作中用語は1概念につき1呼称にするべき?

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:37:44

    読者、視聴者の混乱を避けるために
    「墓地」や「効果」といった作中用語は
    全員が「墓地」や「効果」と言うべきで
    「セメタリー」や「エフェクト」と言うべきでないと思う?

    それとも、アニメと小説、漫画でそれぞれ変わってくると思う?

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:37:53

    小説、漫画なら「墓地」に「セメタリー」ってルビを振ればいいから
    呼称の統一はアニメに限定した話だと思う。

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:38:36

    1人だけ呼び方が独特とかでキャラ付けできるしそれはそれで有り

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:39:24

    >>1

    子供の時観てたけどそんなに混乱はしなかったなぁ...セメタリーとかの意味はわからなかったけど何やってるかは分かってた

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:39:37

    難しいな
    例えばファンタジー作品で「超自然的な現象を起こすためのエネルギー」を指して

    「魔力」とか「法力」とか「マナ」みたいに、所属組織で分ける技法があるけど
    混乱を生むと言われれば確かにそう。

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:40:49

    >>3

    分かる

    ちょっと混乱したけど、エドだけ呼称が違うのは

    「プロデュエリストってスゲー!」って当時思った。

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:41:32

    「カモン!D-HEROドグマガイ!」みたいな口上かっこよくて好きだった

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:41:48

    >>1

    序盤でやるなら混乱するかもしれないけどエドは数年やった作品の2作目の2年目だから個性になってるとこある

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:42:19

    >>8

    これ


    エドが最初からメインキャラにいたら、下手したら視聴者は「?」ってなってたと思う

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:42:44

    セメタリーはそもそも初代から言ってるし

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:43:53

    >>5

    これアイデアは面白いけど、実際に作品内で運用するには相当な技術が必要だよな

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:45:27

    小説や小説ならワンチャンルビで行けると思う

    東洋風のキャラなら魔法(まほう)
    西洋風のキャラなら魔法(マジック)

    みたいに

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:46:15

    最終的に全然使われなくなる呼び方とか出てきそう

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:47:15

    遊戯王のテキストだと「儀式召喚」のことを「降臨」って呼んでるけど
    降臨は別に正式な用語でもなんでもないというバグ

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:47:51

    >>14

    それどころかアニメで「降臨せよ!! ●●!!」とかって

    儀式モンスターでもなんでもないモンスターの召喚口上で使われる始末

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:48:44

    >>8 >>9

    なるほど

    GXが2作目で、エドが2年目に登場したからこそできるキャラ付けなんすね。

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:49:28

    >>12

    小説や小説ってなんだよ!!

    小説や漫画でしたすいません

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:51:24

    >>5

    死神→瞬歩

    滅却師→飛廉脚

    虚→ソニード


    BLEACHで詳細な移動方法としては違うけど高速移動の呼び方が各勢力で分かれてる感じか

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:52:24

    >>18

    これすき

    微妙にどれも原理が違うのも凝ってて好き


    なお一護がずっと瞬歩だと思って使っていた技術は実は……

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:53:58

    ゼアル内では「モンスターエクシーズ」
    現実では「エクシーズモンスター」
    で呼び方が違うパターンもある

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:55:00

    >>18

    BLEACHはネーミング言語を分けてる点もマジで凝ってる

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:56:22

    >>21

    逆にあそこまでいくと、統一感があって分かりやすいから良いと思う


    語感だけで何となくどの勢力の技術だって分かるもん

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:58:42

    >>16

    エドほどじゃなくてもカードゲームのルールが読み手に共有されてるっていうのはある

    セメタリーの意味が分からなくてもセメタリーより蘇れ!ってセリフだと墓地から復活するのはわかるしエフェクト発動!だとエフェクトが効果なのは自然と理解できる

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 16:59:46

    >>22

    音が硬そうだったらドイツ語由来の滅却師関係で

    音が弾けてたらスペイン語由来の虚、破面関係だと

    なんとなく分かるよね

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 19:43:27

    ロジカル概念能力バトル路線なら統一した方が無難な気がする
    特に小説

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 22:36:21

    作中の組織や勢力によってキャラやアイテムの呼び名が違っていたほうがリアルっぽさを出せる。
    鬼滅の刃だと個々の鬼の呼び名は鬼殺隊の呼称と鬼の名前と本名は基本バラバラ。
    互いに情報交換してないから当たり前なんだが、ここらへんメタな分かりやすさ優先で呼称を統一してしまうと違和感が出てしまう。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています