- 1二次元好きの匿名さん23/03/03(金) 23:46:55
- 2二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:30:12
うーん?嘘喰い好きなら読めば好きになるし違うのもよく分かる
- 3二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:31:24
少し前に言うってくれたら無料で35話読めるぞって言えたんだけどなぁ
- 4二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:32:13
ジャンプラなら全話初回無料やし
- 5二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:33:31
なんならヤンジャンアプリでも最初の方以外は初回無料だから2回読めるし
- 6二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:37:36
まずゲーム性が違うかな
嘘喰いと違ってジャンケットバンクの方はストーリー的にギャンブラーを苦しめることが前提のゲームになってる。
どのゲームもダメージを負うことが当たり前なのでその辺をちゃんと区別して見ないと
「主人公がただ頑丈なだけで萎える」っていう印象になっちゃう - 7二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:39:52
嘘喰いとの違いって言われてもそもそも共通点がジャンルしかないよね
ついさっきピエ郎ってYoutuberが紹介動画上げてたから見てみるといいかも - 8二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:40:37
頭おかしくて個性的なキャラが沢山出てくるのでそこがオススメ
ゲームの内容が分かりにくいと言われてるがまともに読めば理解できる範囲だと思う
細かいところはあんまり読み込まなくてもいいしね - 9二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:42:07
主人公が頭トントンするところがゲームの重要点だから覚えとくといいよ
- 10二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 00:50:33
嘘喰いとの違いはやっぱ舞台が銀行であること
ギャンブラーには担当の銀行員がつく
銀行員はキャリア(勤続年数)を通貨として使えて、業務中に飲酒する権利とか買えたりする
ギャンブルがめっちゃ盛り上がると担当の銀行員に百何十年分のキャリアが追加されたりする
銀行員同士でもキャリアはやりとりできて、キャリアや役職を掛けた勝負もあるのが見どころ - 11二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:03:02
ジャンケットバンクの魅力はギャンブラー側と銀行員側2つのパートがあるところだね
どちらのパートも魅力的なキャラがいて面白い
獅子神さんの気分屋ルーシー編が9話
村雨さんのサウンドオブサイレンス編が21話
ここまで読んでキャラを気に入ったら楽しめると思う - 12二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:05:00
「暴」の嘘喰い、「耐」のジャンケットバンク
というツイートが分かりやすい違いだと思った
より全力で遊んでくれる相手を探すために賭場に来た真経津さんのギャンブルパートと
彼を見て狂った御手洗くんが銀行内で七転八倒するストーリーパートで進んでいると認識している
ただ御手洗くんがかなりの期間やきもきさせる存在なのはファンからしてもそうだねとしか言いようがない - 13二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 01:27:14
- 14二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 10:17:23
天才系主人公にしては読み間違えることもあるけど尋常じゃないタフさでリカバリーするのが面白い
- 15二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 10:48:57
梶ちゃんはキモくて冴えてるけど御手洗はキモい
- 16二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 10:49:31
ジャンルが同じくらいしか共通点ないぞ
嘘喰いみたいなブロマンス系の話を期待すると失望すると思う - 17二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 18:34:28
ゲームシーンも楽しいけど(特に86話ぐらいからのライフ・イズ・オークショニア編はほんとに最高だった)主にギャンブラーたちのまんがタイムきらら的わちゃわちゃを楽しみに読んでる
バラエティ豊かな狂人展覧会みたいな感じあるから、そもそも嘘喰いっていうかネウロが近い気するな
上でも言われてるけどジャンプラで初回全話無料だし損はしないからとりあえず読んでみてほしい - 18二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 18:44:13
- 19二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 18:57:13
掲載誌が同じギャンブル漫画ではあるけど嘘喰いとは別というのは明言しとく
野良ギャンブルに立会人を介入させる嘘喰いと違って銀行という胴元からゲームを提供される感じだから、システムとしては会員制のゲームクラブが近いかな
戦った相手が死んだり売られたりしなければ再登場してわちゃわちゃやったり、ギャンブラーとは異なる銀行員サイドに視点が変わることもある
登場キャラはクセが強い奴ばかりだけど、リアル系の絵柄の嘘喰いと比べると漫画らしいというかデフォルメ入ってる絵柄なのもあって、変な言い方をすれば「漫画らしい」変人って感じかな - 20二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 19:01:42
対戦相手だけじゃなくゲームそのものが嫌らしさと殺意が込められてる
- 21二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 23:33:53
同じ作者の前作もそうなんだけど、一つの能力が(ほぼ)敵味方共にカンスト近くまでいってる前提のギャンブルバトル
ジャンケットバンクはゲームの構造自体はかなりワンパターンで、「じゃんけんバンク」みたいに言うアンチも言う、そして実際ほぼジャンケンみたいなゲームばっかなんだ
ただ、「特に説明なく相手の手が読める」レベルの人と、じゃんけんに仕組まれた死ぬ程悪意あるギミック、それが展開の骨子。
あと別で賭郎ポジの人達の頭脳?バトルも面白い。
悪いけどここら辺は上手く語れない - 22二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 23:54:57
嘘喰いほど頭使う複雑なギャンブルしてない(ギャンブル自体が命の輝き見たい暗黒金持ちのためのショー)、ストリートの流れとキャラが良いよ
- 23二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 23:59:25
初期の頃は劣化嘘喰いとか言われてたなあ
本当に初期だけだけど - 24二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:07:36
- 25二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:17:10
暴がないライトな嘘喰い
嘘喰いの暴側の仲良しさが、ジャンケットバンクではギャンブラー側の仲良しさになってる感じ
設定上ギャンブラーに比較的優しい世界なので、元気なギャンブラーが楽しめる - 26二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 23:14:57
上にも挙げられてるようにジャンケットバンクは主人公マフツさんの耐久力がなんか凄いんだが今のところ作中でその理由に特に説明がないのが面白い。まあ今後なんか説明あるかもだけど
君も毒ガバガバ飲んで血ドボドボ吐いたりする主人公を見て楽しもう、暗黒金持ちの気持ちになろう - 27二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 02:56:22
ピエ郎の動画からジャンプラで全話読んで来た
嘘喰い以来の面白さだわ
後味があんまり悪くないのと成長話がたくさんあるのが好き