アマテラス様→弟の蛮行にショックを受けて岩に引きこもる

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:07:51

    お父さんのイザナギ→スサノヲにキレた後は淡路に引きこもり出番なし
    息子のアメノオシホミミ→アマテラスに地上の統治を任されるが地上が乱れてるのにビビって天上に引きこもる
    ...なんかこの家系引きこもり多いな

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:14:40

    親子三代引きこもってんのかよ...

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:34:12

    なんなら天の主宰神であるはずのアメノミナカヌシまで引きこもってるからもう日本の神ってのはそういうもんなんだろう

    国津神のオオクニヌシも立派な社作ってくれたら引きこもっていいよって言うし

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:20:45

    真の引きこもりは引きこもり過ぎて逸話が全然無い月読尊様だぞ

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:23:12

    >>4

    に、日本書紀の方では大活躍してるから…


    え?スサノオの逸話の焼き直し?

    まあ…うん……

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:24:11

    >>3

    その子供のタケミナカタも諏訪に引きこもっちゃうしね...

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:27:08

    >>4

    (おそらく)天照に対応した月・夜の神なのにここまで影が薄いのはなんなんだ

    他所の月の神様見てみろよ大概派手にやらかすぞ

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:29:30

    >>7

    有名所だと彼氏撃ち殺したヤツとかな

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:29:48

    >>7

    古事記編纂時に女性天皇の権威を示すために主神である天照様を女性にした説あるけど、その時に月読様の逸話が残ってると色々不都合あったんじゃ無いかね

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:30:25

    >>7

    古事記はアマテラスとその眷属を中心に話が進むからアマテラスの活動時間と正反対のところで動いてるツクヨミは必然的に出番がなくなる

    あとは諸々政治的な理由もあると思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:32:47

    >>7

    夜も外で働き夜空が頼りの牧畜や航海や狩猟する民族と違って農耕民は夜は屋外では何もせんからやろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:18:09

    >>7

    元々タカミムスビノが日神でアマテラスが月神だったのをアマテラスを日神にタカミムスビを造化三神に格上したせいで月神の枠が空いたので新たにツクヨミの神格を作ってそこに充てた……なんて説があって自分はこれ結構推してる

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:21:29

    >>11

    農耕民が全く狩りしないわけでもないからそれはそれで不自然じゃねーの?

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:30:52

    >>11

    狩猟と夜、夜と月が結びつきやすいのは確かだけど、月は暦や豊穣のイメージも持つもので農耕文化社会(メソポタミア、エジプト、中国など)でも広く信仰されていて神話も多く残ってるものだからその言説は不完全じゃないかな

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:35:53

    その家系の血を継ぐ俺らが引きこもりでもなんら問題ないってわけか

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:40:39

    >>15

    お言葉ですが民草と呼ばれるように普通の人間は勝手に生えてきた野生動物であって神の子孫ではありませんよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:43:24

    そう考えるとなんか日本の神様穏やかというか大人しいよな
    キレたら世界レベルでドえらい事になる神話多いけどそういうの少ないし
    いやまあ天照さんは副作用で世界ド偉い事になりそうだったけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:46:35

    都市伝説的なやつでは天照系民族と月読系民族、素戔嗚系民族が戦争とか政略結婚とかで結びついて行ったのが空白の四世紀なんじゃないかって言うのは見たことあるな
    もしそういうのだったらいろいろ混じった結果渡来系らしい月読系の話が残らなかった(残さなかった?)だけなのかもしれん

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:48:15

    日本の神様は人間は産んでないからね
    日本神話は人間はなんか勝手にいつのまにかそこらへんにいるんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:50:47

    >>16

    日本人のほとんどは源平藤に繋がりを持っている(ということになっている)んだ

    源平藤は皇族の血を引いているんだ

    皇族はアマテラスの子孫、つまりアマテラスは俺らのかあちゃんと言っても過言じゃないんだ

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:51:37

    引きこもらせないと話を聞いてる人間が
    こんな状況なのにあの時のアイツなにやってんだよ早く出て解決に動けよって思うじゃろ?
    これは伏線じゃないぞいという親切心で力のあるみんな引きこもりだらけにした説

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:53:21

    >>7

    皇祖神アマテラス・嵐神スサノオ・出雲の神ツクヨミの三貴子に関する逸話と

    太陽・月・触の三兄弟の逸話は別ものとして考えた方がいい


    後者やイザナギ・イザナミとカグツチ親子とかは本来の意味が分かる形で元ネタが海外にしっかり残ってる

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:09:19

    >>3

    多神教の天空神は形骸化しがちだから仕方ない

    大抵身近な商業の神様とか戦争の神様とかの方に信仰が移る

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:15:31

    エジプトの農耕神オシリスも鉄器とかが広まってから鉱物神セトにとってかわられたしな

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:23:50

    アマテラス、実は結構貴重な処女神にして母神の女神様
    息子たちはスサノオとの契り(≠性行為)で生まれたから間違いなく母親ではあるけど処女でもある
    というか日本神話は性行為を介さずに生まれる神様が他の神話と比べてもかなり多いよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:46:54

    引きこもる(お隠れになる)=死亡説を聞いたことがある
    天岩戸もアマテル(男神)からアマテラス(女神)への代変わりだとか

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:48:54

    スレ画のマンガ面白そう

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:30:40

    >>14

    じゃあそこいらと日本の何が違うかって言うと

    空が見えるか見えないかかねぇ

    昔の日本なんて木か草丈の高い草だらけで開けた空の印象薄そう

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:40:18
  • 30二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 19:13:28
  • 31二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 19:31:33

    >>7

    スサノオの逸話と被りまくってるから

    元々ツクヨミの話で後でスサノオのにされたんじゃって話も

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 19:34:11

    「ツクヨミさんは夜の神ですよね?天照姉さんが引きこもった時は何してました?」
    ツクヨミ「夜だから寝てた」

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 20:10:49

    スレ画の漫画(全2巻)でも月読様は出てこなかった記憶

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 20:23:25

    >>33

    全3巻で2巻目に出てたぞ。厨二病でバドエン厨だった

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 20:42:06

    引きこもったのは天岩戸の一件だけだし、その後は普通に神の役割を果たしてる
    そもそもアマテラスが引きこもりっぱなしなら神話の描写からしてこの世は滅んでる

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:31:30

    >>16

    藤原道長の先祖は天児屋根命って神様。藤原家のように宮中で天皇の補佐をしていた一族は天孫降臨の時にニニギと共に地上に降り立った神様の末裔と日本書紀には書いてたな。ちなみに天児屋根命は天照が引きこもった時に岩の前で祝詞を唱えて出るように祈ってた

    こんな伝承が各地に残ってるからもしかしたら人間は神様の子孫かもしれないね、そうじゃないかも知れないけどくらいの認識らしいぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:07:17

    >>4

    >>7

    真面目だったから姉と弟のようなやらかしエピソードも出てこなかった説

    夜の担当だから真っ当な活躍も人目に触れる機会がなかった説

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:09:19

    >>37

    ハデスみたいだな

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:16:33

    弟のスサノオくんはアウトドア派の活発系男子に育ったが、それと比例するようにマザコン・シスコンいたずらっ子のやべえやつになった

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:21:57

    日本の施政者も結構引きこもりたがってるからしゃーない

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:22:48

    >>38

    日本神話で実際にハデス(冥界担当)枠なのは根の国のイザナミ→スサノオになるんかな

    大抵の神話で死後の世界を担当する神は真面目でエピソード少な目なんで、荒ぶる印象の強い二柱はちょっと毛色違うが

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:25:33

    >>41

    月読→ツクヨミ→ヨミ→夜見→黄泉と変換できるから夜の国の他に冥界である黄泉の国も管理してる説もあるらしい

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:42:44

    >>41

    スサノオって冥界神だったんか。なぜかツクヨミが冥界神だと思ってた

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 10:01:50

    アマテラス 弟に甘いだけでいい子
    ツクヨミ ガチ引きこもり
    スサノオ クレイジーマザコン
    三貴子は終わりや

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 10:03:51

    >>41

    根の国は冥界ではなくただの地下世界であるという話もあるので、確定してずっと冥界を司ってるのはイザナミ(ヨモツオオカミ)かな

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 10:31:50

    ヘタレ親父のイザナギの実子でもなくて黄泉の穢れ入りの分身みたいなもんだからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 11:04:55

    ていうか天照の場合はただの引きこもりなんじゃなくて周囲が協力してまたみんなの前に戻ってきたってとこが大事なんじゃないか?
    マジレスすると引きこもりっぱなしの奴が言い訳のために「神様だって~」っていうのはまず間違っていると思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 11:20:51

    >>8

    よく勘違いされるがギリシャ神話においての月の女神はセレーネなんだよね

    アルテミスは貞淑と狩りの女神で月を象徴している(同じく兄弟のアポロンも芸術や予言の神で太陽神はヘリオス)

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:09:16

    卑弥呼=アマテラス説を採用した上で
    伊勢神宮に荒祭宮っていう本宮についで2位の所があるんだけど
    シャーマニズムに照らしあわせるとトランス状態の卑弥呼(アマテラス)を祭ったものと類推する
    月読の荒祭宮(荒御魂宮)もあるので2代目の壱与じゃないかな
    記紀だと男性とされてるのにサブカルチャーはナチュラルに女性として扱うよね

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:26:02

    >>11

    むしろ昔は月の満ち欠けで季節の移り変わりを計ってたから(太陰暦)農耕民にとっては月は重要な存在だよ

    実際にその影響で月読尊は時の神として信奉される場合もあるし

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:29:37

    現役の宗教でなおかつ子孫がいるのにここまで創作に便利使いされてる神様も珍しい気がする

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 23:59:39

    >>44

    おねえちゃんはおしまい!

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 11:13:08

    国民性なんかな

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 13:05:23

    >>44

    ツクヨミさんはちょっと影が薄いだけだし…

    スサノオはマザコンかつシスコンじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています