異世界モノが流行った理由が詰まってる

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 16:50:01

    こういう難癖をスルーできるのが異世界モノの良いところだよね

    ↓に難癖つけた外人、ああ外国人の"自称"読者はノゲノラ読んでないよね

    読んでて異世界じゃなくて中世wヨーロッパwだと思ったなら識字能力が疑われる

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:02:19

    銀魂ゴリラ定期

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:04:21

    ただ異世界モノ書いてるとダークエルフ出すか悩むんだよね
    扱い悪いと黒人差別云々になりそうて

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:06:44

    時代考証とかその辺無視できるからね
    あとアメリカ大陸原産の作物ないとわりと書いてて困る

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:08:12

    読者様が煩いからな……

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:09:09

    すべての大陸が地続きになってる世界なら別大陸の植物もクソもないからな
    栽培可能ならそりゃ伝播してくるよっていう

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:10:38

    >>3

    んなもんダークエルフと黒人は違うで終わりや

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:17:10

    別に俺の宇宙では音が鳴るんだ!でも全然かまわんのよ
    ただ音が出るのに音がならない前提の装備デザインされてると困るのよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:17:52

    SFや歴史ものもヤバイ読者が沸くんだっけ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:19:31

    こっちの世界の人種と結び付けられるのは面倒
    違う世界の話なんだから違う形質を持った人が繁栄する方が自然なのに

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:20:16

    歴史とSFはなんか一つのものにこだわり強めな人が湧きがち
    延々ロボット三原則の話してる人とか

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:30:41

    割と真面目にドラクエが流行ってたからだと思う。

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:32:27

    現代モノだと法律がどうとか面倒臭いのが出てくるから次も異世界モノで良いかなぁ…ってなってくる

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:42:57

    欧州でライトファンタジー廃れた理由が難癖合戦なんだよなあ

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 17:57:40

    これでクソしょうもないのは「そもそも褐色キャラがいる」ってやつ
    未読が騒いでるんだから面白いね……

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 18:14:57

    ヨーロッパとアジアがごっちゃになった世界観にすれば難癖避けられるのかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 18:19:06

    ニンジャスレイヤーくらいハチャメチャにしたらリアルと違う世界とわかるかもしれない

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 18:19:31

    >>16

    次の難癖探すだけだから、難癖避けなんて意味がないよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 18:21:03

    SFとかこれおかしいよねって言ってくる人が多めな印象
    作品を描く敷居が高いよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 18:56:30

    今はSNSのせいで毒者が作者に突撃するのが容易になっとるしなあ…

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:11:05

    >>11

    ロボット三原則って初出の作品自体がこの三原則の穴をつく作風なんだけどね

    コメディとしても面白いし、人間とは何か、傷つけるとはどういう事かという哲学面にまで踏み込んだ傑作


    何故かこのロボット三原則を絶対として語る人も多いけど…

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:13:04

    >>20

    毒者じゃなくてもマイナー分野の専門家がサクッと出てくるからな

    いやまあ自分の専門分野の作品があったら読みにくる気持ちは分かるし間違ってたら一言言いたくなる気持ちもすごいわかるんだけどね

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:31:52

    >>21

    その人たち第0法則の事は知らなさそうだなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:37:25

    >>21

    ロボット三原則はロボットを運用するうえでの心得のようなものだから原理や法則のような絶対のものではないんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:43:04

    >>21

    そもそもアシモフ以外の作者が作中でロボット三原則を出すのはパクリなのでは?

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:50:20

    >>9

    そもそもあにまん掲示板のスレで「SFを語りたければ最低1000冊読まんと駄目だ」みたいなレスをした人がいるぐらいにはSF界隈には拗らせた有識者が多いからな

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:42:30

    >>26

    さすがに一部じゃね

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:48:02

    お前が白人or黒人だと思ってるそのキャラは別にそうと描かれてないよ現実世界じゃないし ってのあるよな
    あっちの国の人はすぐキャラの人種決めようとするんだから…確かボーボボはあっちだと黒人キャラ扱いなのよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 18:16:52

    >>25

    現代でこのレベルの概念が出た場合、著作権って適用されるんだろうか?

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 18:43:03

    >>27

    その一部がすごいうるさいんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています