どうする家康 9話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:45:21

    祝一揆終結!

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:46:08

    たった3回だけど印象深い場面や良いキャラが多かった

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:46:49

    本当に一揆終わりでごさるかぁ?

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:46:51

    結局寺社は取り潰したってことでいいの?

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:46:51

    方便を言えるようになった家康君

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:46:55

    主人公の失敗からの成長回
    つまりは王道!!

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:47:06

    立て乙
    現存する宗教だからかもしれんけど一向宗側が綺麗に描かれすぎてるのが気にかかったなぁ
    家康側の描き方は不満ないしもうちょっと汚くしてもいいかと思ったけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:47:10

    ラブコメの波動を感じる…感じる?

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:47:25

    >>4

    更地にして後に再建された

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:47:31

    まわりが敵だらかになった三河一向一揆ってかなりピンチやったんやね、家康にとって

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:47:42

    歩き巫女ってもうスパイなのが当然みたいな流れあるよな
    麒麟がくるからこんな感じだけど歴史公証的に実際あり得る感じなのかな?

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:00

    信玄「おもしれー男...じゃあそれはそれとしてワシの邪魔なのでぶっ殺すわ」

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:07

    やはり望月千代女だったか

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:11

    正信、あんだけクソデカ感情を秘めながら少し前まで半蔵と「殿の妻子救出大作戦!」とかキャッキャしてたの、怖い…怖くない?

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:27

    松山ケンイチは声が良いな
    俳優は声もいい人やっぱり多いよね、殿に説教する所がとても良かった
    そのあといつものテンションに戻るのも良い

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:29

    正信が家康に諫言したときに殿からお前って呼んだ時はぞくっとしたわ
    これは他の家臣にはできないわな

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:41

    側近2人が笑いながら手紙ビリビリ破くシーン好きだわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:48:54

    >>13

    今作では望月千代表記でいくみたいね

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:03

    >>7

    綺麗すぎたとも思うけど、不気味な面だったり最初に殺したのは一向宗徒だったりヤベー所もガッツリ描いてたのよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:04

    千代ちゃんローマ人の手先だったんだね…

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:18

    ドラマでは家康が腹括ったからで良いけど史実では何で勝てたんだろ
    騙し討ちなんかしたらまた反乱起きそうだけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:18

    >>12

    一貫して流れるヤッス主人公の乙女ゲームみ草なんよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:23

    家康が正信を追放処分にするところ仏様(偶像)がぜーんぶ見守ってたの印象深い

    というかあの寺で起こったこと全部見守ってるんだよね仏様…胃に大穴ぶちあけられるとかいうレベルじゃねーぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:25

    >>10

    三大危機の一つに数えられているのは伊達ではない

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:25

    >>11

    実際バックアップなかったらこの時代の女性が諸国渡り歩くとか無理だし

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:30

    >>16

    これは長生きして殿のそばにいるだけある

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:33

    >>7

    民衆において宗教は唯一の逃げ道だったって認識だからあんなもんかなって気がするんだけどそうでもない?

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:34

    >>11

    天地人でもそれっぽい感じだったような

    間違ってたらすまん

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:35

    >>14

    服部衆も生活きつかったしそのあたりは親近感みたいなのあったんじゃないかね

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:49:49

    秘境みたいになってる甲斐の描写マジで面白い

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:50:42

    >>4

    一揆に参加しなかった(宗教の本分を守った)浄土真宗の寺はそのまま残された

    ちなみに空誓上人は文書偽造だの虚説流布だので三河本願寺教団からも見捨てられるほどやらかす

    その後、上手く家康に取り入って復権するんだけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:50:50

    >>23

    後の神君のやることを全部仏様が見てるってのはなかなかやりおる演出だね

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:50:51

    >>11

    ガッツリ指揮系統に組み込まれ調略まで行っていたかはさておき、この時代に諸国を渡り歩く職業は情報収集に使われていたというのは多分

    手駒のケースオフィサーやエージェントか協力者か調査対象かは多分諸説ある

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:50:53

    昨日番宣してた阿部寛さんじゃないっすか〜

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:00

    真名解放 望月千代

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:08

    >>14

    あの時から「嫁のための戦ですかー良いご身分ですなー」と思ってたと考えるとたまらんな

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:12

    >>30

    街道とか考えるとわりかしあってるかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:24

    >>30

    まぁ山奥ではあるよね

    ・・・よく騎馬軍団鍛えられたなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:28

    ノッブ「白兎ぃ…」
    ローマ人「面白いヤツ…」

    やべーのにばっか気に入られるヤッスの運命はいかに

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:38

    >>21

    反家康勢力をあらかた平定できたからだったと思う

    あと厭戦気分もMAXだったろうしね

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:47
  • 42二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:51:53

    家康が家臣には後悔を口にせず正信には話したことが、彼なりに倫理観を保ったまま大人になったって感じられた

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:52:01

    >>11

    歩き巫女=忍びとは言い切れないけど、とにかく怪しまれない格好が旅の僧や芸人などなのよ

    どこにいてもおかしくないから


    元々忍びは細人といって聖徳太子が全国を調べさせるために組織したと言われてる

    また旅人や易者になることで街を調査する忍者を陽忍という

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:52:36

    吉良さんと他の松平たちも殲滅されたのかな

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:52:50

    >>23

    わしもいずれ神になるからご同輩よな!!

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:52:59

    >>36

    自分は奪われた女救えなかったって言う僻みもありそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:53:26

    やっぱどうするはめちゃくちゃ漫画的な脚本だな
    正信の追放宣言とか千代の真名解放からの信玄とかめちゃくちゃ漫画っぽい

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:53:55

    加賀とか何十年も一向一揆終わらなかった
    これはやはり家康が有能なのでは…?

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:15

    >>47

    途中で回想入れてくるのも大河ドラマでは新鮮な気がする

    これまで大河ではそのパターン見た事無いような

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:16

    三河武士への好感度が駄々下がりだったな……
    あれだけ嫌だった前作の粛清が「一回こいつらの誰かを見せしめに殺せ」って思うくらいには

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:19

    今更だけど家康の鎧色すこ
    史実の鎧由来の金色らしいんだけど
    明るいところでないとほぼ緑に見える
    玉虫色(どっちつかずな事、あやふやな事)、松潤家康らしい色だと思うわ

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:24

    領内の他の松平氏や吉良とか酒井とかってやっぱり滅ぼされたか臣従の二択?

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:26

    >>21

    離反した家臣たちも完全に心離れた訳では無かったから、一揆側も家康が出張るとイマイチやる気が出なかったとは言われているな

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:54:34

    >>17

    あの時期の紙は貴重品なので徹底的に使いまわした

    だからああやって破くのは「ケツ拭くのにも使えやしない」ってのでもあるんだ


    当時はどうやってケツ拭いてたんだろ

    平安時代は木の棒でこそいでたと言うけど…

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:55:09

    家康が決意してから速攻で形勢逆転してたけど結局将のやる気次第でどうにでもなるような戦力差でしかなかったってことなのかな

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:55:18

    >>48

    あれは本願寺の元締めが完全に敵対したからしゃーない

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:55:28

    >>49

    過去大河では味噌汁回想挟もうとして尺足りずみたいなのくらいかなあ

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:55:55

    >>52

    あの吉良は吉良上野介の先祖じゃなかった?

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:55:59

    >>38

    元々甲斐国は馬の産地として有名だったし木曽馬は現代のサラブレッドと違って峻険な土地に強かったからね

    あと関東は騎馬戦術が長く残ったってのもある

    関西だと馬から降りて戦うなんてこともしばしばだったみたいだけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:56:02

    >>11

    西洋でも巡礼僧や吟遊詩人がスパイをやってた例は多い

    無所属でも歓待したらある程度の情報を分けてくれたり、偽情報を敵国に流す位はやってくれたらしい

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:56:32

    >>48

    加賀はもう一揆がいるのが日常みたいなもんだし(暴言)

    ついこの間まで殿とキャッキャしてた奴らが主力の一翼な三河一向一揆とはまた違う気が

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:56:34

    >>44

    東京03はこのあと記録からぱったり消えるそうな

    吉良さんは近江や摂津でうろうろしてそのまま没

    敵対してなかった家系を本家扱いにして取り立てることで三河統一って形だね

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:56:39

    >>50

    でも前作があったから家康は違う道を行くんだなって応援したくなる気持ちもある

    脚本同士で示し合わせてんのかと思うくらい反対のことするんだなあ

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:56:50

    夏目さんも正信も前作なら殺されてそうだけど普通に生きててよかった

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:57:02

    >>21

    やる気あっても民衆と武士だと武力差がすごい

    裏切った武士も殿を殺すまでは…な奴が多い

    必然的に長引いて民衆は宗教に縋るにも限界がある

    そこで和睦成立からの速攻寺焼き討ちで縋ってたのなくなったけどまだやる?した

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:04

    正信と家康の関係性好きだな
    最後に家康に寺に関する策を授けてあげるのも良かったわ
    この追放から後にどんな感じで正信が合流するのか楽しみすぎる

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:08

    >>64

    一向一揆を赦しで終えるのヤッスのこいつが勝つの納得できるわポイント第一だからな

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:10

    なんで弁明しないの?すれば他が何か言ってもわしがかばうからって言ってからの間違ってるのは殿であるから嘘でも間違ってたとは言えないって返してくる男とかそりゃ家康からすれば信用できる男以外の何物でもないわな

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:19

    まあ死を覚悟してたら命救われたちゃうなんてもう命懸けで尽くそうとするよね、主君として

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:39

    >>63

    確かに執権になった義時と、征夷大将軍となった家康とでかなり違うよね

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:39

    >>41

    ずーっと同じ姿のまま関ケ原や大坂冬の陣、夏の陣まで暗躍したりして

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:58:59

    >>49

    回想パートとして出てくるわけじゃないけどキャラたちがセリフの中で昔話してるやつならそれなりにあるよね

    最近だと麒麟がくるとか

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:59:29

    爺が信じるか族滅しかないって言ってたのも刺さったわ

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:59:32

    本多正信をただの策謀家として描かず、民政家としての側面や後の家康との関係も匂わせたのは良かったわ
    策略を練るのが快楽で仕方ない性格で他の三河武士の嫌悪に正当性を持たせようとする可能性も懸念していたから

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 20:59:38

    >>71

    前作の善爺じゃないけど、もしかして信玄亡くなった後は家康付きになるのかね

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:04

    >>63

    三河武士はクソクソ&クソなんだけど時々見せるガンギマリ忠誠でプラマイ0にしてくるのがね

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:38

    >>73

    前作見てた視聴者にぶっ刺さる所よね…

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:39

    >>48

    加賀は一回武家勢力倒して宗教勢力が実験とったからなあ

    大和だって正信がこれから世話になる松永さんが入って勢力的にはトップだったけどずっと宗教勢力との争いが続いてたし

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:54

    >>75

    まぁ、現状服部党が忍者コスプレ集団だし…

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:57

    >>70

    中核の家臣団は代々の付き合いの家康と、自分を担いだ板東武者を掌握する必要があった頼朝や同輩や上役を押さえつけて権力掌握しないといけなかった義時ではまた違うからなぁ……

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:00:57

    >>75

    最終回の絵面が家康氏真千代女だったら笑う

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:01:12

    歴史ものの妙だな

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:01:22

    ローマのサーヴァント(従者)望月千代女

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:01:36

    >>41

    確か武田滅亡後は結構な家臣が徳川に再就職してたはずだから千代もそんなルート辿るかもな

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:01:53

    >>77

    族滅も忍従もどちらもイバラの道っつうね

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:02:16

    正信を好きになってしまったので戻ってきた時の姿や台詞が楽しみだ
    伊賀越えの時にはいるんだよな
    それからずっと他の三河武士に嫌われても家康と一緒なのほんま…

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:03:18

    ま~た白兎が厄介なオッサンに絡まれ始めてる

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:03:19

    >>84

    相手を取り込むのは侵略した側の領民からしてみればそのままの政治をしてくれるって信用させられるメリットがあるしね、井伊直政の赤備えって甲斐のやつそのまま引っ張ってきてたはずだし

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:03:36

    >>70

    北条は元の身分がね…周りはみんな自分より偉かった人か元同僚だから舐められないように仕方ないところもある

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:03:56

    >>77

    正直、じゃあ大泉や小栗が信じるを選んでいたらなんとかなったかというと多分途中で内外の権力闘争に敗れていたからやるせないね

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:04:02

    女大鼠vs望月千代女の忍術対決を経て千代仲間入り・・・?

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:04:44

    >>67

    立場的にそこまで厳しく出来なかったって面はあれど

    要所要所で寛大な処分を選んで周囲の信用を勝ち取れたのは家康の強みだよね

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:04:45

    >>88

    というか国衆は温存出来る奴は温存しないと士官や行政官が足りないしな

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:05:26

    ほら家康は「吾妻鏡」読んでるから族滅しすぎはやべーって理解してるんだろう…

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:05:30

    なおこの頃の信玄さんは氏真君を裏切るかなぁ〜とそろそろ考え始めている
    詳しくは永禄6,7年の美濃の状況をチェックだ!!

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:05

    >>87

    なんだろう……お決まりの信玄の肖像通りの意匠なのにとてつもない古代ローマコスプレ感……

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:10

    >>90

    特に義時は元の立場がそんな強くないゆえに信じるコマンド選べないんよな

    それこそ泰時辺りになれば地位がだいぶ押し固められて信じるコマンドが押せるようになる

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:10

    族滅しようが信じるしようがどうせ友達も部下も家族も失う
    武士って何なんすかねほんと

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:40

    地方の一勢力とはいえ先祖からの松平ブランドがあった家康と頼朝担ぐまでは大した身分じゃなかった北条じゃ比較はできないだろうな

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:45

    >>86

    正信もっと見たいから早めに帰ってきて欲しい

    いつ帰って来たか諸説あるらしいし

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:06:48

    >>96

    ちなみに天地人では上杉謙信だったぞ

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:07:17

    小四郎「そうだね、族滅が一番手っ取り早いよね」

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:07:17

    >>98

    乱世じゃ

    乱世が悪いんじゃ

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:07:27

    >>98

    滝川一益「お前ら武士として偉くなっても苦労しかないからあまり偉くなりたいと思うなよ」

    織田家有数の成り上がり者の発言である

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:08:18

    >>95

    氏真くんまた荒れそう…

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:09:07

    >>68

    謀反を起こした身だから他の家臣とは立場が違うとはいえきっちりそこを家康に言ってあげるのは誠実だよね

    間違ってることを本人に伝えてあげるのってある意味優しさだし

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:09:07

    信長ってこの頃何してんだっけ
    美濃はまだ獲れてないよね

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:09:37

    >>99

    松平ブランドの話は20話後くらいに某ムロ秀吉に盛大にぶっ刺さる案件なんだよね

    秀次事件とか

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:09:50

    >>104

    お、お前は織豊政権期によくいる生まれ育ちがよく分からない大物武将!

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:09:54

    >>62

    そのせいで系図上は角田のひ孫が家康に仕えたことになるのは大草家ももうちょっと整合性考えなって!ってなる

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:10:01

    やっぱりどう康は先を知ってると楽しめるな毎回フラグが立つの見てて面白い

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:10:25

    これ若い頃の家康時間かけてやってく感じなんかね
    本能寺の変とか関ケ原とか何話くらいになるんだろ

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:10:38

    京都でふらふらしてた正信が本能寺の変をキャッチして慌てて堺に駆けて家康に伊賀越しようぜ!!って言って半蔵がヒイコラ言うみたいなの見てえな

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:10:45

    >>7

    色んな一揆があるけど三河のはどう考えても三河武士のやり方が悪いとしか言えないからな

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:10:53

    まぁこの一揆を上手く収めたおかげか新参の国衆以外にはほとんど裏切られなくなるからな
    夏目さんも家康庇って奮戦するし
    雨降って地固まるの典型例になったんだろう

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:11:06

    >>107

    一応翌年から美濃の侵攻を始めて再来年に取ってたはず

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:11:25

    >>74

    正信の書き方を一向一揆でどうするのかなって思ってたけど作戦での敵対ではない本気での敵対にしたけど最後に潰す方便をこともなげに語ったことで別に本人が熱心な門徒というわけではなく家康の政治が間違ってたからって印象付けたのはうまい書き方だと思ったよ

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:11:49

    >>102

    信じられないものを全部殺すときは真っ先にワシから頼みますってとこが

    あー三河武士だよなーと思いながら見てた

    こういうとこ好きよ

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:07

    >>112

    本能寺は6月7月頃かねえ?

    どうだろう?

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:15

    >>107

    美濃とバチバチしてるが、なんと尾張もまだギリ統一できてないのだ!

    強キャラ感出してるけど、まだまだ家康に背後任せきりの弱キャラなんよ

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:25

    >>107

    美濃←信玄

    信長

    なのでとりあえず双方仲良くはしておきたい状況

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:38

    >>108

    秀吉「豊臣家というブランドを秀次に継がせるのはどうなのか?」

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:41

    >>116

    貫禄的にはもう根切りの一つや二つしてそうな顔してまだそこなんだな

    なんならこの世界線の義輝はこいつが弑してそうな顔してるのに

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:12:57

    >>119

    中盤の山場が三方ヶ原っぽいんだよな

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:13:09

    >>112

    今のペースで行くと大坂の陣とかは結構駆け足になりそうな気がするけどどうなんだろ

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:13:26

    >>101

    一人川中島ほんと草

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:13:51

    >>124

    となると信長死んでからはかなり駆け足になりそう?

  • 128二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:13:54

    >>105

    信玄からすれば氏真が奥さんの実家の北条にばっか援軍送って三河の今川方見殺しにしまくるというアホの子ムーブしてるから見限るのも分かるんだけどね……

    そしてその動きを見た氏真が上杉と密約を結びキレた信玄が今川攻めするという流れ

    信玄からしたら駿河のみならず甲斐国に不穏をもたらす無能な味方過ぎるんだよなぁ……

  • 129二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:14:18

    >>105

    史実でも家康とは比べ物にならんレベルで信玄大嫌いだし氏真

  • 130二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:14:32

    >>125

    まぁそこら辺は戦は消化ゲーで政略的判断に重きを置くくらいだろうかね

    終盤のヤマはどこじゃろか

  • 131二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:25

    >>127

    ムロツヨシ「第二部主人公です よろしく」

  • 132二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:33

    ちょっと特撮の話になっちゃうけど民云々で今週から始まったキングオージャーを連想しちゃった、そうだよね、民あっての国だもんね

  • 133二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:37

    初動が大ミスだったとはいえ不輸権の否定は中世から近世に移行するにあたって時代の流れではあったんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:41

    >>107

    この頃に尾張内における血みどろの権力闘争に勝利して尾張を掌握した

    この1~2年後に斎藤氏を滅ぼし美濃を治めた

  • 135二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:44

    まあ色んな大河で触れられてるし関ケ原や大阪の陣はさらっと流すのもアリ…かなあ

  • 136二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:55

    >>127

    でも奥平の殿様と鳥居強右衛門役がキャスティングされてるから長篠もそれなりにピックアップされそう

    関ヶ原以降が駆け足なんじゃないかな今の家臣団ほとんどいなくなるし

  • 137二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:15:57

    多分江戸開府で締めて大坂の陣はモノローグで終わりそう

  • 138二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:16:27

    信康の件とか三方ヶ原とか本能寺からの伊賀越に関ヶ原大阪の陣、それに江戸へのお引越し、味方キャラでも井伊直政には紹介に尺取らんといけないし、武田強キャラなのでその滅亡にも尺必要だし…ってやってくとマジで時間ないな

  • 139二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:17:14

    >>112

    中盤の山場が三方ヶ原(まだ信長存命)でもし仮に家康死亡まで物語やるとなると、信長死後~秀吉天下統一ら辺からペース早まって駆け足になりそうか?


    江戸開府もしくは大坂夏の陣でエンドならそんなもんかもしれんけど

  • 140二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:17:20

    江戸幕府開府ごろはそこまでどうするポイント無いしね
    まあようやく一息つけたころに大坂の陣なんですが

  • 141二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:17:20

    榊原君がじわじわ毒舌発揮してきてるのが今後ムロ秀吉へのお手紙への伏線なのかね

  • 142二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:17:46

    てか正信離脱したら三河に頭脳キャラおらんくなるんけど大丈夫なんか?
    追加キャラくる?

  • 143二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:17:52

    >>137

    でもこの大河の設定だと幼馴染のお市の娘を殺すっていう割と重要なシーンになるぞ

  • 144二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:18:02

    >>128

    まぁ背後の北条が潰れたらヤバいし、信玄なんかバカ正直に信じていい相手じゃないからそこまで氏真も間違っちゃないとは思うけどな

    ここで北条に援軍を送ったからこそ信玄が攻めてきた時に北条が助けてくれたのかもしれないし

  • 145二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:18:28

    >>130

    史実だと最後は大坂の陣があるからなあ

    終盤もといラストはそこが山場にはなりそうだがはたして

  • 146二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:18:44

    フィナーレ2話で関ヶ原終了後~大坂攻めを纏めてもびっくりはしない
    そこは正直先駆者がいるし、どうする的にはもう勝ち確だし

  • 147二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:19:41

    真田丸みたいに超速関ヶ原は・・・無理か
    仮にも家康主人公で超速関ヶ原は無謀すぎる

  • 148二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:20:09

    >>146

    夏の陣て家康的には結構ピンチだったんじゃなかったっけ

    でも関ヶ原~大坂の陣をそれくらいの尺でやるというのはあり得そう

  • 149二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:20:22

    石川数正も重要ポジっぽいし信長死後もそれなりに時間取りそうな気はするけどねえ

  • 150二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:20:36

    鳥居元忠(彦)がキャスティングされてるし石田三成をライバルポジに置くっぽいインタビューもあるしから関ヶ原は描かれると思う

  • 151二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:20:59

    >>144

    いやまあ北条に全力投球ってんならそれはそれで選択肢としてはありなんだけど

    氏真の場合「三河を再統一します!」って言って臨時徴税やら三河の今川方を呼応させて挙兵させるやらしといて

    「やっぱ編成した軍は北条の援軍に回しまーす!」ってやったんよ

    これの所為で三河の今川方は壊滅するし徴税された方も面従腹背になったしで何もいいことなかった

  • 152二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:20:59

    >>143

    家康は回避しようと頑張ったしお市の娘も衝突は避けるように諌めたけどボンクラバカ息子と牢人衆がどうしょうもない案件だからな…

  • 153二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:21:27

    どうして後半生も尺を稼げそうなピンチだらけなんだよ家康!!

  • 154二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:21:36

    >>102

    なんつーか、昨年の佐殿は本当に誰を信じていいか分からず苦労したんやな…

  • 155二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:21:57

    >>148

    まあピンチっちゃあピンチだったかもしれんけど

    経過時間で見れば分かる通りほぼワンサイドゲームで終わってんのよねアレ……

  • 156二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:22:11

    >>146

    あーたしかに戦国時代のどの武将でも大体映像化される関ヶ原大阪よりは

    姉川三方ヶ原長篠とか固有武将ならではの戦場じっくりやってくれた方が嬉しいかも

  • 157二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:22:38

    >>147

    合戦前に調略で勝敗決まってましたって展開なら合戦自体はあんまり書かずにいけるかも

    まあその場合もどの道調略パートやらなきゃいけないんだが

  • 158二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:22:50

    こう考えたら家康ってピンチ続くし長生きだから尺は気になるんだよな
    青天も栄一が年取ってからは個人的にはかなり駆け足だったような気はするんだけど、あれはあれであんなもんなんかね?

  • 159二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:23:10

    >>154

    京都出身のシティボーイが蛮族まみれの坂東で生きていくためには仕方なかったんだろうなって

  • 160二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:23:13

    >>154

    困っても頼れる完全な味方が北条しかいないというね

    だから小四郎をレベリングしようね…

  • 161二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:23:38

    今は右往左往する小国の殿様だけど何時ぐらいから天下目指す感じになるんかな?
    史実でも割りと意見が分かれる話だけど小牧・長久手以降なのか秀吉没後なのか

  • 162二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:23:48

    >>142

    鬼作左「わしがいるぞ」

  • 163二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:24:01

    >>148

    夏の陣の家康ってほぼほぼ物見遊山で来てる爺だからな

    …何か赤いの突っ込んで来るんだけど…?

  • 164二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:24:29

    >>163

    なんか赤いの突っ込んできてるねえ(真田丸を思い返しながら)

  • 165二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:25:10

    >>150

    元忠といい夏目さんや本多叔父といい四天王以外の名あり武将化は嬉しいけど

    色々逆算して曇らせる気満々で描いてるだろって思いながら見てる

  • 166二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:25:20

    >>156

    家康主人公じゃないとじっくり見れないところをクローズアップして欲しいのは確かにあるかも

    武田との戦いなんかは基本三方ヶ原と長篠くらいしか注目されないし

  • 167二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:25:29

    >>153

    ある意味最後までどうする家康

  • 168二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:25:33

    >>164

    あ、ほんとですね赤いの

    味方がどんどん抜かれてますね

  • 169二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:26:55

    >>132

    自分は正信の台詞で十二国記を思い出したかな…

    民から取った糧で王は国を治める

    王はそうして民を食わせてやる

    民が豊かなら麒麟は病まず王は失道せず国は更に豊かになる。という循環

  • 170二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:08

    今回の件で三河家臣団の結束は固まったかもだが
    その中に殿は入ってないというのは悲しいなぁ
    誰か殿本人と本当の意味で忠義を結べるほどの絆を持つ家臣はこれから出てきてくれるのだろうか

  • 171二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:08

    >>163

    >>164

    >>168


    ぶっちゃけ大坂夏の陣で自分めがけて突っ込んでくる幸村への家康のリアクションも見たい

  • 172二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:21

    >>162

    さくざは頭脳派っていえるのかなぁ!?

    今日の鳥居おじいちゃんを煮詰めたようなキングオブ面倒くさい三河武士ではあるけどさあ

  • 173二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:42

    >>136

    大坂の陣まで生き残ってるの今の家臣団だと偽本田くらいだっけか

    関ヶ原以降の忠勝榊原井伊たちの病没ラッシュを最終回前に流されてもどうなん?って気はするし、江戸開府あたりで締めた方が物語としては綺麗な気がする

  • 174二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:46

    >>163

    >>164

    >>168

    家康「終わったな…(脱糞)あ、回避行動するけど秀忠だけは巻き込まないようにするぞ」

    江戸幕府的には負けない戦だったからセーフ

  • 175二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:27:50

    >>168

    まさかだよね?大勢が決した状況で観客席の爺の首狙うなんて素っ頓狂なこと考えてる馬鹿居ないよね?

  • 176二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:28:10

    >>164

    あの最後の対峙、劇的ではあるけど好きなのよねぇ

    同じようなのやってくれないかしら

  • 177二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:28:47

    >>173

    あー病死ラッシュもあるか

    いよいよ関ヶ原以降ラスト1話ダイジェストもある気がしてきた

  • 178二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:29:05

    >>173

    竹中直人の秀吉の時も最期までは描いてないから前例はあるよね

  • 179二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:29:20

    >>171

    最後の最後まで「どうすりゃええんじゃー!」してる家康は確かに見たい

  • 180二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:29:46

    ここでも切腹を口走って止められてる家康



    天王寺・岡山の戦い - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 181二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:29:52

    >>161

    秀吉に臣従してたけど家臣はバラバラ

    約定も破られた・・・どうする家康?じゃないかと

  • 182二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:30:09

    八重の桜も晩年ほぼカットだったし意外と大河ドラマってざっくりカットするときはするんよね

  • 183二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:31:06

    >>178

    確かに江とか死ぬまでは書いてないやつもあったりするからね

  • 184二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:31:35

    麒麟も本能寺以降はざっくり切ったしね
    まぁ本能寺を〆の話に持ってきたい気持ちはよくわかる

  • 185二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:31:51

    改めて家康っていつまでもどうすりゃええんじゃ案件終わらない奴だよな

  • 186二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:31:57

    >>173

    家康の死後二月で後を追う偽本多はさぁ…

  • 187二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:32:04

    家臣団の世代交代って視聴者の思い入れ的にもリスクありそうだしね

  • 188二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:32:15

    >>179

    うさぎおじいちゃんの酷使はやめたげて…

  • 189二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:32:25

    戦で死ぬ!ってピンチは小牧長久手が最後だからね
    そこまで描いたらどうする家康の7割は達成してる
    残りの3割?猿に殺されないようにどうする家康だよ(ニッコリ)

  • 190二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:32:47

    >>173

    そう考えると家康ほんと長生きよな

    今週いた家臣みんな大坂の陣の頃にはもうほぼ居ないし

  • 191二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:33:23

    殿にはっきりと視聴者が言いたいこと言ってくれた正信大好きになったわ

  • 192二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:33:24

    >>184

    麒麟は光秀生存説採用っぽいんで逆説的に山崎の戦いあんま書けなかったというのはありそう?

  • 193二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:33:56

    >>189

    石田三成もあるぞ

  • 194二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:34:14

    >>189

    せっかく猿から生き残って三成倒して幕府開いたのに赤いの(六文銭)に突撃される家康ほんとかわいそう案件

  • 195二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:34:32

    >>191

    逆に言えばあれくらい殿の非を明らかにしとかないと裏切った家臣たちがお前らホンマ……ってなるしな

  • 196二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:34:51

    関ヶ原も実は秀頼をクーデター側に取られちゃったから結構なピンチなんよね

  • 197二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:34:55

    ご老公松潤が想像しづらいというのはある
    でも、死を描いてこそ完成するのが晩節迄良くも悪くも活躍した偉人の生涯とも思っちゃうし…

  • 198二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:35:54

    家康って己の意志で天下を目指したタイミングないような気がするな
    豊臣が実質崩壊して周りの大名も戦国時代逆戻りヒャッハー勢だらけだから
    ワシがしっかりせんとアカンやつって感じ

  • 199二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:36:02

    >>192

    ありそうとは思うよ

    あえてぼかしたんだろうし

  • 200二次元好きの匿名さん23/03/05(日) 21:36:32

    関ヶ原の後の本領安堵→改易の流れってコンパクトに見ると今回の寺社元通り→更地にちょっと似てる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています