直死の魔眼はバロールの虹の魔眼が最上級らしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:35:39

    何ができるんだろう?とりあえず真の英雄は眼で殺す(ガチ)くらいはできそうだけど

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:37:08

    神話で見ただけで殺すってやってるんだから死の概念あるやつなら問答無用で殺すぐらいはやりそう

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:38:30

    >>2

    これだな。死の概念ある奴なら見ただけで問答無用で殺す。死の概念付与までやったら流石に手に負えないから無いだろう

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:39:24

    原典からして見ただけで殺すものだからな
    ランクに関しては「仮に神話通りならバロールのそれは虹の魔眼になる」って話だった気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:40:29

    でもあれバロールのうっかりミスで発現したものだからどうにも恰好がつかない

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:42:48

    視界内の存在の概念的な破壊的な感じじゃないかと

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 13:45:52

    ヴィイの魔眼と直死の魔眼は両方バロールの系譜らしいんだけど…
    前者は因果律を捻じ曲げて弱点を作る・後者は死を可視化するものだから、たぶん大元のバロールの魔眼は死を生成してオートで突くところまでやってくれる
    ここら辺の機能を一部だけ引き継いでるのが各魔眼なんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 14:14:24

    海をひと睨みで炎に変換するなんて逸話もあるし死の概念を作り出して現出するくらいは余裕でやってのけそうなんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 14:57:29

    個人的にホームズに混ぜられた神性の一つだと思っている。つまり殺せない相手に殺せるルートが生み出せるんじゃ無いだろうか。

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 15:01:30

    霊廟にいるドラゴン?かなんかもだけど見られたことで生きることを諦めてしまい自身で命を止める行為がそういう伝説になったんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:02:13

    神話だとバロールが殺された時にこぼれ落ちた眼球が転がってったことで
    バロールの部下の軍勢が即壊滅してるからな
    バロールの生前からして普段はクソ重い瞼が閉じてて必要な時は部下4人が力ずくで開かせたらしいし
    「視界に入った全部に問答無用即死(任意でこの機能をOFFにしたい時は目を瞑るしかない)」って考えると
    強すぎるし不便すぎるな

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:05:30

    >>11

    これ読んで唐突に思ったけど瞼が死なないのは認識の問題か

    それとも瞼が魔眼殺しみたいな性能になってたりするのかしらん

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:05:42

    ...バロールの目蓋の方が欲しくない??

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:06:48

    >>13

    問答無用で殺してしまうのはちょっとなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:35:11

    >>12

    基本的に「見えない」ものには魔眼は発動しないんじゃないか?

    もし瞼にも魔眼が作用するならメデューサは常に瞼に石化か重圧かかってるだろうし魅力持ちは瞼に魅力かけまくることになりそう

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 16:39:00

    そう考えると、死の概念が無い存在に死を付与して殺せる山の翁ってやっぱ異常だな…

    神話の怪物バロール以上のことをただの人間がやってるバグ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:48:49

    >>16

    とはいえ冠位霊基か冥界バフ+異霊化した霊基じゃないとキツいっぽいからな

    まあ人の範疇よ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 17:55:10

    真祖でも見られたら死亡って考えたら別格

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:04:56

    >>17

    サーヴァントならそうなんだけど、本人だと特にそういう縛り無さそうなのが恐ろしい

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:10:37

    >>19

    サーヴァントじゃない生身でどうこうって話出てたか?

    出てない話でまで持ち上げる必要もない気が

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:23:57

    >>19

    生身だったら完全に一回限りの捨て身技だな

    魂の自然治癒なんて無理だろうし

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:27:06

    わけのわからん権能で天候操作はするけど特に冠位霊基より生前のが強いって話は出てない

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:27:08

    >>21

    冠位だろうとサーヴァントな時点で生身の本人の劣化コピーなんだから、サーヴァントだと霊基を消耗しないと出来ないけど、本人なら普通にできるって考えは至って普通だと思うが…

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:27:39

    >>21

    相手がビーストやORTレベルで強大ならそうだろうけど通信の殺害とか契約の殺害は普通にしてるから死の概念の付与そのものが一回限りではないと思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:28:31

    >>23

    どのぐらい劣化してるのかわからないんだから生前は無制限に使えたなんて確証も無いよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:28:51

    >>22

    ロマンが勘違いしてる辺り冠位状態と生前状態はほぼイコールっぽい感じがある

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:28:51

    >>16

    死の概念付与は汝は竜とやってること同じ感じだよな。

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:30:27

    死ぬ存在なら見れば殺せるバロールと死すらない相手も殺せる範囲まで持っていける初代だと比較対象としては微妙な気がする

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:32:37

    “因果律すら捻じ曲げて弱点を創出する魔眼”の退化前だからバロールの魔眼も死の線、ないし点を創出出来ると思うけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:33:12

    >>24

    これだと思う

    死の概念を付与する存在が強大なほど霊基の消耗が激しいってだけで、1回の現界につき1回限りの特別技って感じではない

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:33:39

    >>29

    たぶんこれよね

    死の概念の付与が劣化して弱点生成、死を突く能力が劣化して直死

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:34:43

    >>26

    個人的にはグラ友だから存在を知ってただけじゃないかと思ってる

    普通現地人だとは思わないだろうし、「なんでグランドアサシンがここに?」くらいしか考えてなかったんじゃないかな

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:35:40

    >>29

    どこまで出来るのか不明なのよ。直死の機能だって線・点状で表出させる辺りの能力は弱点の創出だし。出力がわからない

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:38:30

    >>32

    グラ友なら尚更時代も場所も知らないってことはないんじゃない?

    実際トップサーヴァントのガウェインが手も足も出ない辺り通常サーヴァントとは隔絶してるし

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:43:18

    >>34

    ガウェイン曰く獅子王と同格以上だから神霊クラスなんよね、現地人の山の翁

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:45:02

    >>23

    必ずしも劣化してるってことはないぞ

    見ろこの作家鯖たちを

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:46:58

    >>36

    6章の山の翁はサーヴァントじゃない現地人だけど、神殿内のオジマンの首落としたり3倍ガウェインが手も足も出ないし、明らかに本人>サーヴァントのタイプでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:48:26

    生前は概念付与し放題ってのはちょっと妄想気味かな...

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:49:56

    >>37

    作家サーヴァントとかならともかく明言されてない以上どっちにしろ断定はできないんじゃないかなぁ

    生身とサーヴァントの差とかなんて

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:51:43

    それだけの魔眼を目を閉じるだけで封じてた瞼もすごい…
    開くの大変だったみたいだけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:55:07

    >>38

    生前にしろ冠位にしろ形のないものを殺すのは割と気軽にやってるから規模次第ではそこそこ使えるものってのはおかしくないと思うけどな

    今のところ生前と冠位でそんなに差がないし

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:55:41

    まぁ盛られでもしない限り初代様が生前やってたのはおそらく要人暗殺と後進育成なんで死の概念付与なんてすることは無いと思う

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:56:27

    >>41

    おかしいおかしくないって言うより

    はっきりしてない所断言気味に押し付けられるの迷惑っていうか…ちょっと自重してほしい

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:57:28

    >>43

    まあそれはそうだな

    断言するようなものもないし

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 18:58:49

    >>42

    おそらくあれができるようになったのって、幽谷で死の概念そのものと同化してからだもんね

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:00:20

    初代のは信仰による死の定義かなと思ってた

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:01:00

    式をFGOに実装させるとしたらやっぱり本人なんだろうけど、バロールの擬似鯖という線もありだと思う
    肉体の脳が持つかは知らん

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:03:36

    >>47

    式はもういるけど

    志貴の間違い?

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:20:30

    >>5

    大体の直視の魔眼も元は他の魔眼だったのが死にかけて変質したものだからセーフ

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:25:33

    >>48

    うん、間違い…

    「しき」って入力してもサジェストで「志貴」って出てこないからよく間違えるわ…

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:26:07

    アイルランド神話だとバロールが儀式を盗み見た所為でその煙が目に宿り呪いの魔眼となった後天的なものだったりする
    普段は閉じられているがまぶたを開くためにファモール族が数人係で滑車回して開き、見たものを一撃必殺とする
    だけど神話のルーに目玉を撃ち抜かれて、眼球の向きがファモール族に向いた所為で全滅している

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 19:32:13

    巨人種フォモール族とダーナ神族で戦争してたんだっけ
    フォモールの王のバロールがヌアザぶっ殺したけどルーに殺されたみたいな

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:22:24

    ルーも隻眼の異形に変じる時あるし兄貴なんか変身したら七色の瞳の隻眼になりその姿を見たものは何もしてないのに死ぬとかやり出すから遺伝子に影響残っとる

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:18:09

    >>53

    なんでもかんでも殺しすぎだろバロールの系譜。

    どうしてそんなに殺意が高いの…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています