日本の伝統工芸には致命的な弱点がある

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:52:09

    それはもう色々や

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:52:50

    後継者がいなくて〜とかほざいとるくせに
    どこもかしこもパワハラばっかということや

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:53:01

    職業として蛆虫を超えた蛆虫なことだろうがよえー!

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:53:07

    後継者欲しがる癖に
    パワハラやめないところや

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:53:37

    しかも結構選り好みする

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:53:43

    >>2

    >>4

    パワハラ…?

    伝統に基づいた業界の厳しさというてくれや

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:54:23

    >>4

    なにっ!?採用あまりされない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:54:45

    >>6

    歌舞伎とか平然とテレビでこれ言うからヤバいですね

    マジでね


    まぁ歌舞伎は2世を強制的に業界の道に行かせるから安泰なんだろうけどなぶへへ

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:55:15

    手工業だから厳しくしないと技術が育たないんや
    人気のないものはもう詰んでると思われる

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:55:20

    顧客ルートや販売先を教えなかったり酷いもんっスよ
    奴隷が欲しいなら素直に言えばいいのん

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:55:41

    怒らないでくださいね
    ロクに宣伝せず後継者も育てず結果ガワだけ真似た大陸のコピー品に完敗ってバカみたいじゃないですか

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:56:14

    そして崩壊が始まる

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:56:30

    >>8

    子どもに後継がせるアレはもしかして宗教2世とかに近いんじゃないスか?

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 11:58:47

    >>13

    イエスイエーース

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:01:28

    何が伝統工芸品や
    古臭い物のくせに

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:02:54

    廃れるって事は需要が無いだけですよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:03:52

    >>11

    大陸の職人が遠い外国からコピーできる程度の技術にパワハラ教育など必要か?

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:04:19

    そういう物買う層に需要が無いからやらないだけで大半の工芸品は現代の技術なら職人より質の高い物を安価で量産する方法を確立できる気がするんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:04:36

    需要があるならとっくに機械化して量産されてるんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:06:21

    喪われると危惧されているところはそもそも他の量産品に押されて商業的需要が完全に消えてるせいで利益が全然見込めず
    金と時間のあるやつが趣味で継承する以外に存続の道がないということや

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:07:19

    著名な爺さん連中の芸術品以外価値なしってことや

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:09:39

    伝統・文化を言い訳に商売としての努力を放棄しているウジ虫がおるのも事実
    しゃあけど…一度消失した技術は2度と回帰しないんや!

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:09:50

    そもそも上流階級が趣味で買う物でマネモブには縁が無いものだと考えられるが…

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:11:48

    >>21

    もしかして技術だけじゃなくて名前と姿形まで整形して継がせればネームバリューも保てるんじゃないんスか?

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:12:03

    刀剣とか和紙とか芸術品とかはそもそも業界みんなが食い扶持稼げるほど売れるわけがないんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ
    まあ逆に言えば芸術・文化的価値で寄ってくる人間は現代でも確実に存在するんやけどな

    食器などの実用品は無理です
    シンプルに競争に負けてるだけですから

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:12:34

    伝統というのは優れているから時の流れという残酷な淘汰圧から生き残ってきたのであってテコ入れしなきゃ継承できないような技術は時の淘汰圧に流されて消えるべきだと思ってるのは俺なんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:14:36

    大量生産品より値段も質も悪い癖に伝統で押し売りしてくるところや
    しかも意外と歴史が浅い...

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:14:59

    生き物と違って多様性を保つ意味もないから権利で保護する必要もないし科学の発展に寄与するものでもないからはっきりいって残す価値はめちゃくちゃない

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:15:24

    需要も実用性もないことや
    精々博物館とかに残しておけばいいと思われるが...

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:16:06

    >>24

    そうやって成功したのがキリストなんや

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:16:33

    >>8

    嘘つけっ!松竹や国から見放された瞬間に赤字で荼毘に付しそうな限界興行やんけっ!

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:18:11

    >>30

    大工職人として成功して欲しかったっすね、ワシはね。

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:18:29

    というかなんか芸術とか伝統とかでそれっぽい需要があるだけマシじゃないっスか?
    時代の中で消えたものなんていくらでもあるしな(ヌッ

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:19:55

    >>28

    >>29

    うむ…技法は保存できても技術は保存できないんだなぁ

    あと宮大工みたいに需要があっても後継者が育たない業界もあるんや

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:21:57

    へっ何が伝統や
    たった200年程しか続いてないくせに

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:24:47

    しゃあけど職人のほとんどが社会不適合者のジジイがほとんどやわ…
    やりがい100%のしごととか職業として破綻してるんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 12:27:19

    ジジィは本気で継承したい気があるのか教えてくれよ
    このままだとガチで滅びるって危機感持っとるんかおーん?

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:01:21

    >>25

    食器なんて紙製で十分なんて人も少なくないっスからね

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:05:18

    まあ使っても買ってもないのに失くなったら急に悲しいとか言い出すウジ虫も居るんやけどなブヘヘへ

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:06:09

    もしかして効率的にマニュアルを作成して企業という形にすれば効果的に残していけるんじゃないすか?

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:06:40

    >>39

    タフシリーズみたいなもんスね

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:10:45

    このままでは伝統が失われる…ってテレビの前で泣いて同情を誘うのもええけど
    偉い人の責任でこうなったって煽るのも美味いで!

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:15:20

    というか同業者でも生き残ってたりむしろ発展してる人もいますよね
    んで大体そういう人は新しい何かを吸収してますよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:21:45

    私は憂いています、この伝統の将来を、この文化の未来を
    職人を騙るこの男
    文化を発展させる能力はないが伝統を学びたがる若者を潰すことにおいては天才的

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:22:55

    >>25

    待てよ最近は文化庁が価値を担保する形で残そうとしているんだぜ

    まあ価値があることと儲かって産業として残ることにはなんの関係もあらへんがな

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 22:40:09

    >>45

    お言葉ですが権益というのはしょっぱい技術や文化でも金を産むことのできる立派な手段ですよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/06(月) 09:28:55

    あの…弱点しかないんスけど…いいんスかこれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています