よく魔術は分かりにくくて科学は分かりやすいって聞くけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 11:25:33

    原作読んでると魔術の方が難しくても分かりやすいんだよね
    逆に科学の方が分かりにくいんだけどみんなはどう?

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 11:40:43

    なんだこの美しすぎるインデックス!?

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 11:46:39

    安全ピンデカくね?

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 11:48:20

    >>1

    まあ魔術サイドって章ごとに敵勢力ごと変わるから謎はあんまり残らないからな

    少なくとも章の終わりまでに正体が明かされる

    理解するのにリアル魔術知識が要求されたりもするけど

    科学サイドは勢力が学園都市だけだから謎を引っ張りまくるんよね

    能力関係はドラゴンを筆頭に未だにわからないことが多い

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 13:30:03

    魔術は回答が早めに出るからな、グレムリン系とか分かりやすい

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 13:32:37

    魔術側はかまちーが数書きたいからあんまり引っ張らない節がある
    北欧神話系の題材集めてグレムリン編とか10巻程度でやってたけど多分その気になればアレだけで新約組めるし

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 13:39:39

    科学の方がわかりやすいってのは、多分能力名の覚えやすさとか強度によるランク付けが理解しやすいって話で、虚数学区云々の話とかは初めから話題の外に置かれてるイメージがある

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:30:44

    >>1

    暴食をやめたインデックスかな?

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:33:34

    魔術は「これこれこういう魔術があるんだよ」って言われたら「へーそーなんだー」で納得するしかないからわかりやすい
    科学側は少なからず「それってアリなの?」みたいな部分で考える余地がある

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:42:36

    まあ魔術は旧約は大体偶像の理論でこういう伝承があるから同じ手順や道具で同じようなことできるよとか天使の力っていうエネルギーでいろいろできるよって感じだからな
    新約以降もどういうルールで何ができるかとか大体は説明されてるし
    コロンゾン編とかはこの説明じゃ全然わからんってのもまああったけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:43:48

    >>9

    これかな

    魔術系は「なるほどな~」って感じで脳死で吸収してる感はある

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:48:42

    >>9

    魔術側は最初から何でもありで物理法則改変平気でするからいいけど

    科学側だとそういう物理法則が存在することになるからな

    原子崩しや幽霊が純粋科学技術で作れたり

    超電磁砲アニメ2期見たときは技術だけで原子崩しなんて作れるの?って思ったもんだ

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:50:29

    >>7

    大体これのイメージ

    科学云々が語られているときって大抵能力とかの表面的な部分で禁書原作ででてくるようなところはあんまりね

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:57:52

    魔術系は上条さん視点でわからないことだからってのもあるけど、作中で説明がちゃんとされるからね
    説明が細かくて直感的に分かりづらいけど、読めば書いてある
    科学は逆に説明が必要最小限というか、なんかこういう能力でこんな結果を起こしてるって感じで理屈とか過程の詳細省いてるみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 17:04:12

    ハイボルテージ=カッティング法とか文明電池とかマジであるのかと思ったらオリジナル用語だったりするからな
    逆に魔術は全部元ネタあるからわかりやすいのに

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 19:15:33

    種明かしされてない魔術考察するの楽しいよね
    ヴェントの空気の杭とかよくできた仕掛けだと思う、何故十字架をかすめているのかっていうと
    あれ、要するに杭(ピアス)の先端を打ってるんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 19:20:22

    あらゆる数は等価。我が右の手に蘇生のヌイト、有限の域を越えて広がる数価(かのうせい)を見よ。我が左の手に復讐のハディト、極小点はあらゆる力を収斂・収束して一つの意味を作り出す。すなわちここにラー=ホール=クイトの円にて無限の加速から解放されし一撃を現世の表層に顕さん

    こういうのが何の説明もなしに出されてどんな攻撃なのかもいまいち分からんとかそういうところが魔術サイドの難しい要因だと思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 19:20:57

    >>3

    ダメだそう言われるとそっちばかり気になって来た

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 19:28:02

    魔術はちゃんとした知識を基に書かれてるから最悪調べりゃなんとなくわかるけど科学サイドは基本わからんし…

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 19:29:40

    >>18

    元からクソでかい定期

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:07:05

    >>2

    いいだろ、連載から十年以上が経っても画力が向上し続けてる漫画版のインデックスだぜ

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 23:06:48

    >>1の難しくても分かりやすいって書き方がおおよそを表していると思う

    内容は難解そうに見えるんだけど、丁寧に中身を(上条さんに)読者に教えてくれるから理解しようとすればゆっくり噛み砕けるんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:18:06

    >>22

    アニメで見る分には魔術側は早口で説明されて一発での理解求められるから難しいってのは分かる

    科学側は細かい設定まで理解しなくても簡単な理解でいいしね

    11次元なんちゃらとかは流してテレポートしてる絵面だけ見てればいいし

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:28:17

    魔術知識あればわかると言ってもライトな読者はそんな知識ある人の方が少なそうだししゃーない

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:31:39

    ガチで難易度上がるの黄金出始めたくらいだし旧約や新約前半はそこまで難しくないと思う
    歴史と神話把握しときゃ原理はすぐわかるレベルだし

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:31:45

    魔術の方で明らかに分かることはインデックスがかわいいということだ

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:44:57

    よくわかる現代魔法

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 03:53:00

    >>17

    なまじ文章だから意味を見出そうとするけど、ぶっちゃけドラグスレイブや黒棺の詠唱と大差ない・・・

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 04:24:36

    「熱膨張で銃が撃てません」は納得いかないのと一緒な気がするは

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 05:27:23

    上で挙げられているの以外だと、科学の場合は現実に近い分、逆に読者サイドが勝手にフィルターやら縛りつけるからな

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 07:14:41

    魔術サイド:今なにやってるのかはいまいち分かりにくいが、全体ストーリーはよく分かる
    科学サイド:今なにやってるのかはよく分かるが、全体ストーリーは全然分からん

    こんな印象

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 07:55:39

    >>21

    今、15〜16年くらいか

    藍蘭島が最終回になるまで頑張って、そこから更に5年くらい頑張ればガンガン最長寿連載のトロフィーが手に入るぜ

    原作ストックの心配はいらないぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 10:25:41

    >>25

    新約の1〜3巻が分かりづらいって言われがちなのは視点がコロコロ変わる群像劇っぽい描写が大きそう

    あとその歴史と神話を把握してる読者が全体の何割いるかっていうと…

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 10:28:17

    魔術側は神話とか知ってたら、ああ、あの逸話をこういう解釈してるのかって割とスッと入ってくるのが多いよね

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 12:46:51

    魔術とか宗教、神話に関してはガチなんよ
    ベツレヘムの星のあたりのやつなんか、未翻訳のものだったし
    科学はぶっちゃけそれっぽいこと書いてハッタリ効かせてると思ってる

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 14:24:20

    >>35

    それっぽく書いてハッタリ効かせてるのは魔術も結構…

    解釈や象徴が力を持つのは分かるけど、北欧王座とか戦乱の剣とか効果と元ネタがもはや結びつかない

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 14:26:18

    濃淡コンピュータとか地味に好きなんだけどまあややこしいよねアレ

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 14:34:15

    昔の禁書だったらスレ主に同意してたけど、近代西洋魔術を本格的に扱いだしてからはまったく同意できないわ
    全然用語の整理とか解説とかをしてくれないから本気で分からない

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 14:38:22

    >>28

    序盤のステイルとかの詠唱とかなら意味理解してなくても問題ないことが分かるけど、アレイスターとかアレイスターとかがいかにも設定っぽく色々語ってるから…

    かなり頑張って読んだのに「HAHAHAこれ何言ってるか分かんねーわ」と気づいた時は結構消耗した、フレーバーテキストと理解する前提の設定はちゃんと分けてよ…

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 15:11:32

    >>35

    ガチのリアル科学ネタは多分ヘヴィーのほうで使ってたんだろう

    それが終わったから今度は科学もガチってくると思われる

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 15:46:19

    学園都市の超兵器とかロマンあって好きなんだけどね
    熱膨張と違って学園都市では作れるんだろうって感じであまり引っかからないし

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 19:47:33

    >>36

    その辺はもう神クラスのオリジナルが出てきてて伝承の方が実物よりぬるいってなってる奴だな

    オティヌスの主神の槍も長々と伝承語った後に出てくるのがそんなもんより遥かにヤバい奴

    知識持ってるはずのインデックスやブリュンヒルドですら全然オリジナルのヤバさを想定出来てないというオチ

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 21:51:22

    魔術の中ではバードウェイのが一番すこ
    あくまで上条が考察した限りの話だけどな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています