取り潰されたから秀秋を悪く書いても誰も損しないフリー素材扱いになったのが運のつき

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 02:56:44

    大楠公って評価の対象が変わってるだけで基本高評価よな
    影薄くなったが

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 03:14:04

    >>79

    (仕えた天皇がアレとはいえ)忠臣だし戦に強いのも間違いないからね

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 03:21:18

    綱吉はなんかやべーやつと言われてたけどなんか良い方向に評価修正されてる気がする

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 03:21:34

    色々言われる統一後の秀吉だけど太閤検地とか刀狩やったあたり統一後の為政者としての資質は十分にあったよなあ

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 03:23:04

    >>36

    生粋の戦争屋というか、あるいは「天下人になってしまった純粋戦士な呂布(ステータス戦術全振り)」という表現が実像に近いのかもしれない


    合戦数がマジで桁違いなのもう笑うしかないよ、そんな豊臣に同じく合戦が人生の全てみたいな浪人たちが集まってしまい大坂の陣で滅んで行ったとかとんだ悲喜劇だ

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 07:11:17

    >>36

    秀吉に天下人になった後のビジョンなんかあるわけないのよね

    そんなチャンスあるなんて思いもしなかったろうし

    秀次事件は失態だったけど秀吉は自分に出来る精一杯のことはしたと思う

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 07:18:54

    ちょっと前の足利義政→政治に興味なくてさっさと隠居したいがために大乱を防げなかったボンクラ

    今→バリバリ政治やりたいマンだけどやることなすこと悪い方向に進んで大乱を招いたボンクラ

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 08:37:27

    秀頼も淀殿の言いなりのボンクラ御曹司じゃなかったという話を聞いたな

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 09:30:59

    >>85

    義政が専制に憧れるっていうか、目指すのはしょうがないような気もするんだよな


    だって親父が悪御所義教で、じいちゃんが鹿苑寺殿義満だよ?

    将軍が強い幕府を目指してきた親を見てるなら、その路線継承を考えるのは当然の流れっちゃ流れだよ


    悲しいかな、義政には義満、義教のような能力もないし側近もいないし、寧ろその2人の負債が噴出する時代だから何やっても上手くいかないのは仕方ないっちゃ仕方ないんだよ

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 09:51:21

    >>86

    淀殿の言いなりではなかったけどボンクラ御曹司なのは事実よ

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 09:55:13

    あの膨大な歴史研究を仙石秀久に費やした宮下先生はちょっとどうかしてると思う

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 09:58:13

    >>88

    淀殿は徳川恭順派だったらしいし

    秀頼が母の言いなりなら、むしろ滅びずに済んだ可能性もありそうだよな

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 10:33:26

    現実だともしかしたら……で考えはしてるけど基本的にはアドリブみたいな感じだろうなってただ信長殺せるチャンスあるからやってやったわ!毛利との交渉成功したし急いで戻るぞ!なんかできた!
    てわけして逃げるぞ!逃げれた!
    三成が増長し始めた!あれこれ行けんじゃね?
    みたいな全員咄嗟の判断で何とかしてたらドラマにならんし

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 10:56:32

    >>79

    戦前→忠臣で武士の鑑

    戦後→合理的思考の持ち主であの時代に兵站や戦略を重視していた凄腕の悪党


    普通に高いのよな

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 11:03:10

    信長は敵対した相手にも何か甘いイメージがあるな、苛烈なイメージで挙げられてる比叡山の焼き討ちも何度かの戦いと和解を繰り返してのことだったみたいだし、反乱した部下も場合によっては許してるし

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 14:17:07

    >>93

    比叡山に関してはやってることがやってることすぎて「まぁ、燃やされても仕方ないわ」って感想しか抱かないんだよな

    信長以前にも万人恐怖さんが信長より広範囲を焼いてるらしいし


    信長の合理的な考え方と学級委員長的性質考えたらルール無視してやりたい放題してる連中とかおそらく大嫌いだろうし尚更

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 14:26:59

    割と感情を手紙に吐露するから可愛く見えてくる軍神こと上杉謙信
    揚北衆の反乱が早々に収まって滅亡の危機回避したときに出た言葉が「こんなに早く終わるんなら慌てて出撃するんじゃなかった」である

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 14:42:02

    >>95

    かわいいというかなんかネガネガしててちょっと面倒くさいやつっぽい雰囲気まで漂うお手紙が散見される軍神さん

    説教魔で一生息子と孫にネチネチ手紙出してる謀神さん


    お手紙はなんというか性格が見えていいよね

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 15:13:03

    >>90

    そもそも淀君が政治に口出しする時点でアウト

    なんの価値もないご生母様という肩書

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 16:45:18

    前田慶次とかいうもはや本当の評価するのがムズいやつ秀吉達が宴会してる時に猿の真似して盛り上げたのは史実だったかのちのちの創作なのか

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 17:36:54

    >>26

    太閤「晩年に無茶苦茶やりたくなる気持ち、わかる」

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 17:37:33

    >>23

    信玄堤の方も完成が信玄の頃なだけで大部分は信虎がやって追い出された原因これって説がある

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 17:38:24

    >>89

    故郷の英雄だから……

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 17:48:52

    秀吉関係だと羽柴秀勝(織田信長の息子)が超重要人物だけど大体スルーされるよね

    お家乗っ取りで反発抑えてた後ろ盾が本能寺で吹っ飛んだ北畠信雄と神戸信孝は逃げ帰ってきて影響力ゼロだし、秀勝以外は元服前
    そして秀勝は織田家臣団幹部の羽柴秀吉の一人息子になってて後ろ盾健在なんだから、織田家継げる人間が実質一択状態

    そりゃ信包たち親族衆も秀吉に従うわ。

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 18:22:02

    >>83

    でも呂布さんは義父を2度殺したギリワンだし……

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 18:35:03

    あくまでコピペネタかも知れないけど信長の手紙は何か好きだな、秀吉の妻のおねに宛てた手紙とか

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 18:42:00

    信長がやった中で一番の偉業は寺社勢力をボコボコにして影響力をそいだことだと思う。
    実際信長が石山本願寺とか比叡山をボコボコにしてなかったら西洋のように宗教勢力が力を持ちすぎてた筈だしね。
    個人的には信長が生きてたら秀吉や家康以上の迫害をキリシタンにしていたと思う。

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 18:43:41

    >>104

    柴田のこととかはコピペネタだけどキレてる内容は大体合ってるよ

    書きたいことが溢れて止まらないからだんだん文字の間隔が狭くなっていってるのもマジ

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 18:52:07

    >>52

    足引っ張る毒母みたいな扱いだった淀殿が実は徳川恭順派だったってのが判明してきてるのもあって秀頼の世間知らずで無謀なバカぼっちゃま感が年々上がってきてるよね 浪人たちにうまいこと御輿にされてしまったって面もなくはないんだろうけど秀頼主導で無駄に徳川煽って自分たちが生き残る道潰していってるのは揺るがないし滅茶苦茶巨漢だったってことくらいしか秀頼個人の技量評価する材料ないから氏真みたいな再評価もできんし

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 19:14:24

    >>1

    うつけって呼ばれてたのは何だったん?

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 19:28:30

    >>108

    信長の服装、往来で歩きながら物を食うという仕草、誰かの方に持たれながら歩いたりする態度


    こういった振る舞いやファッションが、当時の信長より目上の人間達からは「なんてマナーのなってない奴」と思われた


    それに対してのディスりが「うつけ」

    うつけより酷いディスりが「たわけ」

    たわけ、だとマザーファッカー呼ばわりだから、人に対する最上位の罵声になる

    だからうつけはまだやんわりしたディスり

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 19:36:58

    >>108

    信長公記の首巻が悪い

    信長公記自体はかなり近い時代の二次資料としてそれなりに信用できるけど

    誕生から岐阜城攻略までを描いた首巻はおそらく作者が太田牛一じゃないし信憑性が著しく低い

    うつけ云々もそこが元ネタ

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 19:59:08

    書状じゃなくて後世の創作の可能性もあるけど
    早雲寺殿廿一箇条とかみると伊勢宗瑞って細かいことまで
    かなりきっちりとした性格のように思える

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 20:13:07

    >>107

    それも結局今までの反動でイメージつけられてるだけで淀殿も別に恭順派ってほと強い存在じゃないよ

    母子揃って空気としか言いようがない

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 20:47:45

    >>97

    しゃーないやん秀頼が家康から助っ人家臣借りても畿内どころか大坂城内の統制も出来ないレベルなんだから

    大体公的な役職じゃなくても権力者の母とか妻とか姉妹は色々仕事しないといけないんだから

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 20:53:25

    研究してもやっぱよく分かんねえなってなる光秀くん
    本当に分からん

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 21:34:08

    >>85

    勢いのある部下の勝ち馬に乗りたがるトップは何をやってもダメ、ということを教えてくれる好例

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 21:43:12

    >>105

    宗教勢力が力を持った経緯からして中世ヨーロッパと日本とでは根本的に違うぞ

    極論中世日本の権力者は宗教抜きでも成立し得るがヨーロッパの宗教は王権の正当性の源泉だからそれ抜きには成り立たない


    実際ナポレオンが皇帝に即位するまで1000年以上ヨーロッパの皇帝位は2枠(神聖ローマとビザンツ帝国→ロマノフ朝)から動かなかった

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 21:46:35

    よくかっこいい世界史用語で挙げられる「アウステルリッツの三帝会戦」だが、
    あれは名前がかっこいいだけじゃなくて、フランス革命の帰結として人民から皇帝の冠を受けた新たな皇帝・ナポレオンが
    東西ローマ帝国の流れを汲み(実際にはローマ・カトリック教会の公文書偽造と大嘘のせいなんだけど)
    1000年以上に渡る旧体制の権威から帝冠を受けているオーストリアとロマノフ朝の両皇帝の軍隊を撃破するという
    歴史的文脈が載ってる戦いだから、あれは

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 21:57:12

    >>78

    小早川秀秋ってカルテが残っててアル中じゃなかったっけ?

    若死するレベルでアル中だった人が有能とは思えないけどな

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 21:59:29

    >>118

    モンゴル帝国の2代目3代目も大概酒飲みだけどこいつらはそこそこ長生きしてるからな……

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:00:02

    >>1

    太田うしいちのゆっくり解説見ただろ

    あれ大好き

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:03:17

    アルコールは分解できる遺伝子もつかどうかだから耐性は資質でしかない
    じゃあ飲まなければいいは現代のサラリーマンにしか通じない理屈で
    豊臣の貴公子として11歳から権中納言として社交界に出ている秀秋は飲まないという選択肢がない
    結果、アル中の完成

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:04:20

    >>121

    島津の後継はめちゃめちゃアルコール弱くて2杯目飲んだら絶対暴れるから義弘に「1杯目までにしとけ」って言われたんだよね

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:05:47

    >>111

    武将ていうより官僚の家柄出身だしな

    北条の家風もそれを踏まえるとなんか納得できるよね

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:13:39

    教興寺の戦いとかいう戦国中期の大決戦なのに知名度ないし経緯もよくわかってない合戦

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:30:58

    >>97

    秀吉未亡人で秀頼の生母だから、秀頼幼少時は代理家長としての権利と権威はあったし

    成人後も後見として働く立場ではあったと思う

    寿桂尼みたいに、戦国時代には夫や息子の死後に女性が代理家長や後見として重んじられ実際に働くケースは当たり前だったけど

    平和な江戸時代になってそういう事情が分からなくなったんで、淀殿の立場が理解されなくなってしゃしゃり出る悪女として解釈されてしまったのはあると思う

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:39:58

    武家の正室は奥向きの取締役みたいなもんだからな
    「一部家長代行権を持つ」ってのが理解しやすいと思う
    あと江戸時代でもそういう性質は残ってたんじゃないかな?
    なんか山川菊栄の「武家の女性」かなんかで読んだ記憶がある

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:44:04

    豊臣政権下の徳川家って言わば家格が高くて勢力も巨大な執権北条氏みたいなもんなので、
    野心があろうがなかろうが、まず生き残りの為に主導権獲りに行くムーブせざるを得ないよな
    ナンバーツーは常に粛清候補の筆頭なわけで

  • 128二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:45:00

    いうて徳川を引き立てたのは秀吉本人なんだよな

  • 129二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:45:15

    >>121

    アル中若死は藤原氏を蝕む宿痾になってるな

  • 130二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:47:09

    >>128

    何なら秀吉本人は結構家康のこと信頼してね?感すらある

  • 131二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:52:33

    信頼してなきゃ江戸は任せないっす
    あの時点で東北どころか北関東の情勢もまだ不透明なので有事があったら家康が動くことになるんで

  • 132二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:57:23

    まぁ徳川を東海道据え置きだと東北北関東と東海道で関東が挟み撃ちになる可能性があるから一石二鳥ではあるんだが
    信頼と警戒は7:3ぐらいだな

  • 133二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 22:59:49

    秀吉視点だとあの上様を一度も裏切らなかった信義の武将に見えるし…
    妹を嫁に出してるから親戚みたいなもんなので

  • 134二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 23:20:02

    浅野長政による宇都宮家乗っ取りとか他のプランが失敗したのもあって家康の比重が結果的に高くなったという面もある

  • 135二次元好きの匿名さん23/03/02(木) 23:24:13

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 00:43:22

    秀吉の場合譜代の家臣なんて居ないから子飼いの武将も臣従した大名も大差ないんだろう。ついでに一族も少数だし。

  • 137二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 01:32:09

    >>107

    秀頼は当然のように長身扱いされがちだけどその説は江戸中期の説話集「明良洪範」が初出だから信憑性はあんま無いよ

    そんなに長身だったら秀頼の容姿に触れてる一次史料に一緒に書かれてそうだけどどれも太ってるとだけしかない

  • 138二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 12:59:49

    定期的に立つあにまんの歴史スレ好き

  • 139二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 13:59:22

    >>138

    意外とライトな歴オタじゃなくて歴史沼の底の住民が多くて安らぎを感じる

    1次史料で語る歴オタは希少人種なんだ

  • 140二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 14:32:30

    >>118

    残念ながら、元服前から宴会続きだからアル中不可避なんですわ

    宇喜田君は流罪されてデトックスされました

  • 141二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 15:39:56

    >>130

    と言うか少なくとも家康は秀吉が死ぬまでは真面目に秀吉の臣下やってたり家康も秀吉もお互い強固な信頼関係にあったんじゃないかな……

  • 142二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 20:50:22

    >>85

    この家族、政治能力で言えば富子>義政>義尚って感じなのがぁ

  • 143二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 20:55:15

    >>76

    大谷は昔は西軍の武将の中で唯一戦場で戦死するまで戦い抜いた勇将義将みたいな扱いだったけど

    いまだと開戦早々に逃げるまもなく、部隊が全滅しただけっぽいんだよな

  • 144二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:38:38

    >>73

    ぶっちゃけ完全武装の宇喜多兵250が大坂で立て籠もり事件とかそのまま応仁の乱突入してもおかしくないし

    当事者である戸川・花房を関ヶ原で頑張ったねして再雇用する家康はどうかと思う


    だからあんまり語られてないんだろうけど

  • 145二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 08:19:31

    最新の説を元に能力査定したら意外な事実が判明しそうやな

  • 146二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 10:48:13

    >>55

    昔見た春日局の漫画(文庫サイズぐらいだった筈)だと小早川(出番ほぼ無し)が部下(春日局の夫だった筈)にお前が裏切りを進言したせいで俺はこんな目にってキレてるヒステリックなキャラにされてたな‥

  • 147二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:09:52

    >>83

    こういうランキングは集計方法でだいぶ上下するけどどのランキングでもトップ3あたりに入ってくる元国人さんはなんなんですかね…

  • 148二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:14:23

    >>141

    いまの価値観だといちゃもんに見えるけど鐘の件とか当時だととんでもない失態なのは間違いないし兵は勝手に集めるしで放置してたら家が潰れる可能性もあって家康も動かざるを得なくした大坂側がだいぶまずい対応した結果だもんなあれ

  • 149二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:39:18

    >>26

    あの全方位不義理外交はなあ

    結局、勝頼がツケを払う羽目になった訳だし


    大河真田丸の序盤で武田の滅亡に流した涙が、翌年の大河直虎中盤のマツケン信玄を見て「早く滅びねえかなこのBANZOKU共」と渇き果てた思い出

    今年の大河家康だと、三方原あたりで真田のトンチキ親父が顔見せしたりするだろうか?

  • 150二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:45:03

    >>27

    楠木正成の人物像は「忠臣大楠公」「したたかなゲリラ屋の悪党」「実は歴とした地頭御家人かつ得宗被官の御内人で意外と毛並み良し」ってな具合で変遷してるけど、評価は安定して高水準だと思う

  • 151二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:51:28

    SMAP引退騒動という当人とまるで関係無い後世の話で
    小早川秀秋の評価が変わったという奇跡

    長年ジャンプの影武者徳川家康のアレでイメージ固定されてたのだが

  • 152二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:55:58

    >>51

    ただまあ戦国の幕が降り切ってないあの時代に、幼君秀頼を戴いて大老奉行の合議で国政を回す、ってシステムは無理があったと思う

    やっぱり最大の実力者である家康が、新たな天下人になる必要があったんじゃないかなあ?

  • 153二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:05:30

    >>71

    やっぱり地方の大領の国守が、中央政権の執政を兼ねるシステムには無理があるんじゃないかなあ?

    都道府県知事に国会議員だの閣僚だのをやらせるようなものだし

  • 154二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:12

    >>70

    今年の大河後半の松潤家康には、相応の風格を身に付けた上で上杉征伐の最中に全く予想外の石田・毛利挙兵をくらい「何でこうなるんじゃあ〜〜!?」って絶叫して欲しい

  • 155二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:34

    >>79 >>92 >>150

    なんだかんだ武力としてはある程度安定してた鎌倉幕府に、安定故の柔軟性に薄れるって判断で足利尊氏の寝返りまで戦線維持した戦略と戦術は凄いからな

    もちろん家格が足りないからそれを補った、隠岐脱出ができる後醍醐天皇に、天皇本州不在間は前線に立った護良親王がいてこそなんだが


    ただ、この人が凄かったからこそ南北朝時代に突入してしまった訳で、こんな時代は汚名を被っても終わらせなければと奔走した息子の正儀もえらいよな

  • 156二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:49:54

    >>116

    いうて、中世欧州の君主権と教権の結びつきもシャルルマーニュにレオが帝冠を与えて以降の話で、それ以前だと強固じゃないし…

    「ローマ皇帝が庇護するキリスト教」だったのが、シャルルマーニュの件以来「キリスト教が承認するローマ皇帝」に段々と取って変わっていったわけだから、日本でも似た様相を呈する可能性はあったわけよ

    平安時代には王法仏法相依の考え方もあったしな

  • 157二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 19:11:10

    >>144

    家臣共を重い処罰にすると喧嘩両成敗で殆どお咎め無しで済ませた秀家も処罰しなきゃならないからなぁ

    あと働きを認めたなら恩賞を与えるなり召し抱えたりするのは当たり前の話だと思うが

  • 158二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 20:19:08

    >>133

    へうげものもそうだけど、『秀吉の妹は醜悪』『だからあれは家康の忠誠を試した秀吉の嫌がらせ』っていうのはちょちょこ見かけるな

  • 159二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 20:32:53

    >>158

    忠誠を試して怒らせられるような余裕は流石になかっただろうし、普通に誠意の証だった気がする

    容姿はともかく数少ない同腹の姉妹だし、秀吉にとっては大事な家族かつ貴重なカードだったんでは

  • 160二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 20:38:33

    >>157

    その召抱えたメンバーのうちの一人が千姫事件とか引き起こした坂崎直盛だから評価が難しい気がする

    下手すれば自分の家の中でも揉めた訳だし

  • 161二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 20:51:11

    >>148

    国家安康~は意図して煽ったなら無謀で礼節を弁えてないバカ、意図せずあの様ならシンプルに配慮足りないバカで救いようないからな...何ならあの一件自体は徳川方は矛納めててガチで怒ったのは両者の調整役だった片桐且元追い出すって宣戦布告レベルのことやらかしてからだし...そこからも再三命だけは助けようと譲歩見せてるのをことごとく突っぱねて滅んでるからやっぱり厳しめにしか見れんわ...

  • 162二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 21:17:57

    >>76

    大谷吉継と言えば、昔は業病を患い死を覚悟で関ヶ原に臨んだみたいに言われてたけど

    いまだと単なる眼病だったとか言われているな

    関ヶ原のときはそんな問題ない状態で、酒の飲み過ぎで二日酔いになってたりしたらしいいし

  • 163二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 21:57:05

    >>161

    いや且元は調停役じゃないよ

    だって鐘の責任者且元だし、家康も且元に会わないで秀頼・淀と且元の離間に動いている

    確かにそれ以前は且元は豊臣家を代表して家康と協調路線を歩いていたけど

    梯子外したのむしろ家康の方で、且元を追い出したから家康がキレたんじゃなく

    家康の後ろ盾を失ったから且元は大坂城を追い出されたんだよ

    家康のそれまで好意的だったのに突然梯子外しやり方は浅野長政にもやってる

  • 164二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:09:27

    晩年の家康は狸爺と言われても仕方ないところあるし(よもや武田遺臣を抱えて信玄化したのではあるまいが)
    そこに至るまでは律義者であるのも別に否定されることじゃない
    ずっと律義者だったというのが贔屓の倒しっていうか
    秀吉に対して天下取りまでは英雄で晩年は怖いというなら家康だって変化してておかしくないのにどうして例外にするのかという話

  • 165二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:14:09

    まあ長く生きてりゃ人格性格が変わるのは当たり前だわな

  • 166二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:14:26

    >>157

    秀家は処罰に動いてるんだから両成敗にはならんだろ

    大坂を騒がした罪なら監督不行き届ではあるけど

    それと実際にやらかした戸川らを両成敗理論で釣り合い取らせる原則はどこにもない

    これに関しては普通に家康が宇喜多の力を削いだ案件

  • 167二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:16:29

    >>165

    地位が上がれば守るものも増えてくるし

    生き方なんていくらでも曲げなきゃいけない極面がくるわな

  • 168二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:37:41

    >>163

    そりゃ消火しようとして地元民にリンチされたのに加害者の地元民放免する訳だわ

  • 169二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 22:49:31

    秀吉も家康も目の前の事態に対処していくうちに「これ俺がやらなきゃどうしようも無くね?」ってなった面はあると思う
    もちろん人並みに権力欲はあったろうけど
    そもそも信長が死ななきゃどっちもその子分で終わってたわけだし

  • 170二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 23:32:34

    ぶっちゃけ本能寺の変最大の問題は信長が死んだことじゃなくて
    嫡男(信忠)が死んだことだからな
    家督譲って権力基盤の移行もやってたのに
    織田家のその後をめぐって家臣が割れたのも信忠が死んだせい

  • 171二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 04:31:03

    >>163

    自分への暗殺の嫌疑で五奉行で唯一の親家康派(増田は中派)の浅野長政を隠居に追い込むのが関ヶ原直前で

    自分への侮辱の責任者で豊臣家家老で家康と上方を共同経営する片桐且元を追い込んだのが大坂の陣直前だから

    一緒の構図で旧体制の破壊の筋道を立てているね

    よく言えば沈む船から逃してやったし、その後は大名として存続しているから家康は律義者ではあるんだろうけど

    両者とも中央政治家としては死んでいるな

  • 172二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 05:23:31

    >>19

    無双の下りで草

  • 173二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:27:32

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています