- 1二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:10:26
- 2二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:11:08
あいつら本名とかあんの?
- 3二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:11:35
猪悟能な
- 4二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:12:21
あの女体化の漫画で初めて知ったわ
- 5二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:12:54
- 6二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:14:00
- 7二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:14:39
孫行者 沙和尚 猪八戒 って呼び方が原作日本語訳だと頻出で
孫悟空 沙悟浄 猪悟能 って本来の名前はあんま呼ばれない
で、多分「行者」と「和尚」は聞いたこと有るからニックネーム感あるけど「八戒」は聞き慣れねぇから
そのまま読者に受け取られたというかインプットされたんじゃないかな - 8二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:16:22
あいつら、やらかしで島流し状態になってるだけでもともとの地位はむちゃくちゃ高いからな
なんなら孫悟空が一番格が低い - 9二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:16:34
- 10二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:17:58
- 11二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:19:24
三蔵を襲撃して馬食べたので悟空にシバかれて白馬に変身させられた玉龍
その辺で旅の人間を襲撃して喰ってた上に三蔵にも襲い掛かったので悟空にシバかれた沙悟浄
悔い改めて人間と結婚して大人しく農業やってたのに悟空にシバかれた猪八戒 - 12二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:21:40
沙悟浄も河童や水の妖怪って言われるけど実際は砂漠に住んでて地名に河が入ってるから勘違いされたとか
- 13二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:24:18
- 14二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:26:11
猪悟能は天蓬元帥
沙悟浄は捲簾大将
孫悟空は弼馬温 - 15二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:26:33
深津絵里も良かったんだよなあ
- 16二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:28:39
斉天大聖孫悟空
- 17二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:29:23
- 18二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:32:09
- 19二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:40:27
- 20二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:42:16
- 21二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 02:48:54
持ってるクワか熊手みたいな武器兼農具も実は悟空の如意棒と同格らしいな
正式な名は上宝沁金の鈀(じょうほうしんきんのは)
素材は神氷鉄という金属
重さは約3トン
本気で振り回せば火炎や吹雪や旋風を巻き起こす
製作者は太上老君(如意棒を作ったのもこの人) - 22二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 03:30:50
猪八戒の釘鈀は農具だし、沙悟浄の降妖杖は元はスコップだし、悟空の如意棒も元は水の深さ測る道具だしで土木系なメンツだよね
- 23二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 06:17:27
- 24二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 06:24:15
- 25二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 06:26:39
まあ悟空が暴れん坊、八戒が欲張りと強い個性放つ中で悟浄はどっちかと言えば皮肉屋のツッコミ役の立場だからね
- 26二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 08:19:52
悟空と八戒が突っ込んでる時に三蔵法師を守るのが悟浄の役目だしね
- 27二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 08:26:42
基本的にツッコミ役で悟空、八戒みたいにトラブルメーカーではないからその辺は仕方ないかな
- 28二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 08:33:43
エリートあにまん民なら煩悩☆西遊記で学習済みのはずだ
- 29二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 08:34:56
- 30二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:24:29
- 31二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:47:31
あと週一で天から剣が飛んできて体に刺さるしな
- 32二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:52:25
- 33二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 09:54:55
劉備とか岳飛みたいな真面目キャラが主人公だと話を進ませる為に
主人公の周りに「なんだアイツは!ぶっ殺してやる!」とか「ヒャハー!肉だ!酒だ!」って言うキャラが必須
だから悟空や八戒はセリフや活躍場面があるけど
沙悟浄は常識論を言うか「お師匠様の言う通りです」「悟空の言う通りです」「八戒の言う通りです」しか出番がない - 34二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:02:54
でも三蔵法師の前世の人たち9人ころころしていたヤベー奴が仲間になった途端優等生ヅラしてるって思うとちょっと面白いキャラだよね沙悟浄
- 35二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:04:06
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 10:11:26
沙悟浄には原典があって
史実の玄奘が砂漠で死にかけてた時に深沙大将(観音菩薩デザートタイプ)が出てきて助けてくれたって伝承
観音菩薩原作キャラを他2人みたいにはっちゃけたキャラには出来なかったんだろうな - 37二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:48:00
三蔵のお供の3人は仏教における三毒を姿にして名前をその戒めにしてる
孫悟空は瞋、つまり怒り狂ったりと負の感情のこと、それを戒めるには空の心を悟れ
沙悟浄は痴、つまり愚かであったり悪賢きこと、それを戒めるには正しく清らかな知識を得よ
猪八戒は貧、つまり欲深きこと、それを戒めるには八戒すなわちルールを守れ
貧は正しくは上が分ではなく今なんだが、変換ソフトが対応してなかったので勘弁してくれ - 38二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:51:43
- 39二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:56:39
悟浄を真にすると、炎で目が金色になった悟空(金と火)、草食野郎で元水軍の八戒(木と水)、砂の悟浄(土)で五行がそろうとかなんとか
- 40二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 14:10:09
- 41二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 14:13:06
そもそも三蔵法師自体がフィクションだと思ってた
- 42二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 14:49:33
- 43二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:27:38
髪の毛の方が赤だとすると最遊記の悟浄の髪色って原典通りなんだな
- 44二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:30:06
- 45二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:31:08
八戒は白骨夫人の時のやらかしのイメージが大き過ぎる
- 46二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:24:19
かしこい
- 47二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:30:12
- 48二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:32:08
- 49二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:15:17
- 50二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:44:18
- 51二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:50:28
- 52二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 03:09:07
- 53二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 03:14:39
- 54二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 03:19:41
- 55二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 03:31:16
貪(むさぼり)、瞋(怒り)、痴(おろか)
仏教でいう人間のもつ根元的な3つの悪徳のこと
自分の好むものをむさぼり求める貪欲、自分の嫌いなものを憎み嫌悪する瞋恚(しんに)、ものごとに的確な判断が下せずに迷い惑う愚痴の3つで人を毒するから三毒、三不善根などとも呼ばれる
なるほど…仏教要素は三蔵法師とお経取りに行くって動機だけの冒険モノのイメージだったけど実はかなり濃いめにテーマに取り込んでる感じなんだ - 56二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 04:03:40
原典孫悟空の性能ヤバいからな。まずやたらクソ強い(沙悟浄と猪八戒が手も足も出ない相手が手も足も出ない)し
怪力だし(須弥山、泰山、峨眉山を背負わされてなお歩くというシーンが有る。山2つまでは平気で背負っていた)
72の変化の術(沙悟浄と猪八戒は「36の変化の術」)空気に変身して逃走とかできる
↑に含まれている可能性はあるが身外身の術(要するに分身の術。強さも何も据え置きでさらに分身も身外身できる)
↑に含まれない謎の変な術(どんな鍵でも封印でも問答無用で開けるとか切腹して内臓取り出して洗って戻すとか)
コレでもかというくらいの念入りで過剰な不死性(これをやると不死になるよ、という行いを複数やってる)
石頭(比喩じゃなく物理的な話で、なぜか度々強調される。猪八戒の全力武器攻撃を頭で受けて平気)
知識豊富で知恵も回る。咄嗟の頭の回転もやたら早い
広い交友関係(俺は厳しいけど知り合いのアイツ(菩薩、如来、神将)が特効だな、で討伐成功する話がいくつも有る
………これでもなお道中散々苦労するし殴り合いなら負けない相手に特殊極まりない術でやられてたりするんだよな
- 57二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 04:14:28
天竺から帰った後の悟空の名が「闘戦勝仏」だからな……本体性能は推して知るべしな案件よ
- 58二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 07:51:32
ほしゅ
- 59二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 11:17:49
チートオブチート
これは斉天大聖ですわ…
>俺は厳しいけど
>………これでもなお道中散々苦労するし殴り合いなら負けない相手に特殊極まりない術でやられてたりするんだよな
もはや概念バトル
物理最強でも負けるって裏を返せば力だけじゃ解決しないよって事か
天竺はインド
インドといえば性能爆盛りの神と化物達
そりゃあ悟空でも苦戦するか…
こんなのドラクエ的な世界の存亡賭けた勇者一行じゃん
- 60二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 11:25:15
西遊記の女体化ってドラマから女体化してるし…
妊娠したか女性って言いきるのもアリだけど… - 61二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 11:29:21
後西遊記の完訳誰か出してくれんもんかね…
- 62二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 12:05:41
Wikipedia読んだら後に浄壇使者にしてもらってて良かったねと思った
あと釈迦如来優しい - 63二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 12:21:57
もとは紫微大帝という北極星の神様に仕えてた四聖という元帥神(武神)の一人
紫微大帝→四聖→三十六元帥、みたいな指揮系統があるらしい
仰々しい名前もいくつかあるけど道教における駆邪の法術で本尊に据える場合は「北極法主天蓬都元帥蒼天上帝」とか呼ばれる
偉そうだけどあくまで役職名なので、西遊記の世界観では八戒が任命される前も罷免された後も別人が同じポジションにいたはず - 64二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 14:15:27
- 65二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 14:19:56
ある一定の年齢層は三蔵が銃ぶっ放す生臭坊主で連想されるし年代別でイメージ像だいぶ違いそう
- 66二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 14:38:34
猪八戒だけが活躍するという西遊記でも珍しい話「稀柿衕(きしどう)」
他のルートなんかないからその道を絶対通らなきゃいけないけど
その道の両脇にズラーっと並ぶ柿並木の柿が近隣住民が消費どころか収穫すらとてもしきれない量実るもんで
熟す→落ちる→腐る→次が実るを 長年繰り返して文字通り山のような量の腐った柿が道を塞いでいる
臭い汚い量が多すぎるどうしよう。まさか俺らの三蔵法師様にこんなもん触らせるわけにはいかねぇ
悟空&沙悟浄&白龍は対応拒否(無理もない)。猪八戒にお鉢が回ってくる「俺だって嫌だよ!」
恐ろしく口のうまい悟空にあっさり丸め込まれ八戒が対応することになる
八戒「俺は燃費が悪いから山ほどメシを食わせてくれなきゃ動かないぞ」
→八戒は近隣住民(どうにもならない量の腐った柿が臭すぎて困ってた)にありったけのメシをもらい大満足した後
クソデカイノシシに変身してブルドーザーの如く柿汚物の山を除雪して道を空けて解決
「できるけどめっちゃ嫌だ」というタイプの苦難ってコレだけだった記憶 - 67二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 15:05:23
子供心に「道から除けたただけで腐れ柿がなくなったわけじゃないよな…?」と疑問に思ったところだな
- 68二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 17:37:56
- 69二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 17:55:57
- 70二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 18:16:52
- 71二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 18:20:31
- 72二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 19:51:37
- 73二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 20:07:38
- 74二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 20:16:19
みんな結構西遊記を読んでるんだな
小学生の頃に瀬川康男氏の絵の西遊記を何度も読んだけどまた読みたくなってきた - 75二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 20:23:21
- 76二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 00:24:58
- 77二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 00:42:35
ジャンプラで翻訳してた一人之下って漫画もけっこう西遊記要素をキャラに取り入れてたっけな
全編ガッツリ取り上げてた訳ではないけど中国漫画(本場)だけあってけっこうちゃんとしてた思い出 - 78二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 00:55:03
妖怪共(仏僧のフリしてる)との妖力(法力)3本勝負みたいな状況になった時
「煮えたぎった油の中でどっちが長く耐えるか」って勝負で
相手は術でこっそり自分の浸かる油だけ冷やしてたのに対して
悟空は「こんなもん別にいくらでも平気だから無対策」で堂々と浸かって
そのまま片手間にこっそり相手の術破って勝っちゃったからな
- 79二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 10:50:10
日本のドラマと同じく女性のしずかちゃんを三蔵法師役にしつつ、ちゃんと元ネタの人はおっさんだよ、と教えてくれるドラえもん映画のび太のパラレル西遊記めっちゃ好き
- 80二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 19:15:21
- 81二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 00:01:43
ヤムチャが砂漠の盗賊だったのもそこからやね
- 82二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 00:18:09
悟空「あの山の炎消したいから芭蕉扇貸して」
羅刹女「うちの息子に手出しといて何言ってんだ猿ぶっ殺 すぞ?…あっ良い事思いついた、お前の首と引き換えに貸してやるよ」
悟空「マジ?じゃあ首やるから貸してね」(悟空斬首)
羅刹女「首無くなって死んでるのにどうやって借りるんだよ、馬鹿な猿だな」
頭が生えて蘇生した悟空「じゃあ首やったから貸しくれよ」
羅刹女「…化け物が」
悟空「お前も化け物だろうが」
ここホンマ不死身度が理不尽すぎて草生えた
- 83二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:32:37
最遊記はよく「八戒と悟浄って逆じゃね?」って言われることあるけどアレは作者が意図的に普段のキャラクターを逆転させてる
通常時は悟空と悟浄が前線突っ込んで三蔵を守ったり車運転するのは八戒なんだけど
ガチでやばくなったときは八戒が前に出て悟浄はサポート&撤退係になってる
キャラクターインタビューとかでは悟浄も自分はディフェンダーとかキーパーとかの役割だってのは自覚してるみたいだったし本質は変えてない造形してるみたいだ