- 1二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:20:11
- 2二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:25:15
エフェクトは派手だけど苦しめる効果は無かったよね?
そこまで悪意の無い理由で生まれた呪文だったりして - 3二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:27:54
- 4二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:28:53
そんなガトリングガンみたいな……有りそうだな
- 5二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:30:24
- 6二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:30:58
インペリオとクルーシオはどう使っても悪意100%だけど
アバダは病気でもう助からない人間に使用するとなると安楽死になるから
悪意と善意が混じったものだった…? - 7二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:31:28
処刑用魔法説を上げてみる
- 8二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:32:11
虫とかの標本作ろうとしてとか?
殺意とか才能なくて不完全な発動になっても虫とかなら殺せるらしいし - 9二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:32:35
- 10二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:32:55
本来は愛の魔法とセットだった説を提唱してみたい
- 11二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:33:58
決闘とか昔は普通にあったし生まれておかしくない呪文だったといのもあって深く考えたことなかったな
- 12二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:34:23
ヴォルデモートは真逆のような存在で
家族にも友人にも恵まれ人間として善性の塊のような魔法使いから生まれた呪文だったりして - 13二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:35:02
- 14二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:37:09
- 15二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 21:56:52
とにかく人を早く殺してえ~って殺人鬼が効率厨だったんでは
- 16二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:00:35
勝手なイメージだけど殺人鬼は殺し方に美学を作り酔っ払ってる枠な気がする。
どちらかというと、痴情の縺れとか遺産関連とかでカッとなってしまった才能ある魔術師が衝動で作ったとかの方がありそうな気がする
- 17二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:05:18
確かにアバダには跡は残らないけど死ぬほど苦しいクルーシオみたいな悪辣さはなくて逆に機能美すら感じるから殺す行為に重きを置いている人間が作ったものではないのかな…とは思ってる
- 18二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:06:26
- 19二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:14:38
- 20二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:29:03
メタ読みだけど、ハリポタでは基本こういう禁術作成者は闇の魔法使いしかおらん(腐ったハーポ等)から、アバダも十中八九そうだろうね
- 21二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:29:28
当たった瞬間に苦しみも外傷もなく死ぬということを考えると
作った人は極悪人ではないのではと思うんだよね
もしベラトリックスみたいなやつだったらクルーシオのように苦しめてから死なせる効果になりそうだし - 22二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 22:56:58
スピーディーかつ死ぬ「だけ」だから死ぬ以外の副次効果が発生するとマズい状況で必要とされたものの可能性はある
具体的にはよくわからん感染症(なんか飛び散ったらまずい)とかオブスキュラス的な暴走(抵抗の隙を与えるとまずい)とか - 23二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:00:44
- 24二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:02:48
- 25二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:02:58
- 26二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:03:12
戦争目的とか?
より効率よくスピーディーに殺すために開発された
…でも魔力バカ喰いなんだよなぁ - 27二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:03:26
- 28二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:04:50
- 29二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:05:04
開発主「最近決闘で妙な魔法ばっか流行って超うぜーわ。なんだよナメクジ吐くやつとか頭に鹿の角生やすとか意味分かんねーわ」
開発主「せや!シンプルに相手を殺す魔法なら決闘で大活躍のはず!」
開発主「出来た!アバダケダブラ!これで勝つる!」 - 30二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:05:37
悪人を処刑するためなら痛みを感じずに死ぬのも納得できるな。悪人を処刑するような人ならわざわざ苦しめて殺すとは思えないし
- 31二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:07:11
殺人そのものがしたいわけではなくて仕事、もしくは止むに止まれぬ事情(それが良いものであれ悪いものであれ)のために開発って感じするわ
- 32二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:09:20
自分の魂に傷がついたとしても病気で苦しむオカンを楽にしてやりたい天才がいたんかもしれん
魔力バカ食いするしそもそも連続使用を想定してなくて最初は楽に逝かせてやりたいたった一人のための呪文だったのかもしれん - 33二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:11:55
処刑用とか決闘用とかはありそう
- 34二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:13:38
確かにギロチンみたいに痛みなく逝く呪文ではあるけど、あらゆる防御呪文が意味をなさない特性の時点で人道的な用途で発明されてる訳がないんよ
よくて戦争用、悪くて闇の魔法使いの自作でしょ - 35二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:13:52
ダイナマイトみたいに当初は工事を楽にするためのツールだったのに
いつの間にか戦争で使われる兵器に成ったように
アバダもそういう類だったんじゃないかと考察 - 36二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:14:14
- 37二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:26:20
認知症祖父母の要介護で家族だけどバリバリ殺意に目覚めた人が、身内を絶対に殺す魔法として作ったと思ってる
- 38二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:30:20
普通にサラザールか腐ったハーポ辺りな気がする
- 39二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:38:31
スネイプがダンブルドアにアバダしたのがこのスレには結構ポイントなんじゃないかな
元々呪いで一年以内に死ぬかもしれないってわかってたし、絶対にここでやらなきゃならなかった
スネイプもいわば処刑人だよね
情がないわけじゃないから、殺意以外の感情は絶対にあったと思う
純度百%の殺意が必要とも書いてなかったし、アバダは大切な人にも発動できるのかもね
- 40二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:40:46
多分スネイプの作ったセクタムセンプラみたいに呪文作るのが得意な魔法族がオリジナル呪文として開発して便利すぎて拡散
- 41二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:43:32
ギロチンもそうだけど安楽死に向いてるっちゃ向いてるアバダ
- 42二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:51:18
樽に変化させられて仲間にぶつけられて爆死させられるよりよほど尊厳ある死に方だなって
なんでレガシー主人公にこんな戦法持たせた… - 43二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:53:14
- 44二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:35:35
殺意が必要だとは言ってるけど悪意が必要だとは言ってない。
- 45二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:37:27
- 46二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:48:56
昔は命のやり取りをする決闘や仇討ちみたいなのが認められていてみたいな感じかもしれない
- 47二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:51:38
まあそうカモ
- 48二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:01:13
普通に腐ったハーポが作った闇の魔術のひとつだったかもしれない
- 49二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:21:42
殺意と悪意は厳密にはイコールじゃないが同族相手にそうなる奴はちょっとアレっていうね
- 50二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:46:29
まあぶっ殺すだけならガード不可なんていらねぇから戦争、或いは決闘でここぞという時に使う文字通りの必殺呪文って所じゃないかな
大体皆アバダを主に使う想定でいるけど別に他の呪文をメインにして相手がガード全力で固めてきたら不意討ちアバダケダブラ!相手は死ぬ。するのが一番効率良いだろうしな - 51二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:05:30
純粋に相手を倒すことだけを突き詰めた呪文感あるよね。というかこれ本来魔法生物みたいな魔法効きにくい奴用に開発された呪文なんじゃない?対人戦なら防御不可ステューピファイとか開発した方が断然有用やし。
- 52二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:15:00
もしかしたらもっと単純に悪い魔法使いが暗殺用の魔法として開発したのか?悲鳴すらあげさせずに一瞬で殺せるのは暗殺にうってつけだと思うわ
- 53二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:18:22
トムは例外として、一発打ったら自分もアホみたいに疲弊するっていう点がキモよな。少なくとも戦争向けに開発されたものでは無いな。
- 54二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:23:50
- 55二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:26:13
無言でできないだろうし、めっちゃ光るからなぁ
- 56二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 02:30:30
安楽死はやるなら魔法薬で良いからその線も無さそう(生ける屍の水薬を濃く作るとか)
というか安楽死させようとする相手に憎しみ的な殺意を抱くのは難しすぎだろ - 57二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 06:01:16
戦争用にしては非効率的で情緒的すぎる
個人の確執の中で生まれた気がする - 58二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 07:39:58
ガード不能の特性は必ずしも悪意によって生まれたわけじゃなく、対象を痛みもなく即死させるという効果に付随した薬の副作用的なものかもしれない
- 59二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 07:47:09
- 60二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 07:48:57
こういう即死効果は不死殺しに使うのが鉄板だけど、開発年代が割と近いな
賢者の石とか吸血鬼で一悶着あったとかか? - 61二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 08:09:28
あえてふざけた説上げるけど、これ魔法とは言うけど愛の魔法とか守護霊的な感情が先にあって魔法が後についてくるタイプじゃん。
つまりえぇい!てめぇなんかしんじまえぇ!!って魔法族がブチギレてなんか出す感じの謎のしねしねこうせんを体系化したんじゃね? - 62二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 08:31:35
- 63二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 08:39:53
ヴォルデモートは自爆だから傷ついてない(ニワトコの杖の逆噴射)
- 64二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 08:56:32
語源にフレーバー以上の意味があるとするならこの説はかなりしっくり来る
普通の呪文は1つの効果しかないのに、アバダ・ケダブラだけ付属効果(防御不可)があるというのは元々違和感がある
トムの発言から察するにアバダ自体の正確な効果は「魂を肉体から引き裂く」だけど、
それだけでは防御不可な理由がイマイチ説明出来ないし、「体系が違う」ってことなら納得できる
- 65二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 10:29:53
傷ついた魂を元に戻す手段がそれなんだから分霊箱に限らずそうなんじゃないの
- 66二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 15:45:51
アブラカタブラは殺菌や厄除けの呪文なんだっけ(うろ覚え)
案外、元は人を殺す呪文でさえなかったのかもしれない。ただの殺菌魔法がいつの間にか殺人魔法扱いされているとかだとなかなか人の業を感じるな...
過程に過程を重ねる無意味な推測になるけど、防御不可特性が古代魔法由来でアバダケダブラの特異性でないなら、この魔法が開発された時代だと、古代魔法に対抗呪文があるから戦闘用には到底使い物にならないと思う
処刑用や儀式用、アバダで死んで確実に殺さないといけない特定の魔法生物のメタ...可能性は色々考えられるけど、現代まで伝えられているところを見ると「戦闘用ではないが覚える優先度が高い」「現代魔法では置換できない用途」の魔法だった可能性が高いんじゃないだろうか?
- 67二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:59:24
かつてのお辞儀には幾重にも防護魔法がかけられたバフ盛り盛り状態だったらしいが、
お辞儀のアバダが強力だった所為でそれもまとめて消し飛び、今では予め分離しておいた分霊箱しかない
つまり、RPGで表現すると防御数値・パッシブ耐性を貫通する即死攻撃だから、魔法以外を念頭に置かないタイマンの決闘では圧倒的に強力で効率的
魔法以外の要素が絡む乱戦だとアバダ連射砲は間抜けにも見えるが - 68二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 23:50:02
そもそもこれ何時ごろ開発されたんだっけ?
時代が新しくないなら、マジで古代魔法なんじゃない?
人を殺すだけならいくらでも手段があって、魔法耐性ある生物には通じないから対象が割と謎な魔法ではあるんだよな
必要に迫られて作られたのか、それとも有り余る殺意が暴発して〜みたいな半ば事故的な経緯で発生したのか
ソレによってもだいぶ事情が変わりそう - 69二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 00:02:36
人を殺した代償に使用者の魂を引き裂く、じゃなくて人を殺すことが代償で目的は使用者の魂を引き裂くためなのかも
- 70二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 00:11:08
アバダ使わなくても裂けるんで(日記を分霊箱にしたときのマートル)関係ない
- 71二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 03:48:56
その辺はどっちかと言うとじゃあネビルはどうなんねんという後発作品のせいで話がややこしくなるアレ
- 72二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 05:42:30
簡単に発動しないよう殺意の強さを発動条件の一つにした可能性もあるね
安全装置の一種 - 73二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 05:43:08
安楽死目的
- 74二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 05:56:28
うまく言葉にできないけど、アバダケダブラにはある種の神聖さを感じる
ただ「相手の命を終わらせる」という機能一点しか持っていないのが、他の魔法の俗っぽさを感じさせないというか...
魔法としてかなり異質なものであることは間違い無いと思う
そして、お辞儀や闇の魔法使いの使い方は必ずしも正しいものとは限らない気がする - 75二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 07:50:31
殺しも愛も古代から普遍にあったものだし変に理由考えるのもおかしな事なのかもしれない
- 76二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:05:21
仮に「善意から生まれた呪文」と仮定するなら、「明確な殺意が必要」「膨大な魔力を消費する」は連発や悪用されるのを防ぐためと考えられる
ただ「ガード不可・反対呪文なし」が厄介なんだよな
逆に戦争目的と考えると殺意と消費魔力が足を引っ張る - 77二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:11:10
- 78二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:29:01
- 79二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:31:04
- 80二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:00:40
- 81二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:45:48
マグル界の病気はすぐ治せるらしいから違うんじゃないの?
- 82二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:43:38
魔法生物の魔法耐性考えたらアバダは必要
- 83二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:47:25
アバダケダブラは一部の魔法耐性持ちには効かないらしいぞ
つまり対象は魔法耐性の低い魔法生物か、或いは人間になる
個人的には、あの派手派手な緑色の閃光と、一発でアバダケダブラで殺されたとわかる特徴的な死に方が暗殺用の魔法としては使いづらい気がするんだよな
ハリポタ世界はそうでも無いけど、魔法使いの暗殺って言えば髪や名前を利用して、確実に対象だけに不幸や厄病が降りかかるように仕向けて間接的に呪い殺して昇降も残さないってステレオタイプがあるのもあってアレが殺す対象が敵対者に見えない
むしろ明確な殺意が必要で、尚且つ死体に傷さえ残らないのを見ると、介錯や自決を目的としているようにさえ思える
- 84二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:57:36
とりあえず、相手を傷ひとつなく殺す特性と、悪すぎる燃費効率と、防御不可特性は分けて考えたほうが良さそうだな
ただ、これまでのスレの流れを見てて、やっぱり戦争や暗殺よりも個人の確執や、処刑安楽死目的で作られた魔法に感じる
戦争暗殺用にしては無駄が多いく、派手で便利な魔法というには寧ろ引き算の美学を感じるほど効果が限定的
その上で開発者が古代魔法から現代魔法に汎化して作ったものだとしたら、現代魔法に対抗呪文がないことも説明できる
まとめると、レガ主みたいな古代魔法に通じた人間が、処刑や安楽死、病原体拡散を止めるための殺害のために作り出されたものが、暗黒時代の倫理観で決闘用に用いられるようになった...と考えるとなかなか趣があるかもしれない - 85二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:26:01
どゆこと?