プロボクサー「VRMMO楽しい!」格闘家「VRMMOで頂点を目指すぞ!」古武術使い「VRMMOで研鑽するぞ!」←どうする??

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:09:08

    やっぱり俺も古武術使いに弟子入りするしか無いか……

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:21:56

    プロボクサー・格闘家・古武術使い「中盤から敵が絶対当たるレーザーしか撃ってこない・・・・」

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:25:25

    そういう身体強者しか楽しめないVRMMOは遊びたくないわ 開発は早うテコ入れしろ

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:25:53

    そいつらが無双できるってことは身体能力が現実とほぼ同じで現実と似た環境でなおあつ戦闘の選択肢がほぼ近接格闘しかないゲーム設計なわけだし、そこまで条件そろってるゲームをしないのがベストやな

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:28:37

    リアルに体動かせるのを突き詰めてけば最後の最後はそうなってくよね
    まぁ魔法なりあるんだろうけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:28:54

    でも身体能力の反映が無いゲームとすると本来の自分の感覚との差で気が狂いそうになるのではないか?
    身体能力だから勘違いしてるが今のゲームに関しても動体視力の差が当然あるし別にそれに補正があるわけでもない

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:35:42

    その理屈はよくわからないなあ
    反応速度や反射速度にプレイヤー能力差が出るのはわかるけど
    出せる身体能力の出力は最初から違うわけだしそのゲームに応じて違うキャラクターが出せるパフォーマンスを上手く操れることがVRにおけるゲームの技術になるのではないだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:37:56

    武器か魔法使えば?

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:40:10

    格闘家が魔法使いやって、スキル外の体捌きで最前線で魔法を使うっていいじゃないって思うけど
    それやりすぎるとスキルの意味は?ってなるし、逆に無意味にするとリアルに体を動かせる意味は?ってなる

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:41:43

    ゲーム側での技の半自動制御みたいのが無い設定なら
    関節技の知識で洒落にならない差が出るのはまあ納得がいく
    ボクサーは微妙な気がする

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:42:21

    そういったゲームは真面目にやらないで
    バク転等のケガのリスクがある運動の練習に使うわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:42:36

    VRMMOから金貰えるの?

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:43:49

    >>11

    筋力や体幹の違いできつくない?

    リアル自分を完全に再現されるなら価値はあるかもしれんが

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:43:55

    身長180cm未満は前衛やるなとか言われそう

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:44:25

    そいつらの家停電させれば俺の勝ちだから

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:46:23

    考えてみたけど意外と彼らが無双できるゲーム作るの難しいな
    武器や魔法、技は無いけどだからといって格闘技ごとにキャラクターを作って技を出し合ったりみたいな格ゲームにもできない
    剣と技全部削ったSAOみたいなのになるんだけどゲーム性が薄すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:51:26

    実際なろう内ではスキル有り魔法有りのゲームで無双してるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:55:28

    >>14

    魔法とか強いゲームだとデカいやつは前出るなとか言われそうじゃ無い?

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 11:57:50

    見た目よりデカい判定の攻撃とかゲームだとありふれてるから防ぐのはともかく捌くとかは難しそう

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:00:55

    まぁズブの素人よりは身のこなしはいいから有利ではある

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:01:24

    AK-47が全員に配られていれば格闘家無双はなくなるぞ

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:09:31

    シャンフロだと格ゲーなら格闘技経験者は強いけど動きがどうしても元の格闘技に引っ張られるって言われてたな

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:10:50

    >>21

    軍人「VRMMO楽しい!」猟師「VRMMOで頂点を目指すぞ!」NPCエルフ「カラシニコフしか勝たん」


    こうなるだけでは?

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:15:17

    どれだけリアルと離れているゲーム性かで変わるんだよなあ
    例えば特殊なSF技術もないしUIも無いしガイド線とかもないFPSとかなら軍人が強い
    でもVRタイタンフォールみたいなのがあったらゲーム慣れしてる人のが絶対強い

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:26:50

    武術家がVRMMOで無双するんじゃなく、武術家が百戦錬磨のゲーマー相手に”挑戦”していくという話ならだろうだろうか?
    スキルや魔法みたいなゲーム的システムの練度で敗北し、武術家が「こいつら強え!ゲームおもしれえ!」ってなる感じよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:28:33

    >>21

    最初のジョブは戦士、武闘家、魔法使い、弓兵、ソ連兵の5種から自由に選択することができます

    初期装備は戦士が剣、武闘家がメリケンサック、魔法使いが杖、弓兵が弓、そしてソ連兵はAK-47です

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:31:25

    >>22

    シャンフロは現実の肉体に対する慣れがメリットになる場合とデメリットになる場合の両方を提示してるよな

    というより作品自体が強さにも色々あるんだよってスタンス

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:32:47

    判定の壁が迫ってくるみたいな攻撃の場合の対処はゲーム的な物になるだろうしな

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 12:32:50

    >>26

    これ近接職不遇と見せかけて完全下位互換の弓兵が1番悲しみを背負わされてない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:01:27

    リアルでプロゲーマーとリアルプロが拮抗してるのはレースゲームぐらい
    そこから考えるとシミュレーション系格ゲーとか闘技場系で剣術使いが活躍するのが限界じゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:03:52

    誰もリアルで使い慣れてる人がいない武器をメインにしたら公平なんじゃないか
    鎖鎌オンラインとかウルミオンラインとかさ

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:11:20

    モビルトレースシステムかな?

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:23:49

    たしかにレースゲームだったらSFとか混じってるタイプじゃないなら基本的にはリアル基準だからプロ強いな

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:28:30

    現実のアクエリオンVRをやって実際に操作しているのっているように錯覚できたから
    ご都合主義的にパッシブ・アクティブバフがうまく実装できないなら
    ロボット塔登場型、スタンドペルソナ型、メガテンポケモン型みたいに非現実的行動するのは本体以外の仕様がいいんじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:31:23

    武術もアドバンテージになるけど結局一番強いのはVRに最適化した動きになってくよって感じになりそう

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:34:00

    そもそも格闘技術でダメージ与えて有利とれるシステム搭載してるならそれをもっと悪用した変な事できそうなんだよな
    肉体と肉体が衝突したときに一方的にダメージ与えれる判定になるわけだし絶対格闘で有利とるなんてささやかな事以上の変な何かが出来る

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:43:35

    >>25

    次元覇王流の評判考えると微妙になりそうだなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:46:17

    この前剣神ドラゴンクエストってゲームの動画見てたんだけど画面に剣の挙動を読み込ませるのが大事らしくてめちゃくちゃちょこちょこした動きになってたんよ
    剣道とかとは全く違う動き
    そんな感じになる気がする

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:47:39

    コナンにそういうのあったよな
    3Dでリアルバトルできる筐体ゲーあって蘭姉ちゃんは初プレイでもまあまあ強かったけどゲーム慣した人のボタンとレバーをこまやかに動かすプレイには普通に負けてたやつ

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 13:49:20

    >>38

    それはAR系のゲームの場合であってフルダイブのVRとは違うんじゃないかな?

    さすがにどのフルダイブVRゲームも物理演算や当たり箇所とかでダメージに差はつけるだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:01:25

    >>40

    ARゲームで有効な動きと現実で有効な動きが全然違ったって話だろうから、VRゲームでも現実と有効な動き違うんじゃないかって話じゃない?

    現実の人間の急所とかが再現され過ぎると技量差が出まくるせいで一般層向けとは言いづらくなるから、当たり箇所のダメージ差は緩くなりそうだし

    そうなってくると求められる動きはまた違ってくるよねってことだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:03:48

    ゲームの中だと動体視力ってどうなるんだろね?
    フルダイブ型の使ってる小説だと目が見えない人もゲームの中じゃ見えるみたいな話があるけど
    みんな一律なのかな?

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:05:00

    格ゲーは当たり判定と攻撃判定の調整で無敵作ったり強い判定弱い判定といろいろできるわけだけど
    VR世界だとどういう基準で体の判定調整したらいいか考えるの難しいよな

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:09:53

    デンドロの場合は今んとこクマニーサン以外でリアル武術を持ち込んで戦ってる描写を出したやつがいないからなんとも言えん
    少なくともあと2人リアル武術を使うっぽいやつは確定してるんだけど

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:13:04

    デンドロの場合は物理最強が武術とか関係ない純粋な質量と力とゲームシステムを使って闘うクレバーな脳筋だからクマニーサンみたいに巨大な装備がないと武術そこまで通用しないんだよな
    元の姿もハリネズミだし

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:14:48

    >>33

    一般人にF1レーサーのレース走ってみろって言われても絶対無理やしな

    やっぱゲームの中で何か基準つくんないとあかんな

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:14:59

    >>42

    動体視力って視力もあるだろうけど脳の動きもあるだろうし本人に依存する部分大きいと思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:20:53

    個人的にはチャンバラゲーに格闘技持ち込むみたいな作風が一番マシかなあとは思う
    純格闘をダイブ型のゲームにしようとすると判定のシステムで絶対矛盾が出る
    剣しかダメージ判定ないけど体の衝突自体には判定があるゲームでそれを利用して小技に持ち込むくらいが丁度いいと覆う

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:22:49

    デンドロは三倍時間のせいで武術キャラは最強を目指す奴じゃなくて己の研鑽に時間を注ぎ込む奴になってる

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:31:04

    フルダイブとは違うかもだけどサバゲーでは軍隊経験者とその他で動き違うっていうし実際の肉体スペックに近いほど経験者有利の側面はあると思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:32:03

    斬!斬!斬!みたいなゲームをVRでやったら大分経験者有利になりそう

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:36:08

    ゲーム系の作品でスキル頼りのオート動作よりマニュアル操作の方が強いとかよくあるけど
    お前、車より速く動けるのかよ? AIより先にピンポン押せるのかよ?

    AIで最適最速の動きに人間如きのノロノロ大回りに勝てると呵々大笑だぜ

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:38:37

    >>52

    攻撃スキルのマニュアル動作がオート動作に勝てるわけがない、って作品もありそうだな

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:50:05

    >>44

    クマ(ハイエンド)と技巧最強(ジャンル違い)は現実の範疇で考えていい奴らじゃないってのもある

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:53:40

    >>52

    威力と速度で使いわけるとかなりそう

    スマブラだって標準コマンドと格ゲーコマンドあるしバランス取ろうとすればできなくないと思う

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:55:47

    格ゲーより先にスポーツゲームが荒らされそう
    野球とかサッカーは間違いなくオタクは減る

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:56:36

    >>52

    スキルのオートマニュアルにAIは関係無くね?

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:57:52

    >>51

    チャンバラは大分より鹿児島が強いと思うの薩摩だし

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 14:59:50

    >>52

    すっごい頭悪そう……

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:00:15

    >>52

    多分行き着く先はリアルサイドで金に飽かせたモンスターマシンを準備して超機動で主人公を圧倒するも

    加熱する戦いの中でAIにブン回されて耐えきれずにゲロ吐いて負ける章ボス

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:05:02

    モーションアシスト様は全てにおいて最適解を選ぶから量子単位の動きで攻撃を避けられるってマジ?

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:06:44

    テストならフェンシングとか剣道みたいな当たり判定取りやすいところからやるのがいいだろうけど面白いかは別だと思う

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:10:43

    >>61

    そんなバケモノスペックのスパコンをたかがゲームに使うのはシャンフロかSAOくらいだよ

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:11:34

    >>61

    現実でも超反応AIの方が作り易くてそこからどう弱くして人間が勝てるようにするかってデザイン設計してるしAIが最強なのは普通にあると思う。それをマジで実装するとゲーム性が崩壊するだけで

    ニーアなんかはアクションやらないけどシナリオみたいって人向けにイージーモード限定でオート操作対応してるけどゲーム性は本当に終わる

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:15:04

    >>60

    イニDでレジェンドクラスの爺さん相手にそれやってたな

    腕とマシンで勝ってるけど体調不良でリタイア、マシンは圧倒的に劣ってるけど最後は力負けみたいな感じで決着つけさせない感じ

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:15:09

    >>61

    お、フォッダーかな

    全員量子抜けと全能が前提のゲームで押忍押忍しようぜー

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:22:35

    >>63

    実際に作中で量子単位の動きで攻撃を避ける、が一般技術化した設定のVRMMO作品があるんだ……

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:31:34

    フォッダーの量子抜けと全能はここでいう格闘技術と似た立ち位置だったよな思えば
    ゲームの外でも出来て(ルーツ的にはゲームが最初だけど)、それをゲーム内に小技として使えるけど、それだけに頼ってる時点で二流、三流。
    ゲーム的なより強制力の高い攻撃手段と防御手段をそろえて使わないと並にも届かないみたいな

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:32:59

    >>35

    VR向けの武術が生まれるぞ

    結局武術というのはパターンの整理と反復練習による反応速度の向上だから

    VR向けのパターン認識と最適化が行われる

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 15:48:59

    〜トップ勢と渡り合えるようになったからまさかと思い格闘技の世界に乗り込んだら結構良い所まで行けた俺がリアル世界で稼ぐ〜

    やばいな、ちょっと読みたい

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:26:00

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:30:29

    >>70

    レースの世界だとゲーム王者がプロになるケースが目雨らしくなくなってきてる

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:35:06

    昔に読んだやつだと「VR格闘ゲーだからリアルで強いやつはもちろん強い、ただ腕が延びたりワープしたりするから”VR格闘術”みたいなのも発展し始めた」くらいのバランスだったなあ

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:45:20

    VR格闘技だと印象にあるのは21世紀TSおじさんとガンダムビルドダイバーズかなあ
    前者はアシストを全開に使うのを重要視してたし人じゃなくて対動物とかもガンガンやってて
    後者はバーチャルだからリアルの概念にとらわれない事を重要視してたな

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 16:49:43

    動体視力や反射神経を鍛えてないと話にならないアクションゲーなんて腐るほどあるし、文句言ってる人ってターン制のコマンド式RPGしかやってないんだろうか

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:07:28

    流石にそれは反論ズレてない?

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:09:17

    >>75

    リアルスペックが重要とか普通にクソだろ

    ゲームなんて課金とプレイ時間で強くなるのが一番

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:12:53

    リアルスペックが高いのはスタートダッシュにしかならないと思うな
    現実で体を動かせる奴はフルダイブ式でも体の動かし方はわかるはあるだろうけど
    現実で動かせないならどれだけフルダイブ空間で体を動かしても動かし方がわからないなんではことはありえないし

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:14:10

    リアルスペックと一言に言っても種類があるんだからちゃんと何処の部分か書かないと変な感じになるから気をつけよう
    それが身体能力なのか、経験から得た術理なのか、反射神経なのか
    高い身体能力は持ち込めないし、反射神経なんかはアクションするなら強さに直結する要因の一つだろう
    格闘の術理が通用するかどうかの話をしていると私は思っている

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:15:24

    そもそもゲーマーとフルダイブVRの相性がよくないような
    プロ棋士に格ゲーやらせるくらいの無茶を感じる

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:17:09

    >>80

    チェスボクシングをバカにするな!!!!!!!!

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:17:35

    そもそも対人ゲームなんて、反射神経とか動体視力によって差がつくの当然では?
    FPSでも、格闘ゲームでも
    試合運びとか頭脳も使うけど、それも結局リアルスペックだし
    対人でリアルスペックで差がつくなんて当たり前だと思うが

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:21:44

    身体を動かすのも戦闘もセンスによる部分が大きいからな
    反射神経もそうだけど、身体を動かすことになれている人間のほうが身体を動かすセンスも高いだろうから、現実で運動が得意な人間のほうが戦闘系VRゲームも得意になると思う

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:22:01

    >>79

    それこそGMの匙加減と市場の兼ね合いでは

    リアル思考の格ゲーとかグラセフみたいなクライムアクションなら現実に近い物理演算が人気出るだろうけど

    スーパーヒーロー体験とかド派手アクションするなら整合性より演出極めた方が良いだろうし

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:25:01

    >>80

    そもそもたぶんフルダイブVRになると、ゲーマーというのに運動部系の人間が多数入ってくるようになってくると思う

    だって、同じように体を動かせる感覚でできるなら現実よりもゲーム内のほうが派手だし楽しいだろうと思うから

    たぶんゲーマーと呼ばれる人種が変わっていると思うぞ

    スポーツ系一般も含有されるようになるというか

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:25:31

    架空の話でこれをいうのもアレだけど
    物によるおじさん「物による」

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:25:31

    体動かした経験は有利になるけどそれはゲーム慣れを大きく超えるほどの有利さではないというイメージが自分の中にはあるな
    ゲームの世界におけるアクションはリアルより基本的に管理しなくてはいけない要素が膨大だし

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:25:32

    もしガチのフルダイブで格闘戦できるゲームが開発されたら現代の剣術や格闘技は過去のものになると思うわ
    疲労も痛みもなく個々人の肉体は無視して反射神経と判断力の許す限り最適行動を出せる奴が勝つ
    世界中で同時多発的にそんな試合が無数に繰り返されるわけだから技術の発展速度が現代の比じゃないでしょ

    そして当然最強はAIでしょうね

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:26:19

    体が柔らかいキャラがロボット特有の無茶な体位取りやすいって設定が出てるのもあったな…(ネフホロ)

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:26:23

    >>77

    pay2winもtime2winも今時流行りませんよ

    というかクソ要素じゃんそれ

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:27:20

    >>88

    シンプルにマルチタスク、状況判断、反応速度、情報管理あたりの求められる要素で強すぎる

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:29:35

    リアル系押忍押忍だったらシングルタスクが得意なスポーツマンとか有利そうだけど
    スキルがめっちゃある上に多人数戦みたいなゲームだとむしろエリートサラリーマンみたいな勉強得意なマルチタスクマンとかのが多分強い

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:30:20

    >>89

    別にルストはそれだけでネフホロのトップに居るわけでもないけどね…

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:32:36

    >>82

    反射神経とか動体視力、それ以外の他もろもろでも差がつくのはつくのは当然だよね。それはそれとして差がつき過ぎるのも問題だと思う

    それこそ普通のゲームなんかは買わせた時点で売ってる側としては一先ずいいんだろうけど

    MMOみたいなオンラインゲームになると継続してプレイして課金してもらわないと困るし

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:32:39

    >>88

    肉体の固体差とか疲弊とかコンディション面あるからリアルスポーツは廃れないとは思う

    とはいえリアルに近づけば近づく程技術面の研鑽として効くはずだから何らかの影響出てくるだろうね

    それこそレーサーがシムで練習したりゲーム王者がリアル参戦するみたいな

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:36:55

    まあやっぱゲーム内容次第だよな
    同じリアル技術持ち込むぜ!といっても
    VRBFなのかVROWなのかVRtitanfallなのかVRAPEXなのかで全然役立つ度違うと思うし

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:37:49

    >>94

    反射神経とかでしか勝負が成り立たないのはクソだけど、反射神経とかが差にならないのも同じくクソ

    そこらへんはバランスだろうね

    割とリアルのテニスとかのバランスでいい気もする

    身体能力×技術×道具

    身体能力はリアルスペックとゲームのステータスの総合値、技術はゲームでのアクションへの慣れ、道具はスキル

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:39:28

    リアル路線かどうかでジャンル自体が変わりそう
    おそらく格闘技とかの経験が有効なリアルなジャンルはコアな連中しか残らないだろうけど往年の選手が参加するとか興行的にはやりようあるだろうし

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:41:22

    >>97

    上で出てるレースなんかがまさにそれじゃない

    実車でも今のリアルゲームでも元から道具とドライバーの組み合わせだし

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:42:15

    格闘の術理が通用するゲーム設計ならそのゲーム設計利用したズルがどれだけできるかのほうが気になる

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:43:35

    >>100

    フェンシングとかカスあたりでも取られるからゲームとの相性良さそうよね

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:44:22

    >>98

    その理屈ならリアルスポーツはコア層以外残らず流行らないことになるから、それは違うと思う

    競技としてやるなら、それはそれでコア層以外も残ると思うぞ

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:45:01

    持久力や筋力の差はリアルほど隔絶していないはずなので、レベルをひたすら稼げば勝てるはず

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:49:59

    例えば打撃が出来るということはお互いの肉体と肉体が接触しているのに一方的にダメージを与える判定の形になっているということになるし
    投げだって掴みかかるというのは勢いよく相手の肉体に接触してるわけなんだから打撃と同じように掴む時点でダメージが入ったっておかしくない
    極めは相手の筋力以上の力をかけて間接を無理やり曲げるわけだが主要間接全部にかけれるならわずかな接触の間に末端間接に極め技かけた判定を求めて小狡いテクニックが産まれるだろうし
    締め技だって絞めて何かしらの影響が入るなら首だけ手でつかむみたいな締め技もゲームの世界では有効なテクニックになり得る
    この辺を理論立てていけば超次元VR格闘技のベストな形がおそらく見えてくる・・・!

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:51:08

    >>102

    わざわざVRでやるかって問題もあるからね

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:52:37

    異常なほどリアル系な格闘のゲームの価値があるとすればそれはゲームじゃなくて
    旬が終わった格闘技の選手を全盛期のスペックを再現して戦わせることができるおじたん格闘選手延長戦バーチャルリアリティーだと思うわ

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:56:29

    >>106

    いや、もっと根本的な価値があるぞ

    殴られたりこけても痛くない

    長時間やっても肉体的疲労が起きない

    やりすぎて体を壊すことがない

    場所を用意しなくても手軽にやれる


    これだけでリアルスポーツをそのまま移植する価値がある

    そもそも今の室内用ゲーマーの発想で考えるのが間違いなんだよ

    安全というだけで、リアルよりも価値が高い

    健康増進効果がないぐらいか

    だからむしろ完全にリアルにすることに価値が生まれる

    リアルと同じならリアルでもできるからな

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:58:10

    突然VRが超進化して流行り出したら体使うのが上手い転向スポーツ勢が強いのは分かるけど
    段階踏んで進化してるなら子供の頃からVRアバター使い倒してるであろうインドア勢の方が上に行くと思う

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:58:47

    でもVRでやるなら既存格ゲーの自由度が上がったタイプで良くねってならん?わざわざVRでリアルに縛られすぎても面白くない

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:58:57

    >>105

    怪我する心配なくて、どこでもできて、場所用意する必要なくて、肉体的疲労も起きなくて、やろうと思えば超人的な身体能力で動くこともできる

    むしろこれでVRに移行しない理由って、健康増進効果しかなくない?

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 17:59:36

    結局基礎体力ないと対戦中に集中力落ちて負けたりするんでしょ
    そうやって世界は人間を走らせようとするんだ

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:00:16

    >>107

    いい発想

    リアルに寄った格闘ができるバーチャルリアリティーはゲームとしての価値はないけどそれ自体の価値はあるってのが良い表現な気がする

    たしかに格闘やってみたいけど後遺症や怪我が怖いし習いに行くのもなーってのにとりあえずバーチャルで身体能力設定してやれるよってのは一定の価値がある

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:01:12

    格ゲーとリアル格闘は全く別物だからあんまりVR格ゲーが上手く行く気がしない
    VR化するとどうしてもリアルに寄ってしまうだろうし

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:01:29

    オートアシストのAIがどれだけマニュアルと比較してズルできるかどうかだな
    現実の遠慮しない格ゲーCPUくらいにズルいならアシスト最強だし、現実の頭のいいAIくらいなら無い方がましだし

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:02:20

    >>110

    飲みサーとかまで行かなくても遊んだ後飯食いに行くってとこまで含めてサークルやってる人も少なくないと思うよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:02:59

    スキルはモーションアシストの形決まった技を繰り出すスタイルとか主流になるんだろうか

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:03:26

    >>115

    五感を再現できるんだからVR空間でそのあとの打ち上げもやればいいじゃん

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:03:56

    インターフェース周りはモーションか言語思念読み取りだろうな

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:04:15

    >>117

    おせっせできないじゃん

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:04:49

    違和感ない程度に動きをサポートしてくれるとかそういう感じかなって思う
    格闘技とかで先生が肘とか肩を補佐してくれてる感じ
    勝手に動くはもう気持ち悪いだけだろうし

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:05:03

    >>119

    五感を再現できるんだからVR空間でやればいいじゃん

    性病感染も妊娠の心配もないんだし

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:05:31

    少子化待ったなしで草

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:05:55

    VRでの食事は現実の食事を疎かにしないように何らかの規制は入りそうだけどな

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:06:42

    >>122

    フルダイブ機器に採取装置つけておいて人工的に作ればいいんじゃないかな

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:06:58

    >>113

    キャラを操作して戦うのが格ゲーだけどVRだと多分キャラになって戦うゲームになるよな

    全くユーザー層が違うゲームになりそう

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:07:50

    >>122

    フルダイブVRが普及した未来だと、あえてリスクを侵したい人以外は、リアル空間での性交は子供を創る以外ではやらないんじゃないかな

    やるメリットがないというか

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:08:19

    そこまでなんでもかんでもVR頼みになったら
    極度の運動不足とそれによる肥満化が進行してリアルの体はどんどん醜くなるだろうなw
    だからダメってわけじゃなくてむしろ近未来モノSFとしては皮肉も効いてていいと思うが

  • 128二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:08:56

    VR格闘があるとして多分オートアシスト最強からの肉体フィードバック全カットして
    肉体を無視したコマンド操作最強みたいになって、それってフルダイブの意味あるの…?ってなるまでワンセット

  • 129二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:09:23

    >>123

    リアルタイムで何時間以上経過でログアウトしなきゃいけない+連続ログイン不可とかはあるだろうね

  • 130二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:09:51

    というかVRなら直接脳に性交を超える快楽送れるのにわざわざ性交の形取る必要あるかな

  • 131二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:10:13

    フルダイブAVなら夜の格闘技経験がイカせるのでは?

  • 132二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:10:28

    >>130

    それが麻薬って物だよ、すでに現実にある

  • 133二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:11:27

    このスレで語られてるオートアシストが自分のイメージしてるのと違いすぎてビビってる

  • 134二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:11:53

    >>130

    リアル薬中も同じこと言うらしいなこれ

  • 135二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:12:32

    VRがめちゃくちゃ発展した世界で「リアルにこだわる必要ある?」を考え出すと
    映画マトリックスの世界、もっと飛躍すれば最終的に人間は脳だけあればいいとなるが
    それを理想的だとするなら現実にこだわる必要はゼロだ

  • 136二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:14:03

    肉体からの感覚を得るっていうのは人間が人間であるためのリミッターだと自分は思ってる
    だからフルダイブだろうが何だろうが肉体フィルターをかけないで脳に直接ってのは人間ではないと思う

  • 137二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:14:30

    >>135

    それは違うんじゃない?

    そこまでいくと現実空間での移動の自由や生命を守る自由がなくなる

    現実できちんと動ける体があったうえでの、VRを使うのと、現実で体を動かせない状態でのVRを使うのは全然別物だよ

  • 138二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:16:46

    仮想空間なら感情とか意志を直接伝えれば言語も要らないし肉体も意志のまま好きな形に変質できるようにすればいいよね
    精神や人格だって好きにエディットできるようになりそう
    フルダイブの実現によって生命体としての超越が起きる可能性は高い

  • 139二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:17:08

    あくまで現実があった上でVR使うなら現実風に囚われる必要なくね?と自分は考えている

  • 140二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:17:21

    電脳麻薬が問題になって、脳内快楽物質の分泌を促すものがまとめて規制される

  • 141二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:18:25

    >>140

    依存性が一切ないなら別に問題なくない?

  • 142二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:19:31

    >>136

    リアルでは電気信号に変換した映像を脳に直接送ることで

    全盲の人が視覚を得られるようにする研究が何年も前から続けられてる

    「これは人間じゃない」とは言えないでしょ?

    脳に直接何かを送ったって人間は人間なんだ

  • 143二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:21:14

    >>140

    脳内物質の方は分からんけど、直接脳に干渉する事による麻薬系の問題はたしかに起きそうだね

    法規制しても合法データのイタチごっこになりそう

  • 144二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:21:36

    >>130

    エロはロマンだからあるぞ

  • 145二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:22:40

    VR格闘技優位性検証スレが
    電脳ヤリサースレになっている!

  • 146二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:23:13

    >>141

    依存性ってのは麻薬って言う薬で起きる毒みたいなものではなくて

    高い快楽を得た際の反応によるものだから、依存性の無い快楽なんてものは無いよ

  • 147二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:24:02

    >>137

    現実の肉体を守る云々の話をするならVRには制限をかけないといけないので

    上で出てるような遊びも食事も交際も全部VRでいいぜ~

    なんてのはナンセンスという結論になる

    そんなことしてたら人間の肉体はどんな若者でも衰える一方だ

  • 148二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:25:48

    >>145

    肉体感覚はVRMMOでどこまで必要かっていう本質を突いた議論です


    だからNPCを妊娠させろ!

  • 149二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:26:44

    VR空間上に仮想の脳を持つ肉体を構築してリアルの脳と意識を繋げてそれからリアル側の意識を緩やかにオフにすれば連続した自我を持たせられるんじゃないか
    この方式ならリアル脳の処理能力に左右されない平等を実現できないかな
    終わる時は逆にリアルの脳を起動して仮想の脳と情報を統合整理して最終的に仮想の脳をオフにする

  • 150二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:28:28

    >>149

    そこまで技術が発展してるなら精神と肉体の軛から解き放たれてもいいんじゃないかって思う

  • 151二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:28:35

    >>148

    実際NPCの特徴を持った卵子を生み出して、人工授精すればNPCでも妊娠できるよね

    将来はNPCの子供が本当に産まれるかもしれない

  • 152二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:30:23

    >>149

    ゲーム中に外の俺が勝手に目覚めたらやばそう

  • 153二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:31:18

    >>149

    面白いな

    どう意識をつなげるんだ、つなげた場合片方だけ意識を失わせるとは一体どういうことだ、って問題はあるけど、たしかに理屈上自我は継続している

    テセウスの船だよね

    あれの意識版

    徐々に変わっていくのなら、それは人間が新陳代謝で徐々に変化していくのと何も変わらない

  • 154二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:32:01

    ひと昔前はこういう世界観って「ロクでもない未来」という認識だったけど
    ここでは生き生きと前向きに語る人が多いのがおもしろい・・というか
    現実に閉塞感を持ってる人が多いのが今なんだろうなと

  • 155二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:32:40

    人工知能と仮想現実がどんどん進化してNPCに完全に自意識が宿り
    肉体は生来の現実の肉体は捨てて現実に行く際には自由に人工の肉体を得られるようにする

  • 156二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:32:41

    >>149の方法が実現したら事実上人間は不老になるな

    最終的に電子データ化が可能になるから

  • 157二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:34:22

    人工培養された肉体に意識を移して行動できるみたいな世界になってもいいよな

  • 158二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:35:55

    >>154

    あとだんだん現実味が帯びてきているからだと思う

    主体的に考える知性はなくとも、観測上は人間みたいに話すAIはもうできた

    脳の見ている画像のfMRIからの画像化も成功した

    老化を生み出している細胞も発見され、動物実験だけなら臓器などの若返りができるようになることも確認された

    現実がすでにひと昔前のSFの世界に足を踏み込み始めている

  • 159二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:38:01

    VRがとことん発展して現実との境目がなくなっていくなら
    現実と同じヒエラルキーがそっちでもできるだけだけどな
    そうならないよう全人間の能力などを平等にするという前提なら
    それはもうディストピアものでしかない(人間性に大きく欠ける話なので)

  • 160二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:39:42

    >>154

    シンギュラリティが迫っていて尋常ではない速度で新しいテクノロジーが常に社会に供給されるのが当たり前で技術革命が起き続けてるからな

    変革が当たり前すぎて今の人は昔の時代の人と違ってもう慣れたんだと思う

  • 161二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:42:42

    >>154

    田園風景を自然が美しいって思うくらいに人間の意識ってのはもともとガバガバな認知に依存してる

    だから結局のところ進化、進歩の一端と認知したならばそうなるのもやむなしだ

  • 162二次元好きの匿名さん23/03/07(火) 18:51:00

    >>159

    まあ元からゲーム界隈も下手くそに人権なしみたいな風潮あるしなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています