序盤が面白いが徐々に失速していく作品vs序盤微妙だが徐々に面白くなる作品

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:19:40

    どっちがいいんだろうな
    スレ画は序盤は微妙という評価だったが後半から盛り返した作品

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:21:26

    ちゃんと完結するなら後者じゃない?
    導入が面白いのとクライマックス面白い作品なら好印象になるのは後者だわ

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:21:44

    個人的には後者
    序盤微妙でも後半面白かったならまあいいか!てなる

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:22:03

    序盤面白い作品は勢いあってファンも多くつくし話題になりやすいがその分失速してくとその多くのファンが反転アンチになりやすいし序盤の期待がそのまま失望にひっくり返る
    序盤微妙な作品はファンがつきにくいし話題になりにくいし漫画とかなら打ち切りの可能性も高い

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:23:51

    ガンダムなんてザクで良い…

    知人に感想聞いたら余程のダメージを受けたのかこう返って来た。何があった。

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:24:13

    後半の話が評判悪くても序盤の勢いとキャラ人気で押し切って総合的に高評価ってのもあるけどね
    最近でいうならリコリコとか

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:24:30

    どちらかと言えば前者派
    如何に多くの人に読んでもらえるかを考えた時に入りが面白くないと読む気がなくなる

    微妙なのがアニメなら2~3話漫画なら1~2巻程度なら後者でも全然楽しんで見れる

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:25:50

    終わりよければ全てよしって言葉もあるし後者
    序盤の勢いで乗り切れるってくらい勢い良い作品ならいいけど締め方でミスると序盤どんだけ良くても微妙な気持ちになるんよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:26:20

    序盤の微妙さ、後半の失速、どのくらいの程度かにもよるかなぁ
    この程度の微妙さだったら許容範囲、ちょっとつまらなくなったけど好きになった作品だしまあ許せる、ってことも多いし

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:26:35

    後者はコアなファンが付きやすいよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:28:27

    序盤面白くて段々失速するものでも後半面白いシーンが全くないってわけでもないだろうしなぁ

    アイシールドなんか失速はしたしツッコミどころは多かったものの普通に面白かったし

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:28:39

    やっぱり締めは大事かな
    長年続いててさ
    え?これで終わりなん?ってなる作品は評価しずらい
    幕はちゃんと降ろして欲しいかな

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:28:41

    最終回というか終盤補正が強い人間だから後者が好き
    それまでどれだけ面白くても終わり方がグダグダだったら一気に冷めてしまう

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:29:02

    後者は続かないし面白くなるところまで大体は見ないんじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:29:13

    >>1

    これはYouTubeで一定期間全話無料で途中参加しやすかったのもあるんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:29:31

    >>6

    あんなのが高評価なのか…

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:30:17

    >>16

    まぁ終盤は正直ガバガバだけど序盤の描写とキャラの人気が高かったのは確かだしな

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:30:31

    終わりが見えない状態での前者は精神的に辛い。
    微妙になってきても「いや、でも前半あんなに面白かったし…盛り返してくれるかもしれんし…」で惰性で見続けて微妙な終わり方になった時のガッカリ感がすごいから。

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:31:12

    >>10

    前者は語ることがなくなるから、一過性に見えるだけでは?

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:32:47

    一般的に知名度が高まってたくさんのファンが付きやすいのが前者
    知名度は微妙になりやすいけど見ているファンからの評価は高くなりそうなのが後者って感じか

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:33:46

    終わり良ければすべて良しって割と真理だと思う
    あと序盤は「まだ世界観やキャラ描写も少ないし…」と思いつつ乗り切れるとこあるし

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:34:03

    ゾンビものは大抵前者
    謎が解けてからパパッと解決するタイプならあり

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:34:55

    前者は後半が思い出補正で忘れ去られるまではしばらくは語られなくなるし、また注目を集めて実際に見たらまた評価下がるしで後に残るものがないから後者

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:35:40

    特撮カテで同じような話したら売上の話にズレていくからこっちで建てたの有能。

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:37:13

    >>21

    話に出てるリコリコなんかは後半ガバすぎて視聴がアホらしくなるしなぁ


    最初は良さげで尻すぼみになるのはオリジナルアニメで結構見る

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:37:48

    >>22

    屍鬼は起承転結はっきりしてて良かったな

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:38:10

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:39:01

    単純につまんないのと溜めの期間とか伏線貼りで序盤は微妙だけど後半面白いって作品があるよね後者は2周目のときは最初から最後まで面白い

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:39:27

    >>27

    誤字った

    前者は一気見で割となんとかなる場合が多いし自分はアリ

    出来なかったら…うん

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:39:33

    販促とか絡んでなければ前者よりも後者だと思うけど、絡んでくるなら前者も必要悪として仕方ないかなってなる

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:39:42

    序盤面白い
    中盤ダレる
    後半面白い

    名作でもこれ系は多い

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:40:15

    大体3話目くらいでチャージがかかる印象

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:40:17

    >>25

    オリジナル全盛だった2018年辺りはそんなの多かったな

    ビルドや3年A組とか実写もだけど

    両方ともそこから原作ありが増えてくるけど、残弾撃ち尽くしてリメイクになってるアニメと、漫画実写化の打率上昇からアニメが使ってた漫画という弾薬庫を手にした上にオリジナルもノウハウある実写の方が有利になってきてる

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:40:19

    ワールドトリガー とか後者の最たる例だと思う。前情報なかったら3話までみて続き見たいとは思わなかった。

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:40:19

    >>31

    所謂名作って言われてる作品でも全部ずっと面白いってのはかなり少ないからな

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:40:31

    前者のパターンは○○編まで好きだったってなりがち

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:41:05

    >>16

    自分もあんなんが完全に同じ評価だが一定の人気を得れる理由はわかる

    全体的に高品質だし難しくない話だから初心者に優しいし

    アニオタ向けじゃなくてカジュアル向きとしてみれば丁度いいと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:42:02

    序盤面白くて終盤つまらないのは切る能力が育ったアニオタなら全然アリ
    ここから先ヤバそうって臭いを嗅ぎつけて切れたらいい思い出になるから

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:43:12

    ということは夢野カケラは凄腕漫画家ということでFA?

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:43:17

    >>34

    ワートリはだんだんキャラ描写が違和感なくなっていったのもある

    初期は口癖とかのキャラ付け感強くて読みづらかった

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:43:53

    例えば100話構成の作品があったとして99話までの平均が90点だろうと
    最終回が50点ならその作品は50点になっちゃうからな、少なくとも自分の中では
    まあ、逆に99話まで平均50点の作品が最終回で90点ならその作品は90点になるのかというとそういうわけでもないんだけどな
    結局は失速が一番ダメなんだよ、だってハードル上がってる状態なんだから
    最初から60点の作品を見た場合と、70点80点の作品の後でその続きとして60点を見た場合では感じ方が違うから
    上がり調子になっていくなら1話で「ああ、こういう感じの作品なんだな」で惰性で見るかもしれないが
    その逆だと単純に「つまんなくなってきたしいいや」で切る。最初の期待が大きかった分、惰性で見る事すらしなくなる

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:44:01

    序盤から失速したけどそれ以降が勢いだけは強いっていう中途半端なケースが一番困る気がする

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:44:33

    >>25

    リコリコは終盤も別に全部がダメってわけじゃないし名シーンはあるんだけど3〜9話に比べるとストーリーがあんまりだし大多数が見たいであろうメイン二人の絡みが激減するしガンアクション売りにしてるのにメインキャラの戦闘シーンガオンするわでな

    各所でも人気上位に来てるし間違いなく人気作ではあるけど不満も出やすい作品だわ

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:45:10

    >>25

    ダリフラとリコリコは盛り上がり方がそっくりだったな

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:45:45

    個人的にはリコリコと一番似てるのはイゼッタ

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:15

    >>41

    惰性でも読みたくない長さのレス

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:27

    >>24

    あそこは玩具売上が未だに人気のデータとして影響力あるからしゃーない

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:29

    1話がアニメ界で比較しても上位レベルだけどそれ以外爆死したサクガンというレジェンド

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:29

    >>34

    俺は読切見てたからあの実力派エリート迅悠一の芦原先生の連載!って思って何とか読んでたけど三バカに絡まれる→分からせるを何回かするのはちょっとノリがキツかった

    魅力ある敵(三輪隊・後の味方)が出てきた辺りからめっちゃ面白くなって良かったけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:41

    序盤微妙だが後半面白くなるのは、その序盤で用意した伏線や描写が後半で活きてくるわけだからある意味狙い通りと言える
    序盤が面白いが徐々に失速していく作品は出オチな印象

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:46

    前半 名作の予感
    中盤 面白い
    後半 2度と見るかこんなもん
    ってなったやつあるから断然後者派

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:46:51

    リコリコは打率の低さから激減したオリジナルアニメの人気を全部吸ったからこその人気だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:47:02

    >>43

    人気出過ぎて少しでも粗を探そうとするめんどいやつが増えすぎた感もあるよね

    鬼滅の時と同じ感じがする

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:47:50

    >>39

    不快感ない分マシかもしれん

    真面目に読んでた読者は怒る?

    真面目に読んでる人なんていないのでok

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:48:31

    エクストリームハーツとか最初は低めだったけどきれいに右肩上がりつづけたよな

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:48:34

    序盤が微妙な時点で作品としてはクソ
    終わりが微妙な分はどうとでもなるけど序盤だけは絶対に滑ってはいけない

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:48:55

    ワートリはvs三輪隊で中位残留して 黒鳥争奪戦 vs風間あたりで人気出てきて大規模侵攻でこれいいじゃんみたいな作品になった印象

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:49:02

    序盤微妙だけど後半ちゃんと盛り上がって面白いみたいな作品は全部見た後に序盤見直してみるとまた違った印象受けたりすることも多いし、明らかに後者の方が良いよ

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:49:20

    >>53

    けもフレ辺りから人々に精神的に余裕が無くなってきたのと作品のストーリーの質が落ちて少数の作品に人気が集中するようになった(そして不満持っても移る他の作品がない)からそうなるんだよね

    今のファンは「聖典」を求めてる

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:49:33

    後者はまだ良いが前者は断片的に長所があってももう語れんのよ…

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:49:55

    >>58

    それな

    序盤つまらないって言われてる作品の結構な割合で二週目や読解力の高い人にとっては面白いみたいなのはまあまあある

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:50:32

    >>53

    リコリコのガバの引き合いに鬼滅を出すのはあまりに釣り合わなくね?

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:50:50

    >>39

    あれくっそつまんねぇ夢野カケラの漫画だから許されるんであってダイの大冒険でキルバーンが「ボクは一回刺されただけで死ぬよぉ!」ってやってそのまま死んだらぶちギレるし……

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:51:09

    リコリコは徐々に失速じゃなくてガクッて落ちてギリギリシャッター壊しや心臓が逃げるあたりが語られて13話ラストでちょっと浮上した感じ

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:52:24

    遊戯王ARC-Vなんかまさに前者の典型よなあ

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:52:53

    >>47

    何だかんだ本質は玩具の販促だからな…プリキュアやガンダムもそうだが

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:54:23

    >>65

    失速期間が長すぎるんだわ

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:55:35

    序盤アレだけど途中からどんどん面白くなると言われる作品、面白いと思える人だけが残っただけで実際は大して面白くない説

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:56:03

    >>52

    「オリジナルアニメの」というよりは「百合ファンの」って感じだな

    別に話自体は並だった序盤で監督の呟きがあったからファンが市民権を声高に叫び始めた

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:56:20

    個人的には前者。後者はスタートダッシュ失敗してるってことだから、新規掴む力弱いし、それだと尻上がりに面白くなっていくとしても視聴者がガンガン減る。前者は急にガクッとくるわけじゃなくて徐々に失速なら、竜頭蛇尾ではあっても最後まで観れるよ。序盤の掴みはそれほど大事。
    それと、スレ画は既にある程度人気あったビルドダイバーズの続編、つべで全話配信した、とか他のアニメと比較しにくい要素が結構多い。

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:57:39

    進撃の巨人ってどのパターンなんだろう
    結構波乱万丈だったけど

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:58:14

    ずっと全力疾走するグレンラガンとキルラキルスタイルがベストってこと?

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:58:29

    前者は俺は好きなんだけどって前置きされる作品
    後者は所謂○話まで見てくれ!名作だから!って言われる作品
    印象としては後者のがまぁいいよね

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:58:30

    怪獣8号は典型的な前者だけど、失速後に読み返したら序盤もそこまでではなかったな…

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 11:59:03

    >>72

    空回りしなきゃな

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:00:05

    作品としては当然後者…というか序盤は単純につまらないのか溜めの期間なのかでも変わってくるけど
    もちろん腕が良ければ溜め部分も面白く出来るっしょとは思うけどそんなの出来るのはごく一部の作品だし

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:00:20

    ビジネス的には前者一択

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:00:39

    今アニメが原作ありが圧倒的多数でリメイクも増えてるの考えると、前者が増えすぎているのではと思う
    初めから粗製乱造のつもりで始めたならともかく、本気でやってもそうなってしまうパターン多いし

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:00:55

    sunnyboy とかいう終始「面白いのか?これ」って感じで最後はなぜか満足する作品

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:01:26

    >>74

    現状は8号が出ないのが問題だと思うの。

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:01:43

    販促絡む子供向けと人気でなかったら打ち切られるジャンプなら前者の方がいいと思う。そもそも結果でなかったら意味ないじゃんって言われたりする界隈だし

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:01:43

    ぼくらのは何も問題は解決しないけど読後感爽やかだったな

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:01:56

    >>68

    再評価が進むと途端にアレな扱いになるのマジで辛いよな

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:02:56

    >>78

    リメイクがつくられるのはどちらかと言えば後者かな?

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:03:15

    好きだった作品が失速して文句言われまくるのは見るに耐えないから後者の方がマシ

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:03:25

    >>77

    ここでめっちゃ言われてるリコリコも爆速で新作決定するわ5巻まで初週円盤2万枚維持してるわでビジネス的には大成功してるしな

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:03:37

    >>84

    後世まで語られてる時点で後者が大多数だろう

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:03:45

    後者は序盤に耐えたら後は面白いから良い
    前者は見終わった後に壮絶な虚無感が襲ってくる

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:04:06

    >>81

    その辺はそもそも見てくれなきゃ失敗に繋がるから…

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:04:27

    >>83

    再放送の度に555が株下がるの辛い

    特に駆け足の終盤と最終回

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:04:46

    ビジネス的には盛り上がりがどこかじゃなくて敷居の低さが重要だからな
    口当たりとか後味とか以前にお粥出せみたいな感じ

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:04:55

    >>81

    それでもジャンプは後半失速したら打ち切られるのもザラだからどっちの作品にも厳しい

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:06:38

    10年以上前の作品だけどジャンプなんて3話目のアンケでもう打ち切り確定したみたいな話もあるし

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:06:50

    >>68

    後半の印象だけで語ってて、前半が真面目にクソってのを忘れてる読者がけっこういる作品とかもあるからなぁ。序盤微妙すぎるのも好きじゃない

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:06:58

    >>68

    『途中から面白くなったよ』って評判聞いてから観てみた作品のほとんどが面白かった経験あるんで

    俺としては初見で面白さに気付けなかった俺の観察眼がポンコツだったって事にしてる

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:06:59

    >>29

    一気見なら盛り上がりの多い作品だと整合性△でもまあいっかってなるしな

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:07:31

    仮面ライダーエグゼイドは12話以降はずっと面白いんだけど1〜11話がまぁ面白くないんで結構辛かったわ

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:07:59

    >>68

    スレ画はあとから見始めた人たちからだいたい高評価だったぞ

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:08:12

    >>97

    分かる

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:08:50

    >>86

    6巻も在庫切れが回復すればかなり積んで累計平均3万超えるだろうから文句言う人がいてもそれ以上にファンが多いんだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:08:59

    リコリコはそもそも序盤からそんな深く考察するような話じゃないってだいたいの視聴者が分かってたから終盤に多少アラが出てきても耐えられたところはある
    とにかくちさたきのキャラ人気で押し切ったのが正解だったんだと思う
    意図してのことかは知らんが

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:09:09

    バックアロウは圧倒的後者
    何回も切ろうかと思ったけど最後まで継続して良かった

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:09

    リコリコの話はもういいよ
    売り上げとれた圧倒的前者ってことでFA

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:19

    打ち切り決まってから加速して面白くなったジャンプ作品の何と多いことか

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:25

    >>101

    ウマ娘とか直近の作品に似たような細かい設定は無視して楽しむ系が多かったのも慣れるのに時間掛からなかった理由かも

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:10:43

    >>104

    世界観を一気に放出するからな

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:11:41

    蒼穹のファフナーは後者の典型
    20年近く経って完結しても一期序盤は微妙って評価が覆らない

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:11:42

    >>104

    貯めてたの全部出してるからな

    天下のジャンプで連載できるくらいだし

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:12:14

    >>92

    それでも前者の方が少なからず円満完結への温情もらえる印象

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:12:30

    >>105

    ウマ娘はむしろ良い意味でツッコどころ残してるから引き合いにだす作品じゃないな

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:12:51

    >>107

    ファフナー も大概遅効性SFだよね

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:13:50

    後者が好きなんだけどそういう作品に出会うために序盤がイマイチなやつを無数に見続けなきゃいけないのは結構しんどい

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:14:23

    前者は安定してるし話がコケるにしろビジネス的にはこっちが正しい
    後者は安定しづらいがウケて勢い乗ったときの爆発力は前者を上回る

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:15:03

    作品として優れてるのは後者だと思うわ

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:15:59

    >>113

    アニメがビジネスとして成立する程前者が増えるわけだ

    今リメイクとして引っ張り出される原作の時代とかは内輪の道楽の色彩が強いから後者でもさしてダメージが無かったんだ

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:16:04

    そもそも作品の良し悪しって結局個人の主観だから…そんなこと言ったらこのスレの意味がない?それはそう

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:16:20

    ぼざろなんかは後からじわじわ人気になって爆売れした感がある
    まあ別に序盤がつまらなかった訳じゃなく埋もれてただけだけど

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:17:53

    >>81

    その二つは昔から作品をビジネスとして見てる歴史が違うし多少シビアなのもそうだよなって

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:18:42

    銀魂は初期はランキング下位→人気作→媒体変えて何とか終わらせる、って揺れ動いてたけど、苦言は呈されつつもちゃんと締めたから同時期の他の作品よりはまだ語られてるイメージ

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:20:24

    リボーンも長かった未来編からのシモン編であれこれ言われてるが、最後の虹の代理戦争編がオールスターが揃う締めくくりとして完璧だったからいっぱい語られてる

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:20:25

    >>117

    ぼざろは最初の方から割と人気はあった

    話題なったのは同時期にガンダムとかジャンプ作品とかの話題作がアホほどあった中できらら枠がダークホースとして台頭してきたってとこ

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:21:08

    後者だな。東京レイヴンズ大好き
    あとアニメはまだいいけど、漫画・ラノベだとほんとに序盤微妙だと打ち切られるから、かなりリスキーな作風だと思う

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:21:41

    >>113

    ただ後者は再現性に乏しいから二匹目のドジョウを狙うと高確率で失敗する。ビジネスとしては厄介

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:22:10

    >>117

    ぼざろは元からその界隈だと本命だったけど他の対抗馬のネームバリューがデカすぎただけだから・・・

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:22:49

    >>123

    前者が仮面ライダーとか販促ものでシリーズ化しやすいのもそこらへんからかな

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:23:30

    ガルパンなんかも試合が始まるまでは割とたらたらしていた
    よく3話まででみんな脱落しなかったと思う

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:23:45

    >>97

    4クール以上あるのが普通な戦隊やライダーならいざしらず1クールだけの作品もざらにあるアニメでは後者はキツいよな

  • 128二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:24:01

    去年の大河も上総介が粛清された辺りで人気に火が着いたな

  • 129二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:24:15

    ぼざろはギャグとしての地盤も面白かったけど5,8,12でちゃんと見せ場を用意してたからな

  • 130二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:24:31

    どのジャンルでもそうだが作品が飽和してるから最初の方面白くないならやーめたって見ない人が多い。

  • 131二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:25:26

    >>124

    それら名門と互角以上にやりあえたのも凄い

    きらら系の命運賭けてて本気度凄かったし

  • 132二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:27:27

    ぼざろに関してはアニメはともかく原作はまだ未完だからまだ判断は尚早
    同じようにブーム起こした作品でもちはやふるとかは悲惨だったし

  • 133二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:28:55

    >>132

    ちはやふるなにがあったの…

  • 134二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:29:36

    遊戯王5D'sなんかも最初の方とか暗い、重い、むさ苦しい、バイクでデュエルってなんだよ…の詰め合わせセットだったな
    前作と前々作が面白かっただけに余計不安だった

  • 135二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:30:23

    やっぱジャンプってエンタメの中でもシビアさが段違いだな。

  • 136二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:30:26

    遊戯王は特撮やプリキュアよりも更に長丁場だからな

  • 137二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:31:00

    怪獣8号とか推しの子見てると後者の方がいいのかもな

  • 138二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:31:41

    四畳半神話大系
    最後のオチは凄いいいんだけど中盤で大半の人が飽きるだろうという感じになりしかし見ないわけにもいかないという厄介な作品

  • 139二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:31:47

    >>135

    元々がサンデー、マガジン、チャンピオンに対する後発勢なのもあるかもしれない

  • 140二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:36:10

    >>134

    実際要素だけ抜き出すとウケる要素がほぼないんだよな5DS

    ただ所謂「カードゲームアニメはなんでもあり」ってイメージを作った作品の1つだしそういうパイオニア的なの部分がウケたのかもな

  • 141二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:36:27

    売れてねぇじゃんってケチつけられるのはマジで子ども向け販促とジャンプぐらいなもんだからな

  • 142二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:36:33

    基本後者かな
    ただ面白くないパート:面白いパートの割合が3:2ぐらいだと面白くないパートに見合うほど面白いのか?ってなってスルーしちゃうかも

  • 143二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:36:48

    >>133

    一回振ったけどやっぱり君と付き合いたいやで~

    みたいな感じ

  • 144二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:36:49

    >>137

    でもやっぱビジネス的には前者…

    その2作を見ると余計に

  • 145二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:37:18

    >>130

    最近のアニメは逆に作品数は多いけど質が二極化してるから実質的に選択肢が一握りの高品質そうなのに最初から集まるイメージ

    駄目になっても逃げ場所がないから儲化して荒れたりする

  • 146二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:38:13

    あおきえいと荒木哲郎のオリアニは大体前者パターン

  • 147二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:38:38

    最近はネットで口コミ評価されて上がってきたりもする
    ただ人気になってからどうするかでも変わってるような・・

  • 148二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:39:21

    作品そのものに関しても、業界全体に関しても短期的には前者が良いけど長期的には後者も必要
    今のリメイクの多さを見てると

  • 149二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:40:46

    >>71

    序盤・終盤ともインパクト極大で面白い

    その分、設定開陳や伏線張りに伴うダレを中盤に持ってきた感じかね?

  • 150二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:40:56

    前者でも序盤が良過ぎるだけで、終盤もそれほど悪くなければアリ。
    タイバニも1クール目が滅茶苦茶面白くて2クール目は暗い話が多くて気が滅入るんだけど、やっぱり良い話が多いし名作だと思う。
    後者はいかに視聴者を引き留められるかだな、3話切りと言う言葉があるくらいだし。

  • 151二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:42:09

    >>123

    これ具体例だと何があるだろう?あまり思いつかない

  • 152二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:43:42

    >>72

    グレンラガンも3部は割りと溜め期間で足踏みしてね?

  • 153二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:44:08

    >>71

    海外人気とか考えてもまあ充分走りきれてるような気がする

  • 154二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:44:23

    かぐや様見てたら断然後者
    あと個人的にプリキュアは1クール目は面白かったけどやっていることが基本同じなスマイルプリキュアより
    1~8話が喧嘩だらけで不評だらけそれ以降はしり上がりに良かったスイートプリキュアの方が好き

  • 155二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:45:10

    >>134

    メインヒロインのアキさんの初登場が1クール目過ぎてからと遅めだったのもあって絵面が暗い&女っ気がなかったからね

    最終的には間違いなく名作になったけど

  • 156二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:48:55

    モブサイコは後者だな
    序盤は微妙だったがテル回辺りからハマって
    そこから完結までずっと面白かったし
    3期の最終回が全体の中で一番良かった

  • 157二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:49:24

    >>126

    スポーツもの序盤の仲間集めパートみたいなものかね?

  • 158二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:50:25

    後者のパターンで爆発的な人気出たやつって大概上っ面だけ真似てどっちにもならずに大失敗した後追いよく見るな

  • 159二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:52:24

    エヴァンゲリオンはどっちなん?

  • 160二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:54:17

    >>159

    TV版なら前者の変型だと思う

  • 161二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:55:18

    >>143

    実写版太一役の野村周平に入れ込んで太一推しが酷くなったから

    あの辺で読むのやめたわ

  • 162二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:55:58

    >>160

    エヴァンゲリオンやガンダムは前者だけどシリーズ化して前者だった過去に関係なく維持できるようにして持ってるイメージ

  • 163二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:57:41

    まどマギみたく意図的・計画的に方向転換した場合は、また別のパターンかね?
    話の勢い自体は最終2話の遅延も含めて常にフルスロットだったと思うし

  • 164二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 12:57:55

    >>159

    前者だけど序盤からの失速で最後最終回がアレってクソさの方で伝説になっててもおかしくないのに旧劇や新劇でシンとここまで続いたの凄いわ本当に

  • 165二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:02:04

    >>162

    1st単品でも後半失速はしてなくね?

    最終話の「僕にはまだ帰れる場所がある……こんなに嬉しいことは無い……」は歴代シリーズでも屈指のエンディングだと思う

  • 166二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:03:02

    >>165

    あれ好きだけど打ち切りエンドだし…

  • 167二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:05:43

    シュタゲは後者の代表作だよな
    当時の人よく8話までで切らずに耐えてたなって思う

  • 168二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:06:51

    >>166

    打ち切りでもあのエンドに持ち込めたのは後者かな

    ガンダムはシリーズ化してからの方が前者度合い増すことになるのかな

  • 169二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:07:10

    >>165

    1stは本放送の時視聴者が右肩下がりで話数短縮してるから、それを失速と考えることもできるよ。まぁ違う放送局でヤマトやってたのもでかかったらしいが。

  • 170二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:14:35

    >>167

    原作未読でアニメから入ったけど、序盤はハルヒ系のちょっと不思議要素ありな部活ものって感じで割りと楽しんでたな。

    秋葉改変で「あれ、これって凄いアニメなんじゃね!!?」って一気に引き込まれて、全話真面目に見返したけど。

  • 171二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:16:03

    >>158

    でもそういうやつって意外と挙がらない…記憶にも残らない有象無象だったということか

  • 172二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:16:15

    >>144

    展開早いだけでアニメを見越してなくない?

    まあその2つはアニメ化前なのもあるが

  • 173二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:18:16

    >>102

    嘘だろ?バックアロウは最初ワクワク最後大失速だと思うんだが人によって違うんだな

  • 174二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:19:38

    >>164

    失速の仕方があまりにも斜め上の方向を行きすぎた結果伝説になったイメージ

  • 175二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:26:09

    ダイナミックコードとかは?

  • 176二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:26:45

    前者でもファン層の執着強いと語られる
    後者でもファン層が飽きやすいと消える

  • 177二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:28:47

    結局総評はビジネス的には前者、ファンの視点としては後者がいいってことか?


    >>173

    どっちの視点にしろ中盤ダレ気味なのは事実として終盤はかなり展開が動いたからそれをダレた中盤から終盤で盛り返したか変わらず沈み続けたか、どう評価するかによるんじゃない?

  • 178二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:29:59

    >>175

    料理してたらスライムできた

    みんな楽しんでくれたって感じ

  • 179二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:31:14

    鉄血リライズ問題

  • 180二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:34:43

    異世界の門とかいう悪い意味でどっちにも当てはまらない作品

  • 181二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:36:07

    >>156

    個人的にモブサイコはむしろ面白さは一定してたな

    単発話が多いから、全体の流れよりもエピソードごとに評価されるイメージ

  • 182二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 13:37:25

    >>171

    ヴァルヴレイヴはギアスの焼き増し感すごかったな

  • 183二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 14:47:24

    オリジナルロボットアニメだとアルドノアゼロが前者で、マジェスティックプリンスが後者の印象だったな

  • 184二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 15:09:33

    >>173

    あれ当時の5ちゃんスレとかでも終盤だけ盛り上がった作品じゃん

  • 185二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 16:13:21

    ブルリフ澪とかいう2クールやってずっと右肩上がりし続ける作品
    なお、大抵の視聴者からは1話切りされたもよう

  • 186二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 16:47:35

    >>183

    あのロボアニメ充実してたクールでマジェプリが事前評価一番低かったのになぁ…まさしくダークホースだわ

  • 187二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:02:48

    >>179

    鉄血とかはそれ以上にネタにされまくったせいで世間的に駄目な作品って印象が強くなりすぎてるんだよな

    まあ勿論最後の展開や製作陣のコメントがクソなのは事実だけどドルト辺りは不満の声もあったがハシュマルまでは普通に面白かったし

  • 188二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:14:22

    鉄血はクソ過ぎてネタにできた分まだマシだったんじゃねぇかな
    真っ当なファンからすればトラウマ物だったかもしれないけど

  • 189二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:16:05

    真っ当なファンからしたらクソの一言にまとめて煽ってる奴が多い事の方が悩みの種だよ

  • 190二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:19:39

    序盤が面白くて後半微妙ってのは、後半の話の畳み方を考えずに展開してるからってのも多いと思う
    ぎゃくに後半どう綺麗に畳むのかと考えて序盤すすめると、こじんまりしたものになりがちとか?

  • 191二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:39:23

    ビジネス的に〜というのはわかるしその通りだと思うんだけど
    一読者なのにそういうこと気にしながら好き嫌い判断してるもんなのか?

  • 192二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:39:40

    鉄血はMSがカッコ良かったしキットもしっかり売れたからな
    だからこそ劇中のMSなんて最強兵器ダインスレイヴには敵いません〜wみたいな描写でガン萎えしたわけだが

  • 193二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:40:52

    >>191

    アニメオタクとかは円盤の売れた数でマウント取り合う文化あるし気にする人はするんじゃない?

  • 194二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:41:37

    アニメ暗黒期に前者の作品で原作とかのリソース浪費しまくったから今リメイクばかりとか過去の栄光の切り売りになってるイメージ

  • 195二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:43:39

    序盤つまらないと切ってしまう

  • 196二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:44:28

    >>194

    ついでに言うと若手で「声優になるきっかけになったアニメ」「好きなアニメ」を挙げられる人が減った理由でもあると思う

    先輩達とは違って子供の時に良い作品に巡り会えない

  • 197二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:45:48

    >>169

    1stは本放送のときはライバル強いのもあって打ち切り、再放送でまさかの人気爆発ってかなりのレアケースだから…

  • 198二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:46:26

    サブスク市場が主流になってきたから昔より掴みの強さを大事にするようになったんだと思う
    第一印象で面白いと思わせられないとすぐ別の作品に移られるからね、そのせいで溜めて溜めてカタルシスを感じさせる作品は昔より難しいのかも

  • 199二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:50:09

    >>198

    後者側のスレ画も、つべで全話無料公開で途中参加しやすい仕組みにしてようやくだったしな

    スロースターターでカタルシスがある作風は今間違いなく以前以上にやりづらくなってる

  • 200二次元好きの匿名さん23/03/04(土) 17:52:02

    水星の魔女は前半伏線、後半回収のスレ画と同じタイプの作品だと思うんだ
    だからこのスレの結果は水星で分かるんじゃないかと勝手に思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています