悲鳴嶼さんは子供に不信感持ってたけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:32:09

    胡蝶姉妹とか無一郎のこととかどう思ってたんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:33:42

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:40:30

    >>1

    外伝小説ではしのぶに対しては案の定疑念を抱いていたけどしっかりその疑念は晴らせたし

    無一郎に対してはこんな子供なのに鬼殺隊にずっといさせ続けていいのだろうかって思ってたはず

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 13:42:17

    >>1

    あとはファンブックではこうだな

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 14:27:52

    信頼は行動で得るべきってことなんだろう
    だから(柱基準で)特に実績もない長男が鬼連れてるのも良い目では見られんが、信じるに値する実績と心根を見せたから信じてもくれた

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 15:25:15

    >>4

    無一郎のことを精神が成熟してると捉えてるあたり、「子供」への猜疑心自体は拭えてないのかなと思ったわ

    無一郎は鬼殺に関してちゃんとしてるだけで記憶戻った後は普通に子供らしいところあるし、記憶障害があった頃を見てそう思ったはなさげ

    「子供」=スレ画のイメージで、それに当て嵌まらないなら=もう精神は大人である、もしくは「子供」でない特別な子供みたいな図式がありそうだと感じた


    それか本当はそうじゃない(子供へのイメージはただのレッテルで大人でもあることだし、寺のことも真相は違った)と心の底では信じていたかったとかの線もあるのか…?

    いずれにせよ複雑な心境してそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 15:51:52

    >>6

    >そうじゃない(子供へのイメージはただのレッテルで大人でもあることだし、寺でのことも真相は違った)と心の底では信じていたかった


    これ見てハッとしたんだけど、悲鳴嶼さんって事件が起きたとき18?ぐらいだし完全に大人とは言えなかったのかもと思ったな

    「恐ろしい目にあったし仕方ない、子供はそういう生き物だ」とは言うけどあれ大人でも感謝できるか怪しいし、「ありがとうと労ってくれれば私は救われた」と思ってて悲鳴嶼さんも自分のことで手一杯な部分あったんじゃないかなと 

    ずっと禍根?傷?残しちゃうぐらいぐちゃぐちゃだったんだろうなあ

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 16:51:55

    子供に不信感はあるだろうけどそれはそれとして、年長者として心配してたんだろうね

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 16:57:48

    >>7

    たしかに鬼がずっと暮らしてた皆を殺して周りは死体だらけ血塗れ、守ってくれた人はひたすらその化け物の首潰しまくってるって怖すぎるよな…正直その状況だと大人な自分でも混乱どころじゃないと思う

    仕方ないよな…でも悲鳴嶼さんの立場だったら傷つくだろうな…って感じすごい(小並)

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:06:48

    できることなら悲鳴嶼さんだって亡くなった子供たちを悪く思いたくないよなぁ、だって一緒に暮らしてたんだからどんな子たちだったかなんて自分が一番よく分かってるんだし
    でもそう思わないと言葉を重ねても信じてもらえなかったことや自分の膂力なら子供たちを皆守れたんじゃないかとか精神的に相当ぐちゃぐちゃな状態で耐えられなかったんだろうな

    でもそこで表面だけ見て拒絶するんじゃなくてちゃんと本質を見て評価してるのメンタル強いなと思うわ
    そんなトラウマあったら冨岡さんとかあの煽るような物言いだけなら傲慢な子供に見えそうだけどちゃんと口下手って分かってくれてるし

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 17:45:32

    子供に慈愛を向けながら不信を抱いてたんだと思う
    多分本質は子供好きと言うか博愛的、仏教徒らしく

    ただ盲目である事とそれを感じさせないほど感覚が優れていた事、そして家族を亡くして天涯孤独に仏門に入った事で彼自身があまり子供でいることができなかったんじゃないかな
    だから当時の17歳は今の感覚からするともうかなり大人なんだけど、悲鳴嶼さんはそれよりも大人びていたのかも
    そうして自分の中の子供の部分を忘れてしまった
    だから自分が感じた分しか理解できなかった。一緒に暮らしてた子供たちに共感ができず、結果信じることができなかった
    それが彼自身の「自分のことで手一杯」で「残酷なことを平気(無自覚)でする」ところだったのかもしれない。彼自身が純粋無垢なお人好しで弱いところがあり我欲もあった、子供たちを信じられなかったのはそれまでの時間を信じられず自分自身に嘘を吐くのと同じ
    子供だけじゃなくて人間と言う生き物に当て嵌まる事を、あえて子供に限定したのは無自覚な彼自身の子供の部分が共感してたんだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 18:25:09

    子供が好き(保護者的な意味で)と
    でも子供は信じられない、は必ずしも同居できない訳でもなくない?
    玄弥とか弟子にしてたり柱修行後の炭治郎との会話とか見てると子供好きなのと不信感と両方とも内包してんじゃないかな

    …大正時代は10代後半はもう大人扱い?それはそうっすね…

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 18:29:24

    柱合会議では炭治郎は子供扱いだった
    寺時代の悲鳴嶼さんと歳近くても

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 18:58:23

    >>13

    悲鳴嶼さん、伊黒さん(21)に対しても生真面目な子って若干の子供扱いしてるしな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 19:22:05

    >>14

    まぁ自分がアラサーの時に21歳見てると子供だなぁってなるしな…

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 22:24:43

    本当に悪いのは獪岳だけなんだけどなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 22:38:05

    >>16

    悲鳴嶼さんがそれを知るのは今際の際だったからね…

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/08(水) 23:37:41

    獪岳だって子供が鬼に敵うわけもないし(例外以外)、行動自体は褒められたものではなく外道とは言え否定してしまえば「お前がタヒねば良かった」になってしまうんだよね
    まあ最終的に人喰い鬼になって首を斬られなければならなくなったんすけど

    みーんな無惨が悪いけん日光消毒しましょうねー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています