公式が二次創作ネタに媚び始めるの

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:07:05

    嫌いだあああぁぁぁ!

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:11:15

    ○○○○を侮辱したか?
    じゃなくてもメガネに意味あるキャラにメガネ外させる時点で論外だよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:14:44

    媚びなさすぎても刃牙道になるんスけどね

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:16:56

    そもそも勝手にキャラ使って弄くりまわしといて何様のつもりよ?って話なんだよな

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:21:09

    公式が勝手に言ってるだけだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:22:42

    それでウケてるなら良いじゃん
    本当に二次創作に媚びてるかどうかなんて作者にしか分からないし

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 20:24:08

    全然スレと関係ないけどスレ画懐かしいな…何年前やろ…

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:11:13

    スレ画は公式というか本人がノリノリで乗ってきてたな

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:12:12

    >>7

    10年くらい前じゃね

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:12:32

    逆輸入してきた時点で…ねぇ…

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:51:43

    でも艦これアニメのBBAネタとかは辛かった

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:53:54

    忍たま乱太郎は二次創作ネタを逆輸入した学年やキャラが一番人気
    これ豆な

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:55:52

    人気商売だし公式としてはグッズやら何やらが売れるなら多少はファン側に寄せるのもアリなんだろうけどね
    それはそれとして複雑な気持ちはある

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:55:52

    自分たちがキャラクターを好き放題いじるのは良いけど公式がやりだしたらダメという中々身勝手な言い分
    正直言うて公式が悪乗りしたのを見かけたことないから何とも言えんが

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 21:57:36

    >>14

    分からないのに口を出すでねぇ!

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 22:03:33

    >>14

    声優同一視ネタ(口リコン系)の絵ウケると思って公式が取り入れたのにその担当声優に「あくまで自分のノリだからキャラに入れるな」と苦言を呈されたやつ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/09(木) 23:58:12

    >>11

    まぁ公式で言われていない設定をまるで公式かのように騒いでた側も取り入れる前から止めてたら取り入れなかったよね?と言われたら否定しづらいがな

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 00:23:33

    オタクの分際で公式に向かって媚びとか何様としか

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:17:58

    オタク側がひたすら偉そうでイマイチ同意できんなあ

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:19:25

    むしろちゃんとこっちのこと見てんだぞっていう一種の恐怖すら感じるよ俺

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:24:22

    ヤムチャ

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:27:20

    FGO運営は自分からTwitterのミーム拾ってきてる

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:37:53

    良し悪しは別としてアイマス関連多いイメージ
    ぷちますも元々は二次創作だったし

    ユーザー間で使われてた名称が逆輸入されるのはBEMANI系音ゲーでも見るけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:39:50

    レベルファイブ…
    ゲームエアプでアニメ未視聴のやつだけが盛り上がってるようなことを真に受けて発言する社長とか…

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:40:08

    >>22

    あれは拙僧がまだネットミームとして無辜っていなかった頃……

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:40:22

    若本規夫の演じるキャラが一時期だいたい同じになったのも
    これだったのかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 01:49:06

    >>2

    これ全く何の作品か分かんなくて単純に言ってる本人がメガネにネチネチしてるだけに見えてきた

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 02:05:04

    >>11

    足柄のカツカレーや夕立の焼きそばの元ネタになった柴ドッグ提督は良かったよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 02:07:52

    >>27

    二次創作ネタでメガネ外したキャラ自体が思いつかないから逆輸入するようなネタがなくてわからんわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 02:08:29

    >>1貴方はMADで遊ばれてるのを弟に見せてもらって元作品に興味持って始めた稀有な例ですよね…

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 02:11:46

    >>27

    こういう眼鏡で怒るオタクは悪目立ちしやすくて眼鏡好きは過激派ばかりって印象になりがちなのが一番しんどい

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 02:15:09

    >>4

    「俺達がイジるのはいいけど公式は許さん!」って人だけじゃなくて

    「ネットで変な風にネタにされてるのやだなぁと思ってたら公式でそれ取り入れてきて本当に辛い…」な人もいると思うよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 07:42:47

    二次創作ネタに便乗する器のデカい公式そこに痺れる憧れるゥするファン
    vs
    嫌いなネタなのに公式で被弾してお気持ち長文するファン
    vs
    いやいやふざけていただけなのに公式が乗っかってくるのきしょいですわ···するファン
    vs
    ダークライ

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 07:44:00

    海外じゃマイリトルポニーがまさにそれだった気がする

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 07:52:05

    >>33

    全部纏めて悪夢に閉じ込めてしまえダークライ

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 08:48:00

    この意見は極論公式側がつまらんノリを出すなに尽きる
    矛盾展開や謎設定、マトモな筈なのに倫理観が無いキャラとかそう言うのと似た様なモノだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:00:57

    この手の話題、ネットのノリの乗っかって天空の城ラピュタを放映する時にバルス祭りを開催して画面にバルスまでのカウントダウンを映した金曜ロードショー及び日テレの評価が全てだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:17:40

    どんなネタやるかにもよるな…
    二次創作って見る側の願望含んでるから公式が取り入れることで需要を満たす結果になることもある

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:24:49

    公式がキャラ崩壊しないくらいが限度だと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:28:04

    本物の原作逆輸入するなら大人しく離れるなら受け入れるなりするよ
    アニメとかソシャゲとかリメイクとかの原作とは別のところで開発運営されてるところがやり出すとなんで原作無視して二次創作側に寄せるんだよ馬鹿ってなる

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:32:15

    キャラにとってマイナスになりうる二次創作ネタを公式が拾うと大体荒れるよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:41:09

    >>4

    それがどんな弄りでも公式が出した時点でそれが公式になっちまうんだよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 09:55:39

    公式がどれかによる
    原作にないオリジナルならちょっと…ってなる

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 13:16:25

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 13:22:42

    ただ例えばこのキャラヤンデレっぽいよなって二次創作で盛り上がってたら原作もヤンデレになった時、最初からヤンデレになるって設定で作ってて俺たちの方が鱗片を感じ取ってた可能性もあるから媚びかどうかはわからないし…

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:05:10

    >>2

    こういうの見るたびに「メガネを外すことに意味があったキャラがメガネを外したことにネチネチ絡んだ」自称メガネ好きを思い出してアーハイハイな気分になる

    批判されたらネタのつもりだったとか言い出したりそもそもメガネをデバフにするなとか言い出したり、見苦しかったわ

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:08:12

    この手の論調に対する反論ほぼ必ず「自分たちはやってるのに」って言葉があるのが怖いよ
    これつまりオタクは須らく二次創作やキャラ崩壊遊びをやる/喜ぶものって認識があるってことじゃん
    ド偏見が過ぎててこえーよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 23:37:39

    二次創作でやってるやつと逆輸入嫌がってるやつ別じゃね?
    二次創作なら我慢できるけど公式でやられるとホント無理みたいな

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:16:32

    PS版のクリフトはやり過ぎ、余計なAIを搭載させんなと思った

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:19:44

    人気な二次創作ネタはどんどん逆輸入してどんどん面白さマシマシで行くべきでしょ!!

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 02:44:41

    女性読者の方が多い漫画を応援していたら公式が腐媚び始めた時
    主人公そっちのけで人気キャラの出番が盛られていく時
    作者が描いてきたものからズレたと感じると辛くなってしまう

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 02:53:42

    二次創作の逆輸入じゃなくて公式でもやろうとしてたネタを二次創作が先にやってたパターンもありそう

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 08:03:28

    何回も言われてることで悪いけど、ファンが皆そのネタそのノリその集団幻覚を受け入れてるとは限らないから公式はキャラ崩壊強めの二次創作ネタは入れないほうがいい派
    二次なら嫌いな人も所詮妄想で済ます余地があるし
    そんなん公式の勝手ってのはまあ、おっしゃる通りです

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 08:08:22

    >>52

    元ネタガッツリあるタイプの作品(擬人化系・神話や歴史上の人物キャラ化系)はそんな感じのものあるなあ

    ファンが先にそのキャラの(その時点ではまだ)作品上取り上げられてないネタを使ってあとから公式の追加ストーリーや台詞にそのネタがある

    まあこのパターンだと文句言う方がどうよってなるけど

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 12:54:32

    >>46

    メガネを外すことに意味があったキャラってなんだよって思ったけどスーパーマンの事か

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています