AIイラストやべえな

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 01:59:33

    そろそろ怒られるライン入って来てるだろ

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:00:35

    大丈夫
    よその子供をAI使って裸にしてもバレなきゃ怒られん

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:01:54

    loraは正直規制されんとアカンと思うわ

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:04:37

    pixivにエマワトソンのR18画像めっちゃあるしな
    天国だわマジで

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:05:46

    色々問題があるのは理解してるけど自分のフェチを満たす作品を簡単に作れるようになって感謝してる

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:08:05

    特定絵師の画風学習したloraを有料販売してる奴チラホラいるからさすがにそろそろ手が入ると思うの

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:09:33

    フォローしてる中でも4人くらいこっそりAI使い始めた絵師出てきたしAIの波は止まらないよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:13:39

    >>3

    多分あれを規制しようとするとそもそものソースコードそのものかモデルそのものの公開を規制しないと無理かと…

    やってることの原理軽く見た感じ単にちょっとチューニングを加えるだけでそこまで大したことやってなさげだし、半端に規制してもモグラ叩きになりそう

    そうなると規制するならモデルより出口側かなあ…

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:16:34

    ディープフェイクとかアイコラみたいに実在人物のAI絵はそのうちしょっぴかれる奴出てきそう

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 02:18:20

    今はAIイラストなんざよりAI音声の方がヤバすぎるからたぶんしばらくイラスト方面は後回しにされるよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 05:53:04

    まあ線引分からずに逮捕されるバカは出るやろな

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 06:11:53

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 06:15:13

    lora自体の規制は出来る気せんなあ…
    個人がオフラインで余裕で出来ることだし生成物見てlora使ってるかなんて断言できん
    やるなら生成物とその利用法を縛るしかないと思う
    とはいえそっちでやると著作権の話になって二次創作とか大量に巻き込みそうなんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 06:57:06

    >>10

    AI音声はあともう何段階かしたらやべー事になりそう

    数年後に絶対何かしらの騒動が起こるだろうなと感じるくらい凄かった

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 06:57:44

    二次同人そのものに規制掛けた方がよさそう
    DL販売主流になって頒布って言い訳出来なくなってきてるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:09:11

    >>15

    AIの使い方そのもの二次創作転用の見直しは必要かもしれんね

    「AIイラストを出せる機能は、AIであることを証明した状態で絵を出力する。一般公開時にそれが見えなかったら罰則」位は縛り付けてもいいのかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:15:11

    好きな絵師がLoRAで配布されて筆折ったらとか考えると悲しくなるから法整備早く進むといいな

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:17:36

    描けない奴の描ける人間に対する悍ましいまでの嫉妬がAIって道具手に入れたことで噴出してるのな

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:17:49

    >>16

    EUや中国ではディープフェイク(写真と見分けがつかない)AIはマーク義務付ける方向らしいな

    ただイラストAIはそういうのはまだない


    イラストってかなり範囲の広い概念だから

    AIイラストを縛ると自動的にめちゃくちゃ多くの概念のAI生成が縛られてしまう可能性があるんだよな

    動画生成とか3D生成とかメタバースとか

    著作権だけでそれを縛れるかというと正直怪しいと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:17:51

    >>15

    ウマ娘のエロ同人を有料サイトで見せてる奴を見ると確かに

    AIがっていうより二次創作そのものを考える時期が来てるのかも

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:22:57

    >>18

    どうせそういう奴の大半はAIあっても描かないか

    適当な低クオリティの奴AIに描かせて煽って終わるだけよ

    煽る口実見つけただけで使いこなしてもいないし理解すらしてない


    真面目に嫉妬をAI使って作品に昇華出来るならそれはそれでええんちゃう

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:22:59

    >>19

    縛るのは難しそうだし「この絵はAI出力ですよ」を義務化する方向のがいいと思うんだよね

    現状のAIの問題は騙りの部分だから、出力そのものは自由でも構わないだろうし

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:23:41

    まあAIの二次創作を禁止にすべきみたいな意見はよく分からんよな
    まるでAIじゃなきゃOKみたいな言い草だわ

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:24:20

    >>15

    >>20

    んな規約違反確定してる行為やってる奴らを槍玉に挙げて規制強化とか言われても……

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:26:46

    >>24

    大なり小なりそういう奴がいるから規制がうまれるんですよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:29:39

    >>23

    手書きでも同じことはできるからなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:29:43

    >>22

    うーん

    理解はする


    でもそれやると「deeplで翻訳した文章を利用するときは必ずdeeplで翻訳した旨書かないとといけない」「chatGBTの生成結果利用するときは必ずchatGBTの出力結果だと付記しないといけない」「AI検索機能で出てきたページには必ずAIで検索した旨表記しないといけない」みたいなことになるんよな

    こいつらとAIイラストって仕組みは別にせよやってることに差はないし…


    AIイラスト真面目に活用してる人は素材として使ってる人も多いし

    素材の全てにAI出力で出したこと示すマークなんて付けたらまともに利用出来ない

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:33:05

    >>27

    まあ素人考えで解決するならこんな問題にはならんよなぁ

    どっかの天才が適切なタイミングでいいアイデア出してくれる事を祈るしかないか

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:35:37

    >>9

    実在人物は生成物に関しては解釈的にアウトにできそうだと思う

    たしか実在の児童の写真をモデルに写実系のR-18ロリ絵描いた人が有罪になった裁判あったし、そこら辺の解釈を引っ張ってこれそうじゃないかな

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:36:26

    最近流行りのAIコスプレイヤーで使われてるAIモデルはライセンスの関係上商用利用禁止だし、実在の人物に似せた改造しないでって作者も言ってるのに
    「商用利用させろ!!」って輩が大量発生「じゃあ勝手に改造して商用利用するわwww」って奴らも現れて作者はモデルの公開辞めた

    モラル無い奴らのせいでライン見極めてやってる人達も割をくってる

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:37:53

    >>30

    その手の話はもう付き物だからね

    甘い汁や利益だけ掻っ攫いたい奴、わざと暴れさせて潰したい奴は常に存在するから運が悪かった時期が早かったと割り切るしかない

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:38:26

    AI音声は直接的にディープフェイクに使える技術だから一定の規制はされそうだなあ
    既に子供や孫の声使ったオレオレ詐欺とかにも使われてるらしいし

    ただこれも音声データ簡単にネットで手に入る今だとどのくらい実効性ある規制出来るのか良く分からん

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:38:39

    いまいち分からないなぁ
    今でもフォトショップでディープフェイクを作るのは出来るし実際してる例もあるけど
    じゃあフォトショップや画像編集技術、ソフト自体が責められるかというと…
    犯罪行為は犯罪行為として処理すればいいだけでは

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:39:33

    自分が触ってみた所感としては現状として「Aiだとはっきりと言って二次創作的に使うのはアリ。それ以外は論外」だと思う
    というのも現状のほとんどのモデルは何かしらの著作権違反してる可能性が高い(公式が出してるものすら裁判沙汰になってる)
    ただ技術自体はすさまじいからそのモデルの著作権をクリアした時が本番だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:41:37

    >>30

    そして商用利用可能なモデル改造して似たように使えるやつ作って再配布


    AIとインターネット社会が良くも悪くも合い過ぎてる

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:42:16

    著作権侵害を根拠に批判するとしたらAIと宣言するかどうかなんて関係なくない?
    何を問題視してるのかだんだん分からなくなりわ

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:44:21

    誹謗中傷した人に開示請求できるようにもっと著作者が気軽に訴えられるようにするとか?

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:46:27

    はぼ初っ端からオープンソースでばら撒かれたのがヤバいわ
    法人向けから始めてじっくり育てて行くべきだったと思うんだけど

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:46:56

    >>37

    DMCAとかはその類の制度に分類できそう

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:47:04

    >>24

    ルールって一部はそういう曲解や悪意を持って行う底辺を想定して「そういうことするならこうしますよ」って意味で作られる物だったりするから仕方ない部分はあると思う

    そこでいい感じに悪人だけが割を食うルールを作って実行できたらいいんだけどね

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:47:44

    ここ切り込むと根本的に二次創作そのものの是非が問われそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:51:09

    よくてi2iの禁止とかかねえ

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 07:51:42

    以前mimicが炎上してたけど、それ以上のやばいのがゾロゾロ出てきたな

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:01:38

    >>36

    現状だと今のAiは高度なコラージュ画像なのよ

    だからその辺を宣言してもアウトです絶対ダメってなるとあにまんとかやTwitterにあるコラ画像にも被害及ぶんだよね

    あれだって「人が機械操作して元の画像を改変してる」っていうのは変わらないし

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:07:17

    >>44

    あにまんのコラージュはそもそも現状でも明確に著作権に触れとるよ

    元画像への依拠性、模倣性が明らかかつ翻案権の侵害

    単に見逃されとるだけで


    AIをコラージュと言うのは仕組みとしての妥当性を脇においても問題の本質を外してる

    AI生成画像は基本的に元画像を模倣してないし、表現としても同一ではないからコラージュとは問題としての性質が全く違う

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:08:05

    バカ少数のために回転寿司が回らなくなる構図でごく少数の愚昧と邪悪にあわせて厳しいルールを課すと背景環境が被害を受けるのだね。
    しかし、それも生来ヒトという生き物が邪悪でそれが自然だからなのではありませんか?(ファラリス教徒脳

    ルールで縛るのが正しいかどうかはあえてコメントしない。

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:08:50

    一次創作者が苦言を呈するならともかく、許可を取っていない二次創作者がAIに文句いうのは盗人猛々しい話になりかねないしな

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:12:02

    そもそも元絵の一部使ってる訳でもないから
    コラージュって言うとややこしいんだよな

    全然仕組みは違うけど例えで言うなら
    版権元の絵からスポイトで色取り出して参考にする程度のレベル
    これだって依拠性はあると言えるけどだからといってこれだけで著作権侵害になるかというと現実的ではない

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:14:54

    >>48

    そのモデルがないとその画風とかキャラクターを生成できない時点で依拠性は高くない?

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:14:58

    結局ハイレベルなイラストを描ける反面倫理観のない使用目的も察せるツールなのにオープンソース・無料公開っていうアンバランスさが一番のネックなんでは…

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:15:55

    技術自体はもう何年も前からあった奴だし特に目新しいものでもないんだよな 

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:17:09

    たまにAI絵が元絵を切り貼りしてるからアウトって言ってる人がいるけど違う…よね?

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:17:33

    イラストAIは特に凄いPCが必要ってわけじゃなくて簡単にダウンロードも追加学習も出来る個人で使えるもんだしなぁ
    生成物がAI製かどうかをすぐに、超高精度で判定出来る方法がないわけだし、もしそれがあったとしても規制するかどうかを機械判定前提にすると創作物全てに影響が及ぶ

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:18:42

    乱視が酷くなってきた尾田や重病患ってる冨樫はもうAIアプリ使って漫画描いた方がいいんじゃね?

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:18:47

    >>53

    やろうと思えば機械にアナログに絵を描かせることだって理論上可能だしな

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:19:04

    >>52

    違うよ

    AI絵はそういう仕組みじゃない

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:19:31

    素人考えだけど、この手の技術って有料で金取ればいいのにって思うんだけど、オープンソース&無料公開するメリットって何かあるの?

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:19:35

    >>49

    依拠性ってのは「著作権元画像への依拠性」

    つまりこの絵は間違いなくこの著作物の著作権を侵害している!って言える根拠

    これがないとそもそも司法の場で議論すること自体難しい

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:22:55

    >>57

    大半は技術アピールがメインってことなのかなって

    だからそれでイラスト描きがあおりを受けても無問題っていうか

    それこそ修正しようとしたmimicみたいなのが稀なんだろうなって

    あと商売にしようとするとそれこそよく言われる学習元の不透明性とかいろいろ改善しなきゃダメだろうけど学習量とって精度あげたいならそっちに舵取りできないだろうし

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:22:56

    >>57

    表向きの理由はオープンソースにすることで世界中の有志が技術の進歩に貢献してくれて技術革新が進むため

    裏向きの理由は新規モデル開発に必要な膨大な資金投資を集めるため

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:25:09

    >>57

    オープンソース化すると世界中のネット環境ある人が誰でも触れられるようになるんだ

    そしてその沢山の人の中には野良のプログラマーもいて、そのプログラマー達が好きに弄れるから技術の発展がそれだけ早くなるってこと

    実際今あるほとんどのイラストAIのそもそもの始まりはstable diffusionなんだけど、これがオープンソース化したのは大体半年前ぐらいなのよ

    そこから怒涛の勢いで今のクオリティまで伸びたでしょ? これがオープンソース化の最大の強み

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:25:26

    >>57

    最初から窓口を狭くするのは得策じゃないねんな

    ユーザーの数が多くなれば自然とスポンサーは付いてくるよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:26:16

    >>52

    学習元のイラストの上に砂嵐みたいなノイズを被せる、それに惑わされずに元の絵に含まれる要素(人物のイラストなら髪の色とか髪型とか)を判別できるようになるまで育てる


    するとこのAIは「この絵は黒髪の女性がいて服装は制服」みたいな文と共に砂嵐の画像を見せられると、「砂嵐の下にある絵はこんなかんじだな!」と存在しない砂嵐の下を描いてくれる

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:28:47
  • 65二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:34:32

    こないだ話題になったControlnetですらもう後継がでてるんやろ?
    流石に技術の進歩早すぎて全然ついていけないし
    GPTくらいのペースがちょうどいいねん

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:47:43

    >>65

    手を描けるようになったことかな

    手は初期から課題でずっと学習させたりプロンプト練ったり模索されてたからこれなら出来るかもってなったらめっちゃ試されるのよね

    絵柄やキャラ云々ももうLoRAで出来るから後技術云々でやることと言ったらスマホで出来るぐらい必要スペック落とすぐらいだけど流石にその辺はなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:51:14

    金のない学生だからまだオンラインサービスモデルしか触れてないんだよなあ
    処理軽く普通のパソコンでも動くモデルとか開発されないかなあとは思ってるけど
    出来てもあんまそのモデルで研究進まんから結局それなりのパソコンは欲しくなりそう

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:53:23

    AIによる二次創作、AIによる絵柄の模倣、AIによるトレス、AIによるディープフェイク

    こいつらって「AIによる」って部分とその是非は関係ないよな
    魂のこもった手書きのトレスはOKだけどAIのトレスは駄目なんてのは有り得ないし
    二次創作に関しても別に手書きならお咎めなしなんてルールはない

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:55:00

    >>68

    AI絵批判してる人が二次創作で金取ったりしてるのを見るとオイオイとはなる

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 08:56:51

    技術は一定ラインまで行くと小型化に進む傾向があるのでそれがAIにも適用されるなら今年中にはスマホでオフラインで出来るんじゃない

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:14:17

    >>54

    そうねぇ

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:23:26

    そのうちデジタルだけじゃなく3Dプリンターを使った立体芸術作品を作るAIも出てくるんだろな
    人間にだけに出来る表現の世界はそれほど残ってないのかもしれない

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:23:27

    >>14

    日本の声優も沢山載ってた中国のAI音声で上手いのは

    声質は本当にそっくりなのもあったな


    今は人力ボーカロイドが野放しだから音声合成も怒られなさそうと思うけど精度上がって本物と見分けがつかなくて悪用するのがいたらどうなるか分からないな

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:26:52

    シンギュラリティを生で体験できる時代に産まれることができて幸せだよ

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:29:09

    ぺドロリ作るのはマジでやめろってのまでAI否定派扱いされてたの見たような気がする

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:29:47

    車が空を飛んだりはしなかったけど間違いなく過去の人々がSFだと思ってた世界になってきてるな

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:30:55

    >>75

    実在の子供に害が無いからセーフっていうのは詭弁なのかなやっぱり

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:31:31

    >>76

    技術云々抜きにしてもそもそも現代の航空機ですら航路関連はクソ面倒なのに誰でも飛ばせられるように出来るわけないだろとかいう身も蓋もない結論好き

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:32:58

    >>77

    本物扱う人間にとって最も都合の良い隠れ蓑になるってのは紛れもない事実だからねぇ…

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:34:07

    >>79

    児ポをAIで加工して合法にするってことか…合法ドラッグ(違法)みたいなもんかね

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:35:17

    >>77

    本当にリアルにしすぎると本物の児童ポルノとAIの区別がつかなくなって

    本物をAIだからセーフ!って言い張るのとか居そうだし……

    というかpixivのAI規制の原因がそれだから既に起きているような気もする

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:36:55

    銃規制なんかでも言える事だが1度世に解き放たれてしまったからにはここ潮流は止められないだろうし適応していくしかないな

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:38:32

    ペド画像の議論もよくわからん
    手で描いたりフォトショでアイコラ作るのはいいけどAI生成は駄目だって?
    そういう次元の話ではなくないか?

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:39:27

    ディープフェイクが浸透したら逆に著名人とかも生きやすくなりそうね 恥ずかしいところすっぱ抜かれてもディープフェイクだって反論できるし

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:40:46

    児ポは元絵になった実在児童がいる以上言い逃れはできない気がするんだがな

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:41:16

    >>83

    本当に見分けがつかないくらい本物とそっくりのものをアリにしたら本物も規制できなくなるってことでは

    それくらいAIで作った物が精巧ってことなんでしょ

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:42:04

    実際pixivはなんか中国語だかで詳細知りたきゃこのサイト来いみたいに誘導無かったっけ?

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:44:26

    安心しろAIじゃあ生身で触れ合えるパートナーの代わりは務まらんからな
    どんなに可愛い猫ちゃんの画像を生成できても家の毛玉には敵わんのだガハハ

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 09:44:32

    >>83

    アイコラも捕まるだろ 何なら大人相手でも

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 10:18:41

    大人のエロ写真と子供のエロ絵をAIに学習させたら
    子供のエロ写真のような画像が作れました、なら問題ないんだけど
    今のAIはそんなに性能よくないから間違いなく子供の写真も学習させてるんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 10:41:32

    >>90

    いや、やはりそれでも問題にはなるかと

    その画像そのものというより、そういうのができてしまう技術自体がいじめとか詐欺とかリアルでの人権問題に直結するので

    言っちゃなんだがイラストは所詮著作権侵害でとどまってるけど、ディープフェイクみたいなほぼ実写なものは技術使って踏み越えちゃえるラインが多すぎる

    だからEUとかもそこだけは全力で警戒してるみたい

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:13:15

    法整備が進むのはいつになることやら

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:22:41

    >>89

    だから、アイコラだろうが手描きだろうがAIだろうが精巧なペド絵はダメっでことでしょ?

    AI云々の話ではないって言ってるだけ

    そういうものを規制するなら論点にすべきは「精巧なペド絵」そのものであって手段ではない

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 12:59:21

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:01:33

    AIで出力する時点では問題ないけど
    そこから何かをするかによってなんだよね
    このままいくと海賊版の温床になり得るとは思う

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:03:20

    AI使用を免許制にするとかどうなんだろう
    ドローンもそれで減ったし

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:05:25

    >>61

    そういうことだと今あるAI生成ツールそのものを規制してもあんまり意味ない気がしてきた

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:09:38

    >>96

    ドローンは現物があり、飛ばすと目立つ為誤魔化すのにも限度がある

    AIはPCのデータにあって誤魔化しようはいくらでもある

    無理です


    無理です

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:11:55

    >>96

    ドローンは資格なくても条件によれば飛ばせる

    資格どうこうじゃなく申請の手間と申請しても飛ばせないとこが多いのが問題のはず


    AIの場合使用を規制されても使ってないと強弁すれば生成物だけでは判断つかないから実効性に欠ける

    入手を規制するなら可能性はあるが

    例えばGPUの購入を規制して免許性にするとかなら…そんなことが出来るとも思えないが

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:13:26

    初動で適当にばら撒いたから無秩序に成果と悪意を具現化してしまった
    企業あたりが実験的にスタートして使い方の指標決めてくべきだったのでは?

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:14:58

    >>96

    仮にそうしたとして

    google検索もdeeplもchatGBTもzoomもtwitterも全部免許性になるけどいいんだろうか

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:15:13

    >>93

    悪いのは使い方であって技術じゃないのはそうだが包丁だって剥き身で持ってたら銃刀法違反で捕まるわけでな

    簡単に悪用できる技術はそりゃ規制されるよ 取り締まる側のリソースも有限なんだもの

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:17:49

    >>100

    Googleも開発してるけど一般公開するつもりはなかったよ


    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/25/news088.html

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:22:52

    ここまで来ると場合によっては著作元が飛んでこれるレベルにはなってるんじゃないかな

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:23:55

    >>43

    mimicの時点で出てた懸念が見事に実現してるんだよなぁ

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:27:23

    >>102

    実効性のない規制は悪法なんだよなあ

    地下に潜るだけ海外行くだけで回避出来るなら規制のデメリットだけがかかる


    今後AIになんらかの規制かけてく方向性にはなるとは思うが

    どちらかというと個別の問題に対処していく形でAIという広いくくりで強い規制をかけることは現実的に困難だと思う

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:28:07

    線引き出来ない馬鹿はどこにでもいるんで
    権力者のAIイラストとか出し始めてもおかしくないというかもうしてそう

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:30:03

    >>105

    イラストならまだしも

    実写風イラストで更に懸念点を光の速さで超えてきてて笑えないわ

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:33:17

    よく知らんがAI出力と分かるマーク付けたってちょっと加工すれば分からなくない?

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:33:17

    海外で規制が始まるなら著作権絡みよりポルノ絡みからだと考えられる

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:43:38

    >>109

    有償画像の見本のすけ文字を消せる機能が開発されてるんで無理っすね

    というか、技術を大元が管理してたらまだどうにかなったかもしれんが

    オープンにしちゃったからそこらへんの抜け道穴ぼこだらけでしょ

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:46:33

    AI音声がヤバすぎたせいで児ポ云々が絡んでるのにも関わらず後回しになったのは草
    まぁ一般人が少し頑張ったら買える程度のPCで利用し放題だから厳しくすんのは無理だね
    違法ダウンロードサイトもいたちごっこな現状においてAI配布やダウンロード規制とか出来ると思えない
    著作権は認めない、となる可能性はかなり高いが後はもう児ポやディープフェイクを一つ一つの事案としてやるしかなさそう

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 15:48:23

    真っ当に楽しんでる層がアホ共のやらかしに被害を被るのはどの界隈でも同じよ。これについては半分諦めてる。

    Chilloutmixの件といい、製作者がやめろと言ったことを守れない輩がいるからな。

    供給少ないキャラのイラストを描けるから助かってるんだけどな、Lora

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 15:49:09

    というか話は既にイラストだけの話じゃないんだよなあ
    言語データと画像データ大量に食わせた視覚処理AI(5620億パラメータ)googleが出して来るらしい
    画像生成AI研究自体はより進んでくと思うけどあくまで通過点の一つにすぎない

    もう不明瞭な法律の問題とかは一旦ほぼ無視して走り切って
    もし裁判で負けたら賠償金払えばいい、てやるムーブにAI開発企業はなってる気がする
    それだけAIがもたらす利益がでかすぎる

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 16:49:14

    >>15

    二次同人のDL販売って元々規制されとるとこのが多いだろ、商業利用禁止ってなっとるやろ

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:12:19

    法律的な話はさておき、二次創作が大抵禁止されてないのって「公式じゃないと分かるから」なんだよね
    だからこそドラえもんの最終回同人誌は「原作そっくりの上手な絵」「公式に見える装丁」「話のクオリティーも高い」ってところが公式と勘違いされて問題になった
    そういう意味でAIは公式そっくりの作品が作れるから、ジャンルによっては禁止ガイドラインが出てもおかしくないと思う

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:20:11

    >>116

    今の人らの感覚では学習に関しては法律違反ではないで動いてるんだから

    ガイドラインができたところで無視するし

    何なら法律出来ても無視するだろ

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:38:11

    AI学習禁止のガイドライン出しても個別契約AI開発者と結んだことにはならないし

    理論上いくらでもすり抜けられるので法律的な意味は薄いんよな

    契約結ばないと画像にアクセス出来ないようになってる訳では基本的にないので


    >>117

    法律出来たら引っかからないようにはすると思うぞ?

    立場のある企業や著名人は

    まあこいつらは海外や別会社迂回するなり対策するだろうし、立場のない匿名個人は無視しそうだが

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:43:33

    AIは学習元を明確に出さないと公開できないようにして、そこに違法な物があればアウト、というのが関の山かなあ
    ただ、学習元が膨大すぎて個別に確認するのは実質無理だよなあ

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:47:44

    元となる画像データはpixivから保存→合法
    画像の要素の学習に用いるタグを📦の物を使う→これはタグだけなら合法?
    みたいに一手間二手間必要になるけど、まあ体力や人手のある企業ならいけるかもしれんな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています